Menu
トラベルドンキー 現地情報
カテゴリー: オーストラリア
世界最大の珊瑚礁群グレートバリアリーフの玄関口、ケアンズには数多くのダイビングクルーズが運航されています。
ダイビングクルーズには日帰りでケアンズ周辺にあるダイビングスポットを巡るクルーズと、宿泊船を利用してグレートバリアリーフの遠く北方までトリップするクルーズの2種類がありますが、ここでは日帰りクルーズに絞り6つのおすすめクルーズをご紹介したいと思います。
ケアンズ周辺グレートバリアリーフのダイビングスポット
ケアンズ周辺グレートバリアリーフのダイビングスポット・マップ
帯状に広がるグレートバリアリーフの珊瑚礁群ですが、すべてが繋がっているわけではなく、いくつかのリーフに分かれてポイントが点在しています。
ケアンズ、又はポートダグラス発の日帰りクルーズで訪れるグレートバリアリーフのダイビングスポットは、北はエイジンコートリーフ、東はペロウリーフまでの範囲となります。ひとつのリーフを囲うようにダイブサイトが点在しており、例えばノーマンリーフ内には13のダイブサイトがあります。
各ダイビング会社は専用のモーリング(ボートをアンカーできるポイント)をそれぞれ違う場所に所有しており、ダイビング会社により訪れるダイビングのスポットが異なります。
ケアンズ周辺のグレートバリアリーフ主要ダイビングスポット(北側から)
- エイジンコートリーフ(AGINCOURT REEF)
- セントクリスピンリーフ( ST. CRISPIN REEF)
- オパールリーフ(OPAL REEF)
- ノーマンリーフ(NORMAN REEF)
- サクソンリーフ(SAXSON REEF)
- ヘイスティングリーフ(HASTING REEF)
- ミコマスリーフ(MICHAELMAS REEF)
- フリンリーフ(FLYNN REEF)
- テットフォードリーフ(THETFORD REEF)
- ミルンリーフ(MILLN REEF)
- モアリーフ(MORE REEF)
目次:おすすめダイビングクルーズ6選(クリックで開閉)
1.リーフクエスト(REEF QUEST)/ **2025年2月現在運休中**
DIVERS DEN社が運航するREEF QUEST号
リーフクエスト号はケアンズで40年以上ダイビングクルーズを開催している老舗ダイビング会社、DIVERS DEN社が運航するボートです。
2015年12月に就航した比較的新しいダイビング専用ボートで、ケアンズを代表するダイビングスポット、ノーマンリーフ、サクソンリーフ、ヘイスティングリーフの3つのリーフのいずれか2カ所を訪れるクルーズを毎日運航しています。
リーフクエスト号は最大定員125名の高速ダイビングクルーザーで、最大でも80名の定員で運航しています。3階建ての船内の1階フロントにはサンデッキ、中には客席と食事やドリンクを提供するバーが、後方デッキには可動式のダイビング専用プラットフォームを備えています。
2階にもラウンジスタイルの客席があり、日本人の方はここで安全説明や、ダイビングの講習などを受けます。2階後方にはサンデッキもあります。また、3階もオープンデッキになっています。
ポイント①日本人インストラクターが常勤している
リーフクエスト号には日本人のダイビングインストラクターが常勤しています。
クルーズ中のアナウンスや、安全説明、ダイブサイトでの細かい説明やアドバイスも、すべて日本人インストラクターが日本語で対応するので、理解しやすく、安心して参加することができます。
ポイント②ノーマンリーフ最北端のダイブサイト『トロッポス』にいく
ノーマンリーフダイブサイトマップ
ノーマンリーフには13か所のダイブサイトがあります。訪れるサイトは当日の潮流などコンディションにより異なります。条件が合致した時、リーフクエストはノーマンリーフ最北端のダイブサイト『トロッポス』へ訪れます。
このトロッポスというダイブサイトはローカルダイバーの中でも人気のスポットで、珊瑚礁の形状や透明度の高さが評判です。さらにその隣のサイト『ケイブス』もその名の通り洞窟状の珊瑚礁がたくさんある、興味深い人気スポットになっています。外洋に近く潮当たりが良いので魚影が濃いのも特徴です。
ポイント③人気者ナポレオンフィッシュとの遭遇率が高い
大きなナポレオンフィッシュはとてもフレンドリーな魚
大きくてカメレオンの目っぽくて、人懐っこいグレートバリアリーフの人気者『ナポレオンフィッシュ』との遭遇率が高いです。人を恐れず近づいてくるので、間近で大きなナポレオンフィッシュと記念撮影ができます。
ポイント④温水シャワー
これもまた重要なポイントになります、温水シャワー。リーフクエストには温水のシャワールームが2つあり、ダイビング後に冷えた体を芯から温めてくれます。嬉しいポイントですね。
リーフクエストボート情報**2025年2月現在運休中**
ボート名 | リーフクエスト号(REEF QUEST) |
---|---|
最大定員 | 80名 |
ダイブサイト | ノーマンリーフ、サクソンリーフ、ヘイスティングリーフ |
ツアーサイト | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/14426/ |
現在の運行状況(2025年2月現在)
現在はリーフクエスト号ではなく、オーシャンクエスト号、シークエスト号にて運行しております。
2.シルバースイフト(SILVER SWIFT)
GREAT ADVENTURESが運航するSILVER SWIFT号
ケアンズで多くのボートを所有する大手クルーズ会社、グレートアドベンチャーズ社が運航するのがこのシルバースイフト号です。
シルバースイフトは、ケアンズから東方面のリーフ、フリンリーフ、ミルンリーフ、テットフォードリーフ、いずれか3か所のダイブサイトを訪れる、高速カタマランのクルーザーです。
シルバースイフトは全長24メートル、最大定員80名の高速ダイビング専用クルーザーで、ケアンズにあるクルーザーの中ではスピード最速クラスを誇ります。また、船内の雰囲気も高級感があり、ワンランク上のクルーザーの雰囲気を味わう事ができます。
シルバースイフトで訪れるダイビングスポットマップ
ポイント①日帰り最東端のフリンリーフを訪れる
フリンリーフのダイブサイトマップ
フリンリーフはアウターリーフの中でも、一番コーラルシー(外洋)に近いリーフで、海の透明度が高く、珊瑚がキレイなスポットとしてローカルにも人気なダイビングスポットです。そのロケーションから、マグロ、サバ、バラクーダなどの外洋の大型魚や、様々な種類のサメ、特にホワイトチップシャークと遭遇する事があります。深く切り立ったリーフウォールから、複雑な珊瑚の形状をした海まで、幅広いダイビングの組み合わせを提供できるスポットです。
シルバースイフトはこのフリンリーフにモーリングを所有しているので、ほぼ必ずこのフリンリーフに訪れるクルーズです。
ポイント②1日で3か所のダイビングスポットに行く
シルバースイフト号は、ケアンズ発の日帰りクルーズでは唯一、1日で3つのダイビングスポットを巡るクルーズです。全て違うリーフでダイビングするので、飽きることなく、冒険心に満ち溢れたダイビングクルーズを楽しめます。
ポイント③スタビライザー付き高速カタマラン
シルバースイフト号はケアンズでは数少ない、ボートの揺れを調整するスタビライザー機能搭載のボートなので、比較的揺れがすくなく、そして高速で移動することができるボートです。高速で移動が可能なので、1日で3つのスポットを巡ることができるという事になります。
ポイント④食事内容が良い
シルバースイフトでは乗船から下船まで様々なお食事サービスがあります。まず乗船時にはマフィンやフォカッチャが振舞われます。ランチはスモーガスボードの食べ放題で、温かいお料理や、冬にはスープも提供します。また、ダイビング後はケーキ、フルーツプラッター、チーズ&クラッカーを提供、コーヒーや紅茶もあります。
ポイント⑤全てダイブカイド付き
シルバースイフトでのダイビングは、全てダイビングガイド付きとなります。ダイブサイトを知り尽くしたインストラクターが見どころを案内します。また、100%ではありませんが、90%くらい日本人のインストラクターが乗船、ご案内しています。100%ではないので、不在の場合もあります。
ポイント⑥温水シャワー
シルバースイフト号はバックデッキに4つの温水シャワーが設置されています。ただし、温水の量には限りがあるので、終日利用できない場合もあります。
シルバースイフト号ボート情報
ボート名 | シルバースイフト号(SILVER SWIFT) |
---|---|
最大定員 | 80名 |
ダイブサイト | フリンリーフ、ミルンリーフ、テットフォードリーフ |
ツアーサイト | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/1790/ |
3.ツサダイブ(TUSA DIVE)
TUSA DIVE T6号
ツサダイブが所有するダイビングボートT6号は、定員60人の少数で運航しているボートで、より高い品質のサービスを提供する事を目標にしたボートです。
訪れるグレートバリアリーフのダイビングサイトは東から北へと幅広く、その日の海の状況により選ばれた25カ所のダイビングスポットの中から、その日のコンディションがベストな2つのスポットへ行きます。
ポイント①少人数制でVIP待遇
T6号は最大乗船人数150名に対して、定員60人と少人数に制限して運航します。その為ボートスタッフのお客様の比率が高く、より行き届いたサービスを提供できるようにしています。
またダイビング機材の装着から、エントリー時にスタッフがお客様のフィンを履かせるなど、きめ細かいサービスが売りのクルーズです。
ポイント②日本人インストラクターが常勤
陽気なツサダイブクルー
ツサダイブもまた日本人のダイビングインストラクターが常勤していますので、クルーズ中のアナウンスや、安全説明、ダイブサイトでの細かい説明やアドバイスも、すべて日本人インストラクターが日本語で対応するので、理解しやすく、安心して参加することができます。
ポイント③最東端から最北端まで幅広いダイビングスポト
ツサダイブのダイビングスポットマップ
T6号はケアンズ出航のグレートバリアリーフ・ダイビングクルーズでは、ダイビングポイントの数が多く、北のノーマンリーフから、東のフリンリーフ、ミルンリーフ、テットフォードリーフまで幅広く25カ所のポイントから、その日のコンデイションが良いと選ばれた2カ所のダイビングスポットへ行きます。午前中のスポットで2ダイブ、午後のスポットで1ダイブと1日最大3ダイブすることができます。
ポイント④食事内容が良い
ランチは食べ放題
ツサダイブでは乗船時にケーキやマフィンの軽食サービスがあったり、ランチはメニュー豊富なビュッフェ形式の食べ放題です。
ツサダイブT6号ボート情報
ボート名 | ツサダイブ(T6) |
---|---|
最大定員 | 60名 |
ダイブサイト |
フリンリーフ、ミルンリーフ、テットフォードリーフ、プリティパッチ、ミコマスリーフ ヘイスティングリーフ、サクソンリーフ、ノーマンリーフ |
ツアーサイト | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/1344/ |
4.エボリューション(EVOLUTION)
ダウンアンダークルーズ&ダイブ社が運航するエボリューション号は、2015年12月に就航した、近代的なデザインの大型ダイビングクーザーです。
ケアンズから北のノーマンリーフ、サクソンリーフ、ヘイスティングリーフのいずれか2カ所のスポットを訪れます。
ケアンズで最大級のダイビングクルーザーそして、豪華な設備を誇るのがエボリューション号は、3階建ての見渡しの良いトップデックや、ゴールドクラスラウンジ等、他のダイビングボートと比較しても最上級クラスの豪華クルーザーです。
ポイント①豪華クルーザー
エボリューション号2階船室
エボリューション号は1階デッキにはエアコンを完備した最大140名までの座席を備えており、大きな窓からは海の景色が見れます。品揃え豊富なバーでドリンクやスナックを購入する事ができ、帰りにはライブエンターテイメントも行われます。また、バックデッキは可動式の広々としたダイビングプラットフォームを備えており、より簡単に海へエントリーできるようになっています。また、乗客全員が利用できるラックスペースがあり、各自のラックで機材を保管することができます。
2階船室はモニターのあるラウンジになっており、ここでダイビングの説明や講習が行われます。隣にはゴールドクラスラウンジがあり、ファミリーやグループで貸し切ることができます。また、フロント、バック、両サイドに広いサンデッキもあります。
3階は展望デッキになっており、ビーズクッションがあり、寝転がってリラックスできる空間になっています。
3階の展望デッキ
ポイント②温かいBBQランチが食べれる
ランチは食べ放題のビュッフェスタイル
エボリューション号のランチはバーベキュースタイル。船上で焼き立てアツアツのお肉や魚料理を食べる事ができます。船内に広くあるサンデッキで、海を眺めながら食べるランチは格別に美味しいです。
ポイント③ヘリコプター遊覧飛行付きパッケージ GET HIGH
ヘイスティングリーフのヘリコプターポンツーン
エボリューションでは、午後に訪れるヘイスティングリーフのダイビングスポット近くにある、ヘリコプター・ポンツーンからグレートバリアリーフを大空から一望できる、ヘリコプター遊覧飛行が含まれたパッケージGET HIGHが人気です。1日で水中と空中からグレートバリアリーフを観ることができる充実のパッケージです。
ポイント④充実したサービス
エボリューションでは、乗船時にデッキラウンジでコーヒー、紅茶とクッキーのサービスがあります。また帰りのボートではフルーツプラッター、チーズプラッターとクラッカー、赤ワインまたは白ワインも1杯サービスされます。さらに1階ラウンジではギターのライブショーもあり最後まで充実したーサービスを楽しめます。
エボリューションボート情報
ボート名 | エボリューション(EVOLUTION) |
---|---|
最大定員 | 150名 |
ダイブサイト |
ノーマンリーフ、サクソンリーフ、ヘイスティングリーフ |
ツアーサイト | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/16377/ |
5.シルバーソニック(SILVER SONIC)
シルバーソニックはこの記事でご紹介した、シルバースイフトと兄弟ボートで、ケアンズの北ポートダグラス出航で北方のエイジンコートリーフを訪れます。
シルバーソニックは全長24メートル、最大定員80名の高速ダイビング専用クルーザーで、ダイビングクルーザーの中ではスピード最速クラスを誇ります。また、船内の雰囲気も高級感があり、ワンランク上のクルーザーの雰囲気を味わう事ができます。
ポイント①エイジンコートリーフを巡る
エイジンコートリーフは外洋に違い位置にある
シルバーソニックはポートダグラスの北方、帯状に広がるリボンリーフの南側に位置する、エイジンコートリーフを訪れます。エイジンコートリーフは沖合のコーラルシーに沿った大陸棚のエッジにあり、海水の透明度は年間を通じてとても高く、回遊してくる様々な種類の魚や、珊瑚礁の状態も非常に良好な人気ダイビングスポットです。
ポイント②1日で3か所のダイビングスポットに行く
シルバーソニック号は、1日で3つのダイビングスポットを巡るクルーズです。全て違うリーフでダイビングするので、飽きることなく、冒険心に満ち溢れたダイビングクルーズを提供します。
ポイント③スタビライザー付き高速カタマラン
シルバーソニック号はケアンズでは数少ない、ボートの揺れを調整スルスタビライザー機能搭載のボートなので、比較的揺れがすくなく、そして高速で移動することができるボートぽです。高速で移動が可能なので、1日で3つのスポットを巡ることができるという事になります。
ポイント④食事内容が良い
シルバーソニックでは乗船から下船まで様々なお食事サービスがあります。まず乗船時にはマフィンやフォカッチャが振舞われます。ランチはスモーガスボードの食べ放題で、温かいお料理や、冬にはスープも提供します。また、ダイビング後はケーキ、フルーツプラッター、チーズ&クラッカーを提供、コーヒーや紅茶もあります。
ポイント⑤全てダイブカイド付き
シルバーソニックでのダイビングは、全てダイビングガイド付きとなります。
ポイント⑥温水シャワー
シルバーソニック号はバックデッキに4つの温水シャワーが設置されています。ただし、温水の量には限りがあるので、終日利用できない場合もあります。
シルバーソニック号ボート情報
ボート名 | シルバーソニック号(SILVER SONIC) |
---|---|
最大定員 | 80名 |
ダイブサイト | エイジンコートリーフ |
ツアーサイト | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/1791/ |
6.アクアクエスト**2025年2月現在運休中**
DIVERS DEN社のアクアクエスト号
アクアクエスト号は老舗ダイビング会社、DIVERS DEN社が運航するリーフクエスト号の兄弟ボートで、よく似ていますがアクアクエスト号の方が一回り大きなボートになります。
2017年7月に就航した最新鋭のダイビング専用ボートで、ポートダグラスを出航し北方のエイジンコートリーフ、セントクリステピン、オパールリーフのいずれか2カ所のダイビングスポットをを訪れます。
アクアクエスト号は最大定員150名ですが、最大でも60名で運航しています。3階建ての船内の1階フロントにはサンデッキ、中には客席と食事やドリンクを提供するバーが、後方デッキには可動式のダイビング専用プラットフォームを備えています。
2階にもラウンジスタイルの客席があり、2階後方にはサンデッキもあります。また、3階もオープンデッキになっています。
ポイント①日本人インストラクターの希望がだせる。
アクアクエスト号は日本人のダイビングインストラクターは常勤していませんが、予約時に日本人インストラクターの希望を出す事ができます。ただし希望が適わなかった場合は、英語インストラクターになる場合もあります。
ポイント②エイジンコートリーフを訪れる
エイジンコートリーフは沖合のコーラルシーに沿った大陸棚のエッジにあり、海水の透明度は年間を通じてとても高く、回遊してくる様々な種類の魚や、珊瑚礁の状態も非常に良好な人気ダイビングスポットです。アクアクエストも人気のダイビングスポット、エイジンコートリーフを訪れます。
また、アクアクエストはエイジンコートリーフだけではなく、その周辺のダイビングスポット、セントクリスピンリーフや、オパールリーフのダイブサイトを訪れます。これらのダイブサイトは訪れるダイビングクルーズが少ないので、より健康的な美しい珊瑚礁を見る事ができます。
ポイント③広い温水シャワールーム
アクアクエストには広い温水シャワールームが2つあります。ダイビング後に冷えた体を芯から温めてくれます。嬉しいポイントですね。
アクアクエストボート情報**2025年2月現在運休中**
ボート名 | アクアクエスト号(AQUA QUEST) |
---|---|
最大定員 | 80名 |
ダイブサイト | エイジンコートリーフ、セントクリスピンリーフや、オパールリーフ |
ツアーサイト | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/15822/ |
オーストラリアの旅行手配
トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
オーストラリア旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いオーストラリア旅行になりますよ。
オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ
オーストラリアは南半球にありますので、日本とは季節が逆になり、12月-2月が夏、6月-8月が冬となります。
ただ、ゴールドコーストには四季と呼べるほどの気候の大きな変動は無く、年間を通して暖かく過ごし易い気候に恵まれております。
6月-8月は冬の時期にあたりますが、10度を下回る日はほとんど無く、日中陽が出てくると半袖でも過ごせるほどです。但し、朝晩は15度を下回り肌寒さを感じますので、日中と朝晩の寒暖さが激しい時期となります。
真夏は日差しが強く、陽の下では体感温度はかなり高く感じ、気温も30度以上に上がる日もありますが、空気が乾燥していることもあり、日陰では涼しく感じることもあります。
一昔前までゴールドコーストは「年間300日以上晴れ」と言われておりましたが、ここ数年は世界的な気候変動の影響によるものか、1月-3月は降雨に見舞われることも多く、他月と比較すると降雨量が多くなっております。
特に2020年・2021年・2022年は、観測史上初の3年連続ラ・ニーニャ現象が続いた事により、季節を問わず、降雨に見舞われることが多く、ゴールドコーストの多くの地域で観測史上最高の降雨量を記録しました。2023年初頭も引き続きラ・ニーニャ現象下にありましたが、2023年半ばを過ぎ中立へ以降、2023年後半にはラ・ニーニャの反対、エルニーニョ現象下へと移行し、雨の降らない乾燥した気候が予想されています。
しかし、世界的な異常気象の影響からか、2023年12月25日のクリスマスにはゴールドコーストを風速200km/hを超える暴風と豪雨からなる大型ストームが襲い、ゴールドコースト北部地域に甚大な被害をもたらし、その被害状況の把握もままならない、2024年1月1日には1日の降雨量が300mmを超える大雨に見舞われました。
2025年の1月と2月は前年と比較すると、降雨量は少なく感じますが、雨の日は多い状況です。
2025年2月現在、オーストラリアはラ・ニーニャ、エルニーニョ共に現象下には無く、中立にあります。
ゴールドコーストの年間気候データ
ゴールドコーストの年間天候グラフ
月 | 最高気温(℃) | 最低気温(℃) | 降水量(mm) |
---|---|---|---|
1月 | 28.8 | 21.9 | 138.8 |
2月 | 28.7 | 21.8 | 187.3 |
3月 | 28.0 | 20.9 | 155.7 |
4月 | 26.0 | 18.3 | 118.4 |
5月 | 23.6 | 15.4 | 103.2 |
6月 | 21.5 | 13.1 | 101.3 |
7月 | 21.2 | 12.0 | 51.6 |
8月 | 22.2 | 12.6 | 52.5 |
9月 | 24.0 | 14.9 | 44.0 |
10月 | 25.4 | 17.0 | 88.4 |
11月 | 26.8 | 19.0 | 112.7 |
12月 | 28.0 | 20.6 | 139.7 |
年平均 | 25.3 | 17.3 | 107.8 |
データ:オーストラリア政府気象庁 / 赤字・・年間最高値
ゴールドコーストの気候区分
ゴールドコースト及び近郊ブリスベンは、亜熱帯性気候(Subtropical Climate)に属しています。
これは沖縄の那覇、台北、香港やアメリカ・ニューオリンズなどと同じ気候区分になります。
大きな気候の変動は無く、ゴールドコーストは年間を通して暖かく過ごし易い気候に恵まれていると言えます。
オーストラリアの気候分布図
ゴールドコーストの季節ごとの気候と服装
ゴールドコーストの月ごと、季節ごとの気候とゴールドコースト旅行に最適な服装をご案内します!
ゴールドコーストの9月-11月の気候と服装
ゴールドコーストの9月-11月は例えるなら春の時期となり、日中の平均最高気温が25℃前後、平均最低気温は17℃前後となり、年間でもっとも過ごしやすい時期と言えます。
関東の5月から6月にかけての気候から高湿度と梅雨を取り払って貰う、春の湿度の無いカラッとした暖かい日で日中は汗ばむようなイメージです。
日中はTシャツなどの半袖1枚で十分ですが、朝晩は長袖シャツやトレーナーが必要です。
世界自然遺産ゴンドワナ多雨林群に点在する山々(スプリングブルック国立公園、ラミントン国立公園など)は標高が1,000m近いため、ゴールドコースト市内より約5℃前後気温が下がりますので、山の観光を予定されている方は、長袖シャツと言うよりはトレーナーのような少し厚手のものが必要です。
また、土ボタル鑑賞など夜間に山を訪れる場合は、フリースや厚手のジャケットなどあった方がベターです。
月 | 平均最高気温(℃) | 平均最低気温(℃) | 平均降雨日数(1mm以上) |
---|---|---|---|
9月 | 24.0 | 14.9 | 5.3日 |
10月 | 25.4 | 17.0 | 6.5日 |
11月 | 26.8 | 19.0 | 7.9日 |
データ:オーストラリア政府気象庁
ゴールドコーストの12月-2月の気候と服装
この時期のゴールドコーストは、平均最高気温28℃超え、平均最低気温21℃前後となり、真夏になります。
真夏と言っても、日本のように湿度が80%を超えるような蒸し暑さはありません。
気温は高くなりますが、湿度が75%を超えるような不快日はほとんど無く、からりとした日が多く、陽なたはうだるような暑さを感じますが、一歩日陰に入ると風で涼しく感じることもあり、「過ごしやすい夏」と言えます。
日中、夜間共にTシャツなどの半袖1枚で大丈夫ですが、外が暑い分、ホテル、レストラン、観光施設などの室内や公共交通機関などの車内は日本人にしては冷房が強すぎると感じることも多いので、薄手のシャツなど、軽く羽織れるものをご持参されることをお勧めします。
この時期であれば、世界自然遺産ゴンドワナ多雨林群の山々(スプリングブルック国立公園、ラミントン国立公園など)を訪れる場合でも日中であれば、半袖1枚で大丈夫です。
但し、ツアーバス等の車内は酔い止め防止も兼ねて、冷房がかなり強いことが多いので、やはり薄手のシャツなど軽く羽織れるものはご持参された方がベターです。
土ボタル鑑賞など夜間に山を訪れる場合でも、この時期であれば軽く羽織れるものが1枚あれば十分、トレーナー、フリースなどの防寒着は必要ありません。
この真夏の時期は年間でも降雨量が多い時期となりますが、1日中しとしとと雨が降り続けると言うより、夜遅くや朝早くにドバっと降る、と言うイメージです。これはケアンズのような熱帯性気候地帯に良く見られる雨の降り方で、世界的な気候変動の影響なのか、ゴールドコーストもケアンズのような熱帯性気候に近づいているのかなと感じる降り方です。
月 | 平均最高気温(℃) | 平均最低気温(℃) | 平均降雨日数(1mm以上) |
---|---|---|---|
12月 | 28.0 | 20.6 | 9.0日 |
1月 | 28.8 | 21.9 | 9.6日 |
2月 | 28.7 | 21.8 | 10.4日 |
データ:オーストラリア政府気象庁
ゴールドコーストの3月-5月の気候と服装
3月-5月は真夏が終わり、朝晩少し肌寒さを感じるようになる時期、日本で言うところの秋のようなイメージです。
ただ、3月-4月は平均最高気温27℃前後、平均最低気温20℃弱となり、特に日中は真夏のような日差しが続き、まだまだ夏の暑さが続いていると言えます。
5月に入ると、朝晩の肌寒さが本格化し、日中の気温との寒暖差が出て来ますので、この時期にゴールドコースト観光に来られる方は、用意する服装には注意が必要です。
3月から4月の晴れた日中はTシャツ等の半袖1枚で十分ですが、朝晩は薄手のシャツやトレーナーなどあった方がベターです。
5月は日中はTシャツ+薄手のシャツ、夜間は厚手のトレーナーやジャケットが必要になる時期ですが、年によって暑い年や寒い年が大きく振れる時期でもあるので、年間を通しても一番服装に困る時期かもしれません。少し荷物は嵩張りますが、厚手のトレーナーやパーカーなどは持参された方が良いでしょう。
この時期に土ボタル鑑賞など夜間に山を訪れる予定がある方は、厚手のトレーナーやパーカーなどは必須アイテムです。
月 | 平均最高気温(℃) | 平均最低気温(℃) | 平均降雨日数(1mm以上) |
---|---|---|---|
3月 | 28.0 | 20.9 | 11.2日 |
4月 | 26.0 | 18.3 | 8.9日 |
5月 | 23.6 | 15.4 | 8.5日 |
データ:オーストラリア政府気象庁
ゴールドコーストの6月-8月の気候と服装
ゴールドコーストでは、年間を通して一番寒い時期となります。
寒いと言っても、日中の平均最高気温は21℃を超え、晴れている日であれば日中は半袖で過ごせます。
一番冷え込みが激しい6月、7月の朝晩でも10℃を下回る日はほとんどありませんので、日本人の感覚で言う「冬」ほどの寒さは感じません。
ただし、日中と朝晩の寒暖差が激しいため、朝晩はかなり肌寒く感じる日もありますので、ゴールドコースト市内でもフリースや厚手のジャケットは必要です。ただ、ダウンジャケット、マフラー、手袋ほどの防寒アイテムはあまり出番はありません。
降雨量は年間を通して一番少ない時期となりますので、何日にも渡って雨が降り続けるということは滅多にありません。
ゴールドコースト市内滞在であれば、フリースや厚手のジャケット等で事足りますが、世界自然遺産ゴンドワナ多雨林群の山々(スプリングブルック国立公園、ラミントン国立公園など)を訪れる場合、寒さが苦手な方はダウンジャケット、手袋などの防寒着があっても良いかもしれません。
土ボタル鑑賞など夜間に山を訪れる方は、ダウンジャケット、手袋などの防寒着は必須アイテムです。
月 | 平均最高気温(℃) | 平均最低気温(℃) | 平均降雨日数(1mm以上) |
---|---|---|---|
6月 | 21.5 | 13.1 | 6.7日 |
7月 | 21.2 | 12.0 | 5.4日 |
8月 | 22.2 | 12.6 | 4.4日 |
データ:オーストラリア政府気象庁
ゴールドコーストの旅行手配
トラベルドンキーでは、ゴールドコーストのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
ゴールドコーストを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
ゴールドコースト旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いゴールドコースト旅行になりますよ。
ゴールドコーストのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ
オーストラリア在住のスタッフが、メルボルンを訪れる皆様に是非訪れていただきたい、メルボルンのお勧め観光スポットをご紹介します!
「世界で最も住みやすい都市」ランキングでは4年連続1位を獲得したことがあるメルボルン。
メルボルン市内では、ショッピングやグルメの他に、カールトン庭園やフィッツロイ庭園など緑も多く存在し、観光客にとっても居心地がいい街となっています。
また、メルボルン郊外ではグレート・オーシャン・ロードやフィリップ島が有名ですが、メルボルンの見どころはそれでけではありません!
それでは、メルボルンの定番の観光スポットに加えて、穴場の観光スポットもご紹介させていただきますね♪
目次:メルボルン観光スポット(クリックで開閉)
メルボルン市内・近郊の観光スポット
- クイーン・ビクトリア・マーケット
- 王立展示館・カールトン庭園
- ビクトリア州議事堂
- フィッツロイ庭園
- ブロック・アーケード
- ロイヤル・アーケード
- ライゴン・ストリート
- ユーレカ・タワー
- メルボルン・スター観覧車(2021年クローズ)
- ホイザー・レーン
- フリンダース・ストリート駅
- セント・パトリック大聖堂
- チャイナタウン
メルボルン郊外の観光スポット
クイーン・ビクトリア・マーケット
写真提供:メルボルン州観光局
クイーン・ビクトリア・マーケット(Queen Victoria Market)は、メルボルン市内から北方向に徒歩15分程度の所にある、南半球で最大のオープンエアーマーケットであり、その広さは7ヘクタールに及び、東京ドームのおよそ1.4倍の大きさです。
クイーン・ビクトリア・マーケットの歴史は、マーケットの前身を含めればおよそ150年になります。1869年に「ミートホール」という名前の肉の卸売市場としオープンされたのに始まります。
その後、肉の一般客に向けた小売り販売も開始され、果物、野菜の市場も追加されました。1878年に現在の名称である、クイーンビクトリアマーケットとその名称が変更され現在に至ります。
クイーン・ビクトリア・マーケットは、果物・野菜、肉類、魚介類、チーズ、ベーカリー製品などの食材から、衣料品、アクセサリー、オーストラリア土産まで、幅広い商品を取り扱っています。多国籍なフードコートもあり、世界各国の料理を楽しむことができます。
クイーン・ビクトリア・マーケットは、クイーン・ストリートを挟んで、東側のローワー・マーケットと西側のアッパー・マーケットに分かれます。
ローワー・マーケットは、肉・魚・野菜・果物などの生鮮食料品が扱われています。
アッパー・マーケットは、土産品・工芸品、アパレル、アクセサリーなど一般商品の店が中心です。
夏季と冬季には、週に一度ナイトマーケットが開催され、ライブ音楽、ストリートフード、バーが訪問者を楽しませます。夜の市場は特に雰囲気があり、地元の人々や観光客で賑わいます。
クイーン・ビクトリア・マーケットは、毎週月曜日と水曜日は休業となっているので、訪れる予定の人は注意が必要です。
クイーン・ビクトリア・マーケットは、メルボルンを訪れる際には必見のスポットの一つです。市場での買い物や食事はもちろん、その歴史や活気を感じることができる場所として、地元の人々の生活に密接に関わっています。
名称 | クイーン・ビクトリア・マーケット(Queen Victoria Market) |
---|---|
住所 | Queen St, Melbourne VIC 3000(Google Map) |
アクセス | 電車のメルボルン・セントラル駅またはフラッグスタッフ駅より徒歩7分。トラムのヤラ・トラム・ルート 19, 57, 58, 59番でいくーン・ビクトリア・マーケット前下車 |
料金 | 無料 |
Web | https://qvm.com.au/ |
王立展示館・カールトン庭園
写真提供:ビクトリア観光局
王立展示館(Royal Exhibition Building)・カールトン庭園 (Carlton Gardens)は、メルボルン市内の北側に位置し、2004年にユネスコの世界文化遺産に指定されました。
これは、19世紀の国際展示会の精神と美を今に伝える世界的に重要な例であると認められたためです。
王立展示館は、1880年から1881年にかけて、メルボルンで開催された国際展覧会を開くために建設されました。
建物は、ルネサンス復興様式で設計されており、豊かな装飾、高いドーム、広大な内部空間が特徴です。その華やかな外観と優美なデザインは、ビクトリア時代の建築の傑作とされています。
設計は、メルボルン市庁舎、ビクトリア州立図書館などを設計した、建築家ジョセフ・リード。ドームがフィレンツェの大聖堂をモデルとしていると伝えられています。
1901年5月9日には、最初のオーストラリア連邦議会が、ここ王立展示館で開かれたこともあり、オーストラリアの政治の歴史においても、大変重要な建物の1つです。
王立展示館は、現在も商業展示会場として使用されており、メルボルン国際花と庭園ショー等が定期的に開催されている。イベントがない時期は、内部見学のツアーが行われています。
王立展示館は、様々な展示会、フェア、コンサート、イベントなどに利用されています。また、毎年開催されるメルボルン国際フラワー&ガーデンショーなど、特定のイベントでは特に注目を集めます。
カールトン庭園は、約26ヘクタールな広大な敷地に、王立展示館を初め、メルボルン博物館、IMAX映画館、テニスコートや子供の遊び場などがあり、メルボルン市民のエンターテインメント・憩いの場となってります。
カールトン庭園は、ビクトリア時代の庭園デザインを特徴としており、壮大な樹木、華やかな花壇、広々とした芝生が特徴です。季節ごとに異なる美しさを見せる植物や、美しい噴水や池が散策者の目を楽しませます。
カールトン庭園では、年間を通じて様々なイベントやフェスティバルが開催されます。訪問前にイベントスケジュールをチェックすると良いでしょう。
名称 | 王立展示館(Royal Exhibition Building)・カールトン庭園 (Carlton Gardens) |
---|---|
住所 |
カールトン庭園:1-111 Carlton St, Carlton VIC 3053(Google Map) 王立展示館: 11 Nicholson Steet, Carlton |
アクセス | パーラメント駅より徒歩10分 |
料金 | カールトン庭園は入場無料。王立展示館内:大人$10、子供$7 |
Web | https://museumsvictoria.com.au/reb/ |
ビクトリア州議事堂
写真提供:ビクトリア州観光局
ビクトリア州議事堂(Parliament House, Melbourne)は、メルボルン市内東側、スプリングス・トリートにあり、1885年から1901年、および1927年から現在にかけて、ここでビクトリア州議会が開かれています。
1901年にオーストラリアが独立、暫定的にメルボルンに首都機能がおかれ、キャンベラに首都建設、移転されるまで、このビクトリア州議事堂でオーストラリア連邦議会が開かれていました。この間の1901年から1927年、ビクトリア州議会はカールトン庭園にある、王立展示館で開かれていました。
ビクトリア州議事堂は、その壮麗な建築様式で知られています。建物の設計は主にルネサンス復興様式に基づいており、金色の塔、大理石の柱、豊かな装飾が特徴です。
ビクトリア州議事堂は、ビクトリア州の歴史的建造物として指定され、2005年には150周年を迎えました。
ビクトリア州議事堂では、議会が開催されていない期間の平日には、08:30-17:30まで一般公開されているので、自由に見学をすることができます。
また、1グループ25名までの無料の館内案内ツアーも開催されています。ツアーでは、議会の歴史、建物の建築、およびビクトリア州の立法プロセスについて学ぶことができます。議会が開会中でない時期には、議会の本会議場や立法議会の部屋など、普段は公開されていない部分を見学することができる場合もあります。
ビクトリア州議事堂は、メルボルンの重要なランドマークの一つであり、その建築美と歴史的価値から、ビクトリア州のみならずオーストラリア全体にとって貴重な文化遺産とされています。また、ビクトリア州の民主主義と立法の歴史を象徴する場所として、政治学、建築学、歴史学の観点からも興味深いスポットです。
名称 | ビクトリア州議事堂(Parliament House, Melbourne) |
---|---|
住所 | Spring St, East Melbourne VIC 3002(Google Map) |
アクセス | 地下鉄パーラメント駅より徒歩2分 |
料金 | 入場無料。無料の館内ツアーあり |
Web | https://www.parliament.vic.gov.au/ |
フィッツロイ庭園
写真提供:ビクトリア州観光局
フィッツロイ庭園(Fitzroy Garden)は、イースト・メルボルンの南側にある、約150年の歴史を持つ26ヘクタールの緑豊かな公園です。フィッツロイ庭園は、メルボルン在住者はもとより観光客も多く訪れ、その数は毎年200万人にもおよびます。
敷地には、多種多様な植物、壮麗な噴水、歴史的建造物、そしてアート作品が点在しています。
メルボルン市内から徒歩20分程度で行くことができ、移築されたキャプテンクックの家、イギリスの古い村をミニチュアにしたチューダー村もあるので、近隣のセントパトリック大聖堂とともに訪れたい観光スポットの1つとなっています。
フィッツロイ庭園の歴史は、1848年に「フィッツロイ広場(Fitzroy Square)」として始まり、1862年に「フィッツロイ庭園(Fitzroy Garden)」にその正式名称が変更されました。「フィッツロイ」は、ニューサウスウェールズ州知事、オーストラリア植民地提督であった、チャールズ・オーガスタス・フィッツロイ(1796-1858)より、その名前がとられたと言われています。
フィッツロイ庭園内には、1934年にイギリス・ヨークシャー州より移築された、キャプテンクックの家(キャプテンクック・コテージ)があり、入場料がかかるが内部を見学することができます。
園内にあるイギリスの古い村をミニチュアにしたチューダー村は、第2次世界大戦時にメルボルンからイギリスへ食糧援助をした感謝の印として、イギリス在住の個人より送られたものです。
名称 | フィッツロイ庭園(Fitzroy Garden) |
---|---|
住所 | Wellington Parade, East Melbourne VIC 3002(Google Map) |
アクセス | トラムのパーラメント駅より徒歩2分 |
料金 | 庭園は無料。キャプテンクックの家入場料:大人$7.20 / 子ども(5-15歳)$3.90 |
Web | http://www.fitzroygardens.com/ |
ブロック・アーケード
写真提供:ビクトリア州観光局
ブロック・アーケード (Block Arcade)は、メルボルン市内の中心街、L字型にコリンズ・ストリートとエリザベス・ストリートを結ぶ、歴史的なアーケードです。そのヨーロッパ調の美しいアーケードは、単に商業的な機能だけでなく、ロイヤル・アーケードと同じく、アーケード自体が芸術的な美しさにあふれ、多くの観光客が訪れています。
ブロック・アーケードは1891年より1893年にかけて建てられ、オープン当初はカーペンターズ・レーンと呼ばれていましたが、元々このアーケードのある地域は「ザ・ブロック」と呼ばれていたことから、後に現在のブロック・アーケードに名称が変更されました。
ブロック・アーケードもビクトリア州の歴史遺産として登録、保護されており、ロイヤル・アーケード同様に現役の商業施設であると同時に、貴重な文化遺産となっています。
名称 | ブロック・アーケード (Block Arcade) |
---|---|
住所 | Block Arcade, 282 Collins St, Melbourne VIC 3000(Google Map) |
アクセス | トラムのエリザベス・ストリート駅より徒歩1分 |
料金 | 無料 |
Web | https://theblock.com.au/ |
ロイヤル・アーケード
写真提供:ビクトリア州観光局
ロイヤル・アーケード(Royal Arcade)は、メルボルンの中心街にある、150年近い歴史をもつメルボルンで最初に開かれたショッピング・アーケードです。
このビクトリア時代の建築物は、ビクトリア州の歴史的建造物として登録・保護されており、ブロック・アーケード(Block Arcade)とともに、観光スポットにもなっています。
ロイヤル・アーケードは、大規模なコンペを勝ち残った英国人のチャールズ・ウェッブによって設計され、1870年にオープンしました。アーケードで最も印象的なのは、ゴグ(Gog)とマゴグ(Magog)の巨大な像によって挟まれた壮大なガンツ・クロック(Gaunt's Clock)と呼ばれる時計です。1892年以来、これらの巨大な像は1時間ごとに時を知らせ続けています。
2002年から2年間をかけて、老朽化したロイヤル・アーケードはオリジナルの部分を多く残しなら改装され、その美しさは150年の時を感じさせません。
名称 | ロイヤル・アーケード(Royal Arcade) |
---|---|
住所 | 335 Bourke St, Melbourne VIC 3000(Google Map) |
アクセス | トラムのエリザベス・ストリート駅より徒歩1分 |
料金 | 無料 |
Web | http://royalarcade.com.au/ |
ライゴン・ストリート
写真提供:ビクトリア州観光局
ライゴン・ストリート(Lygon Street)は、メルボルン市内中心部より北東方向にある、カールトンという街にあります。
カールトンは「メルボルンのイタリア人街」と言われており、特にライゴン・ストリートには、多くのイタリアン・レストラン、ジェラート店、カフェ、デリカテッセンなどが軒を連ねています。
オーストラリアで最初にオープンしたと言われるピザ専門店の「Toto's Pizza House」も、このライゴン・ストリートの南端に位置します。
オーストラリアでは珍しく、多くのお店が夜遅くまで営業しているので、美味しいパスタやピザ、エスプレッソやジェラートなど、本格的なイタリアンの味を朝から晩まで楽しむことができます。
また、レストランやカフェ以外にも、お洒落なブティック・ショップや、アンティーク・ショップ、本屋やギャラリーなどもこのライゴン・ストリートにあるので、ぶらぶらとメルボルン市内から散歩をするのもおススメです。
名称 | ライゴン・ストリート(Lygon Street) |
---|---|
住所 | Lygon St, Carlton North VIC 3054(Google Map) |
アクセス | メルボルン・セントラル駅のスワンストン通りからトラムで10分弱、徒歩では約20分 |
料金 | 無料 |
Web | https://whatson.melbourne.vic.gov.au/things-to-do/lygon-street |
ユーレカ・タワー
写真提供:ビクトリア州観光局
ユーレカ・タワー(Eureka Tower)は、メルボルンのサウスバンク地区にある、地上92階、地下1階、高さ297.3メートルの高層ビルです。その検閲は2002年8月より開始、2006年10月11日に正式オープンしました。
オーストラリアでは、ゴールドコーストのQ1に次いで2番目と言われていますが、Q1は屋上にある尖塔を含めて322.5メートルであり、実際の建物天井部分で比較すると尖塔のないユーレカ・タワーの方が約24メートル高くなっています。また、Q1は78階建てに対し、ユーレカ・タワーは92階建てです。
ユーレカ・タワーは、84階分がマンションとして住宅となっており、88階には展望台、89階にはレストラン、90階には通信設備、91階には給水設備とタンクが設置されています。
ユーレカ・タワーの88階には「ユーレカ・スカイデッキ 」と呼ばれる有料の展望台があります。この展望台は高度285メートルにあり、南半球では最も高度の高い展望台です。
秒速9メートルの高速エレベーターで88階まで上がれば、360度のメルボルン及び近郊の大パノラマの景観を楽しむことができます。
ユーレカ・スカイデッキには、「ザ・エッジ」と呼ばれる、建物内から約3メールから外に突きだす透明なガラス・キューブがあります。この中に入ると、地上約300メートルに宙づりになったようなスリル体験を味わうことができ、ユーレカ・スカイデッキを訪れる観光客に人気のアトラクションです。
ユーレカ・スカイデッキの入場料は大人$22より、$5.50の追加料金にて、昼と夜の各1回入場できる「サン&スター」というチケットもある。ザ・エッジを体験するのは、大人$12別途料金が必要となり、事前の予約は不要。
名称 | ユーレカ・タワー(Eureka Tower) |
---|---|
住所 | 7 Riverside Quay, Southbank VIC 3006(Google Map) |
アクセス | フリンダース・ストリート駅より徒歩5分 |
料金 |
スカイデッキ88入場:大人$28、子ども(4-16歳)$18.50 / ザ・エッジ:大人$43、子ども(4-16歳)$27 |
Web | https://www.eurekaskydeck.com.au |
メルボルン・スター観覧車
写真提供:ビクトリア州観光局
2021年にメルボルン・スター観覧車は、閉鎖が決定され、営業を停止しました。
メルボルン・スター観覧車 (Melbourne Star Observation Wheel)は、メルボルン市内の新開拓地ドックランドに2013年12月にオープンした近代的な巨大観覧車です。ハーバー・タウン・ショッピング・センター内にあるので、メルボルン・スター観覧車をお楽しみ前後は、ショッピングを楽しむことも出来ます(通常ショッピングセンターの営業時間は10:00-18:00)。
1周30分かけてゆっくり周るメルボルン・スター観覧車は、1つのキャビンが最大20人まで収容可能です。キャビンの側面は全てガラス張りになっていて、360度のパノラマビューが圧巻です。
乗車チケットは、シンプルな1回の乗車「シングル・チケット」から、昼間と夜の違った姿のメルボルンを見ることができる「サイツ&ライツ」、ビールやワインを片手に通常の観覧車の乗車とは違った雰囲気を楽しめる「スパークリング・フライト」、巨大なキャビンを自分たちだけで1周できる「プライベート・キャビン」など、シチュエーションに合わせて選ぶことができます。
名称 | メルボルン・スター観覧車 (Melbourne Star Observation Wheel) |
---|---|
住所 | The District Docklands, 101 Waterfront Way, Docklands VIC 3008(Google Map) |
アクセス | シティ・サークル(無料の市内トラム35番)にて Harbour Esplanade and Docklands Drive下車 |
料金 | 営業終了 |
Web | https://melbournestar.com/ |
ホイザー・レーン
ホイザー・レーン(Hosier Lane)は、メルボルン市内のフリンダース駅とフェデレーション・スクエアの近くにある、落書きアートで有名な小道です。
壁一面に描かれたカラフルな落書きアートは、迫力満点!インスタ映えすること間違いなしです!
写真だけを見るとギャングのたむろする、とても恐ろしい所を想像してしまいますが、メルボルン市内の人も多い地区、昼間は観光客も多く見学に訪れているので大丈夫です。
この落書きアートは、定期的に描きかえられているので、何度訪れても新しいアートを楽しむことができます。
名称 | ホイザー・レーン(Hosier Lane) |
---|---|
住所 | Hosier Lane, Melbourne VIC 3004 (Google Map) |
アクセス | フリンダース・ストリート駅より徒歩4分 |
料金 | 無料 |
Web | https://www.visitvictoria.com/regions/Melbourne/Things-to-do/Art-theatre-and-culture/Public-art/VV-Hosier-Lane |
フリンダース・ストリート駅
写真提供:ビクトリア州観光局
フリンダース・ストリート駅(Flinders Street Station)はメルボルン市内の中心地、フリンダース・ストリートとスワンストン・ストリートの交差点に位置する鉄道駅です。
駅舎としては、1854年にオーストラリア国内初の鉄道駅として始まり、その後利用者の拡大によりプラットフォームの拡大と駅舎の建て替えが行われ、現在見ることができるフレンチ・ルネッサンス様式の、ドームと時計塔を備える立派な外観が1909年に出来上がりました。
今では、フリンダース・ストリート駅は、メルボルンのシンボルとしてガイドブックやパンフレットの表紙を飾っています。
フリンダース・ストリート駅はメルボルン郊外への鉄道のターミナル駅ですが、駅の目の前はトラムの駅となっているので、昼夜を問わず、駅周辺は多くの人で賑わっています。
名称 | フリンダース・ストリート駅(Flinders Street Station) |
---|---|
住所 | Flinders St, Melbourne VIC 3000(Google Map) |
アクセス | フリンダース・ストリート駅 |
料金 | 駅の外観は無料。プラットフォームに入るには鉄道の乗車券を要購入。 |
Web | https://www.ptv.vic.gov.au/ |
セント・パトリック大聖堂
セント・パトリック大聖堂(St. Patrick's Cathedral)は、オーストラリア国内最大のゴシック・リバイバル建築のカトリック教会です。
この大聖堂は、東部のイーストメルボルン地区に位置し、メルボルンの市街地のスカイラインに映える目立つランドマークの一つとなっています。
1858年から始まったセント・パトリック大聖堂の建築は、80年以上の歳月をかけて1939年に完成しました。
セントパトリック大聖堂は、ゴシック・リバイバル様式で設計されています。この様式は、尖塔、飛梁、リブ・ヴォールトなどを持ち、中世ヨーロッパのゴシック建築を模しています。
その外部は3本の背の高い尖塔が特徴的で、内部はモザイクが施された床と壁、ステンドグラスなど、細部まで美しく作り上げられていて、荘厳で神聖な雰囲気を醸し出しています。
1870年代に最初に取り付けられ、1996年から1997年にかけて改修されたパイプオルガンは、特別なミサやイベント時にその音色を聞くことができます。
セント・パトリック大聖堂の一番背の高い尖塔は、103メートルあり、遠くからでもその姿をはっきりと現しています。
セントパトリック大聖堂は、宗教的行事が行われていない時に一般公開されており、無料で内部を見学することができます。特に内装の細部やステンドグラスの美しさは、訪れた人々を魅了します。
夜は外部がライトアップされるので、昼間とはまた違った雰囲気のセント・パトリック大聖堂を見ることができます。
セントパトリック大聖堂は、その壮大な建築美と歴史的価値から、メルボルンを訪れる人々にとって見逃せないスポットの一つです。この大聖堂は、メルボルンの文化的および宗教的な生活の中心として、今日もなお重要な役割を果たしています。
名称 | セント・パトリック大聖堂(St. Patrick's Cathedral) |
---|---|
住所 | 1 Cathedral Pl, East Melbourne VIC 3002(Google Map) |
アクセス | パーラメント駅より徒歩5分。トラムのシティーサークルでバーク・ストリートとスプリング・ストリートの交差点下車、徒歩2分。 |
料金 | 無料 |
Web | https://www.cam1.org.au/cathedral |
チャイナタウン
写真提供:ビクトリア州観光局
メルボルンのチャイナタウン (Chinatown)は、1850年代のゴールド・ラッシュの時期に中国大陸から一攫千金を求めてオーストラリアへやってきた中国人がゴールド・ラッシュ後もコミュニティを作り住み始めたエリアで、現在ではオーストラリア最古のチャイナタウンとして、アジアの食と文化の中心地として栄えているエリアです。
メルボルンの中心地ながらも、このチャイナタウンの赤い門をくぐると、まるで中国の繁華街に迷い込んだかのように、周りの看板やメニューは中国語であふれ、中国語が頻繁に耳に飛び込んできます。
チャイナタウンは、メルボルン市内のスワンストン・ストリートからスプリング・ストリートの間のリトル・バーク・ストリートを中心に、中華料理レストランを初め、タイ、日本、韓国、ベトナム、インドネシアなどアジア各地の料理のレストランが軒を連ねています。
メルボルン滞在中にアジアの味が恋しくなったら、また美味しい飲茶を食したい時は、ぜひチャイナタウンに足を運んでみてくださいね。
名称 | チャイナタウン (Chinatown) |
---|---|
住所 | Little Bourke St, Melbourne VIC 3000(Google Map) |
アクセス | フェデレーション・スクエアより徒歩5分。または、シティ・サークル(無料トラム)で スプリングストリートのパーラメントハウス下車。 |
料金 | 無料 |
Web | http://chinatownmelbourne.com.au/ |
旧メルボルン監獄
旧メルボルン監獄(Old Melbourne Gaol)は、 1842年から1929 年まで囚人の収容および処刑場として使用され、現在はその一部を博物館として一般公開している旧監獄です。
館内では当時収容施設とされていた独房から、拷問道具や絞首台などの展示を見ることができます。オーストラリアで最も厳重な刑務所の一つとして知られ、その歴史の中で多くの囚人が収容され、処刑されました。
「権力に対する反抗」で貧しい人々から敬慕の対象となっていたネッド・ケリーも、ここに収容された悪名高い囚人のひとりです。彼とその仲間たちは1880年にメルボルン監獄に収容され、その後死刑判決を受けて1880年11月11日に絞首刑が執行されました。博物館では、ネッドケリーのデスマスクが展示されており、彼の生い立ち、犯罪履歴などを知ることができます。
監獄内では、ネッド・ケリーのような有名な囚人の歴史や、監獄生活に関する展示があります。また、囚人たちが使用していた品々や、当時の独房の再現などを通じて、過去の生活がどのようなものだったかを垣間見ることができます。
旧メルボルン監獄は一般公開されており、様々なガイド付きツアーが提供されています。囚人になりきる囚人ツアーや、夜のゴーストツアー、絞首刑ツアーなど、ちょっとゾクゾク感が味わえるツアーも人気です。
旧メルボルン監獄は、メルボルンの歴史の中で重要な役割を果たした場所です。その厳しい歴史にもかかわらず、今日では教育的な訪問地として、または単に興味深い歴史的建造物として、多くの人々に親しまれています。この場所は、メルボルンの暗い過去を学び、反映するための貴重な場所と言えるでしょう。
名称 | 旧メルボルン監獄(Old Melbourne Gaol) |
---|---|
住所 | 377 Russell St, Melbourne VIC 3000(Google Map) |
アクセス | メルボルン・セントラル駅より徒歩2分 |
料金 | 大人$33、子ども(5-15歳)$20 |
Web | http://www.oldmelbournegaol.com.au/ |
ビクトリア州立図書館
写真提供:ビクトリア州観光局
ビクトリア州立図書館(State Library of Victoria)は、1856年に開館したオーストラリア最古の図書館です。
蔵書数200万冊以上の図書館としての機能はもとより、様々な絵画などの美術作品やキャプテン・クックの手記、ネッド・ケリーの鎧などを展示するギャラリー、チェスなどのゲームが行える多目的ルームなど、図書館という枠を超えた施設となっています。
特にこのビクトリア州立図書館を有名にしているのが、「ザ・ドーム」と呼ばれる8角形のドーム型の読書室です。
3階の読書室には、8角形の放射状に読書用の長テーブルが置かれていて、4-6階が吹き抜けになっているので、最上階から3階の読書室を見下ろす景色はまさにハリーポッターの世界のようです。さらに上を見上げると、美しい8角形のガラス張りのドームを見ることができます。
図書館とギャラリーは入場無料、また、併設のカフェやお土産店もあるので、メルボルンの街散策に疲れたら、休憩がてらビクトリア州立図書館に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
名称 | ビクトリア州立図書館(State Library of Victoria) |
---|---|
住所 | 328 Swanston St, Melbourne VIC 3000(Google Map) |
アクセス | メルボルン・セントラル駅から徒歩1分。または、シティ・サークル(無料トラム35番)でスワンストン・ストリート/ラ・トローブ・ストリート下車 |
料金 | 無料 |
Web | https://www.slv.vic.gov.au/ |
ビクトリア国立美術館
写真提供:ビクトリア州観光局
ビクトリア国立美術館(National Gallery of Victoria)は、1861年に設立されたオーストラリア最古の美術館です。
市民からはNGVという愛称で親しまれており、フェデレーション・スクエアにはオーストラリア国内の美術コレクションを収蔵する「イアン・ポッター・センター」が、メルボルン中心地からヤラ川を渡った南のサウスバンクに世界の美術コレクションを収蔵する「ビクトリア国立美術館インターナショナル」があり、ビクトリア国立美術館はこの2つの施設からなります。
世界の美術コレクションでは、日本の浮世絵や伊万里焼を初め、ダリ、ピカソ、モネなどの絵画も含め、ビクトリア国立美術館が所蔵し通常展示しているものに関しては、入場無料で閲覧をすることができます。
名称 | ビクトリア国立美術館(National Gallery of Victoria) |
---|---|
住所 | NGVインターナショナル:180 St Kilda Rd, Melbourne VIC 3006(Google Map) NGVイアン・ポッター・センター:Federation Square, Flinders St &, Russell St, Melbourne VIC 3000(Google Map) |
アクセス | NGVインターナショナル: Swanston Street/St Kilda Road トラム(1, 3, 5, 6, 8, 16, 64, 67, 72)でArts Precinct下車すぐ NGVイアン・ポッター・センター: 電車のFlinders Street駅がFederation Squareに隣接 |
料金 | 無料。ただし、特別展示がある場合は入場料がかかる場合があり。 |
Web | https://www.ngv.vic.gov.au/ |
メルボルン王立植物園
写真提供:ビクトリア州観光局
メルボルン王立植物園(Royak Botanic Gardens Victoria)は、ヤラ川の南側に1846年に設立された歴史ある植物園で、38ヘクタールもの広大な敷地には1万種類以上もの植物が植えられています。
メルボルンの中心地に位置していることを忘れてしまうほど多くの緑に囲まれてリラックスしたこのメルボルン王立植物園では、ジョギングやピクニックを楽しむメルボルン市民の憩いの場となっています。
夏の期間には、中央の湖でパントと呼ばれる日本の屋形船に似たボートが運行されたり、野外映画鑑賞や様々な屋外イベントが催されます。
また、ボランティアによる無料の園内案内も定期的に開催されています。
メルボルン王立植物園は、植物だけでなく、50種類以上もの野鳥の生息地でもあるので、緑の芝生に横たわって野鳥観察をしてみるのもいいですね。
名称 | メルボルン王立植物園(Royak Botanic Gardens Victoria) |
---|---|
住所 | Birdwood Ave, South Yarra VIC 3141(Google Map) |
アクセス | トラムShrine of Remembrance/St Kilda Rd駅から徒歩3分 |
料金 | 入場無料。ただし、パント乗船や有料ウォーキング・ツアー、有料イベント参加の場合は現地支払い。 |
Web | https://www.rbg.vic.gov.au/ |
メルボルン動物園
写真提供:ビクトリア州観光局
メルボルン動物園(Melbourne Zoo)は、メルボルン市内から車で10分、トラムや電車でも20-30分と気軽に行くことができる、オーストラリア国内で最も古い動物園です。
開園して以来、世界中から集められた多種多様な動物たちを、地域社会や訪問者に紹介し続けています。現在では、教育、保全、研究の中心地としても機能し、野生動物の保護に対する一般の意識を高めるための取り組みを行っています。
1862年に開園したメルボルン動物園は、当時のロンドン動物園を模して作られました。現在では、国内国外の動物320種が飼育されています。
園内は気候ゾーンごとに分かれていて、アフリカ熱帯雨林ゾーンにはゴリラ、マンドリル、カバ、オウムなどが、アジア熱帯雨林ゾーンにはトラやゾウ、カワウソなどが、オーストラリアのブッシュゾーンにはコアラ、カンガルー、エミュ、ハリネズミ、ウォンバット、タスマニアン・デビルなどを見ることができます。
また、ほ乳類だけではなく、ヴィクトリア州の海岸沿いおよび海中に棲息している、リトル・ペンギン、オーストラリア・アシカ、オーストラリア・ペリカン、タツノオトシゴなどが水族館さながらの巨大水槽で悠々と泳いでいる姿を観察することができます。
「オランウータン・サンクチュアリ」や「エレファント・ビレッジ」のような体験型展示では、動物たちがより自然に近い環境で生活している様子を間近で観察することができます。これらの展示は、動物の福祉を最優先に考え、設計されています。
メルボルンの中心部からトラムで簡単にアクセスできます。動物園は市内から非常に近いため、公共交通機関を利用することをお勧めします。
名称 | メルボルン動物園(Melbourne Zoo) |
---|---|
住所 | Elliott Ave, Parkville VIC 3052(Google Map) |
アクセス | トラム:メルボルン市内のウィリアム通りからルート58番にてストップ26下車すぐ 電車:フリンダース・ストリート駅からアップフィールド線にてロイヤル・パーク駅下車すぐ |
料金 | 大人$46、子ども(4-15歳)$23、3歳以下の幼児は無料。ただし、週末やスクールホリデー中は15歳以下の子ども無料 |
Web | https://www.zoo.org.au |
セントキルダ・ビーチ
写真提供:ビクトリア州観光局
セントキルダ・ビーチ(St. Kilda Beach)は、メルボルン市内中心部から南に約6kmの場所にあるビーチです。
観光スポットとして、シドニーといえばボンダイ・ビーチが有名なように、メルボルンではセントキルダ・ビーチが断トツ人気です。
ビーチ沿いにはお洒落なカフェやレストランが軒を連ね、毎週日曜日にはマーケットも開催されます。
また、100年以上の歴史を持つ、どこかレトロな雰囲気があるルナ・パークもビーチ沿いにあり、入場は無料です。
ビーチや砂浜には1年を通して多くのローカルの人や観光客が泳いだり、日向ぼっこをしていますが、南極から流れてくる海水は真夏でもひんやりと冷たいので要注意!
セントキルダ・ビーチでは、桟橋近くの防波堤に世界で一番小さいペンギン、リトル・ペンギンが生息していて、昼間は岩陰に隠れていたり、海へ餌を探しに行っていますが、日暮れ時になるとそのかわいい姿を現してくれます。
名称 | セントキルダ・ビーチ(St. Kilda Beach) |
---|---|
住所 | St Kilda Beach VIC 3182(Google Map) |
アクセス | メルボルン中心部からトラム(3,16,96,112)でThe Esplanade/St Kilda下車すぐ |
料金 | 無料 |
Web | https://www.visitvictoria.com/regions/Melbourne/Things-to-do/Nature-and-wildlife/Beaches-and-coastlines/VV-St-Kilda-Beach |
ブライトン・ビーチ
ブライトン・ビーチ(Brighton Beach)は、メルボルン中心部から南西に13km、電車で約30分で行ける、高級住宅街沿いのビーチです。
ブライトン・ビーチはきれいな海水で海水浴に人気ですが、何と言っても有名なのは、メルボルンの観光パンフレットの写真でもよく見かけるカラフルな小さな小屋が砂浜にずらっと立ち並ぶ風景です。
このカラフルな小屋は「Bathing Box」と呼ばれていて、個人が所有しています。中に収納されているものは、小型ボートからはじまり、ビーチを訪れた際に利用する休憩所として利用している人もいるそうです。
1番人気はオーストラリア国旗が描かれたボックスですが、それぞれ個性的に描かれた小屋は、インスタ映えする風景として人気を博しています。
ブライトン・ビーチは、サンセットの美しさも人気なので、訪れる際は携帯電話やカメラの充電やメモリは十分にして行ってくださいね!
名称 | ブライトン・ビーチ(Brighton Beach) |
---|---|
住所 | Esplanade, Brighton VIC 3186(Google Map) |
アクセス | フリンダース・ストリート駅より Sandringham線にてブライトン・ビーチ駅下車、徒歩10分 |
料金 | 無料 |
Web | https://www.visitvictoria.com/regions/melbourne/things-to-do/history-and-heritage/heritage-buildings/brighton-bathing-boxes |
フィリップ島
写真提供:ビクトリア州観光局
フィリップ島(Phillip Island)は、メルボルンから南東の方向約140キロ、車で約1時間半の位置にある島です。
フィリップ島の「フィリップ」は、ニューサウスウェールズ州の知事であった「Arthur Phillip」からとられて、1998年に命名されました。
フィリップ島へは、メルボルンからの日帰り観光客を中心に、年間350万人もの観光客が訪れ、グレートオーシャンロードと並ぶ、メルボルン観光には外せない観光スポットとなっています。
フィリップ島のもっとも有名なアトラクションは、ペンギンパレードの見学です。ペンギンの中でも小型の種であるフェアリー・ペンギンが、日没時に群れを作って海岸から浜辺にある巣に向かう姿を見ることができます。
昼、あるいは午後にメルボルン市内を出発し、このペンギンパレードを見学する日帰りツアーが、各社により催行されていて、日本語ガイドによるツアーもあります。
一般的にはペンギンパレードの見学だけではなく、フィリップ島のザ・ノビーズ、ケープ・ウーラマイ、チャーチル・アイランド、ワイルドライフパーク等の見学を組み込んだツアーが人気ですので、メルボルンを訪れる際にはぜひフィリップ島にも足を運んでみてください。
名称 | フィリップ島(Phillip Island) |
---|---|
住所 | Phillip Island, Victoria(Google Map) |
アクセス | メルボルン市内より車で約2時間 |
料金 | 入島は無料。各施設に入場料あり |
Web | https://www.visitphillipisland.com/ |
グレート・オーシャン・ロード
グレート・オーシャン・ロード (Great Ocean Road) とは、メルボルンの南西にあるトーキーからウォーナンブールに至る全長約250KMにおよぶ海岸線一帯をいいます。
トーキーはサーフィンのメッカで若者に人気の町。また、途中で世界サーフィンカップが開催されるベルズビーチという有名ビーチも通ります
グレート・オーシャン・ロードのハイライトは、ポートキャンベル近郊にある12人の使途の寄岩です。海中から岩が突き出ていて、その景観の迫力には圧巻です。
さらに東に進むと、ロックアード渓谷があります。ここは、オーストラリア最後の移民船ロックアード号が難破した場所。
ロンドン・アーチは波の浸食でできたアーチ状の岩です。以前はロンドン・ブリッジと呼ばれて陸続きになっていましたが、海水の浸食により一部が崩落し、陸続きではなくなってしまいました。それに伴い、名称がロンドン・ブリッジからロンドン・アーチに変更されました。
今なお激しい波に浸食され続けていて、12使徒の岩、ロンドン・アーチ等で、岩の崩落が近年でも発生しているので、徐々にその景観を変えています。
名称 | グレート・オーシャン・ロード (Great Ocean Road) |
---|---|
住所 | Great Ocean Road, Victoria(Google Map) |
アクセス | メルボルン市内から車で1時間半から3時間 |
料金 | 無料 |
Web | https://www.visitgreatoceanroad.org.au/ |
ヤラ・バレー
ヤラ・バレー(Yarra Valley)はビクトリア州郊外、メルボルンより北東方向へ約60キロ、車で約1時間強に位置する、80もの大小のワイナリーが点在する、オーストラリアを代表するワインの産地です。ビクトリア州のワイン産業発祥の地でもあり、約170年の歴史を持ちます。
ヤラ・バレーは、ニューサウスウェールズ州のハンターバレー、南オーストラリア州のバロッサバレーと並ぶ、オーストラリアワインの産地として、オーストラリア国内のみならず、ヤラバレーは世界中にその名前を知られています。
その涼しい気候、肥沃で水はけのよい土壌は、特にピノ・ノワール、ピノ・ムニエール、シャルドネなどの栽培に適していると言われています。
ヤラ・バレーで特に有名であり、多くのワイナリー訪問者を集める人気ワイナリーがドメイン・シャンドンです。オーストラリアでもトップクラスの高品質のスパークリングワインを作り、年間20万人ものひとがドメイン・シャンドンを訪れています。
メルボルンを出発してヤラ・バレーのワイナリーを数軒を訪れるツアーがでは、日本語、英語のツアーともに多く催行されていて、熱気球に乗って上空からワイン畑を一望できるツアーも人気です。
名称 | ヤラ・バレー(Yarra Valley) |
---|---|
住所 | Yarra Valley, Victoria(Google Map) |
アクセス | メルボルン市内から車で約1時間 |
料金 | 無料。ワイナリー訪問やワインの試飲に料金がかかる場合があり |
Web | https://visityarravalley.com.au/ |
ダンデノン丘陵
写真提供:ビクトリア州観光局
ダンデノン丘陵(Dandenong Ranges)は、メルボルン市内より東へ約50kmの位置にあるダンデノン山をはじめとする山脈地帯です。
このダンデノン丘陵を走るパッフィンビリー鉄道は、20世紀初頭に開通した旧ビクトリア鉄道の5つの狭軌路線の1つで、オーストラリアで最古の保存鉄道です。
パッフィンビリー鉄道は、通常SL蒸気機関車に牽引されて運行されていますが、夏季の火災警報発令時、車両のメインテナンスの都合などにより、ディーゼル車での運行となる場合もあります。
パッフィンビリー鉄道は、ベルグレイブからジェムブルック間の森林地帯を約24キロ、片道約1時間20分かけてゆっくりと走ります。クリスマスを除く毎日運行され、少ない日で3本、多い日には6本の列車が運行されていますが、スクールホリデーの時期などは特に混み合うので、事前予約が安心です。
名称 | ダンデノン丘陵(Dandenong Ranges) |
---|---|
住所 | Mount Dandenong, Victoria 3767 (Google Map) |
アクセス | メルボルン市内から車で約1時間 |
料金 | 無料。パッフィンビリー鉄道乗車料金あり |
Web | https://visitdandenongranges.com.au/ |
ペニンシュラ温泉
写真提供:ビクトリア州観光局
ペニンシュラ温泉(Peninsula Hot Springs)は、メルボルン市内から車で1時間半の場所モーニントン半島に位置し、オーストラリアで唯一天然の温泉が体験できる温泉施設です。
何とペニンシュラ温泉のオーナーは、日本の寛ぎを得ることができる温泉に感銘を受けて、オーストラリアにも再現すべく、このモーニントン半島に温泉源を発掘し、20種類以上の露天風呂と、スパ施設を備えたペニンシュラ温泉を2005年にオープンしました。
今では観光客だけでなく、地元メルボルンっ子にも人気のペニンシュラ温泉は、週末やスクールホリデー中は予約しないと入れないほどです。
高台からモーニントン半島を見下ろす温泉や、トルコ風の温泉、洞窟風呂やハイドロ風呂など、カップルもご家族もみなが楽しむことができる温泉です。
モーニントン半島はペニンシュラ温泉の他に、有名なワイン産地でもあるので、ワイナリー巡りとペニンシュラ温泉訪問を組み合わせたツアーも人気です!
名称 | ペニンシュラ温泉(Peninsula Hot Springs) |
---|---|
住所 | 140 Springs Ln, Fingal VIC 3939(Google Map) |
アクセス | メルボルン市内から車で約90分 |
料金 | 温泉入場:$35(60分) / $70(時間制限なし)、その他スパ付きやディナー付きなどあり |
Web | https://www.peninsulahotsprings.com |
グランピアンズ
グランピアンズ (Grampians) はバララットから北西150キロ、メルボルンから260キロにあり、16万7000ヘクタールの面積を誇るビクトリア州最大の国立公園です。
3万年以上も前からこの地を聖地として先住民族アボリジニが住んでいたといわれ、アボリジニ達が残した岩絵は、40箇所も発見されています。
グランピアンズ一帯には、ゴンドワナ大陸時代から続くユーカリ林や多雨林が生い茂っていて、また数百万年もの間風雨にさらされて奇妙な形に風化した岩、山の間に点在する湖と、すばらしい自然の景観が堪能できます。
また、コアラやカンガルー、ポッサムなどオーストラリアならではの動物が身近でみられる事も。春には、700種余りの花が咲き乱れ、色鮮やかな美しい山々となります。
グランピアンズの大自然を満喫する一番の方法は、ブッシュウォーキングがお薦め。30分程度の簡単なものから、宿泊をともなう本格的山歩きまでコースが選ぶことができます。
一番の見所は「ザ・バルコニーズ」。壮大な絶壁と周囲の景観は写真撮影に絶好のポイントです。また、標高差約100メートル程の「マッケンジー・フォールス」も是非立ち寄りたいポイントであり、滝上から下までの階段を降りる事ができます。
名称 | グランピアンズ (Grampians) |
---|---|
住所 | Grampians National Park, VIC(Google Map) |
アクセス | メルボルン市内から車で約3時間半 |
料金 | 無料 |
Web | https://www.parks.vic.gov.au/places-to-see/parks/grampians-national-park |
バララット
写真提供:ビクトリア州観光局
バララット(Ballarat)は、メルボルンから西方向へおよそ115キロ、車で約1時間30分ほどの距離にあり、約10万人が住むビクトリア州で3番目に人口の多い都市です。
ビクトリア州がニューサウスウェールズ州から分離された数ヶ月後、1851年にこのバララット近郊で金が発見され、小さな田舎の街であったバララットは、このゴールドラッシュによってその姿を劇的に変化させました。
そのゴールドラッシュによるバララットの繁栄は、多くのビクトリア朝の建築物を残し、それらは歴史遺産として保存され現代へ受け継がれています。
バララットにあるバララット・オーストラリア芸術美術館(Art if Australian's Art Gallery of Ballarat)は、オーストラリアで最も古い美術館で、オーストラリアのアートを楽しむことができます。
バララットはオーストラリアの民主主義の原点となった、1854年に金採掘労働者によるオーストラリアの歴史上唯一の武力蜂起である「ユーレカ砦の反乱」が起きた地として、オーストラリア国民にとって特別な地でもあります。
この事件をきっかけに、参政権の付与などの民衆の政治参加、オーストラリア人としてのアイデンティティの確立等があり、その後のイギリス連邦からの独立へつながっていきました。
名称 | バララット(Ballarat) |
---|---|
住所 | Ballarat, VIC(Google Map) |
アクセス | メルボルン市内から車で約1時間半 |
料金 | 無料 |
Web | https://www.visitballarat.com.au/ |
ソブリン・ヒル
写真提供:ビクトリア州観光局
ソブリン・ヒル (Sovereign Hill) は、バララット近郊にある1851年から10年のゴールドラッシュをテーマにした野外博物館です。
1970年にオープンして以来現在まで、バララットを訪れる観光客には必須ともいえる観光スポットになっています。
ソブリン・ヒルでは、当時のバララットの街並みを忠実に再現した建物、街並み、そこを馬車が走り、当時の服装の衣装を着たスタッフがパフォーマンスを行っています。
ソブリン・ヒルを訪れた際には、当時使われていたトロッコ列車に乗車して坑道を見学し、砂金取りの体験を行われる金鉱山見学ツアーなども行われているので、是非ここを訪れたからには参加してみてくださいね。
名称 | ソブリン・ヒル (Sovereign Hill) |
---|---|
住所 | The Rocks, Sydney, NSW 2000(Google Map) |
アクセス | メルボルン市内から車で約1時間半 |
料金 | 無料 |
Web | http://www.sovereignhill.com.au/ |
ウィルソンズ・プロモントリー国立公園
写真提供:ビクトリア州観光局
ウィルソンズ・プロモントリー国立公園(Wilsons Promontry National Park)は、メルボルンから南東方向へ約160キロに位置する約5万ヘクタールの広さをもつ国立公園です。この岬には少なくとも6500年前に先住民族が住んでいたことが、考古学的な発見により分かっています。
「プロモントリー」とは海に突き出た岬という意味がありますが、その名前の通り、海に突き出た半島全体が国立公園に指定され、自然、景観、ウォンバット、カンガルー、エミューなどの野生動物が保護されています。
オーストラリアの中でも特に海岸線の美しい国立公園として知られ、園内には数多くの散策路、ハイキングコースが設けられています。
また、キャンプ場の設備もあり、週末、特にスクールホリデーの時期は、メルボルン近郊のファミリーが多く利用しています。
名称 | ウィルソンズ・プロモントリー国立公園(Wilsons Promontry National Park) |
---|---|
住所 | Tidal River, Wilsons Promontory VIC 3960(Google Map) |
アクセス | メルボルン市内から車で約3時間半弱 |
料金 | 国立公園入場は無料。ただし、キャンプをする場合はキャンプグラウンド代がかかる。 |
Web | https://www.parks.vic.gov.au/places-to-see/parks/wilsons-promontory-national-park |
メルボルンの観光情報
- メルボルン旅行で外せないお勧め観光スポット29選!
- グレート・オーシャン・ロード観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- フィリップ島観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- メルボルンのお勧めオプショナルツアー28選!
- メルボルンと日本の時差
- メルボルンの季節ごとの気候と服装
メルボルンの観光情報
- メルボルン旅行で外せないお勧め観光スポット29選!
- グレート・オーシャン・ロード観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- フィリップ島観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- メルボルンのお勧めオプショナルツアー28選!
- メルボルンと日本の時差
- メルボルンの季節ごとの気候と服装
メルボルンの旅行手配
トラベルドンキーでは、メルボルンのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
メルボルンを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
メルボルン旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いメルボルン旅行になりますよ。
メルボルンのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ
可愛いコアラを抱っこして記念写真を撮りたいと思いませんか?!
オーストラリア国外の日本やその他の国の一部の動物園ではコアラが飼育されていて見ることができますが、コアラを抱っこして記念写真を撮ることができるのは、オーストラリア国内の動物園だけ。
しかしながら、全てのオーストラリアの動物園でコアラを抱っこできるわけではありません。
コアラ抱っこできるのはオーストラリアの一部の州に限られ、その州内の一部の動物園に限れれます。
オーストラリアでコアラ抱っこをして記念写真を撮る事ができる動物園を、都市ごとにご紹介いたします。
写真提供:Toursim Australia
目次:オーストラリアのコアラ抱っこができる動物園(クリックで開閉)
コアラ抱っこができる州

コアラ抱っこしたい! オーストラリアにある動物園なら、どこでもコアラ抱っこして写真を撮ることができますか?

いいえ、コアラ抱っこができる州は、クイーンズランド州、南オーストラリア州、西オーストラリア州だけになります。オーストラリア全国どこの動物園でできるという訳ではりません。
オーストラリアの全ての州で、動物園における、来園者にコアラを抱っこさせて記念写真を撮るというプログラムが許可されているわけではありません。
コアラを抱っこして写真を撮ることのできる州は、クイーンズランド州(ケアンズ、ゴールドコースト、ブリスベン等)、南オーストラリア州(アデレード等)、西オーストラリア州(パース等)の3州に限られます。
その他の州、ニューサウスウェールズ州(シドニー等)、ビクトリア州(メルボルン等)、タスマニア州(ホバート)、ノーザンテリトリー準州(ダーウィン、エアーズロック等)では、州の規定により禁止されているので、コアラ抱っこ写真を撮れる動物園はありません。
クイーンズランド州、南オーストラリア州、西オーストラリア州で、コアラ抱っこのできる動物園がある都市・地域は以下の通りです。
クイーンズランド州(Queensland)
ハミルトン島野生動物園では、2019年よりコアラ抱っこ写真のプログラムは行われなくなりました。
南オーストラリア州(South Australia)
西オーストラリア州
パース郊外のカバシャム野生動物園では、コアラ抱っこ写真のプログラムは行われていません。
赤い●印と都市名がコアラを抱っこできる動物園がある都市
ケアンズ
東京、大阪からジェットスター航空の直行便が飛び、多くの日本人観光客が訪れるケアンズ。
オーストラリアを訪れる動機の1つとしてコアラ抱っこをあげる人も多く、コアラ抱っこはオーストラリア旅行の外せないアトラクションと言えます。
ケアンズでは4か所、近郊のポートダグラスで1か所、合計5か所の動物園でコアラ抱っこ写真を撮ることができます。
ここでは簡単にご紹介しますが、下のページでは詳細にケアンズのコアラ抱っこできる動物園をご紹介しています。
ケアンズでのコアラ抱っこに関するご注意
2025年2月現在、ケアンズ地区で個人による事前予約が可能なコアラ抱っこができる施設はありません。
これは、各動物園ともに来園者の増加、コアラ抱っこ希望者の増加によりコアラに与えるストレスを回避することが難しくなっていることと、州内のコアラの繁殖プログラム、健康管理プログラムの集中的な履行による抱っこ回数の制限の影響によります。
とにかくケアンズ旅行でコアラの抱っこ写真を撮りたい!という方は、余裕のある旅程の確保、来園したらまずコアラ抱っこ写真の可否、時間の確認をされることをお勧めします!
ケアンズコアラ&クリーチャーズ
ケアンズ コアラ&クリーチャーズ (Cairns Koalas & Creatures)は、ピア・ショッピングセンター内にあるミニ動物園です。
数あるケアンズの動物園で、市内にあって一番アクセスが簡単なのがこのコアラ&クリーチャーズです。
2024年4月現在、コアラ抱っこ写真の撮影のみが可能となっていますが、4月末には爬虫類や小型保留類、魚類の展示を含めたミニ動物園としてグランドオープン予定です。
抱っこの仕方は、「載っける方式」です。
1日に抱っこできる回数は、当日のコアラの体調等により飼育員が決めますので、ケアンズ旅行で絶対に抱っこしたい!!、という方は、初回の09:30AMのセッションにご参加ください。
あまり時間とコストを掛けずに、コアラ抱っこ写真だけ撮りたい、という方にオススメの動物園です。
トラベルドンキーでは事前にセッションを予約できるチケットを割引価格で販売予定ですので、ぜひご利用ください。
名称 | ケアンズ コアラ&クリーチャーズ (Cairns Koalas & Creatures) |
---|---|
住所 | The Pier Shopping Centre, Pierpoint Road, Cairns QLD 4870(Google Map) |
アクセス | ケアンズ市内中心部 |
料金 | 入園料 大人:$20、子供:$12 コアラ抱っこ写真 (6" x 9"):$3 |
webサイト | https://www.facebook.com/cairnskoalas |
ハートリーズ・クロコダイル・アドベンチャーズ
ハートリースクロコダイルアドベンチャーズのコアラ抱っこ写真およびコアラ寄り添い写真は一部、プログラムに含まれるものを除き2025年3月31日をもって終了いたします。
ハートリーズ クロコダイル アドベンチャーズ (Hartley's Crocodile Adventures)は、ケアンズ最大の動物園で、その名の通り、ワニにフォーカスした展示に力を入れています。最低でも3時間は滞在したい規模の動物園です。
ケアンズ近郊にある動物園で、どこでもいいから一箇所は訪れてみたいという方は、小さな違いに拘泥せずに、ぜひハートリーズ クロコダイル アドベンャーズを訪れてください。
飼育されている動物の数と種類、園内の広さと動物の見せ方、ショーやクルーズによるエンターテインメント性、ギフトショップの品揃え、スタッフのホスピタリティ、どれを取ってもきっとご満足いただけるクウォリティの動物園であると思います。
ハートリーズ・クロコダイル・アドベンチャーズへのアクセスには、残念ながら公共交通機関がないので、レンタカーで訪れるか、送迎付きツアーにご参加いただく必要があります。
トラベルドンキーでは、ケアンズ市内からの送迎付きツアーを割引料金で販売していますので、是非ご利用ください。
名称 | ハートリーズ クロコダイル アドベンチャーズ (Hartley's Crocodile Adventures) |
---|---|
住所 | Captain Cook Highway, Wangetti QLD(Google Map) |
アクセス | ケアンズ市内より車で50分 |
料金 | 大人:$48 子供:$24 コアラ抱っこ写真=事前予約不可 コアラ寄り添い写真(抱っこなし) : $28 |
webサイト | https://www.crocodileadventures.com/ |
キュランダ・コアラ・ガーデンズ
キュランダ コアラ ガーデンズは、キュランダ 村内にある動物園で、コアラ、カンガルー、ワラビー、ウォンバット、淡水のワニなどオーストラリアを代表する動物が飼育されています。
園内は30分ほどでご覧いただける広さで、次項でご案内するレインフォレステーション ワイルドライフ パークと同規模の動物園です。
コアラの抱っこ写真は、10:00AMから15:00までの毎時00分にセッションが行われています。ただし、ツアーでの利用も多いため、規定の人数に達すると、一般の方は撮影ができなくなってしまうことが多々あります。
キュランダ コアラ ガーデンズで絶対にコアラの抱っこ写真を撮りたいという方は、キュランダ 観光はツアーでお越しになるか事前にチケットを予約しておくことをオススメします。
トラベルドンキーではこれらの施設とセットになったお得な入園パスもお取り扱いしていますので、ご興味がお有りの方は是非ご利用ください。
名称 | キュランダ ・コアラ・ガーデンズ(Kuranda Koala Gardens) |
---|---|
住所 | 2-4 Rob Veivers Dr, Kuranda QLD 4881 (Google Map) |
アクセス | キュランダ 村内 キュランダ 村までケアンズ市内より車で50分 |
料金 | 入園料 大人 : $22 子供 :$11 コアラ抱っこ写真 = 事前予約不可 コアラ写真寄り添い写真(抱っこなし) : $28 |
webサイト | https://www.koalagardens.com/ |
レインフォレ・ステーション・ワイルドライフ・パーク
レインフォレ・ステーション・ワイルドライフ・パークは、キュランダ 村から車で10分走った場所にある熱帯雨林のテーマパーク「レインフォレ・ステーション」の中にあり、前項のキュランダ コアラ ガーデンズとほぼ同規模の動物園です。
コアラ、カンガルー、ワラビー、ワニ、ウォンバットのほかに、ディンゴやタスマニアンデビルといったオーストラリアの固有種も飼育されています。
コアラ抱っこ写真は、ガイド付きツアーでお越しのお客様のみ撮影が可能です。個人の方は原則お撮りいただけません。また、ご自身のカメラでは規定でお撮りいただくことができませんのでご注意ください。
レインフォレ・ステーションには、動物園の他に、水陸両用車アーミーダックに乗って世界最古の熱帯雨林に造られたコースを一周するアトラクションや、先住民アボリジニの方達のダンスショーなどもお楽しみいただけます。
トラベルドンキーではレインフォレステーション ワイルドライフ パークを行程に含んだオプショナルツアーを割引価格にて販売していますので、是非ご利用ください。
名称 |
レインフォレ・ステーション・ワイルドライフ パーク (Rainforestation Wildlife Park) |
---|---|
住所 | 1030 Kennedy Hwy Kurada QLD 4881 (Google Map) |
アクセス | キュランダ 村より車で10分 ケアンズ市内より車で40分 |
料金 | ワイルドライフ パーク入園料 大人 : $22 子供 : $14 コアラ抱っこ写真 : $36- コアラ寄り添い写真(抱っこなし) : $36 |
webサイト | https://www.rainforestation.com.au/ |
ポートダグラス・ワイルドライフ・ハビタット
ポートダグラス ワイルドライフ ハビタットは、ケアンズから北に70kmの場所にある超高級セレブリゾート ポートダグラスにある動物園です。
オーストラリアの固有種で絶滅危惧種にも指定されているツリー・カンガルーが飼育されていることでも有名な動物園です。
コアラの抱っこ写真は、午前に1回(通常10:00AM)、午後に1回(通常13:00)のセッションが行われていて、入園時に受付でお申し込みいただけます。コアラの他に、小ワニやニシキヘビを持って写真を撮ることもできます。
上述のハートリーズ クロコダイル アドベンチャーズの次に敷地が広く、見学には最低でも2時間ほどを要します。カンガルー、ワラビー、ウォンバット、ツリーカンガルー、ワニ、ヘビ、カソワリ、エミュー、様々な鳥などが飼育されています。毎日行われるバードフィーディングやクロコダイルの餌付けはお子様にも人気のショーとなっています。
ケアンズからは公共交通機関でのアクセスが不可であるため、レンタカーの利用かシャトルバスの利用をご検討ください。
トラベルドンキーでは、ケアンズ主要ホテルからワイルドライフ・ハビタットへのシャトルバスのチケットを割引料金で販売していますので、是非ご利用くださいね♪
ホテル名 | ポートダグラス・ワイルドライフ・ハビタット (Port Douglas Wildlife Habitat) |
---|---|
住所 | ケアンズ市内より車で70分 |
アクセス | Port Douglas Rd, Port Douglas QLD 4877 (Google Map) |
料金 | ワイルドライフ ハビタット入園料 大人 : $49 子供 : $30 コアラ抱っこ写真 : $ 36 コアラ寄り添い写真(抱っこなし) : $ 36 |
webサイト | https://www.wildlifehabitat.com.au/ |
タウンズビル
タウンズビルを訪れる日本人は多くはありませんが、タウンズビルはクイーンズランド州北東部で最大の港湾都市、1896年に最初の在オーストラリア日本領事館が置かれた、日本人には縁の深い都市になります。
タウンズビルへはシドニー、メルボルン、ブリスベンなどからも直行便が乗り入れしています。
タウンズビル沖合、フェリーで20分の所にマグネチック島があり、オーストラリア国外での知名度は低いですが、オーストラリア国内では人気の高いリゾートとなっています。
ビラボン・サンクチュアリー
ビラボン・サンクチュアリー(Billabong Sanctuary)は、タウンズビルから車で20分ほどの郊外にあります。
園内ではクロコダイルの餌付けショー、バードショー、亀の餌付けとレースなどのショーも行われており、それらの見学は追加料金なしで楽しめます。
ビラボン・サンクチュアリーではコアラ抱っこの他、あまり他の動物園では体験できない、ウォンバットの抱っこ写真のオプションもあります。
コアラ抱っこできるのは、身長140cm以上の方に限られます。10:30と14:45の1日2回のセッションが行われ、事前の予約をすることはできません。
名称 | ビラボン・サンクチュアリー(Billabong Sanctuary) |
---|---|
住所 | 11 Country Rd, Nome QLD 4816(Google Map) |
アクセス | タウンズビルより車で20分 |
料金 | 大人:$46 子供(4~16歳):$31 コアラ抱っこ写真 : $32 |
webサイト | https://www.billabongsanctuary.com.au/ |
イェプーン
イェプーン(Yeppoon)はブリスベンから北へ約680km離れた、クイーンズランド州中部ののんびりとした雰囲気の海岸リゾート地です。
イェプーンの沖合20km、フェリーで30分の所にグレート・ケッペル島があり、日帰りで島内の17か所あるビーチ、島内ハイキング等を楽しむことができます。
クーバリー公園野生動物サンクチュアリー
クーバリー公園野生動物サンクチュアリー(Cooberrie Park Wildlife Sanctuary)は、イェプーンから約15分、ロックハンプトンより約30分の距離にある動物園です。
クーバリー公園野生動物サンクチュアリーは、およそ100年以上前に植物園としてオープンし、45年前より動物の飼育を開始、現在では25エーカーの敷地で約300種類の動物を飼育しています。
ここのコアラ抱っこは動物園側に撮ってプリントしたものを受け取るのではなく、コアラを抱っこしてご自身のカメラで撮影するタイプになります。
11:30と13:30の2回実施され、お子様の年齢制限は10歳以上となります。
名称 | クーバリー公園野生動物サンクチュアリー(Cooberrie Park Wildlife Sanctuary) |
---|---|
住所 | 9 Stones Rd, Woodbury QLD 4703(Google Map) |
アクセス | イェプーンより車で15分 |
料金 | 大人:$40 子供(3~14歳):$20 コアラ抱っこ写真 : $30 |
webサイト | https://www.cooberriepark.com.au/ |
サンシャイン・コースト
サンシャイン・コーストは、ブリスベンから北方向に約100km、車で1時間半ほどの距離にある、オーストラリア人に人気のリゾート地です。
ブリスベン近郊では逆の南方向に行ったゴールドコーストがあまりに有名なので、サンシャインコーストを訪れる日本人は少ないですが、ゴールドコーストに負けず劣らず美しいビーチと様々なアクティビティも楽しめるリゾート地です。
ここでは簡単にご紹介しますが、下のページでは詳細にクイーンズランド州南部のコアラ抱っこできる動物園をご紹介しています。
オーストラリア動物園
オーストラリア動物園(Australia Zoo)は、クロコダイルハンターとしてオーストラリア国内にとどまらず、世界的にも広く知られていたスティーブ・アーウィンの野生動物園として有名です。
残念なことにスティーブはグレート・バリア・リーフでの不幸な事故で亡くなりましたが、その意思とこの野生動物園はスティーブの妻テリーと子供たちビンディ、ロバートに引き継がれています。
オーストラリア動物園には、コアラの他、カンガルー、ワラビー、タスマニアン・デビル、ウォンバット、エミューなどのオーストラリアの動物の他、トラ、チーター、サイ、シマウマ等のアフリカの動物も飼育されています。
コアラ抱っこ写真のセッションは10:45、11:30、14:00、14:30の1日4回、コアラを抱っこするのには、8歳以上で身長140cm以上が条件となります。
名称 | オーストラリア動物園(Australia Zoo) |
---|---|
住所 | 1638 Steve Irwin Way, Beerwah QLD 4519(Google Map) |
アクセス | ブリスベンから車で1時間半 |
料金 | 大人・子供:$124 |
webサイト | https://www.australiazoo.com.au/ |
ブリスベン
ブリスベンは日本の成田空港からカンタス航空の直行便が運航する、クイーンズランド州の州都です。
ブリスベンにはコアラ抱っこのできる動物園が1か所あり、ブリスベン空港からゴールドコーストに移動する前にこの動物園からオーストラリア旅行をスタートする方多くいます。
ここでは簡単にご紹介しますが、下のページでは詳細にブリスベン、ゴールドコーストのコアラ抱っこできる動物園をご紹介しています。
ロンパイン・コアラ・サンクチュアリ(Lone Pine Koala Sunctuary)
130頭を超えるコアラがいる、世界最大・最古のコアラ保護区である「ローンパイン・コアラ・サンクチュアリー」。
ローンパイン・コアラ保護区は、1927年に病気や怪我、孤児のコアラの安全な避難所として開設されました。当時コアラは、毛皮売買のために淘汰されていましたが、創設者のクロード・リード氏の「オーストラリアで最も象徴的な種の一つであるコアラを保護するために何かしなければならない」という思想のもと設立された、コアラのための施設。
2023年現在、コアラを抱っこして写真撮影することは可能ですが、年々コアラを保護するという従来の思想に基づき、コアラ抱っこ写真の人数制限を実施しているので、実際訪れる際には最新情報の確認を忘れずに。
現時点、コアラ抱っこ写真撮影のチケット(A$29)は毎日9:30に販売を開始し、当日の上限に達し次第、ソールドアウトとなります。上限人数はその日のコアラの状態を見て飼育員が判断するので、何人までという決まった人数制限はありません。
運良くコアラ抱っこ写真撮影チケットを購入出来た方は、1日2回のみ(9:30&14:30)に限定されている、コアラ抱っこ写真撮影タイムに、コアラ抱っこ写真撮影施設へ出向きましょう。
ロンパイン・コアラ・サンクチュアリでは、2024年6月30日をもって、コアラ抱っこのプログラムを終了します。
名称 | ローンパイン・コアラ保護区 (Lonepine Koala Sanctuary) |
---|---|
住所 | 708 Jesmond Rd, Fig Tree Pocket QLD 4069 (Google Map) |
アクセス |
ゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内中心部より車で約1時間15分 |
料金 | 窓口販売価格 入園料 大人: A$54.00 子供: A$39.00 コアラ抱っこ写真料金: A$29.00 |
webサイト | https://koala.net/ |
ゴールドコースト
世界的なリゾート地としてその名前が知られているゴールドコーストへは、成田空港からジェットスター航空が乗り入れており、日本からも多くの観光客が訪れる人気のリゾート地です。
ゴールドコーストには3か所のコアラ抱っこのできる動物園があります。
ここでは簡単にご紹介しますが、下のページでは詳細にゴールドコーストのコアラ抱っこできる動物園をご紹介しています。
カランビン野生動物サンクチュアリ(Currumbin Wildlife Sanctuary)
ゴールドコースト・サーファーズパラダイスの南、ゴールドコースト・クーランガッタ空港近くに位置する「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」。その名前が表す通り、オーストラリアの動物達の「楽園」のような動物園。
コアラ抱っこ写真は、入り口を入って直ぐの場所にある撮影会場で可能。コアラ抱っこ写真撮影後、約5-10分後にはプリントされ、動物園のロゴ入りホルダーに入った形で受け取ります。
コアラ抱っこ写真の撮影料金はA$49.00。1枚の写真に大人の方お二人+お子様お二人のご家族4人ぐらいまでは入る事が可能です(但し、抱っこできるのは1名のみ)。
また、当日の混雑状況次第にはなりますが、コアラ抱っこ写真をご購入される=コアラ抱っこされる方は、スタッフが撮影する写真とは別に、ご自身のカメラで撮ることも可能です。
トラベルドンキーでは、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーのチケットを「入園件のみ」、「入園券&コアラ抱っこ写真・パッケージ」、これら2種類のチケットを割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。オプションで送迎シャトルバスのお申込みも可能です。
名称 | カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー (Currumbin Wildlife Sanctuary) |
---|---|
住所 | 28 Tomewin St, Currumbin QLD 4223(Google Map) |
アクセス |
ゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内中心部より車で約30分弱 |
料金 |
窓口販売価格 入園料 大人: A$64.95 子供: A$49.95 |
webサイト | https://currumbinsanctuary.com.au/ |
ドリームワールド(Dreamworld)
ドリームワールド(Dreamworld)は、オーストラリアを代表する絶叫マシーン系テーマパークなのですが、実は先住民族アボリジニの文化体験コーナーや動物コーナー、プールのテーマパーク「ホワイトウォーターワールド」を併設した一大大型テーマパーク。
「遊園地」「動物園」「プール」「文化体験」、一粒で四つ美味しい!テーマパークです。
コアラ抱っこ写真のお値段はA$29.95(6インチx8インチ サイズ)。
コアラ以外にも、カソワリ、カンガルー、クロコダイル、ディンゴなど、多数の動物をご覧いただく事が可能。また、飼育員によるコアラ・トーク、クロコダイル・トークや羊の毛刈りショーなどの各種ショーも充実してるので、まずは当日のショー・スケジュールを要確認です。
「先住民族アボリジニ文化体験コーナーと動物コーナー」のご紹介動画がこちら。
チケットは、トラベル・ドンキーで事前に割引価格でご購入いただけますので、ぜひご検討ください♪
名称 | ドリームワールド (Dreamworld) |
---|---|
住所 | Dreamworld Pkwy, Coomera QLD 4209(Google Map) |
アクセス | ゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内中心部より車で約30分 |
料金 |
一般窓口販売価格 大人: A$129.00 子供: A$119.00 |
webサイト | https://www.dreamworld.com.au/ |
パラダイスカントリー牧場(Paradise Country Farm)
パラダイスカントリー牧場(Paradise Country Farm)は、広大な大地と牛や羊の牧場と言うオーストラリアのイメージを具現化する牧場型テーマパーク。
プログラムは1日3回行われ、プログラムに沿って様々なショーを見学して行きます。鞭鳴らしやブーメラン投げ、牧羊犬ショーや羊の毛刈りショー、牛の乳搾りなど、このファームならではのメニューが盛りだくさん。
それらの牧場体験プログラムとは別に動物コーナーがあり、コアラ、カンガルー、ディンゴなどのオーストラリア固有種の動物をご覧いただくことできます。お子様に人気のコーナーは「動物の赤ちゃんコーナー」。いろいろな動物の赤ちゃんが飼育されており、間近で見るその可愛さはたまりません!
コアラ抱っこ写真のお値段はA$25.00(6インチx8インチ サイズ)。コアラ抱っこ写真はいつでも撮れる訳ではなく、1日2回の限られた時間のみ(11:15、13:00)なので、注意が必要。
コアラ抱っこ写真も撮れて、小さなお子様から大人も楽しめる、そんな牧場型テーマパークです。
チケットは、トラベル・ドンキーで事前に割引価格でご購入いただけますので、ぜひご検討ください♪
名称 | パラダイスカントリー牧場(Paradise Country Farm) |
---|---|
住所 | Production Dr, Oxenford QLD 4210 (Google Map) |
アクセス | ゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内中心部より車で約30分 |
料金 |
一般窓口販売価格 大人: A$54.00 子供: A$44.00 |
webサイト | https://paradisecountry.com.au/ |
アデレード
南オーストラリア州の州都アデレードでは、アデレード郊外の2か所の動物園と、カンガルー島内の動物園、合計3か所の動物園でコアラ抱っこの写真を撮ることができます。
クリーランド野生動物園
クリーランド野生動物園(Cleland Wildlife Park)は、南オーストラリア州政府機関が運営する公営動物園、アデレード市内より車で約30分ほどの郊外にあります。
1967年に一般公開されて以来、訪問者はオーストラリアの自然環境の中で動物たちを体験することができます。約35ヘクタールの敷地内には、広大な自然環境が広がっており、散策路を通じてアデレードの美しい自然を楽しむことができます。マウントロフティ山脈の景色も楽しむことができます。
動物園受付で餌を購入し、カンガルーやワラビー、エミューなどの餌付け体験も行うことができます。
その他ハリネズミ、タスマニアデビル、ウォンバットなど、オーストラリアの動物を見学することふができ、飼育員の説明や質疑応答も毎日時間を決めて行われています。
現在コアラ飼育施設の改修を行っている為、コアラ抱っこのプログラムが休止されており、2024年末頃に再開予定となっています。
名称 | クリーランド野生動物園(Cleland Wildlife Park) |
---|---|
住所 | 365 Mount Lofty Summit Rd, Crafers SA 5152(Google Map) |
アクセス | アデレード市内より車で約30分 |
料金 | 大人:$32.50 子供(4~15歳):$16.50 コアラ抱っこ写真 : 休止中 |
webサイト | https://www.clelandwildlifepark.sa.gov.au/ |
カンガルー島野生動物園
カンガルー島野生動物園(Kanagroo Island Wildlife Park)は、アデレード郊外の必須観光ポイントである、カンガルー島内にある動物園です。
動物園内ではオーストラリアの野生動物を中心に150種類、600匹の動物を飼育され、カンガルー島の人気アトラクションの1つとして多くの観光客がこの動物園を訪れます。
カンガルー島野生動物園では、コアラとのふれあい体験や、カンガルーやウォンバットに餌をあげることができます。訪問者は、オーストラリアの野生動物と直接触れ合う機会を楽しむことができます。
コアラ抱っこ写真は、10:45/13:30/15:30の1日2回のセッションが行われ、コアラ抱っこの他、ウォンバット抱っこ写真もこの動物園では撮ることができます。
コアラ抱っこをするのには、お子様の身長は140cm以上に限られます。
名称 | カンガルー島野生動物園(Kanagroo Island Wildlife Park) |
---|---|
住所 | 4068 Playford Hwy, Duncan SA 5223(Google Map) |
アクセス | アデレード市内より車とフェリーで約3時間45分 |
料金 | 大人:$33 子供(3~16歳):$20 コアラ抱っこ写真 : $45 |
webサイト | https://kangarooislandwildlifepark.com/ |
ゴージ野生動物園
ゴージ野生動物園(Gorge Wildlife Park)はアデレード郊外、車で約40分の所にある、1965年にオープンした家族経営のアットホームな動物園です。
ゴージ野生動物園の最大の魅力の一つは、カンガルーやウォンバット、そして特にコアラと直接触れ合うことができる体験です。訪問者はコアラを抱っこする体験をすることができ、これは特に海外からの観光客にとって人気のアトラクションです。
ゴージ野生動物園は、動物たちができるだけ自然に近い環境で生活できるように設計されています。広々としたエリアで動物たちが自由に動き回れるようになっており、訪問者は動物たちがリラックスした状態で過ごしている様子を観察することができます。
1時間で見て回れるくらいの小規模な動物園ですが、入場料は大人24ドルと他の動物園と比べて安く、またコアラ抱っこ写真も写真のプリント無しで自分のカメラで撮る方式ですが、$15と安くなっていてコストパフォーマンスが抜群です。
コアラ抱っこ写真のセッションは、11:30/14:30の2回行われていますが、夏季の予想最高気温が34℃を超える場合は、11:30のセッションのみ行われますが、コアラ抱っこをすることはできず、近くでみるだけになります。
名称 | ゴージ野生動物園(Gorge Wildlife Park) |
---|---|
住所 | 30 Redden Drive、Cudlee Creek SA 5232(Google Map) |
アクセス | アデレード市内より車で約40分 |
料金 | 大人:$24 子供:$14 コアラ抱っこ写真 : $15 |
webサイト | https://gorgewildlifepark.com.au/ |
パース
西オーストラリア州の州都であるパース近郊には、コフヌ・コアラ園とカバシャム野生動物園の2つの動物園がありますが、コアラ抱っこできるのはコフヌ・コアラ園のみとなります。
コフヌ・コアラ園
コフヌ・コアラ園(Cohunu Koala Park)はパース市内から車で40分ほどの所にある、素朴でレトロな動物園です。
小規模ながらも魅力的な野生動物園です。この園は、特にコアラとのふれあいで知られており、訪問者がコアラを間近で見たり、写真を撮ったりすることができる数少ない場所の一つです。
園内には放し飼い状態のカンガルー、ワラビー、エミュー、ポニー等動物が好きに動き回り、園内のあちこちに設置された恐竜のオブジェとともにゆったりとした雰囲気を醸し出しています。
コアラ抱っこできるのは身長140cm以上が条件となり、撮影可能なのは10:00-16:00の間となります。
名称 | コフヌ・コアラ園(Cohunu Koala Park) |
---|---|
住所 | LOT 103 Nettleton Rd, Byford WA 6122(Google Map) |
アクセス | パース市内から車で約40分 |
料金 | 大人:$20 子供(3~13歳):$8 コアラ抱っこ写真 : $40 |
webサイト | http://cohunu.com.au/ |
オーストラリアのコアラ抱っこができる動物園 よくある質問(FAQ)
オーストラリア国外でコアラ抱っこできる動物園はありますか?
いいえ、ありません。コアラを飼育する動物園は日本をはじめオーストラリア国外にもありますが、コアラを抱っこして写真を撮ることができるのは、オーストラリア国内の動物園のみとなります。
オーストラリアのどこの動物園でもコアラ抱っこをすることができます?
いいえ、コアラを抱っこして写真を撮ることができるのは、クイーンズランド州、南オーストラリア州、西オーストラリア州の3州のみとなります。
- クイーンズランド州(ケアンズ、ゴールドコースト、ブリスベンなど)
- 南オーストラリア州(アデレードなど)
- 西オーストラリア州(パースなど)
上記の州内のどこの動物園でもコアラ抱っこができるという訳ではなく、例えばクイーンズランド州のハミルトン島ワイルドライフ公園、西オーストラリア州のカバシャム野生動物園では、コアラ抱っこ写真のアクティビティを行ってません。
その他の州、ニューサウスウェールズ州(シドニーなど)、ビクトリア州(メルボルン)、タスマニア州(ホバートなど)、ノーザンテリトリー準州(ダーウィン、エアーズロックなど)及びオーストラリア首都特別地域では、州の規定によりコアラ抱っこが許可されていません。
シドニーやメルボルンでは、どのようなコアラ抱っこに変わるプログラムを提供していますか?
コアラ抱っこ写真の提供をしていない動物園では、一般的にポールにつかまったコアラのすぐ横、間近に立って記念写真を撮るプログラムを提供してるところが多いです。
その際に動物園によっては軽くコアラにタッチすることができる動物園もあります。
また、動物園によっては動物園でコアラをすぐ近くで見ながら朝食を食べることができる「コアラと朝食」のプログラムを行っているところもあります。
子供でもコアラ抱っこをして写真を撮る事ができますか?
多くの動物園で年齢、身長の制限を設けているところがほとんどです。
年齢では6歳以上、または8歳以上、身長では120cm以上、または140cm以上の制限を課している所が多いです。
これらの動物園の規定に満たない場合は、代わりに保護者の方がコアラ抱っこして、そのお写真にお子様も一緒に入って頂くことは可能となります。
コアラ関連の記事
- オーストラリアの動物
- オーストラリアで出会える動物たち ~ コアラ編
- ゴールドコーストのコアラが抱っこできる動物園5選!
- ケアンズのコアラが抱っこできる動物園5選!
- オーストラリアでコアラ抱っこができなくなる!?
オーストラリアの旅行手配
トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
オーストラリア旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いオーストラリア旅行になりますよ。
オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ
ケアンズの近郊には、まだまだ日本の旅行者の皆さんには知られていない素敵な見どころがたくさんあります。
そんな見どころ、観光地を数回に分けてご紹介していきたいと思います。
まず今回は、「チラゴー」です。
チラゴーはケアンズから西へ205km、1900年代初頭には豊富な鉱物資源により栄えた鉱山の町です。
1874年にジェームス・ヴェンチャー・ムリガンにより初めて探検されたこの地は、マリーバからの鉄道が完成した1901年より1943年までの40年あまり、北クイーンズランドの鉱物産業の栄枯盛衰を味わいました。
現在は数件のパブや雑貨屋が並ぶ小さな町となっており、文明の進化から取り残されたような寂れた佇まいを見せています。
最大の見どころは町の周囲にある大小様々な洞窟であり、そのうち5つは観光客が足を踏み入れることができるようになっています。
また、アーチウェイと呼ばれる巨石の頂にはマンガナ・アボリジナルアート・サイトがあり、オーストラリア先住民・アボリジニの壁画を見ることができます。
この壁画を含め「マンガナ考古学エリア」は2008年にクイーンズランド州遺産に指定されています。
また、同じく町のすぐそばにチラゴー精錬所の施設跡地があり、こちらもクイーンズランド州遺産に指定されています。
チラゴー・マンガナ洞窟群国立公園:チラゴー洞窟群とチラゴー精錬所跡
目次:チラゴー・マンガナ洞窟群国立公園の見どころ(クリックで開閉)
チラゴー洞窟群‐ガイド付きツアーの洞窟
現在、内部へ入場できる洞窟は5つとなっており、3つがレンジャーによる英語のガイド付きツアーで観光できる入場有料の洞窟、2つが「セルフガイドツアー」と呼ばれる自分たちで自由に入場できる無料の洞窟となっています。
ガイド付きツアーのチケット購入
ガイド付きツアーは事前予約が必要で、チラゴーの町にある「ザ・ハブ(The Hub)」と呼ばれるインフォメーションセンターにてチケットをお買い求めいただけます。
ツアーは人数に制限がありますので、お早目の予約、チケット購入をお勧めいたします。
チケット窓口 | ザ・ハブ (Chillagoe Hub Information Centre) |
---|---|
住所 | 21–23 Queen Street, Chillagoe QLD 4871(地図) |
電話番号 | +61 (07) 4094 7111 |
営業時間 | 朝08:30am~午後15:30pm(12月25日休業) |
Eメールアドレス(英語対応のみ) | ChillagoeCaveBooking@des.qld.gov.au |
webサイト | https://parks.des.qld.gov.au/parks/chillagoe-caves/about#tourism_information_links |
ガイド付きツアー・ツアー代金
料金は洞窟ひとつ入場につきいくら、という具合になっています(以下料金は2025年2月現在)。
入場1か所の場合
大人 | A$31.50 |
---|---|
幼児(4歳未満) | 無料 |
子供(4歳以上14歳以下) |
A$15.65 |
家族料金(大人2名+子供2名) | A$79.00 |
入場2か所の場合
大人 | A$50.25 |
---|---|
幼児(4歳未満) | 無料 |
子供(4歳以上14歳以下) | A$25.75 |
家族料金(大人2名+子供2名) | A$127.70 |
入場3か所の場合
大人 | A$63.25 |
---|---|
幼児(4歳未満) | 無料 |
子供(4歳以上14歳以下) | A$32.30 |
家族料金(大人2名+子供2名) | A$158.70 |
ドナ洞窟(Donna Cave// 歩行距離:830m、歩行難易度:中級、朝9:00amツアー開始、所要時間 約60分)
鍾乳洞が織りなす円柱や方解石の形が聖母マリアの姿をしている、とされている美しい洞窟です。
ライトに映し出された影は上向き加減な聖母マリア
約440段の階段の上り下りを要するガイド付きツアーでは、33段もの梯子を上り下りします。
場内はライトの明かりが設置されていますが、レンジャーにより懐中電灯の無料貸し出しもあります。
ガイド付きツアーは毎朝09:00amスタート、約1時間の行程となります。
トレツキン洞窟(Trezkinn Cave// 歩行距離:835m、歩行難易度:中級、朝11:00amツアー開始、所要時間 約45分)
石灰岩でできた洞窟内部ではシャンデリアのような形をした壮大な鍾乳石が入場者を出迎えてくれます。
約520段の階段の上り下りを要するガイド付きツアーでは、46段もの梯子を上り下りします。
場内はライトの明かりが設置されていますが、レンジャーにより懐中電灯の無料貸し出しもあります。
ガイド付きツアーは毎朝11:00amスタート、30分から45分の行程となります。
ロイヤル・アーチ洞窟 (Royal Arch Cave// 歩行距離:1.3km、歩行難易度:初級、午後1:30pmツアー開始、所要時間 約90分)
11もの洞窟の支流を有するチラゴー・マンガナ洞窟群国立公園内で最大の洞窟です。
石灰石の織りなす造形や古代の海洋生物の化石を見ることができ、またフィグツリー(イチジクの木)の根が地上から伸びてきていたり、マイクロバットと呼ばれる小型のコウモリが飛び交っていたりと洞窟が育む生命を感じることもできます。
約385段もの階段の上り下りを要するガイド付きツアーでは、中腰で数メートル歩くことが必要になる場合もあります。
レンジャーによる懐中電灯の無料貸し出しがあります。
ガイド付きツアーは午後13:30pmスタート、約1時間30分の行程となります。
チラゴー洞窟群‐自由に入場できる無料の洞窟
無料で入場できる洞窟にはいつでも自由に訪れることができますが、安全のため以下のルールを守る必要があります。
・必ず同行者を伴い2人以上で洞窟へ入ること。懐中電灯も2つ以上用意すること。
・ホテルのフロントや友人など、洞窟へ同行しない第三者へ出発時間・帰着時間を含めた予定を知らせておくこと。
・足元が不安定な所、平らではない、または坂になっているような場所、そして特に濡れている足場などには細心の注意を払うこと。
・水を携帯し、帽子や歩きやすい運動靴を着用し、涼しい時間帯を選んで来訪すること。
・子連れの場合には、子供から絶えず目を離さないこと。
・虫刺され、引っ掻き傷に備え、肌を守る服装を心掛け、虫除けなど対策をとること。
ポンペイ洞窟 (Pompeii Cave// 歩行距離:600m、歩行難易度:上級)
歩く距離は短いながらも急な岩場を上り下りしなければならないチャレンジングな洞窟です。
流華石や鋭利なナイフのような切り立った岩もごろごろしており、注意が必要です。
地表の切れ目にごつごつした岩を詰め込んだようなこの小さな洞窟は、太陽の光を拒絶するように漆黒の暗闇となっており、マイクロバットのようなコウモリが静かに息をひそめています。
駐車場から洞窟の入り口までは歩道が整備されています。
所要時間は約50分となります。
バヒニア洞窟 (Bauhinia Cave// 歩行距離:300m、歩行難易度:上級)
このバヒニア洞窟には地表にできたクレバスからごつごつした大きな丸岩を四肢を駆使し掴みながら、梯子を下りるように入っていきます。
鋭い切り立った岩場と大きな丸岩の作り出す自然の不思議を体感してみてください。
所要時間は約20分となります。
洞窟以外の自然の見どころ
チラゴーには洞窟以外にもその偉大な力を感じる自然の造形物やオーストラリア先住民のアボリジニの文化遺産があります。
バランシングロック(Balancing Rock// 歩行距離:440m、歩行難易度:中級)
微妙なバランスを取って大地にちょこんとつま先立ちしているように見えるこの大岩は、
絶好のインスタ映えポイントです。
岩場の遊歩道を進むと石灰岩が積みあがった先にこのバランシングロックを見ることができます。
さらにバランシングロックが立つ高台から見下ろせば、
地平線まで続く雄大な大地を感じることができます。
所要時間は約20分となります。
アーチウェイズ(Arch Ways// 歩行距離:220m、歩行難易度:初級)
半分開いた洞窟のようなこの岩のアーチは落葉樹の蔦の茂みに囲まれ、スキンクと呼ばれる小型のトカゲやコモンクロウ・バタフライと呼ばれるルリマダラ属の蝶々が日差しを避けて休んでいます。
地層を見せている岩肌と足元の赤土のコントラストが、異世界のような美しさを見せてくれます。
所要時間は約30分となります。
マンガナ・アボリジナルアート・サイト(Mungana Aboriginal Art Site// 歩行距離:50m、歩行難易度:初級)
アーチウェイズのお隣にあるこのマンガナ・アボリジナルアート・サイトでは、オーストラリア先住民族のアボリジニの壁画を間近に見ることができます。
歩行距離も短く遊歩道も整備されているので、お子様からご高齢の方にもおススメです。
所要時間は10分ほどとなります。
チラゴー精錬所跡 (Chillagoe Smelters)
1887年にジョン・モファットによる銀の発掘で注目され始めたチラゴー。
一旦は銀の価格暴落により閉鎖されたこの鉱山ですが、1896年にモファットが大手資本と提携することに成功します。
マリーバ地区から150kmのも距離の鉄道を建設することとなり、鉄道の完成時期に合わせるように1900年にこの精錬所の建設が開始されました。
1901年に鉄道が開通すると大規模な鉱物原料の運び入れと精錬された商品の輸送が可能になり、最盛期には1000人もの従業員を抱える精錬所となりました。
チラゴー自体は鉱物資源の豊富な土地ではなく、マウントガーネットを始めとする周辺地域から鉱物原料を鉄道で運び込む必要がありました。
1908年には労働者の賃金値上げおよび銅の価格下落、1909年には鉛の価格下落、さらに1911年には当時、鉱物供給を頼っていたイーサーリッジとの間の鉄道の橋が大雨で流されチラゴー精錬所が操業停止に追い込まれたりと数々の不運に見舞われました。
しかしながら1920年には第一次世界大戦により金属や銅の価格が上がり、その施設価値を見直したクイーンズランド州政府により資金援助を受けるに至ります。
建設当初に計画された精錬能力を活かしきることなく、資金援助を受けながら雇用確保のために操業を続けていたチラゴー精錬所はそれでも1932年には創業以来、最大量の銅の生産を達成しました。
ところが今度は第二次世界大戦が始まるとオーストラリア政府は国内の鉱物生産体制の効率化、高収益化の見直しを迫られ、毎年赤字を計上し生産能力の4分の1程度しか稼働しておらず千キロも離れた鉱山から鉱物材料を運び入れる必要のあった“採算の合わない“チラゴー精錬所は事業整理の対象となり、その40年あまりの歴史に幕を閉じました。
この40年の間にチラゴー精錬所は125万トンの鉱物を精錬し、6万トンの銅、5万トンの鉛、184トンの銀、5.1トンの金を精製しました。
1992年にクイーンズランド州より歴史的建造物として遺産指定されたチラゴー精錬所は現在、建物の内部に入ることはできず、駐車場から展望台を繋ぐ遊歩道からその赤土にそびえ建つレンガ造りの煙突と静かに佇む精錬所の全景を見ることができます。
トラベルドンキーでは、チラゴー洞窟群とチラゴー精錬所跡を訪れるオプショナルツアーを割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。
チラゴー洞窟群とチラゴー精錬所跡のオプショナルツアーのページはこちら
ケアンズから行ける近郊の観光地シリーズのその他の記事は下記よりご覧いただけます。
【2025年版】 ケアンズから行ける近郊の観光地 その② – ティナルー湖とダンバラ国立自然公園
【2025年版】 ケアンズから行ける近郊の観光地 その③ – ハーバートン・ヒストリック・ビレッジと花の村・ヤンガバラ
【2025年版】 ケアンズから行ける近郊の観光地 その④ – インノット温泉とウインディ・ヒル・ウインドファーム
【2025年版】 ケアンズから行ける近郊の観光地 その⑤ – 客車ホテルに泊まるアンダラ溶岩洞観光とサバンナランダー号の旅
ケアンズの旅行手配
トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。
ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
ケアンズ旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なケアンズ旅行のお手伝いをせていただきます。
ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティー、宿泊パッケージ
ロットネスト島はオーストラリア西部、西オーストラリア州の州都パースから船で約90分で行ける、紺碧の海と白い砂浜の景色が美しいリゾート・アイランドです。
ロットネスト島の魅力はその美しい風景にとどまりません。ロットネスト島には「世界一幸せな動物」とも言われているクォッカという西オーストラリア州の極一部にしかいない小型のカンガルーが多く生息し、ロットネスト島の多くの場所で見ることができます。
パース観光には外せない必見ポイント、ロットネスト島の見所観光スポット、行き方・アクセス方法、お勧めのホテル、ロットネスト島オプショナルツアーをご紹介させていただきます!
写真提供:Tourism Western Australia
目次:ロットネスト島観光の完全ガイド(クリックで開閉)
ロットネスト島とは?

オーストラリアにワーキングホリデーに行っていた友達から、「ロットネスト島いいよ!オーストラリアに行くなら是非行って!」と聞きました。ロットネスト島ってどんなところですか?

ロットネスト島いいですよ!ロットネスト島は西オーストラリア州のパースからフェリーで90分、紺碧の海と白い砂浜の美しい景色、そして「世界一幸せな動物」としてSNSなどで大人気の野生のクォッカに会うことのできる島です!
ロットネスト島(Rottnest Island)は、西オーストラリア州のフリーマントル沖合約18キロのインド洋に浮かぶ島です。その大きさは約19平方キロメートル、東京ドーム約4倍の大きさとなり、サイクリングで島をめぐることも可能な大きさです。
西オーストラリア州の州都であるパースからフリーマントルを経由、またはヒラリーズから毎日フェリーが運行され多くの観光客がこの島を訪れており、ロットネスト島の年間訪問者数は50万人にも及びます。
ロットネスト島は、約7000年前に西オーストラリア州本土と陸続きとなっており、先住民であるアボリジニがこの島に住んでいましたが、その後の海面上昇に伴い現在のような島となりました。17世紀に西洋人がはじめてこの島を訪れた時にはロットネスト島は無人島でした。
ロットネスト島の「ロットネスト」は1696年にこの島を訪れたオランダ人船長が、クォッカを大型のネズミであると勘違いし、「ネズミの巣の島」(Rats Nest Island)と呼んだことに由来します。
その後1800年代には先住民であるアボリジニの人々を収容する刑務所として利用され、多い時には3700人もの人がこの島の刑務所に収容されていましたが、1902年にこの刑務所は廃止されました。
ロットネスト島には、白い砂浜、グラデーション豊かな様々な青の入り混じった美しい海と自然の景観も素晴らしいですが、それ以上に多くの観光客をひきつけるのが、ロットネスト島に多く生息するクオッカ(Quokka)でしょう。
クオッカとは、カンガルー、小型のカンガルーであるワラビーの仲間の有袋動物で、小型のワラビーより更に小さく体長40-50センチ程度です。元々西オーストラリア州の南西部に広く分布していたが、それらの多くは絶滅し、現在ではクオッカの多くがこのロットネスト島に生息しています。
人懐こくカメラを向けると自らよってくることが多いが、口角があがったような口元をしていることから常に笑っているように見えることもあり、「世界一幸せな動物」とも呼ばれています。そのカメラの写りの良さもあり、多くの人がこのクォッカとの自撮りを、ロットネスト島訪問の目的も1つとしています。
ロットネスト島はAクラス自然保護区に指定されており、州政府機関により島内に生息する動植物は厳しく保護されています。島内は一般車両の乗り入れが制限されているため、特別に運行が許可されているバスツアーか、レンタサイクルを利用して島内を観光することになります。
ロットネスト島には63ものそれぞれの個性的な表情を持つ美しいビーチがあり、シュノーケリングやダイビングも楽しむことができます。
毎年8月下旬から11月にかけて、インド洋から南極へ向かうザトウクジラやミナミセミクジラが、ロットネスト島周辺の海域に留まります。この期間にはロットネスト島からホエールウォッチング・クルーズが運行されます。
ロットネスト島の入島料
ロットネスト島の入島には大人$20、子供$7の入島料金がかかります。ロットネスト島へのフェリーチケット購入時にフェリー代金とともに船会社へ支払います。
大人 | 日帰り | $20 |
---|---|---|
子供(4~12歳) | 日帰り | $7 |
家族(大人2+子供2) | 日帰り | $49 |
大人 | 島内宿泊 | $26 |
子供(4~12歳) | 島内宿泊 | $9 |
家族(大人2+子供2) | 島内宿泊 | $60 |
ロットネスト島への行き方・アクセス

ロットネスト島楽しそうですね!行ってみたくなりました!ロットネスト島へ行く方法はどのような方法がありますか?

ロットネスト島へは、パース市内のバラックストリート桟橋から、毎日フェリーが出ているので簡単に行くことができます。その他、フリーマントル、ヒラリーズから毎日フェリーが出ていて、簡単にいくことができますよ!
ロットネスト島の最寄の都市は、西オーストラリア州の州都であるパース(Perth)になります。
パースはオーストラリアで4番目に大きな都市、周辺を含めたパース都市圏の人口は214万人となっています。パースには国内から280万人、オーストラリア国外からは70万人の観光客が訪れており、観光もパースの重要な産業の一つとなっています。
特に「荒野の墓標」の別名を持つ荒涼とした砂漠の中に立つ岩々が印象的なピナクルズ、まるで大きな波が迫ってくるような形状の「ウェーブロック」、オーストラリアを代表するワインの産地「マーガレット・リバー」など、ロットネスト島の他にもパース郊外には魅力的な観光地が多くあります。
日本からパースへは、全日空が成田空港より毎日運行されています。また、シンガポール航空、キャセイパシフィック航空等のアジア経由便で日本からパースを訪れる方も多いです。
ロットネスト島へは、パース(Perth)からフリーマントル(Fremantle)経由のフェリーと、パースから北方向へ車で25分ほどのヒラリーズ(Hllarys)からのフェリーの2航路があります。
パースからロットネスト島へは約1時間45分、フリーマントルからは約30分、ヒラリーズからは約45分となります。
パースからロットネスト島へ
パースからロットネスト島へは、シーリンク・ロットネスト・アイランド・フェリー(Sealink Rottonest Island Ferry)と、ロットネスト・エクスプレス(Rottnest Express)の2社がフェリーを運航しており、パース市内のバラック・ストリート桟橋から発着しています。
バラック・ストリート桟橋はパース市内中心部から近い所にありますので、多くのホテルから徒歩でいくことができます。限られたホテルのみとなりますが、クルーズ会社が運行する無料のホテル・バラック・ストリート桟橋間の送迎バスも運行されています。
両社とも、パース・ロットネスト島間のフェリー間のチケットの他、ロットネスト島の島内観光バス、スピードボードなどのアクティビティ、ランチ等が含まれたパッケージも販売しています。
シーリンク・ロットネスト・アイランド・フェリー
出発地 | 出発時間 | 到着地 | 到着時間 |
---|---|---|---|
バラック・ストリート桟橋 | 08:30 | ロットネスト島 | 10:00 |
ロットネスト島 | 16:30 | バラック・ストリート桟橋 | 18:00 |
会社名 |
シーリンク・ロットネスト・アイランド・フェリー(Sealink Rottnest Island Ferry) |
---|---|
料金 | 大人:$119.00~ 子供(4‐12歳):$62.00~(ロットネスト島入島料込み) |
Web | https://www.sealink.com.au/rottnest-island/ |
ロットネスト・エクスプレス
出発地 | 出発時間 | 到着地 | 到着時間 |
---|---|---|---|
バラック・ストリート桟橋 | 08:45 | ロットネスト島 | 10:30 |
ロットネスト島 | 17:00 | バラック・ストリート桟橋 | 18:45 |
会社名 | ロットネスト・エクスプレス(Rottnest Express) |
---|---|
料金 | 大人:$123.00~ 子供(4‐12歳):$64.50~(ロットネスト島入島料込み) |
Web | https://rottnestexpress.com.au/ |
フリーマントルからロットネスト島へ
パースから車で30分ほどの港町のフリーマントルからロットネスト島へは、シーリンク・ロットネスト・アイランド(SeaLink Rottnest Island)と、ロットネスト・エクスプレス(Rottnest Express)の2社がフェリーを運行しています。
フリーマントルからロットネスト島へは、およそ30分になります。
シーリンク・ロットネスト・アイランド・フェリー(SeaLink Rottnest Island Ferry)
シーリンク・ロットネスト・アイランドのフェリーは、フリーマントル駅近くのEシェッドから発着しています。
フリーマントル・ロットネスト島間のフェリー間のチケットの他、ロットネスト島の島内観光バス、レンタサイクルなどのアクティビティ、ランチ等が含まれたパッケージも販売しています。
Eシェッド(E Shead)
会社名 | シーリンク・ロットネスト・アイランド(SeaLink Rottnest Island) |
---|---|
料金 | 大人:$79.00~ 子供(4‐12歳):$40.00~ |
WEB | https://www.sealinkrottnest.com.au/ |
ロットネスト・エクスプレス(Rottnest Express)
ロットネスト・エクスプレスのフェリーは、フリーマントル駅近くのBシェッドよりロットネスト島へ、フェリーを運航しています。
一部のフェリーはパース市内、またはノースポートからBシェッド経由でロットネスト島へ行くフェリーもあります。
パース市内出発同様、パース・ロットネスト島間のフェリー間のチケットの他、ロットネスト島の島内観光バス、スピードボードなどのアクティビティ、ランチ等が含まれたパッケージも販売しています。
Bシェッド(B Shead)
ノースポート(North port)
会社名 | ロットネスト・エクスプレス(Rottnest Express) |
---|---|
料金 | 大人:$81.50~ 子供(4‐12歳):$42.00~(ロットネスト島入島料込み) |
WEB | https://rottnestexpress.com.au/ |
ヒラリーズ
ヒラリーズはパースから北方向へ車で25分ほどの所にある街、ロットネスト・ファスト・フェリーズ(Rottnest Fast Ferries)が、ロットネスト島へ毎日フェリーを運航しています。
ヒラリーズからロットネスト島へは、約45分となります。
会社名 | ロットネスト・ファスト・フェリーズ(Rottnest Fast Ferries |
---|---|
料金 | 大人:$89.00~ 子供(4‐12歳):$50.00~(ロットネスト島入島料込み) |
WEB | https://www.rottnestfastferries.com.au/ |
ロットネスト島の気候

ロットネスト島に行きます!ロットネスト島の旅行に最適なシーズンはいつになりますか?雨季みたいなものはありますか?

ロットネスト島へは年間を通じて気温が穏やかな地中海性気候になり、旅行に適さない時期はありません。雨季というほどではありませんが、6‐8月の冬季は他の月と比べて雨量が若干多くなりますが、月間100mm前後なのでそれほど大したことはありません。
ロットネスト島を含むパース及びその周辺のオーストラリア大陸西海岸の南部は、地中海性気候(Mediterranean Climate)に属しています。
これはローマをはじめ、サンフランシスコやロサンゼルスと同じ気候区分になります。
地中海性気候の特徴としては、夏は乾燥して暑く、冬は日本のように雪が降るほど冷え込むことはないものの、気温が下がり降雨量も1年の中で最も多くなります。
パースでは冬の6‐8月は月間平均最低気温は10℃を下回りますが、ロットネスト島周辺には暖流が流れているためパースより暖かく、冬の間でも平均最低気温が10℃を下回る月はありません。
ロットネスト島の年間気候グラフ
月 | 最高気温(℃) | 最低気温(℃) | 降水量(mm) |
---|---|---|---|
1月 | 26.4 | 19.1 | 16.0 |
2月 | 27.3 | 19.5 | 10.3 |
3月 | 26.1 | 18.7 | 18.5 |
4月 | 23.7 | 17.3 | 32.3 |
5月 | 21.1 | 15.2 | 71.0 |
6月 | 18.8 | 13.4 | 97.5 |
7月 | 17.8 | 12.4 | 113.0 |
8月 | 17.9 | 12.4 | 87.9 |
9月 | 18.8 | 12.9 | 53.2 |
10月 | 20.6 | 114.0 | 28.2 |
11月 | 23.1 | 16.0 | 18.3 |
12月 | 25.1 | 17.7 | 10.9 |
年平均 | 22.2 | 15.7 | 46.4 |
データ:オーストラリア政府気象庁 / 赤字・・年間最高値
ロットネスト島に生息するクォッカ
写真提供:Tourism Western Australia

えー、可愛いいっ!このネズミみたいな動物はなんていう動物ですか?ロットネスト島で見ることができるのですか?

これはクォッカという動物でカンガルーの仲間の有袋動物になります。ロットネスト島にはクォッカが生息、人を怖がらずに寄ってくる程なので、比較的簡単に島の中で見ることができます。
クォッカ(Quokka)は、カンガルーやワラビーの仲間の小型のオーストラリア固有の動物であり、その時折見せる笑っているかのような表情から「世界で一番幸せな動物」などとも言われています。
クォッカは、オーストラリアでも西オーストラリア州のパース沖合のロットネスト島など、現在は限られた地域でしか生息していません。
カンガルーやワラビーなどと同じ、おなかに袋を持っていて子供をその中に入れて育てる有袋類の動物です。
真偽のほどは定かではありませんが、あの「ピカチュウ」のモデルとも言われていますが、確かに顔や体形はこのクォッカに似ているとも言えます。
体調は40-50cm、体重は3.5-4.5kgほどの小型の動物になり、灰色と茶色の体毛に覆われ、短い尾を持っています。
人間に対する警戒心があまりなく、野生のクォッカでも怖がらずに近づいてくることが多く、このクォッカと自撮り写真を撮るのが人気となっています。
クォッカの最多の生息地域はロットネスト島となっており、ロットネスト島にはおよそ10,000匹のクォッカが生息していると推定され、比較的簡単にその姿を島内のあちこちで見ることができます。
パースからロットネスト島を訪れる日帰りのクルーズ・ツアーが出ていますので、旅行者も気軽に訪れることができ、ロットネスト島はクォッカを観察するのには最適な場所であると言えます。
写真提供:Tourism Western Australia
ロットネスト島の観光スポット

ロットネスト島にはどのような観光スポットがありますか?ロットネスト島内のこれらの観光スポットはどのように回ればいいですか?

ロットネスト島はA級自然保護区に指定されており、一般車の走行は許されていません。その為特別な許可を得て運行されている島内観光バスに乗るか、サイクリングをして回るかになります。ロットネスト島へはフェリーで自転車を持ち込むことは可能、島内でレンタサイクルを借りることもできます。
ロットネスト島には63もの個性的なビーチもあり、変化に飛んだ美しい海岸線を中心に多くの観光スポット、見所が島内に多く存在します。
ロットネスト・アイランド・ビジター・センター
ロットネスト・アイランド・ビジター・センター(Rottnest Island Visitor Centre)は、パース、フリーマントル、ヒラリーズからのフェリーが到着する、トムソン・ベイの桟橋のすぐ目の前にある、ロットネスト島を訪れる観光客の為の案内所です。
ロットネスト島の地図や観光スポットの資料が用意されており、ロットネスト島を熟知したスタッフに観光の相談もすることができます。
島内ツアーやアクティビティ、宿泊施設の予約もここで行うことができます。
名称 | ロットネスト・アイランド・ビジター・センター(Rottnest Island Visitor Centre) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス | フェリー到着地 |
料金 | 無料 |
Web | なし |
ピンキー・ビーチ
写真提供:Tourism Western Australia
ピンキー・ビーチ(Pinky Beach)は、フェリーの発着するトムソン湾から直ぐ近く、徒歩でも10分ほどで行け、近くに宿泊施設、キャンプ場もあることから、ロットネスト島の中では賑わっているビーチになります。
ビーチの東側にはバサースト灯台があり、サンセットを鑑賞するポイントとして、夕暮れ時には人が集まります。
名称 | ピンキー・ビーチ(Pinky Beach) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス | ビジターセンターより自転車で5分 |
料金 | 無料 |
Web | なし |
ザ・ベイスン
写真提供:Rottnest Island Authority
ザ・ベイスン(The Basin)は、ロットネスト島で人気のあるビーチの1つで、ロットネスト島の北側、ピンキー・ビーチとロング・リーチ・ベイの間にあります。
その名の通り、岩が侵食されてできた天然の「盆地」のような形状をしています。
ビーチは自然の岩礁に囲まれているため波が穏やか、東側には約150メートルの白い砂浜が広がり、エメラルドグリーンから沖にむかって青に変わっていく美しいグラデーションの海はまさに絶景です。
ザ・ベイスンにはサンゴ礁、そこに住み着く魚が多くみられますので、シュノーケリングのスポットとしても人気です。
名称 | ザ・ベイスン(The Basin) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス | ビジターセンターより自転車で5分 |
料金 | 無料 |
Web | なし |
リトル・サーモン・ベイ
写真提供:Rottnest Island Authority
リトル・サーモン・ベイ(Little Salmon bay)はロットネスト島の南側にある、ザ・ベイスンと並んで人気の高いこじんまりとしたビーチ、その美しさは言葉では言い表せないほどです。
ビーチの沖には岩が並び波を打ち消してくれているので波は穏やか、浅瀬も多いのでお子様にも安心して遊べるビーチになっています。
このビーチ周辺にはクォッカが沢山生息していますので、クォッカに出会えるチャンスが高いビーチでもあります。
リトル・サーモン・ベイは、人気が高くビーチが小さいため、シーズン時には多少人が多いのがちょっと残念。
名称 | リトル・サーモン・ベイ(Little Salmon bay) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス | ビジターセンターより自転車で25分 |
料金 | 無料 |
Web | なし |
サーモン・ベイ
写真提供:Rottnest Island Authority
サーモン・ベイ(Salmon Bay)はロットネスト島の南側にある、約1000mのロットネスト島では比較的大きなビーチです。
ビーチが長く広いのと直ぐ隣のリトル・サーモン・ベイの方が有名なこともあり、比較的このサーモン・ベイを訪れる人が少ないため、ゆったりとビーチで過ごしたり、シュノーケリングを楽しんだりすることができます。
名称 | サーモン・ベイ(Salmon bay) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス | ビジターセンターより自転車で25分 |
料金 | 無料 |
Web | なし |
ロングリーチ・ベイ
写真提供:Tourism Western Australia
ロングリーチ・ベイ(Longreach Bay)は、トムソン・ベイから自転車で7分ほどの、ロットネスト島北岸にあるビーチです。
長さは約850mとロットネスト島では比較的大きなビーチで、ピンキー・ビーチ、ザ・ベイスンより人が少ないので、ゆったりとビーチで過ごすことができます。
名称 | ロングリーチ・ベイ(Longreach Bay) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス | ビジターセンターより自転車で7分 |
料金 | 無料 |
Web | なし |
ワジャマップ灯台
写真提供:Rottnest Island Authority
ワジャマップ灯台(Wadjemup Lighthouse)は、ロットネスト中心部付近にある西オーストラリアで4番目に古い現存する灯台です。
元の灯台は1849年に完成した高さ20メートルでしたが、現存するのは1896年に完成した2代目のタワーになり38.7メートルになります。
「ワジャマップ」という名前は、ロットネスト島を意味するアボリジニの言葉「Wadjemup」から来ており、この地域の先住民の文化と歴史を反映しています。
灯台はロットネスト島の中心部からやや離れた場所にありますが、島内を巡るバスツアーや自転車でアクセスすることができます。灯台からは、ロットネスト島とその周囲の美しい海岸線の壮大な景色を一望できます。
約30分の灯台のガイドツアーが毎日10:00-14:30の間行われており、灯台内部の155段の階段を登り、灯台の頂上からロットネスト島の全景、美しい海岸線を見ることができます。
名称 | ワジャマップ灯台(Wadjemup Lighthouse) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス | ビジターセンターより自転車で20分 |
料金 | 外観のみ無料 |
Web | https://campaign.rottnestisland.com/listing/wadjemup-lighthouse/ |
ウエスト・エンド
写真提供:Rottnest Island Authority
ウェスト・エンド(West End)はその名前の通り、ロットネスト島の最西端になります。ロットネスト島のその他の海岸線と異なり、この辺りは険しい海岸線となり、風と波が強く打ち付けます。
ロットネスト島の桟橋のあるトムソン湾から最も遠く、途中の道もアップダウンがありウェスト・エンド周辺は風が強いので、自転車でここまで来るのはちょっと大変かもしれません。
運が良ければ展望台からクジラ、イルカ、オットセイ等を見ることができることもあります。
名称 | ウェスト・エンド(West End) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス | ビジターセンターより自転車で40分 |
料金 | 無料 |
Web | なし |
フィッシュ・フック・ベイ
写真提供:Rottnest Island Authority
フィッシュ・フック・ベイ(Fish Hook Bay)は、ウェスト・エンドの東側にある小さな入江です。
真っ白な砂浜とターコイズブルーの海の色のグラデーションは、ロットネスト島でもトップクラスの美しさです。
名称 | フィッシュ・フック・ベイ(Fish Hook Bay) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス | ビジターセンターより自転車で40分 |
料金 | 無料 |
Web | なし |
リトル・パラキート・ベイ
写真提供:Tourism Western Australia
リトル・パラキート・ベイ(Little Parakeet Bay)は、ロットネスト島・ビジター・センターから自転車で10分ほどの所の島の北側にある、海水浴、シュノーケリングに適した小さな入江です。
岩場を超えるとより大きなパラキート・ベイのビーチにつながっています。
名称 | リトル・パラキート・ベイ(Little Parakeet Bay) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス | ビジターセンターより自転車で10分 |
料金 | 無料 |
Web | なし |
バサースト灯台
写真提供:Tourism Western Australia
バサースト灯台(Bathurst Lighthouse)は、ロットネスト島の島北海岸のバサースト・ポイントにある灯台です。
ワジャマップ灯台とともに、この灯台も島の航海安全を支えるために設置されています。
バサースト灯台は100年以上前の1900年に作られ、石灰岩の灯台の高さは19.2メートルになります。白と黒の縞模様が特徴的な、比較的小規模な灯台です。その可愛らしい外観と、周囲の自然環境との調和が訪問者から愛されています。
ここはサンセットを鑑賞するポイントとして人気があります。
名称 | バサースト灯台(Bathurst Lighthouse) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス | ビジターセンターより自転車で5分 |
料金 | 無料 |
Web | なし |
パーカー・ポイント
写真提供:Tourism Western Australia
パーカー・ポイント(Parker Point)は、ロットネスト島の南側にある、白い砂浜とライトブルーの海が美しいビーチです。
パーカー・ポイントはクォッカが多く現れるポイントでもあります。
名称 | パーカー・ポイント(Parker Point) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス | ビジターセンターより自転車で25分 |
料金 | 無料 |
Web | なし |
ロッキー・ベイ・ビーチ
ロッキー・ベイ・ビーチ(Rocky Bay Beach)は、ロットネスト島の西部の細くなった所にある、細長いビーチです。
バス停に近く人も少ない、シュノーケリングに最適なビーチになっています。
名称 | ロッキー・ベイ・ビーチ(Rocky Bay Beach) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス |
ビジターセンターより自転車で30分 |
料金 | 無料 |
Web | なし |
ヘンリッタ・ロックス
写真提供:Rottnest Island Authority
ヘンリッタ・ロックス(Henrietta Rocks)は、ロットネスト島の南側にあるビーチ、海岸から直ぐの所に難破船「シャーク」が沈んでおり、船体の一部が海面から出ているのを見ることができます。
名称 | ヘンリッタ・ロックス(Henrietta Rocks) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス |
ビジターセンターより自転車で30分 |
料金 | 無料 |
Web | なし |
オリバーヒル砲台
写真提供:Rottnest Island Authority
オリバーヒル砲台(Oliver Hill Battery)は、ロットネスト島のおよそ中心部に位置する、1937年から1945年の第2次世界大戦時に造られた砲台です。
砲台には9.2インチの大砲が設置されており、走行貫通砲弾を28kmの距離まで飛ばすことができました。
この砲台は、第二次世界大戦中にオーストラリアの沿岸防衛の一環として建設されました。当時、オーストラリアは日本軍の南進を警戒しており、パースとその周辺地域を守るために、ロットネスト島を含む西オーストラリア州の複数の地点に砲台や要塞が設置されました。
この砲台は1960年までに既にその役目を終えて、歴史的遺跡として保存されています。砲台の特徴的な要素の一つに、地下トンネルがあります。これらのトンネルは、砲台の各部を結び、弾薬の安全な輸送路として機能していました。訪問者はガイドツアーに参加することで、これらのトンネルや弾薬庫を探索することができます。
オリバーヒル砲台は、第二次世界大戦時のオーストラリアの軍事史と沿岸防衛戦略を理解する上で重要な場所です。当時の軍事技術や戦略について学ぶことができる貴重な資料を提供しています。
毎日10:00-14:00の間、約1時間のガイドツアーが行われています。
名称 | オリバーヒル砲台(Oliver Hill Battery) |
---|---|
住所 | Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
アクセス |
ビジターセンターより自転車で15分 |
料金 | 外観見学は無料 |
Web | https://www.rottnestisland.com/see-and-do/Island-tours/oliver-hill |
ロットネスト島へ行くオプショナルツアー
日本からも全日空の直行便が飛ぶ西オーストラリア州の州都、パースよりロットネスト島を訪れるオプショナルツアーが催行されています。
パースよりフェリーに乗りスワン川をゆったりと川下り、フリーマントルから紺碧のインド洋に出てロットネスト島へ!
ロットネスト島では白い砂浜とターコイズブルーの海、そしてあのクォッカが皆さんの来島を待っています。
また、少々お値段は高くなりますが、パースより軽飛行機でロットネスト島とピナクルズ、更にはウェーブロックまで1日で訪れることができるフライトツアーもあります。
ロットネスト島日帰り・おまかせツアー(日本語ガイド付)
日本語ガイド付き、安心、おまかせのパース発ロットネスト島ツアー!
ロットネスト島はAクラスの自然保護地区で、シュノーケリング、ダイビング、サーフィン、カヤック、フィッシングなどの数々のマリンアクティビティーが楽しめることや、ロットネスト島に多く生息する有袋類の小動物クオッカに出会えることでも有名です。
エメラルドグリーンのインド洋の高台からの壮観な景色を眺めたり、島の人気者クオッカを探したりと楽しみ方はあなた次第!
約90分間の島内観光バス付きと、レンタル自転車付きの2コースがあります。
催行曜日 | 毎日 |
---|---|
料金 | 大人 $255 / 子供 $128 → 大人 $217 / 子供 $109 |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/perth/100/ |
セグウェイ・セトルメント・エクスプローラー・パッケージ
セグウェイに乗ってロットネスト島の冒険に出発しよう!
セグウェイとは立ち乗りで乗る一人乗りの電動スクーター。ハンドル、アクセルやブレーキがなく、搭乗者の体重移動だけで前進、後退、速度、方向をコントロール。ツアーの前に練習エリアで操作方法の説明と練習も行いますので、セグウェイが初めての方でも大丈夫。
セグウェイツアーは約1時間、ボートや海水浴客で賑わう壮観なトムソン湾に沿って、象徴的なロットネスト・パブまで進みます。入植地の興味深い過去の物語を楽しみ、野生のクォッカを観察してください。
セグウェイツアーでは、ビーチサイドの小道をたどり、ロットネスト島で最も美しい水泳スポットの1つであるザ・ベイシンなど、自然のままの湾や人気のビーチを探索します。泳ぐ人々を見守るバサースト灯台は、このツアーで最も人気のある写真撮影スポットの1つです。
催行曜日 | 毎日 |
---|---|
料金 | 大人 $208 / 子供 $141 → 大人 $199 / 子供 $135 |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/perth/17637/ |
ロットネスト・アイランド・ベイシーカー・パッケージ
パース・バラックストリート桟橋とロットネスト島間の往復クルーズ船と、ロットネスト島内の観光バスツアーのパッケージ。
ロットネスト島は、青い海、白い砂浜の美しい景観と世界一幸せな動物と呼ばれるクォッカが生息する、パース観光のピナクルズと並ぶ、訪れるべき観光スポットの1つ。
パース市内バラックストリート桟橋を出発、クルーズ船でスワン川を下ってフリーマントルを経由、その後外洋に出てロットネスト島へ向かいます。ロットネスト島では約3時間の自由時間と約1時間45分のロットネスト島観光バスに乗車して島内観光をお楽しみいただけます。
ロットネスト島内観光バスは、ワジェマップ灯台、ヘンリエッタ・ロックス、カテドラル・ロックスの雄大な展望台、ヴラミン岬など、ロットネスト島の必見の場所を巡ります。
もちろん運が良ければ、あの野生のクォッカと出会えるチャンスも!
催行曜日 | 毎日 |
---|---|
料金 | 大人 $169 / 子供 $92 → 大人 $164 / 子供 $87 |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/perth/17630/ |
ロットネスト・グランド・アイランド・パッケージ
ロットネスト島を満喫できる島内観光「グランド・アイランド・ツアー」が含まれるパッケージ。
エアコン完備の快適な環境で、自然保護区の驚くべき美しさを探索、島内の驚くべき動植物、見事なビーチや森林を見学します。
約4時間の列車乗車を含む「グランド アイランド ツアー」では、ワジェマップ灯台、ヘンリエッタ・ロックス、オリバー・ヒル砲要塞とトンネル、カセドラル・ロックスとヴラミン岬の雄大な展望台など、ロットネスト島必見の場所をすべて巡ります。
このアーでは、海事や軍事の歴史から将来の開発に至るまで、ロットネスト島の文化的および歴史的遺産を含む、すべての主要なポイントをカバーしています。
催行曜日 | 毎日 |
---|---|
料金 | 大人 $218 / 子供 $122 → 大人 $209 / 子供 $116 |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/perth/17631/ |
ロットネスト・アイランド・シーフード・クルーズ
パース・ロットネスト島間の往復クルーズ船と、ロットネスト島出発の豪華7コースの船上ランチの楽しめるシーフード・クルーズのパッケージ!
船上専属シェフが作る地元の魚介類や新鮮な地元食材を使った絶妙な7コースのメニューを楽しみながら、リラックスしたプライベートパーティーにいるような気分をお楽しみください。クルーズ中無料で提供されるビール、ワインやソフトドリンクを飲みながら、素晴らしい景色を眺めましょう。
途中ボートから泳ぐことも可能です。自然のままの湾で船上でのんびりするのもGoodです!
船上からは、西オーストラリア海岸沖の大陸棚水域でのみ生息するウエスタン・ロック・ロブスターの釣りを体験できます。
催行曜日 | 季節による |
---|---|
料金 | 大人 $438 / 子供 $438 → 大人 $428 / 子供 $428 |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/perth/17632/ |
ロットネスト島のホテル
パースやフリーマントルに宿泊し、ロットネスト島へは日帰りで訪れる人が多いですが、日帰りツアー客が帰るとロットネスト島には静けさが訪れ、昼とはまた違った雰囲気に包まれます。
ロットネスト島の人気者クォッカも本来は夜行性の動物なので、更に頻繁にその愛らしい顔を見せにやってきてくれます。
日程に余裕がある方は是非ロットネスト島での宿泊も検討してみてください。特にビーチフロントでのグランドキャンピングが楽しめる、ディスカバリー・ロットネスト・アイランドはお勧めです!
ディスカバリー・ロットネスト・アイランド
写真提供:ディスカバリー・ロットネスト・アイランド公式サイト
ディスカバリー・ロットネスト・アイランドは、ピンキー・ビーチの砂丘にたつ83のバスルーム付きテントの宿泊施設です。
テントはスタンダード・テント、スーペリア・テント、スーペリア・ファミリー・テント、デラックス・テントの4種類があり、予算にあわせて選択可能です。
ホテル名 | ディスカバリー・ロットネスト・アイランド(Discovery Rottnest Island) |
---|---|
住所 | Strue Rd, Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://www.discoveryholidayparks.com.au/discovery-rottnest-island |
カルマ・ロットネスト
写真提供:カルマ・ロットネスト公式サイト
カルマ・ロットネストはロットネスト島へのフェリーが発着するトムソン・ベイ近くにある、ロッジタイプの宿泊施設になります。
こじまりとしたホテルですが、ホテル内にはスイミングプール、2つのバー、そしてレストランが併設されています。
ホテル名 | カルマ・ロットネスト(Karma Rottnest) |
---|---|
住所 | Kitson St, Rottnest Island WA 6161(Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://karmagroup.com/find-destination/karma-resorts/karma-rottnest/ |
ロットネスト島に関するよくある質問(FAQ)
ロットネスト島とはどんなところですか?
ロットネスト島は、西オーストラリア州のフリーマントル沖合18キロにある、紺碧の海と白い砂浜の美しい景色、そして「世界一幸せな動物」としてSNSなどで大人気の野生のクォッカに会うことのできる島です。
西オーストラリア州の州都であるパースからフリーマントルを経由、またはヒラリーズから毎日フェリーが運行され多くの観光客がこの島を訪れており、ロットネスト島の年間訪問者数は50万人にも及びます。
ロットネスト島には、白い砂浜、グラデーション豊かな様々な青の入り混じった美しい海と自然の景観も素晴らしいですが、それ以上に多くの観光客をひきつけるのが、ロットネスト島に多く生息するクオッカ(Quokka)でしょう。
クオッカとは、カンガルー、小型のカンガルーであるワラビーの仲間の有袋動物で、小型のワラビーより更に小さく体長40-50センチ程度です。元々西オーストラリア州の南西部に広く分布していたが、それらの多くは絶滅し、現在ではクオッカの多くがこのロットネスト島に生息しています。
人懐こくカメラを向けると自らよってくることが多いが、口角があがったような口元をしていることから常に笑っているように見えることもあり、「世界一幸せな動物」とも呼ばれています。そのカメラの写りの良さもあり、多くの人がこのクォッカとの自撮りを、ロットネスト島訪問の目的も1つとしています。
ロットネスト島の観光スポットを教えてください。
ロットネスト島には観光スポットが数多くありますが、その中で代表的な観光スポットは以下の通りです。
ロットネスト島にいるクォッカという動物はどんな動物ですか?
クォッカ(Quokka)は、カンガルーやワラビーの仲間の小型のオーストラリア固有の動物であり、その時折見せる笑っているかのような表情から「世界で一番幸せな動物」などとも言われています。
クォッカは、オーストラリアでも西オーストラリア州のパース沖合のロットネスト島など、現在は限られた地域でしか生息していません。
カンガルーやワラビーなどと同じ、おなかに袋を持っていて子供をその中に入れて育てる有袋類の動物です。
パースからロットネスト島へ行くオプショナルツアーはありますか?
日本からも全日空の直行便が飛ぶ西オーストラリア州の州都、パースよりロットネスト島を訪れるオプショナルツアーが催行されています。
パースよりフェリーに乗りスワン川をゆったりと川下り、フリーマントルから紺碧のインド洋に出てロットネスト島へ!
ロットネスト島では白い砂浜とターコイズブルーの海、そしてあのクォッカが皆さんの来島を待っています。
また、少々お値段は高くなりますが、パースより軽飛行機でロットネスト島とピナクルズ、更にはウェーブロックまで1日で訪れることができるフライトツアーもあります。
パースの観光情報
- パース旅行で外せないお勧め観光スポット21選!
- ピナクルズ観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- ロットネスト島観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- パースのお勧めオプショナルツアー27選!
- パース(オーストラリア)と日本の時差
- パースの季節ごとの気候と服装
パースの旅行手配
トラベルドンキーでは、パースのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
パースを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
パース旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いパース旅行になりますよ。
固有動物の宝庫、オーストラリア。
その中でも断トツの人気を誇るのはやっぱりコアラです。ゴールドコーストを訪れたからには、やっぱりあの愛くるしいコアラを抱っこして記念写真を撮りたいですよね!?
オーストラリア国外の日本やその他の国の一部の動物園ではコアラが飼育されていて見ることができますが、コアラを抱っこして記念写真を撮ることができるのは、オーストラリア国内の動物園だけ。
しかしながら、全てのオーストラリアの動物園でコアラを抱っこできるわけではありません。コアラが抱っこ出来るのは、ゴールドコーストやケアンズのあるクイーンズランド州、パースのある西オーストラリア州、アデレードのある南オーストラリア州の3州のみ、その他の州、ニューサウスウェールズ州(シドニー等)、ビクトリア州(メルボルン等)、タスマニア州(ホバート)、ノーザンテリトリー準州(ダーウィン、エアーズロック等)では、州の規定により禁止されているので、コアラ抱っこ写真を撮れる動物園はありません。
コアラを抱っこする場合、各動物園毎に年齢や身長制限等の規制があり、身長が規定に満たない場合や心身の理由で抱っこが難しいと判断された場合は、コアラを抱っこすることはできません。これらは当日のコアラ飼育員の判断になりますので、飼育員の判断に従いましょう。
またコアラを抱っこする際ですが、コアラの爪が服に引っかかりやすいので、当日の服装には注意が必要です。
コアラ抱っこ写真は、動物園のスタッフが撮影したデータをA5大の大きさにプリントアウトし、動物園のロゴ入りホルダーに入れた状態でお受け取りいただくのが一般的です。
ゴールドコースト観光には外せないコアラ抱っこ、そのコアラ抱っこができる動物園の場所、特徴、お勧めポイントを、ゴールドコースト在住の現地スタッフがご紹介致します!
目次:ゴールドコーストのコアラが抱っこできる動物園(クリックで開閉)
- カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー
- ドリームワールド
- パラダイスカントリー牧場
- ローンパイン・コアラ・サンクチュアリー(ブリスベン地区) ***2024年7月1日よりコアラ抱っこが出来なくなりました***
- オーストラリア・ズー(サンシャイン・コースト地区)
- ゴールドコーストのコアラが抱っこできる動物園に関するよくある質問(FAQ)
カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー
写真提供: Currumbin Wildlife Sanctuary
ゴールドコースト・サーファーズパラダイスの南、ゴールドコースト・クーランガッタ空港近くに位置する「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」。その名前が表す通り、オーストラリアの動物達の「楽園」のような動物園。
コアラ抱っこ写真は、入り口を入って直ぐの場所にある撮影会場で可能。コアラ抱っこ写真撮影後、約5-10分後にはプリントされ、動物園のロゴ入りホルダーに入った形で受け取ります。
コアラ抱っこ写真の撮影料金はA$69.00(2025年1月現在)。1枚の写真に大人の方お二人+お子様お二人のご家族4人ぐらいまでは入る事が可能です(但し、抱っこできるのは1名のみ)。
2024年10月よりコアラ抱っこ写真は、撮影可能時間が制限され、2025年1月現在コアラ抱っこ写真撮影が可能な時間は下記となっております。
*2025年1月現在、コアラ抱っこ写真撮影可能時間: 09:30/10:00/10:30/11:00/12:30/13:00/13:30/15:00
また、当日の混雑状況次第にはなりますが、コアラ抱っこ写真をご購入される=コアラ抱っこされる方は、スタッフが撮影する写真とは別に、ご自身のカメラで撮ることも可能です(混雑時は断られる場合もあります)。
カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーの見どころは、コアラ抱っこだけではありません。
中でも見逃せないのが、朝8:00と夕方16:00の一日2回行われる野生のロリキート(七色インコ)の餌付け。時間になると、どこからとも無く美しい色をしたインコたちが園内に集まり始め、スタッフから配られるエサの入ったお皿を空に掲げた瞬間、何十、何百というインコたちが一斉に肩、腕、頭の上に群がって来る様は圧巻の一言。
他にもカンガルーの餌付け、バードショーやワニの赤ちゃんとの撮影タイムも人気。到着後まずは当日のショースケジュールを入手しましょう。
27ヘクタールの敷地には100種類以上の動物が自然環境に近い状態で保護・飼育されており、移動も一苦労ですが、園内には20分間隔でミニチュア列車が走っているので便利。歩きやすい靴、動きやすい服装で行くことを忘れずに。
また、動物園でのお仕事に興味がある方は舞台裏ツアー(ビハインド・ザ・シーン)もお勧めです。飼育係の夢のある仕事内容や苦労話を直接、聞くことができます。
カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーでの実際のコアラ抱っこ写真の様子は下記をご参照ください。
トラベルドンキーでは、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーのチケットを「入園券のみ」、「入園券&コアラ抱っこ写真・パッケージ」、これら2種類のチケットを割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。
名称 | カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー (Currumbin Wildlife Sanctuary) |
---|---|
住所 | 28 Tomewin St, Currumbin QLD 4223(Google Map) |
アクセス |
ゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内中心部より車で約30-45分 |
料金(2025年1月現在) |
窓口販売価格 入園料 大人: A$70.00 子供: A$50.00 |
webサイト | https://currumbinsanctuary.com.au/ |
ドリームワールド
画像提供: Dreamworld
ドリームワールド(Dreamworld)は、オーストラリアを代表する絶叫マシーン系テーマパーク。
なのですが、実はコアラ、カンガルーやディンゴなどのオーストラリア固有種がたくさんいる動物コーナー、世にも珍しいホワイトタイガーが飼育されているタイガー・アイランド、プールのテーマパーク「ホワイトウォーターワールド」(別途入園券が必要)を併設した一大大型テーマパーク。
「遊園地」「動物園」「プール(別途入園券が必要)」、一粒で三つ美味しい!テーマパークです。
コアラ抱っこ写真のお値段はA$49.95(6インチx8インチ サイズ)。(2025年1月現在)
コアラ以外にも、カソワリ、カンガルー、クロコダイル、ディンゴなど、多数の動物をご覧いただく事が可能。また、飼育員によるコアラ・トーク、クロコダイル・トークやオーストラリアで最も絶滅の危機に瀕していると言われる固有種・ビルビーのトークショーなどの各種ショーも充実してるので、まずは当日のショー・スケジュールを要確認です。
これら動物ショー以外にも、オーストラリアでは子供に大人気ウィグルスのキャラクターショーも充実!
もちろん、忘れてはならないのが、絶叫マシーンの数々で有名な「遊園地」部門。
一番のお勧めは「ザ・クロウ」。
例えて言うなら宙吊りのメリーゴーランドが振り子のようにスイングし、フリーフォール体験できるというもの。どの体勢でフリーフォールが始まるか分からないので身構えることができず刺激倍増。
その他にも、絶叫系アトラクションが目白押しです!
これらの絶叫マシーンの他に、子供向けのメリーゴーランドや巨大ブランコ、プレイグランドなどもあるので、家族連れの方にもお楽しみ頂けるスポットです。
そして、このドリームワールドのお隣りには2006年12月にオープンした、プールの巨大テーマパーク「ホワイトウォーターワールド」が併設されており、絶叫系アトラクションで遊んだあとはプールでのんびり、なんて楽しみ方も可能です。(ホワイトウォーターワールドの入園には別途入園券が必要)
チケットは、トラベルドンキーで事前に割引価格でご購入いただけますので、ぜひご検討ください♪
名称 | ドリームワールド (Dreamworld) |
---|---|
住所 | Dreamworld Pkwy, Coomera QLD 4209(Google Map) |
アクセス | ゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内中心部より車で約35分 |
料金(2024年1月現在) |
一般窓口販売価格 大人: A$129.00 子供: A$119.00 |
webサイト | https://www.dreamworld.com.au/ |
パラダイスカントリー牧場
画像提供: Village Roadshow Theme Park(Paradise Country Farm)
パラダイスカントリー牧場(Paradise Country Farm)は、広大な大地と牛や羊の牧場と言うオーストラリアのイメージを具現化する牧場型テーマパーク。
パラダイスカントリー牧場で行われているショーは全部で4つ。鞭鳴らしやブーメラン投げ、牧羊犬ショー、オーストラリアの伝統的なビリーティーとダンパーのデモンストレーションなど、このファームならではのメニューが盛りだくさん。
それらのオーストラリアの牧場体験を具現化するショー・プログラムとは別に動物コーナーがあり、コアラ、カンガルー、ディンゴなどのオーストラリア固有種の動物をご覧いただくことできます。お子様に人気のコーナーは「動物の赤ちゃんコーナー」。いろいろな動物の赤ちゃんが飼育されており、間近で見るその可愛さはたまりません!
コアラ抱っこ写真のお値段はA$39.00(6インチx8インチ サイズ)。コアラ抱っこ写真はいつでも撮れる訳ではなく、1日2回の限られた時間のみ(10:00、13:30)なので(2025年1月現在)、注意が必要。
コアラ抱っこ写真も撮れて、小さなお子様から大人も楽しめる、そんな牧場型テーマパークです。
チケットは、トラベルドンキーで事前に割引価格でご購入いただけますので、ぜひご検討ください♪
名称 | パラダイスカントリー牧場(Paradise Country Farm) |
---|---|
住所 | Production Dr, Oxenford QLD 4210 (Google Map) |
アクセス | ゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内中心部より車で約35分 |
料金(2024年1月現在) |
一般窓口販売価格 大人: A$54.00 子供: A$44.00 |
webサイト | https://paradisecountry.com.au/ |
ローンパイン・コアラ・サンクチュアリー(ブリスベン地区) ***2024年7月1日よりコアラ抱っこが出来なくなりました***
画像提供: Lonepine Koala Sanctuary
***2024年7月1日よりコアラ抱っこが出来なくなりました***
130頭を超えるコアラがいる、世界最大・最古のコアラ保護区である「ローンパイン・コアラ・サンクチュアリー」。
ローンパイン・コアラ保護区は、1927年に病気や怪我、孤児のコアラの安全な避難所として開設されました。当時コアラは、毛皮売買のために淘汰されていましたが、創設者のクロード・リード氏の「オーストラリアで最も象徴的な種の一つであるコアラを保護するために何かしなければならない」という思想のもと設立された、コアラのための施設。
2024年1月現在、コアラを抱っこして写真撮影することは可能ですが、年々コアラを保護するという従来の思想に基づき、コアラ抱っこ写真の人数制限を実施しているため、事前予約はできず、当日枠に空きがあれば可能、時間は11:00-12:30、14:00-15:00の1日2回のみ、コアラ抱っこ写真撮影を目的に訪れる際には最新情報の確認を忘れずに。
2023年3月時点、コアラ抱っこ写真撮影のチケット(A$29.00)は毎日9:30に販売を開始し、当日の上限に達し次第、ソールドアウトとなります。上限人数はその日のコアラの状態を見て飼育員が判断するので、何人までという決まった人数制限はありません。
運良くコアラ抱っこ写真撮影チケットを購入出来た方は、1日2回のみ(11:00&14:00)に限定されている、コアラ抱っこ写真撮影タイムに、コアラ抱っこ写真撮影施設へ出向きましょう。
名称 | ローンパイン・コアラ保護区 (Lonepine Koala Sanctuary) |
---|---|
住所 | 708 Jesmond Rd, Fig Tree Pocket QLD 4069 (Google Map) |
アクセス |
ゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内中心部より車で約1時間15分 |
料金 | 窓口販売価格 入園料 大人: A$54.00 子供: A$39.00(2025年1月現在) |
webサイト | https://koala.net/ |
オーストラリア・ズー(サンシャイン・コースト地区)
ゴールドコーストから北へ約150km超、車で約2時間の場所にある動物園「オーストラリア・ズー」。
クロコダイル・ハンターとして一躍有名となった、故スティーブ・アーウィン氏が設立した動物園です。
広大な園内を誇るこの動物園を効率よく見て周るには、日本の動物園のように自由に端から歩いて見て周ると言うイメージでは無く、ショーのスケジュールに合わせて、園内周遊バスをうまく利用するのがコツです。
ショーの一番の目玉は、お昼12時スタートのクロコセウム(Crocoseum)で行われる「オーストラリアズー・ワイルドライフ・ウォリオウス・ショー(Australia Zoo Wildlife Warriors Show)」。クロダイコイルの他、巨大なヘビや鳥が登場するこの1時間のショーは必見です。
この他、カワウソ・ライブショー、バード・ショー、タイガー・キーパートーク、コアラ・デモンストレーションなど、多彩なショーが毎日開催されています。
そして、コアラ抱っこ写真ももちろん可能。
オーストラリア・ズーのコアラ抱っこ写真はA$134.00。他の動物園に比べるとかなりお値段高めですが、コアラを抱っこして写真を撮るだけでは無く、オーストラリア・ズー特製のコアラ・ピンのプレゼントや園内の野生動物病院見学も含まれ、コアラの生態などを学べます。
コアラ抱っこ写真はいつでも撮れる訳ではなく、1日5回のセッションのみ。時間は10:30、11:15、12:00、14:00、14:45。定員になり次第、締め切りとなるので、注意が必要です。
トラベルドンキーでは、ゴールドコーストからの送迎付きツアーを割引料金で販売していますので、是非ご検討ください!
ホテル名 | オーストラリア・ズー (Australia Zoo) |
---|---|
住所 | ゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内中心部より車で約2時間 ブリスベン市内中心部より車で約1時間 |
アクセス | 1638 Steve Irwin Way, Beerwah QLD 4519 (Google Map) |
料金(2024年1月現在) | 窓口販売価格 入園料 大人: A$64.95 子供: A$39.95 コアラ抱っこ写真料金: A$124.00 |
webサイト | https://www.australiazoo.com.au/ |
ゴールドコーストのコアラが抱っこできる動物園に関するよくある質問(FAQ)
ゴールドコースト地区でコアラが抱っこできる動物園はどこですか?
ゴールドコースト地区でコアラが抱っこできる動物園は、
- カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー(ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド – 行き方、見所、お得なチケット入手方法など)
- ドリームワールド
- パラダイスカントリー牧場
となります。
ゴールドコースト近郊でコアラが抱っこできる動物園は、
ローンパイン・コアラ・サンクチュアリー(ブリスベン地区)***2024年7月1日よりコアラ抱っこが出来なくなりました***- オーストラリア・ズー(サンシャイン・コースト地区)
となります。
州によってコアラが抱っこできる州とできない州があると聞きました。本当ですか?
はい、本当です。
全て州、全てのオーストラリアの動物園でコアラを抱っこできるわけではありません。
コアラが抱っこ出来るのは、ゴールドコーストやケアンズのあるクイーンズランド州、パースのある西オーストラリア州、アデレードのある南オーストラリア州の3州のみ、その他の州、ニューサウスウェールズ州(シドニー等)、ビクトリア州(メルボルン等)、タスマニア州(ホバート)、ノーザンテリトリー準州(ダーウィン、エアーズロック等)では、州の規定により禁止されているので、コアラ抱っこ写真を撮れる動物園はありません。
ただし、上記のコアラ抱っこができる州であれば州内どこの動物園でもコアラ抱っこができるという訳ではなく、例えばクイーンズランド州のハミルトン島ワイルドライフ公園、西オーストラリア州のカバシャム野生動物園では、コアラ抱っこ写真のアクティビティを行ってません。
子供もコアラを抱っこすることはできますか?
各動物園毎に詳細は異なりますが、それぞれ年齢や身長制限等の規制があり、年齢・身長が規定に満たない場合や心身の理由で抱っこが難しいと判断された場合は、コアラを抱っこすることはできません。
例えば、ゴールドコースト最大規模を誇る「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」の規定では、一つの目安として身長140cm以上の方に限られ、身長140cm以下の方は基本的には抱っこして頂くことが出来ません。ただし、身長140cm以上の場合でも上述通り心身の理由(極度に怖がっている、大きく騒ぎ立てている、コアラに危害を与えかねない等々)により、コアラ抱っこをすることが出来ない場合もあります。
これらは当日のコアラ飼育員の判断になりますので、飼育員の判断に従いましょう。
コアラを直接抱っこしての写真撮影が出来ない場合・お断りさせて頂く場合、各動物園毎に対応は異なりますが、基本的には飼育員が支えているコアラの横に立って撮影をしたり、木にコアラを乗せその横に立ったお子様がコアラの背中に触れるような形で撮影をする形となります。
オーストラリア国外でコアラ抱っこできる動物園はありますか?
いいえ、ありません。コアラを飼育する動物園は日本をはじめオーストラリア国外にもありますが、コアラを抱っこして写真を撮ることができるのは、オーストラリア国内の動物園のみとなります。
コアラ関連の記事
- オーストラリアの動物
- オーストラリアで出会える動物たち ~ コアラ編
- オーストラリアのコアラが抱っこできる動物園17選!
- ケアンズのコアラが抱っこできる動物園5選!
- オーストラリアでコアラ抱っこができなくなる!?
ゴールドコーストの旅行手配
トラベルドンキーでは、ゴールドコーストのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介、ご予約を承っています。
ゴールドコーストを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
ゴールドコースト旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なゴールドコースト旅行のお手伝いをせていただきます。
ゴールドコーストのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ
ケアンズは言わずと知れた観光地で、キュランダやグレートバリアリーフのツアーがたくさんあり、観光客の皆様は滞在中、最初から最後までツアーに参加し、とても充実した毎日を過ごしております。
そんな中で滞在日数を長めにとっており、ケアンズの有名どころは一通り押さえました!という方に、ケアンズ在住者だから知っている、とっておきのケアンズの穴場の観光スポットをご紹介いたします。
ツアーで立ち寄らないところもございますので、ケアンズの穴場を押さえたい方は日本での国際免許証の取得を忘れずに!
目次:ケアンズの穴場観光スポット6選、現地スタッフお勧め !(クリックで開閉)
インノット・ホットスプリングス (Innot Hot Springs)
インノット・スプリングスはケアンズから20分ほど南下し、ゴードンベールから車酔いをする方にはかなりきついギリスレンジを登り切り、途中に観光地であるバリン湖やミラミラの滝、巨大風車が建っているレーベンシュー、オーストラリアで最も幅の広い滝、ミルストリーム滝を観光しながら、約3時間から4時間ほどの道のりを内陸に進んだところにあります。
川の底から温泉が湧いており、みんなスコップで掘って、看板にあるように寝そべって温泉を楽しみます。
場所によっては温度の高いところもあるので、火傷に注意しなければいけません。
レジャーパーク内にはぬるめですが屋外の温泉プールと室内スパがあり、それぞれ日帰りの方でも$10ほどで入浴が可能です。キャンプ場が併設されており、ほとんどの方が宿泊をし、ゆっくり過ごしているようです。
正直に言うと、日本の温泉の方が断然快適ですが、キャンプ目的で行くと、大自然の中で温泉に入り、夜は満点の星空を堪能できる贅沢なおすすめのケアンズ観光穴場スポットです。
温泉なので、ケアンズの涼しい時期に当たる5月~9月頃がベストシーズンです♪
名称 | インノットホットスプリングス (Innot Hot Springs) |
---|---|
住所 | Google Map) | (
アクセス | ケアンズから車で約3時間 |
電話番号 | (07) 4097 0136 |
Web | https://directory.fullrangecamping.com.au/item/innot-hot-springs-leisure-park-cp/ |
べハナ・ゴージ (BEHANA GORGE)
べハナゴージはウールヌーラン国立公園の一部です。
国道1号線をケアンズから南下し、ゴードンベールを過ぎてから、さらに10分ほど行き、右手に見えるBehana Gorge Rdを入り、さらに5分ほど行ったところに、クラムシェル滝へ続くウォーキングトラックのスタート地点である駐車場に着きます。
駐車場はそこまで広くないですが、車が停められないほど人が多かったことは今までになく、まさにケアンズ観光の穴場と言っていいスポットです。
お手洗いはございませんので、ケアンズ出発前にお済ませください。
駐車場から先は一般車の乗り入れは禁止されていますのでウォーキングトラックを徒歩で進みます。目的地のクラムシェル滝までは約35分です。川のせせらぎが聞こえる熱帯雨林に囲まれた舗装された道のりが続きます。
途中で坂道がいくつかございますので、小さなお子様連れには少しハードルが高いかもしれませんが、小学校高学年くらいになると体力も付いてきているので、往復のウォーキングも楽しめると思います。
トレッキングで汗をかいてそのまま川に飛び込みます!かなり深さはありますが岩に囲まれた流れの緩いスイミングスポットがいくつかあり、子供も大人も飛び込みを楽しんだりスイミングスポット渡り歩いたり、とても楽しそうです。(水の量が多くなって流れが強いこともありますので、充分に安全に気を付けて遊んでください。)
午前中しっかり遊んだら持ってきたランチで腹ごしらえ。おにぎりがおいしい!
帰りの道のりも長いので体力を残しつつ、午後もひとしきり川遊びを楽しんで下さい♪
名称 | バハナゴージ (Behana Gorge) |
---|---|
住所 | Behana Gorge Walking Track(Google Map) |
アクセス | ケアンズから車で南に35分 |
電話番号 | 無し |
Web | 無し |
イエローアロー (Yellow Arrow Walking Track)
ケアンズ近郊ではいくつかのウォーキングトラックがありますが、気軽にお子様連れでもお楽しみいただける穴場スポットが、ケアンズの中心部から車で10分程の場所にスタート地点がある、マウント・ウィットフィールドのイエローアローです。
駐車場は約50台ほどのスペースがあり、お手洗いもございます。
空港近くのトレッキングコースの為、頂上からは飛行機の発着が一望できます。
アップダウンはそれほど激しくなく、片道約30分で気軽に登れますが、日差しが強いところもありますので、ペットボトルのお水を必ず持参してください。
頂上に着いたら来た道を戻ればいいのですが、他にレッドアローやブルーアローへと進むことができます。レッドアローは階段が多いので登るときはきついですが、下りで利用する場合はそれほど問題ないでしょう。降りきったら下道を20分ほど歩いてイエローアローの駐車場へ戻ることができます。
ブルーアローは平たんな道のりですが、距離は長く、2時間ほどかかりますのでこちらへ進む場合は時間に余裕をもって行動するようにして下さいね♪
日々の体力づくりのためにたまに登りますが、とても身近に世界最古の熱帯雨林を感じることができる穴場スポットです。
名称 | イエローアロー・ウォーキングトラック (Yellow Arrow Walking Track) |
---|---|
住所 | Aeroglen Dr, Aeroglen QLD 4870(Google Map) |
アクセス | ケアンズから車で北に10分 |
電話番号 | 無し |
Web | 無し |
ピラミッドマウンテン (Walsh's Pyramid)
ウォルシュ ピラミッドは通称ピラミッドマウンテンと呼ばれており、標高922mの山です。
ケアンズから南に30分ほど下ったゴードンベールにわかりやすくそびえたっております。
登山道はくねくねしておらず、なぜかほぼ一直線に山頂へと続いているため傾斜が激しく途中で登山を後悔するほどきつく、往復に5時間半を要しました!
年に一度、賞金を懸けたレースが 行われるのですが、今までで一番早かったのは2007年に参加された男性で、なんと1時間15分で登って降りてきたそうです。
滑りやすい岩場や、木々の無い日差しのきつい道のりが続いたり、途中で雨が降ったりもしますので、スニーカー、1L以上の水、帽子、雨具、栄養補給のスナックなど最低限の準備をしてから登るようにして下さい。
こちらは中間地点からの景色ですが、この時点でへとへとです。頂上まで登ればもっと素晴らしい景色が待っているはずと頑張って登りましたが、残念ながら山頂付近は雲に覆われてしまい、景色は何にも見えませんでした…後から聞いたところによると、中間地点の景色とあまり変わらないそうです。
名称 | ウォルシュ ピラミッド (Walshs Pyramid) |
---|---|
住所 | Aloomba QLD 4871(Google Map) |
アクセス | ケアンズから車で南に30分 |
電話番号 | 無し |
Web |
無し |
イーチャム湖 (Lake Eacham)
イーチャム湖はケアンズから約1時間半の、アサートンテーブルランドにあるクレーターに雨水が溜まることによりできたカルデラ湖です。こちらもギリスレンジを通るので車に弱い方は酔い止めを飲んでいかれた方がよいでしょう。
来る途中でもう一つのカルデラ湖である、バリン湖もありますがこちらは泳ぐのに適してはおりませんので、スコーンで有名なデボンショアティーを食べるのに立ち寄ってから、イッチャム湖でのスイミングを楽しみましょう。
週末ともなると家族連れがピクニックで訪れ、湖に入るためのプラットフォーム周辺の芝生は人で溢れかえるときがあります。
午前中までに到着すれば、駐車スペースも問題ないでしょう。
遊歩道があり、45分ぐらいで湖をぐるっと一周できます。
名称 | イ-チャム湖 (Lake Eacham) |
---|---|
住所 | Lake Eacham QLD 4884(Google Map) |
アクセス | ケアンズからアサートン方面へ車で約1時間30分 |
電話番号 | 無し |
Web |
無し |
バビンダボルダーズ (Babinda Boulders)
バビンダボルダーズはケアンズから車で1時間の場所にある、天然の川のプールがある、地元の方にはとても人気のある川です。
プラットホームがあり、流れが穏やかなプールは小さなお子様連れでも安心して楽しめるスポットです。
川に沿って約30分程度の遊歩道があり、年月を経て水流により丸く削られた岩々は幻想的な自然の造形美を見せてくれます。
ケアンズは冬でも晴れていれば日中は泳げるぐらいまで気温が上がりますので年間を通して訪れることができる場所です。
公共の交通機関が発達しておりませんので、どの観光地も車がないとアクセスが難しいですが、ケアンズの穴場の観光スポットもなかなか魅力満載なので、時間のある方は是非訪れてみて下さい♪
名称 | バビンダボルダーズ (Babinda Boulders) |
---|---|
住所 | Babinda QLD 4861(Google Map) |
アクセス | ケアンズから南へ車で約1時間 |
電話番号 | 無し |
Web |
無し |
ケアンズの旅行手配
トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。
ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
ケアンズ旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なケアンズ旅行のお手伝いをせていただきます。
ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティー、宿泊パッケージ
ケアンズといえば言わずと知れた世界自然遺産・グレートバリアリーフへの玄関口。大小様々なクルーズのツアーが運航されています。
では実際に行き先を選ぶ場合、どのように選んだらよいのでしょうか?
今回は、ケアンズから行く島についてそれぞれの長所、短所を交えつつ特色をご紹介していきます!
(注意)尚、今回はダイビング、シュノーケリングの目的地となるアウターバリアリーフのポンツーン(浮き桟橋)のクルーズおよびダイビングツアーについては含んでいません。
ケアンズから行く島、お勧め5選
グリーン島
多くの観光客で賑わうグリーン島
グリーン島はどの旅行案内書でも一番最初に紹介されているほどケアンズで最もポピュラーなクルーズ先です。
グリーン島はケアンズの沖合27kmに位置し、約12ヘクタール(東京ドーム約2.5個分)の大きさの島です。
熱帯魚のほかにウミガメの生息地としても知られ、半潜水艦ツアーやグラスボトムボートツアーでその姿を目にすることもできます。
おススメポイントその①充実した施設がある
5つ星ホテルのグリーン・アイランド・リゾートを擁するこの島は施設が充実しており、お子様連れにも安心です。
コインロッカー、シャワー、プール、レストラン、カフェなどがご利用いただけます。
もちろん十分な日陰もあります。
おススメポイントその②船に乗っている時間が短くて済む
クルーズの心配事と言えば船酔い。
でもグリーン島なら片道最短45分で行けますので、船に酔っているヒマさえありません。
さらにクルーズを運航している2社がそれぞれに複数の発着便を設けていますので、ご自身のご予定に合ったお好きな出発時間・帰着時間を選ぶことができます。
(注)ツアーを催行するクルーズ会社より運航スケジュールや所要時間が異なります。詳しくはケアンズ発グリーン島クルーズ・ツアー徹底比較をご覧ください。
おススメポイントその③マリンスポーツも充実
ダイビングやシュノーケリングだけではなく、シーウォーカー(ヘルメットダイビング)やスヌーバ(チューブダイビング)、そしてパラセーリングまで楽しめちゃいます。
おススメポイントその④いつでも日本人スタッフがいる
グリーン島には多くの日本人スタッフが働いています。中でも島のインフォメーションデスクには日本人スタッフが常駐し、島内の案内の他、クルーズの時間変更や、アクテビティのご案内等も行っています。
要注意ポイントクルーズが混み合う
グリーン島のクルーズは日本人のみならずアジア系の旅行客およびオーストラリア国内からの旅行客も多く、繁忙期にあたるお盆休み、年末年始、旧正月時期は船が満席になってしまうこともありますので、事前予約は必須です。
グリーン島は小さなお子様連れのファミリーやご高齢の方におススメの島と言えるかもしれませんね。
トラベルドンキーではケアンズ発のグリーン島クルーズのオプショナルツアーを割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。
島の名称 | グリーン島 (Green Island) |
---|---|
クルーズ会社その① | グレートアドベンチャーズ (Great Adventures) |
クルーズ会社 webサイト | https://greatadventures.com.au/ja/ |
クルーズ会社その② | ビッグキャット・リーフ・クルーズ (Big Cat Reef Cruises) |
クルーズ会社 webサイト | https://greenisland.com.au/ |
フィッツロイ島
フィッツロイ島のオーシャントランポリン(2023年現在休止中)
フィッツロイ島はケアンズから行ける島の中でも比較的大きな島で、より静かでリラックスした時間を過ごせます。
フィッツロイ島はケアンズの南東29kmに位置し339ヘクタール(東京ドーム約72個分)と大きな島です。標高375mの山や、美しいヌーディービーチがあります。
日本人観光客にはまだまだ馴染みの薄い観光地なので、南国リゾート気分を余すことなく満喫できます。
おススメポイントその①船に乗っている時間が短くて済む
フィッツロイ島までは片道最短50分ほどで行けます。
さらにクルーズを運航している会社が3社あり、複数の発着便を設けている会社もありますので、ご自身のご予定に合った出発時間・帰着時間を選ぶことができます。
トラベルドンキーでは、ケアンズ発フィッツロイ島クルーズのオプショナルツアーを割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。
おススメポイントその②マリンスポーツも充実
シュノーケリングだけではなく、カヤックやスタンドアップパドル、サーフスキーなどほかの島にはないアクティビティが楽しめます。
おススメポイントその③泳がなくても楽しめる
フィッツロイ島には標高375mの山があり、トレッキングコースも整備されています。
また、桟橋から1.2kmのところにはまるでプライベートビーチのようなヌーディビーチがあり、ハイキング気分でウォーキングを楽しむこともできます。
詳しくは5つのタイプ別に解説!ケアンズ発グレートバリアリーフクルーズをご覧ください。
要注意ポイントその①日本人スタッフが常駐していない
フィッツロイ島にインフォメーションセンターはなく、またフィッツロイ・アイランド・リゾートにも日本人スタッフはいません。
トラブルを避けるためにも、マリンアクティビティの含まれたフィッツロイ島アクティビティパッケージのご利用をおススメいたします。
要注意ポイントその②ビーチは砂浜ではない
フィッツロイ島のビーチは砂ではなくサンゴの欠片からできています。
敷物やビーチマットがないと寝転ぶにはちょっと痛いので、ご用意をお忘れなく!
フィッツロイ島は小学生や中学生を中心とした遊び盛りのお子様のいらっしゃるご家族におススメの島かも知れませんね。もちろん海に入らないご高齢の方々にもお勧めです。
島の名称 | フィッツロイ島 (Fitzroy Island) |
---|---|
クルーズ会社その① | フィッツロイ・アイランド・アドベンチャーズ (Fitzroy Island Adventures) |
クルーズ会社 webサイト | https://fitzroyislandadventures.com/ |
クルーズ会社その② | フィッツロイ・アイランド・フライヤー (Fitzroy Island Flyer) |
クルーズ会社 webサイト | https://www.fitzroyisland.com/getting-to-fitzroy-island/ |
クルーズ会社その③ | サンラバー・リーフ・クルーズ(Sunlover Reef Cruises) |
クルーズ会社 webサイト | https://www.sunlover.com.au/great-barrier-reef-experiences/fitzroy-island/ |
フランクランド島
大自然の残る無人島 フランクランド島
フランクランド島は正確には「フランクランドアイランド諸島」という4つの群島を指しており、クルーズではこの島のひとつ、ノーマンビーアイランドを訪れます。
ノーマンビーアイランドは建物もない無人島となっており、手付かずの自然を楽しむことができます。
また、ケアンズから行く島の中では、比較的ウミガメやエイ(マンタ)の出現率が高いことでも知られています。
おススメポイントその①船に酔いにくい
フランクランド島までは片道約45分ほどで行けます。
さらにその最初の15分はラッセル川という川を下るリバークルーズとなりますので船はまったく揺れません。
リバークルーズの間には、マングローブのほとりで日光浴するワニ(クロコダイル)などが見られることもありますので、ジャングルクルーズを楽しんでいる間にフランクランド島に着いてしまうような感覚です。
おススメポイントその②無人島で手付かずの自然を楽しめる
ノーマンビーアイランドは建物もない無人島となっており、手付かずの自然を楽しむことができます。
また、ケアンズから行く島の中では、比較的ウミガメやエイ(マンタ)の出現率が高いことでも知られています。
運が良ければ、シュノーケリングの最中にウミガメと泳げたりするかもしれませんね。
トラベルドンキーでは、フランクランド・アイランド・クルーズのオプショナルツアーを割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。
要注意ポイントその①日本人スタッフが常駐していない
現在、フランクランド島へのクルーズに日本人スタッフは乗船していません。
要注意ポイントその②無人島なのでトイレが無い
建物の無いフランクランド島にはもちろんトイレもありません。
用を足す際には、渡し船で乗ってきたクルーズ船まで行く必要があります。
フランクランド島は船が苦手な方からお子様、ご高齢者まで幅広く楽しんでいただける島かもしれませんね。
島の名称 | フランクランド島 (Fitzroy Island) |
---|---|
クルーズ会社 | フランクランド・アイランド・リーフ・クルーズ (Frankland Islands Reef Cruises) |
クルーズ会社 webサイト | https://www.franklandislands.com.au/ |
ミコマスケイ
透き通るほど青い海のミコマスケイ
ミコマスケイは正確には島ではなく、サンドケイといってサンゴの欠片が潮流で集められたことによってできた陸地です。
ケアンズからは43kmほどのところにあり、真っ白な砂浜でできた無人島であり、多くの海鳥の保護区にも指定されています。
おススメポイントその①なんと言っても海がキレイ
ミコマスケイはアウターリーフにある唯一の島となっており、その海水の透明度が高いことでも知られています。
また、島の周囲がサンゴ礁に囲まれているので、サンゴの色も鮮やかで、色とりどりな熱帯魚のみならず、ウミガメやマンタも多く生息しています。
ダイビングがおススメですが、シュノーケリングでも十分にこうした魅力的な海の生き物たちと出会える可能性があります。
おススメポイントその②クルーズ船は大型帆船
ミコマスケイクルーズに利用する船は、大型カタマラン(双胴船)で揺れが少なく、さらに帆を張って進む帆船なので、おしゃれにヨットクルージングが楽しめます。
船には大きなデッキエリアがあるので、行き返りの道中でゆっくりと日光浴を楽しむこともできます。
トラベルドンキーでは、ケアンズ発のミコマスケイ・クルーズのオプショナルツアーを割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。
要注意ポイントその①ケアンズから少し遠い
ケアンズから距離があることで手付かずの自然を維持しているミコマスケイ。
さらに利用しているのが帆船ということもあり、移動には片道2時間ほどかかります。
普段は船酔いに強い方でも、酔い止め薬を持参するなど事前の準備をお勧めいたします。
ちなみにクルーズ船内には副作用のないジンジャータブレット(ショウガの漢方薬)が用意されていますが、しっかりとした効き目を求める方は薬局で酔い止め薬=「シーシック・タブレット(sea sick tablet)」を購入されることをおススメいたします。
要注意ポイントその②無人島なのでトイレが無い
建物の無いミコマスケイにはもちろんトイレもありません。
用を足す際には、渡し船で乗ってきたクルーズ船まで行く必要があります。
ミコマスケイはダイビングやシュノーケリングがお好きなアクティブ派から、ビーチでのんびりリラックス派まで、船が苦手ではないすべての方におススメの島と言えるかもしれませんね。
島の名称 | ミコマスケイ (Michaelmas Cay) |
---|---|
クルーズ会社 | オーシャンスピリットクルーズ(Ocean Spirit Cruises) |
クルーズ会社 webサイト | https://www.oceanspirit.com.au/ |
ロウアイルズ
赤い帽子の灯台が印象的なロウアイルズ
ロウアイルズは、ケアンズから北へ80km港町ポートダグラスから行くことのできる島です。
ポートダグラスからは北東へ13kmのところに位置し、かわいらしい灯台ロウアイルズ灯台 (Low Isles Light)が島の中心に建っています。
また、こちらもケアンズから行く島の中ではウミガメの出現率が高いことで知られています。
おススメポイントその①船に酔いにくい
ロウアイルズ・クルーズに利用する船は、大型カタマラン(双胴船)で揺れが少なく、さらに帆を張って進む帆船なので、おしゃれなヨットクルージングが楽しめます。
船には大きなデッキエリアがあるので、行き返りの道中でゆっくりと日光浴を楽しむこともできます。
おススメポイントその②インスタ映えする写真を撮りやすい
ロウアイルズは歩いて一周まわれるほどの小さな島で、さらに目印のように小さな灯台が建っているので写真の画格が決めやすくインスタ映えする写真を撮りやすい観光地となっています。
トラベルドンキーでは、ロウアイルズ・クルーズのオプショナルツアーを割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。
要注意ポイントその①ケアンズから少し遠い
ケアンズからポートダグラスまでが山道をバスで約1時間。
さらにポートダグラスから帆船で約75分と移動に片道2時間以上かかります。
普段は船酔いに強い方でも、酔い止め薬を持参するなど事前の準備をお勧めいたします。
ちなみにクルーズ船内には副作用のないジンジャータブレット(ショウガの漢方薬)が用意されていますが、しっかりとした効き目を求める方は薬局で酔い止め薬=「シーシック・タブレット(sea sick tablet)」を購入されることをおススメいたします。
要注意ポイントその②日本人スタッフが常駐していない
ロウアイルズへのクルーズに日本人スタッフは乗船していません。
ロウアイルズは”普通”では飽き足らない、好奇心旺盛なアドベンチャー派におススメの島と言えるかもしれませんね。
島の名称 | ロウアイルズ (Low Isles) |
---|---|
クルーズ会社 | ウェーブダンサー・ロウアイルズ・クルーズ (Wavedancer Low Isles Cruises) |
クルーズ会社 webサイト | https://wavedancerlowisles.com/ |
番外編 ハミルトン島
真っ白い砂浜が目に眩しいハミルトン島
よくハミルトン島はケアンズから近い、という誤った印象を持った方にお会いしますが、正確にはハミルトン島はケアンズから南へ515km飛行機で1時間5分ほども離れた場所にあります。
ケアンズからはカンタス航空が就航しているのみとなり、便数も少ないためケアンズからの日帰りはほぼ不可となっています。
このためケアンズからホテルの宿泊を含めた数日間の行程で訪れる場所となります。
しかしながらハミルトン島はオーストラリアを代表するラグジュアリー・リゾートでもあり、大変人気のある観光地ですので事前のホテル予約は不可欠です。
トラベルドンキーでは、ハミルトン島のオプショナルツアーを割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。
ケアンズの旅行手配
トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。
ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
ケアンズ旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なケアンズ旅行のお手伝いをせていただきます。
ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティー、宿泊パッケージ
ケアンズ観光のハイライトのひとつ、キュランダ観光についてまとめました。
世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフとともにケアンズが誇る2大世界遺産のもうひとつが世界最古の熱帯雨林(バロン渓谷湿潤地帯)です。
本稿では、この1億2千万年前のジャングルを堪能するための旅のパーツを解説します。
あなた好みのキュランダ観光を組み立ててください!
目次:キュランダ観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介(クリックで開閉)
キュランダ への行き方4選
キュランダ観光の拠点となるキュランダ村は、ケアンズから西に27km離れた山の上にあります。
ケアンズからのアクセスの方法は、キュランダ 高原列車、スカイレール(ロープウェイ)+路線バスなど、路線バス、レンタカーの4つになります。
整理すると、以下の通りです。
行きはスカイレール、帰りは列車というような組み合わせも自由自在です。
それぞれご紹介します。
キュランダ高原列車
キュランダ 高原列車は、ケアンズセントラル駅(ケアンズセントラルショッピングセンター内)からキュランダ 駅までを結ぶ全長32kmの観光列車で、その歴史は120年以上となります。かつて、日本のテレビ番組「世界の車窓から」のオープニングの映像を飾っていたことでも有名な列車です。
座席は2クラスあり全席指定です。普通車のヘリテージクラスとソファシートでワインやビールが飲み放題となるゴールドクラスです。
ヘリテージクラスの車内の様子。景色の良い谷側にのみ座席を配列、山側は通路になっています。
無料のウォーターサーバーもあります。
ゴールドクラスの車内の様子。ご注意は、ゴールドクラスの場合、正直、景色のあまりよく見えない山側にも席があります。混み合っているときは、こちらの席になってしまうこともあります。
車内には水洗のトイレもあります。
キュランダ鉄道の見所は以下の3箇所です。
1つ目は、ジャンガラループです。「世界の車窓から」のロケが行われたヘアピンカーブで、先頭車両から一番後ろの車両までをご覧いただけます。
カーブに接近すると車内アナウンスが入り、列車は非常にゆっくり走りますので、焦らずに写真撮影をお楽しみください! バッテリーやメモリに余裕がお有りの方は、ぜひ、動画撮影にもチャレンジしてみてください!
キュランダ鉄道の見所2つ目は、ストーニークリーク滝です。目の前に美しい滝が迫る場所です。こちらでも列車はゆっくり走りますので、たっぷりと写真撮影をお楽しみください。
橋に乗ったらまずは谷側から進行方向側にカメラを向けて、前の車両と橋をまとめてお撮りください。
その後、滝が目の前に来たら、存分に山側で滝の写真をお撮りください。
くれぐれもカメラを落とさないように気をつけてくださいね!
キュランダ鉄道の見所3つ目は、バロンフォールズ駅です。当駅では10分間停車し、お客様はプラットフォームの展望台から落差265メートルの迫力ある滝をご覧いただけます。
車掌さんも写真撮影のお手伝いをしてくれますので、気軽にお願いしてみましょう。
警笛が鳴ったら車両にお戻りください!
キュランダ 駅のプラットフォームにはギフトショップもあります。
改札はありませんので、自由にご覧いただくことができます。
オリジナルグッズもたくさん売っています。
チケットは各駅で販売していますが、繁忙期には満席になってしまうこともありますので、事前の購入をオススメします。
トラベルドンキーではキュランダ高原列車のチケットを割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。
名称 | キュランダ 高原鉄道 |
---|---|
催行会社 | Queensland Rail |
詳細 |
ケアンズセントラル駅発 08:30AM(普通車のみ), 09:30AM(ゴールドクラス車両連結) キュランダ 駅発 14:00(普通車のみ), 15:30(ゴールドクラス車両連結) 所要 : 約2時間 |
チケット代金 | 各片道 大人: |
Webサイト | https://www.ksr.com.au/ |
スカイレール(ロープウェイ)
キュランダ スカイレールは、全長7.5km、所要45分のロープウェイで、ケアンズ北部のスミスフィールド駅からキュランダ 駅までを結んでいます。
1995年の竣工で、6人乗りのゴンドラが約120メートル間隔で運行されています。
10台に1台の間隔で、ゴンドラの床がガラス張りになったダイヤモンド ビュー ゴンドラ(追加料金必要)もあります。ただし、乗り物酔いしやすい方にはあまりオススメいたしません。
途中に2つの駅(レッドピーク駅とバロンフォールズ駅)があり、それぞれ遊歩道と展望台が整備されていて、途中下車が可能です。
特に、スカイレール側バロンフォールズ駅の展望台から観るバロン滝は、列車側の展望台よりも滝に近い場所にあるので迫力満点です。
もちろん、ゴンドラの中からも下の写真のようなアングルでご覧いただけます。
ジャングルと名のつく森は世界中にありますが、これをロープウェイで上空から俯瞰できるのは、世界広しと言えどもケアンズだけです。
ケアンズ市内からケアンズ側の駅スミスフィールド駅までは15kmほど離れており、トランスリンク社の市バスでお越しいただくか、タクシーやUberをご利用いただく必要があります。
トランスリンク社の市バスは、123番系統のバスがスカイレール スミスフィールド駅を通ります。
ケアンズ中心部にあるバス停ケアンズ シティ(Google Map)#2番乗り場から所要45分で、運賃は時間帯によって異なります。
乗車時に運転手に行き先(Skyrail Smithfiled Station)と片道(One Way)である旨を告げて、運賃を現金でお支払いください。
時刻表と運賃は、トランスリンク社のウェブサイトで確認が可能です。
スカイレールのチケットは各駅で販売していますが、繁忙期には満席(全体の重量に規制があります)になってしまうこともありますので、事前の購入をオススメします。
トラベルドンキーではスカイレールのチケットを割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。
名称 | スカイレール |
---|---|
催行会社 | Skyrail Australia社 |
詳細 |
スミスフィールド駅発 09:15AMから14:45PMまで 約90秒間隔で運行 キュランダ 駅発 10:00AMから15:15PMまで 約90秒間隔で運行 所要 : 約45分 |
チケット代金 |
大人: |
Webサイト | https://www.skyrail.com.au/ |
バス
*画像出典:Trans North社公式ウェブサイト
キュランダ観光向けのサービスではありませんが、ケアンズからキュランダ までは、トランスノース社のバスが運行されており、ツーリストの方もご利用いただけます。
ケアンズ市内のバス停はケアンズセントラルショッピングセンター内バス停(ケアンズセントラル駅プラットフォーム#1前)(Google Map)、キュランダ のバス停はビレッジセンター(ツーリストインフォメーション前)(Google Map)となります。
運賃は直接運転手に現金で支払いとなります。
時刻表は下記ウェブサイトにてご確認ください(運行スケジュールは頻繁に変わりますのでご注意ください)。
山道が続きますので、車酔いが心配な方は、列車かスカイレールのご利用をオススメします。
観光バスではなく、路線バスの感覚ですので、特に見所があるというものではありません。
名称 |
トランス・ノース・バス |
---|---|
運行会社 | Trans North社 |
所要 |
45分 |
チケット代金 |
片道料金 大人:$7.10 学生:$6.00 中学・高校生:$6.00 小学生:$3.50 |
Webサイト | http://www.transnorthbus.com.au/ |
レンタカー
レンタカーでキュランダ を訪れることは可能ですが、キュランダ観光の醍醐味は高原列車やスカイレールなどの乗り物に乗ることですので、あまりオススメではありません。
ケアンズ市内からキュランダ までは国道1号線をまっすぐ北上することになります。ケアンズ市内では1号線はシェリダンストリート(Sheridan St)の名前になっています。
山道を抜けた後、1つ目の信号を左に曲がるとキュランダ に到着です。大きな標識が出ていますので、迷うことはありません!
キュランダ 村には沢山の路肩パーキングがあり、満車になることはまずありませんので、駐車についてはご安心ください。
なお、ケアンズからキュランダ の区間にはスピードカメラが多数設置されていますので、運転にはくれぐれもご注意ください。
ケアンズのオススメのレンタカーについては以下の記事をご参照ください;
キュランダ 村完全ガイド
キュランダ観光の拠点キュランダ村に到着してからの過ごし方についてご紹介いたします。
まず、ざっくりとキュランダ村の地図をご覧ください。
右側川沿いにキュランダ 列車とスカイレールのキュランダ 駅があります。
そして、メインストリートはクーンドゥー通り(Coondoo St)、公園にツーリスト インフォメーションがあり、その上にヘリテージマーケットとオリジナルマーケットがあります。
キュランダ 駅からマーケットまで約2km、徒歩15分ほどです。
それでは、早速、それぞれご案内していきましょう。
キュランダ・ビジター・インフォメーション・センター(Kuranda Visitor Information Centre)
キュランダ 村に到着したら、まず最初にキュランダ・ビジター・インフォメーション・センターで村の地図やパンフレットをゲットしてキュランダ観光に備えましょう!
各施設の営業時間なども日によって変わるので、こちらでまとめて確認しておくといいですね。
館内は無料のWifiも飛んでいます。
名称 |
キュランダ・ビジター・インフォーメション・センター |
---|---|
住所 | Coondoo St &, Therwine St, Kuranda QLD 4881 (Google Map) |
営業時間 |
10:00AM – 16:00PM |
代金 | 無料 |
Webサイト | https://www.kuranda.org/about |
クーンドゥー通り
キュランダ 村のメインストリートはこちらクーンドゥ通り(Coondoo St)です。
列車とスカイレールのキュランダ 駅からツーリストインフォメーションの前まで約500メートルの区間に、民芸店やギフトショップ、カフェなどが並んでいます。
アーケードになっていますので、突然のスコールでも大丈夫です。
キュランダ観光を演出するガジュマルの木が街路樹になっています。
先住民アボリジニに関するギフトを扱う専門店は必見です。
筆者のオススメはこちらbath shop。オーガニック石鹸やセンスのいいバスグッズのセレクトショップです。
オパールを扱う店も並んでいます。オパールはオーストラリアの国石で、日本で買うよりも安価にお求めいただけます!
キュランダ・オリジナル・レインフォレスト・マーケット
オリジナル マーケットは、1978年にオープンした歴史ある蚤の市で、マーケット巡りはまさにキュランダ観光の醍醐味です。
地元のヒッピーと先住民アボリジニの文化が混じり合った独特の世界をご覧いただけます。
所狭しと並べられた手作りクラフトやアクセサリー、スイーツなどは一日中物色していても飽きません。
一点ものが多いので、気に入ったギフトを見つけたら即買いで!
名称 |
キュランダ ・オリジナル・レインフォレスト・マーケット |
---|---|
住所 | 13 Therwine St, Kuranda QLD 4881 (Google Map) |
営業時間 |
火曜-日曜 10:00AM – 15:00PM (月曜は専門店のみ営業・クリスマスは休業) |
代金 | 無料 |
Webサイト | https://www.kurandaoriginalrainforestmarket.com.au/ |
ヘリテージ マーケット
ヘリテージ マーケットは、オリジナルマーケットの向かいにあるもうひとつの蚤の市です。
オリジナルマーケットはヒッピー文化の雰囲気が強いですが、ヘリテージマーケットはもう少し観光地っぽい定番のお土産屋さんが多い印象です。
レザー製品の店では、カンガルーやワニの皮を使ったオーストラリアらしいものを販売しています。
グレートバリアリーフのサンゴのかけらのビーズを使ったアクセサリーショップは地元でも評判です。
そして、ヘリテージマーケットの中には、動物園「コアラガーデンズ」と野鳥園「バードワールド」があります。
以下で、ご案内いたします!
名称 |
キュランダ ヘリテージ マーケット |
---|---|
住所 | 2 Rob Veivers Dr, Kuranda QLD 4872 (Google Map) |
営業時間 |
水曜-日曜 10:00AM – 15:30PM |
代金 | 無料 |
Webサイト | https://kurandamarkets.com/ |
キュランダ・コアラ・ガーデンズ
キュランダ コアラ ガーデンズは、ヘリテージマーケットの中にある動物園で、コアラ、カンガルー、ワラビー、ウォンバット、淡水のワニなどオーストラリアを代表する動物が飼育されています。園内は30分ほどでご覧いただけます。
コアラの抱っこ写真にチャレンジすることも可能で、10:00AMから15:00までの毎時00分にセッションが行われています。
ただし、ツアーでの利用も多いため、規定の人数に達すると、一般の方は撮影ができなくなってしまうことが多々ありますのでご注意ください。
キュランダ コアラ ガーデンズで絶対にコアラの抱っこ写真を撮りたいという方は、ツアーでお越しになるか事前にチケットを予約しておくことをオススメします。
姉妹施設であるバード ワールドとバタフライ サンクチュアリも隣接しています。
トラベルドンキーではこれらの施設とセットになったお得な入園パスもお取り扱いしていますので、ご興味がお有りの方は是非ご利用ください。
名称 |
キュランダ・コアラ・ガーデンズ |
---|---|
住所 | 2-4 Rob Veivers Dr, Kuranda QLD 4881 (Google Map) |
営業時間 |
09:30AM – 16:00PM |
代金 | 入園料 大人 : |
Webサイト | https://www.koalagardens.com/ |
キュランダ・バードワールド
バード ワールドは、同じくヘリテージマーケットの中に造られた野鳥園で、オーストラリアで生活する野鳥約60種を自然に近い状態で飼育しています。
オーストラリアで3番目に大きな飛べない鳥カソワリや、キュランダ の熱帯雨林に野生で住み着いているホワイトカカドゥ(白オウム)も間近にご覧いただけます。
ケアンズ近郊で野鳥にフォーカスした動物園は、こちらバードワールドのみとなっています。愛鳥家の方にはキュランダ観光で是非訪れていただきたいスポットです。
園内は20分ほどでご覧いただける広さです。
姉妹施設であるコアラガーデンとバタフライ サンクチュアリも隣接しています。
オーストラリアの鳥については、以下の記事もご参照ください;
トラベルドンキーではこれらの施設とセットになったお得な入園パスもお取り扱いしていますので、ご興味がお有りの方は是非ご利用ください。
名称 |
キュランダ ・バード ワールド |
---|---|
住所 | 2-4 Rob Veivers Dr, Kuranda QLD 4881 (Google Map) |
営業時間 |
10:00AM – 16:00PM |
代金 | 入園料 大人 : |
Webサイト | https://www.birdworldkuranda.com/ |
オーストラリアン・バタフライ・サンクチュアリ
バタフライ サンクチュアリは、ヘリテージマーケットの隣に立地する蝶々園です。
1,500羽以上の蝶々が飼育されており、入園するとその数に圧倒されます。
ケアンズ バードウィング バタフライなどの固有種の展示や、蝶々の生体に関する仔細研究なども展示されており、大人から子供まで皆様に楽しんでいただける工夫が散りばめられています。
残念ながら、ガイドブックに登場するユリシスバタフライは飼育されていませんのでご注意ください。
姉妹施設であるコアラ ガーデンズとバード ワールドも隣接しています。
トラベルドンキーではこれらの施設とセットになったお得な入園パスもお取り扱いしていますので、ご興味がお有りの方は是非ご利用ください。
名称 |
オーストラリアン・バタフライ・サンクチュアリ |
---|---|
住所 | 8 Rob Veivers Dr, Kuranda QLD 4881 (Google Map) |
営業時間 |
09:30AM – 15:30PM |
代金 | 入園料 大人 : |
Webサイト | https://australianbutterflies.com/ |
キュランダ・フォレスト・コーヒー
キュランダ フォレスト コーヒーは、キュランダ からその先にひろがるアサートン高原一帯で栽培されるコーヒーの総称です。
赤道に近く、高原地帯であることから、ケアンズの山上はコーヒー栽培に適した土地となっており、世界的にも有名なキュランダ コーヒーやマリーバコーヒーを量産しています。
この一帯のコーヒーの特徴は、酸味が薄く、非常に濃いという点に集約されます。
様々な豆が販売されていますが、筆者のオススメは、ブラック マウンテンという品種です。
カフェを併設した専門店も多く、暑い日にはアイスコーヒーを、地元の飲み方を試したい方はフラット ホワイト(エスプレッソにスティームしたミルクを入れて飲むオージー流のコーヒー)をお試しください!
キュランダ コーヒーはキュランダ観光のお土産としても一押しです。
コーヒーは検疫には引っかかりませんので、お土産として日本にお持ち帰りいただくことが可能です!!
名称 |
キュランダ・フォレスト・コーヒー |
---|---|
住所 | 17 Thongon Street, Kuranda QLD 4881 (Google Map) |
営業時間 |
08:00AM – 15:00PM |
Webサイト | http://www.kurandarainforestcoffee.com.au/ |
キュランダ・ホテル・レストラン
キュランダ ホテル レストランは、キュランダ 駅の向かいにあるレストランで、キュランダ 随一のハンバーガーを召し上がっていただけます。
カフェでまったりしたり、テイクアウトの食べ歩きも楽しいキュランダ観光ですが、ランチはしっかりと食べたいという方は、キュランダ ホテル レストランのハンバーガーを是非お試しください。もちろん、ローカルの生ビールも忘れずに!
名称 |
キュランダ ・ホテル・レストラン |
---|---|
住所 | 16 Arara St Kuranda QLD 4881 (Google Map) |
営業時間 |
10:00AM – 15:00PM |
Webサイト | https://kurandahotel.com/ |
森の散歩道
森の散歩道/ジャングルウォーク(Jungle Walk)は、熱帯雨林の中につくられたトレッキングコースです。
映画やドラマのロケにも使われる気持ちのいい散歩道です。
最近では、奥菜恵主演の映画「ユリシス」でこの散歩道も登場しています。
消防署の隣にJUNGLE WALKと書かれた緑色の看板があり、ここが入り口となります(下記写真参照)。
最初はコンクリートの小道になっています。
やがて、道が森の中に入ると、ボードウォークとなります。
20分ほど歩くと小川が見えてきます。道は続きますが、この辺りで引き返しましょう。
この辺りまで来ると、深い森に包まれるような錯覚で、まさにここが世界最古の熱帯雨林であることを実感します。
ただし、鬱蒼と茂るジャングルの中には毒持ちの植物もあるので、あまり積極的にベタベタ触らないように気をつけてください。
心地いい木漏れ日ですが、キュランダ観光中は常に紫外線がキツいので帽子と日焼け止めはお忘れなく!
バロン川
バロン川は、キュランダ を流れる穏やかな川で、下流にはオーストラリアで2番目の落差265メートルを誇るバロン滝もあります。
川沿いは気持ちのいい散策コースになっていて、リバーボートクルーズも行われています。
45分間のクルーズで、キュランダ 駅前の桟橋から10:45AM、11:45AM、12:30PM、13:30、14:30発の5回運行されています。
船長による熱帯雨林のガイドもお楽しみいただけます。
川岸に接近して直物についての講義中です! キュランダ観光で熱帯雨林について学んでお帰りください!!
名称 |
バロン川 リバーボート クルーズ |
---|---|
住所 | Barron River Esplanade, Kuranda QLD 4881 (Google Map) |
出航時刻 |
10:45AM、11:45AM、12:30PM、13:30PM、14:30PM発 |
代金 | 大人 : $25 子供 : $10 (船長に直接現金で支払い) |
Webサイト | https://kurandariverboat.com.au/ |
レインフォレステーション
レインフォレステーションは、キュランダ 村から車で10分走ったところにある熱帯雨林のテーマパークです。
水陸両用車アーミーダック、先住民アボリジニのダンスショーと文化体験、動物園(ワイルドライフ パーク)の3つのアトラクションがあります。
水陸両用車アーミーダックは、世界大戦時にアメリカ軍が実際に使用していた軍事用車で、レインフォレステーションでは初期型モデルを保有しています。このモデルのアーミーダックに民間の方が乗ることができるのは世界中探してもここだけです。熱帯雨林に造られた専用コースを走り、ガイドの解説を交えてお楽しみいただきます。オススメは後部左側の席です!!
ワイルドライフ パークでは、コアラやカンガルー、ワラビーなどのお馴染みの動物の他に、オーストラリアで3番目に大きな飛べない鳥カソワリ、野生の犬ディンゴ、固有種タスマニアン デビルなども飼育されています。
先住民アボリジニのダンスショーと文化体験コーナーでは、彼らの歴史文化をショー形式でご覧いただけます。また、アボリジニの狩猟のための武器であったブーメランを実際に体験するブーメラン投げや、世界最古の木管楽器ディジュリドゥの演奏を体験することができます。
その他、レインフォレステーションには充実の品揃えのギフトショップと、オージーバーベキューをお楽しみいただけるバフェスタイルのレストラン(カンガルーやワニの肉も食べられます!!)も併設されています。
なお、コアラの抱っこ写真撮影は、ツアーでお越しいただいたお客様のみチャレンジしていただけます(個人でお越しのお客様は、残念ながらできません)。
キュランダ観光中に個人でレインフォレステーションにお越しになる場合、キュランダ 村からレアンフォレステーションへはシャトルバスが運行されています。
キュランダ 村のバタフライサンクチュアリ(蝶々園)前のバス停からトロピックウィングズ社が運行するシャトルバスで所要10分です。
バスは10:45AMから15:45まで30分おきに出発しており、予約不要。バス代はレインフォレステーション到着後に窓口にて精算。
トラベルドンキーでは割引料金にてレインフォレステーションの各チケットを販売しております!
名称 |
レインフォレステーション |
---|---|
住所 | 1030 Kennedy Hwy, Kuranda QLD 4881 (Google Map) |
営業時間 |
09:00AM – 15:30PM |
Webサイト | https://www.rainforest.com.au/ |
キュランダ観光FAQ
キュランダ観光を計画するに当たり、お客様から様々なご質問をいただきます。
ここでは、実際にお客様からのお問い合わせが多かった点をベースにして、キュランダ観光について検討してみたいと思います。

スカイレールとキュランダ 列車の両方に乗りたいのですが、行きに列車・帰りにスカイレール、または行きにスカイレール・帰りに列車、どちらがオススメですか?

行きにスカイレール、帰りに列車がオススメです。その理由を以下にて解説いたします。
往路スカイレール、復路キュランダ 高原列車をオススメする理由はただひとつ、「光」です。
往路列車、復路スカイレールとすると、それぞれの乗り物から写真を撮る際の絶景ポイントは、いつも「逆光」になってしまいます。
特に、スカイレールに夕刻ご乗車いただくと、最大の見所であるバロン滝の真後ろに太陽が来てしまい、写真がみんな白飛びしてしまいます。その後、南太平洋を一望するポイントに差し掛かっても、海面に充分な光が届かず、グレートバリアリーフ方面の鮮やかな色をお楽しみいただくことができません。
インスタ映えを狙う方は、往路スカイレール、復路列車が鉄板です!

キュランダ 村のコアラガーデンズまたはレインフォレステシーョンのワイルドライフパークでコアラ抱っこの写真撮影をしたいと思っているのですが、人数制限やコアラの体調が悪くてできなかった場合、その日のうちに違う場所で再チャレンジできますか?

可能です。ズバリ、ケアンズ市内に帰着後、そのままケアンズ・コアラ&クリーチャーズへ直行してください。
コアラの抱っこ写真はケアンズ観光では外すことのできない定番です。
しかしながら、動物愛護の点やコアラの繁殖プログラムの履行により、どうしてもタイミングが悪い時はキュランダ観光中にできないことが発生しております。
もしもコアラガーデンズやレインフォレステーションでコアラの抱っこ写真がお撮りいただけなかった場合は、ケアンズ市内帰着後に、ピア・ショッピングセンター内、ケアンズ・コアラ&クリーチャーズにお越しください。
ケアンズセントラル駅からケアンズ・コアラ&クリーチャーズまでは徒歩15分、ケアンズシティバス停からケアンズ・コアラ&クリーチャーズまでは徒歩10分です。
キュランダ 15:30発の列車は17:30にケアンズセントラル駅に到着しますので、最終のコアラ抱っこ写真のセッション18:30に間に合います。受付は18:20までとなります。
詳しくは、こちらの記事をご参照ください。

キュランダ 高原列車やスカイレールのゴンドラの中でスナックやドリンクの飲食は可能ですか? 車内販売はありますか?

キュランダ 高原列車ではアルコール以外はOK、スカイレールは完全NGです。
列車もバスも乗り物に乗ったら弁当やお菓子を広げて仲間とワイワイつまみ合いをするのが日本人の旅行スタイルですね。
でもここはオーストラリア。原則、公の場所での飲食は法律で禁止されています。
残念ながら、バス車内およびスカイレールのゴンドラの中は飲食禁止、見つかると罰金の対象となりますのでご注意ください。
しかしながら、キュランダ高原列車の車内はアルコール以外の飲食が認められています。
キュランダ 村でテイクアウトしたランチや、スナックにジュースなどは召し上がっていただけます。ただし、車内販売はありませんので予めご注意ください。
キュランダ 列車のゴールドクラスにご乗車いただくと、飲み放題のアルコールとスナックのサービスがありますので、どうしても列車内で呑みたい!という方は、ゴールドクラスの一択です!!

キュランダ でやることが多すぎてプランが立てられません。具体的にモデルコースを提案してください。

以下にご提案申し上げます!
キュランダ観光ではお客様のお好みに合わせて、どこを訪れるか、どこを削るかは自由自在です。
以下に、先日、筆者の友人が日本から遊びに来た時に一緒にキュランダ をまわったコースをご紹介いたします。
予め予約しておいたのは、スカイレールとキュランダ 列車のチケット、レインフォレステーションのチケットです。
蝶々園かバードワールドのどちらかに行こうと思ってたのですが、友人が蝶々に関心があることが分かったので、蝶々園を選び、入園券はその場で購入しました。
友人も大満足のキュランダ観光となりました!!
トラベルドンキーでは割引価格で各施設のチケットを販売しています!
キュランダ観光オプショナルツアー4選
キュランダ観光は個人で訪れることは可能ですが、繁忙期には列車やスカイレールが満席になってしまう恐れがあることや、雨季には土砂崩れなどの不可抗力で行程を消化するのに不安が付き纏うことがあります。
そんなときに安心なのが各旅行会社が催行しているオプショナルツアーです。
効率よく見所を周りたいという方から、列車やスカイレールだけツアーに参加してその他は自由気ままに過ごすフリーツアーまで様々なスタイルがあります。
数あるキュランダ ツアーの中から、トラベルドンキー ケアンズ支店が選び抜いたオススメのキュランダ ツアーをご紹介いたします。
どきどき キュランダ デラックス コース
どきどき キュランダ デラックス コースは、 ホテル送迎、日本語ガイド、アーミーダック(水陸両用車)、昼食(オージービーフバーガー)、スカイレール、キュランダ列車、お好みチョイス(パマギリアボリジニダンス見学、またはドリームタイムウォーク参加、またはミニ動物園)、キュランダ高原鉄道日本語解説 が行程に含まれた、まさにデラックスの内容となっています。
このツアーには、厳しいテストに合格したホスピタリティ精神溢れる一流日本語ガイドが終日ご一緒いたします。
特に、水陸両用車アーミーダックに日本語ガイドが同乗して、日本語での案内があるのは大きなポイントです。他のツアーでは英語ガイドが説明をしますが、素朴な実感を口にすると、彼らのトークは英語圏での生活経験がないと解らない話のニュアンスが多く、非英語話者にも楽しんでもらおうというコンセプトにいまいち欠ける気がします。アーミーダックをしっかりと楽しみたいという方には、当ツアーが特にオススメです。
ランチはキュランダ 村にある上述のキュランダ ホテル レストランで召し上がっていただきます。チョイスのひとつにあるオージーバーガーは、ケアンズ地区で一番美味しいハンバーガーであると、地元でも評判です。
高額ツアーではありますが、それだけの価値がある、オススメのオプショナルツアーです。
トラベルドンキーでは当ツアーを割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。
名称 | どきどき キュランダ デラックス コース |
---|---|
催行会社 | どきどきツアーズ |
ツアーに含まれるサービス | ホテル送迎、日本語ガイド、アーミーダック(水陸両用車)、昼食(オージービーフバーガー)、スカイレール、キュランダ列車、お好みチョイス(パマギリアボリジニダンス見学、またはドリームタイムウォーク参加、またはミニ動物園)、キュランダ高原鉄道日本語解説 |
定価 | 大人: |
弊社webサイト | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/1256/ |
どきどき キュランダ フリー コース
どきどきキュランダ フリー コースは、どきどきキュランダ デラックスコースのパーツから、終日日本語ガイド、キュランダ 高原鉄道、スカイレール、キュランダ 村自由散策を集めた内容です。主要ホテル発着のバスも付いています。
乗り物には日本語ガイドをつけて、キュランダ 村では自由気ままに散策をして過ごしたいという方にピッタリのコースです。
キュランダ 村ではコアラガーデンズやバタフライサンクチュアリ、バードワールド、森の散歩道を周る時間が充分にあります。
トラベルドンキーでは当ツアーを割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。
名称 | どきどきキュランダ フリー コース |
---|---|
催行会社 | どきどきツアーズ |
ツアーに含まれるサービス | ホテル送迎、日本語ガイド、スカイレール片道乗車券、キュランダ列車片道乗車券、キュランダ村での自由時間、ランチ(キュランダバーガー又はフィッシュアンドチップス) |
定価 | 大人: |
弊社webサイト | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/10776/ |
スカイレール&キュランダ高原鉄道 ガイドなし フリープラン
*画像出典:スカイレール社公式ウェブサイト
スカイレール&キュランダ高原鉄道 ガイドなし フリープランは、往路スカイレールと復路キュランダ 列車のチケットの組み合わせのコースで、ガイドは付きません。
ケアンズ市内からスカイレール スミスフィールド駅までは、往路送迎バス付の料金を選ぶか、またはトランスリンク社の市バスでお越しいただくか、タクシーやUberをご利用ください。
キュランダ観光では列車とロープウェイに乗りたい! とにかく安くキュランダ観光に行きたい! という方、これが間違いなく最安値です。
トラベルドンキーでは当チケットをさらに割引価格で販売していますので、ぜひご利用ください。
名称 | スカイレール&キュランダ 高原鉄道ガイドなしフリープラン |
---|---|
催行会社 | スカイレール社 |
ツアーに含まれるサービス | 往路スカイレール(スミスフィールド駅→キュランダ 駅)、復路キュランダ 高原列車(追加料金でゴールドクラスにアップグレード可能)、キュランダ 村自由散策 |
定価 | チケットのみの場合 大人: |
弊社webサイト | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/1312/ |
テーマパーク チケット
最後になりますが、トラベルドンキーでは、キュランダ コアラ ガーデンズ、バタフライ サンクチュアリ、バード ワールド、レインフォレステーションなど各テーマパークのチケットを割引価格で販売しています。是非、ご利用ください!
ケアンズの旅行手配
トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。
ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
ケアンズ旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なケアンズ旅行のお手伝いをせていただきます。
ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ