カンタス航空をご存知でしょうか。

カンタス航空はオーストラリアを代表する航空会社で、オーストラリアのナショナルフラッグキャリアです。

尾翼にカンガルーのマークが描かれており、一目でオーストラリアの航空会社であることが判るようになっています。

日本へは東京の羽田空港からシドニーとブリスベン、成田空港よりメルボルンへ就航しています。

本稿では、オーストラリアのカンタス航空について、オーストラリア在住現地スタッフがご案内いたします!




カンタス航空ってどういう会社?!

カンタス航空

シドニーにあるカンタス航空本社.

カンタス航空の正式英語表記はQANTAS AIRWAYSで、エアラインコードはQFです。

QANTASとは、Queensland And Northern Territory Aerial Servicesの略で、日本語では/kɒntɒs/(カンタス)と発音してしまいますが、正確にはQから始まる英単語なので、QueenのQのように/kwɒntəs/(クァワンタスのような感じ)と発音します。

オーストラリアのシドニーキングスフォード国際空港を拠点とするオーストラリアのナショナルフラッグキャリアで、アライアンスはワンワールドに属しています。

名称 Qantas Airways (カンタス航空)
CEO Alan Joyce
創設 1920年11月16日
本社 10 Bourke Rd, Mascot NSW 2020 Australia (Google Map)
ウェブサイト https://www.qantas.com/

世界第2位の安全な航空会社

順位 航空会社名 拠点
1 ニュージーランド航空 ニュージーランド
2 カンタス航空 オーストラリア
3 ヴァージン・オーストラリア航空 オーストラリア
4 エディハド航空 UAE(アブダビ)
5 カタール航空 カタール
6 エミレーツ航空 UAE(ドバイ)
7 全日空 日本
8 フィンエアー フィンランド
キャセイパシフィック航空 中国(香港)
10 アラスカ航空 アメリカ合衆国

安全航空会社ランキング(2024年) *航空会社格付けサイトAirline Ratings.comより

カンタス航空は、航空会社の格付けサイトAirline Ratings.comの統計で、毎年ニュージーランド航空とトップの座を争っています。

同ランキングでは、世界の主要航空会社405社について、政府機関や航空安全当局による監査情報や、墜落などの重大事故に関する記録をもとに安全度を比較しています。

2023年はカンタス航空が第1位でしたが、2024年はその座をニュージーランド航空に譲ることとになりました。ただその差はわずか1.5ポイント差となっています。

その大きな要因の一つとして、ニュージーランド航空に対して機材の刷新に若干の遅れをとっていることです。しかしながら、現在カンタス航空は積極的に機材の更新を図っており、来年度の再度の1位返り咲きが期待されています。

カンタス航空は創業100年を迎えた歴史ある航空会社(*後述します)ですが、設立以来、一度もジェット機の墜落事故を起こしていない航空会社で、安全性については世界で大きな評価を得ています

因みに、カンタス航空の子会社である、格安航空会社(LCC)のジェットスター航空は、2024年の格安航空会社部門の安全な航空会社の1位にランクされています。

世界の全ての大陸に自社便を飛ばしている航空会社

カンタス航空

カンタス航空は、南極大陸を除く全ての大陸に自社の直行便を飛ばしている貴重な航空会社です。もちろん、コードシェア便ではなく自社便でという意味でです。

アフリカ大陸にはシドニー及びパースから南アフリカ共和国のヨハネスブルグへ、ヨーロッパへはパースからイギリスのロンドンヒースローへ、アジアへはシンガポール、香港、東京など主要各都市へ、北米大陸にはサンフランシスコ、ロスアンゼルス、ダラスフォートワースなどへ、南米大陸にはシドニーからチリのサンチアゴへそれぞれダイレクト便を運行しています。

特に、現在計画されているのがシドニー発ニューヨークJFK行きの直行便で、就航すれば世界最長路線となります。現在、ニューヨークJFKへはシドニーからロサンゼルス経由で乗り入れをしています。

ちなみに、南極大陸へも地面(氷面?)には着陸しませんが、シドニーから南極上空まで飛んで行って、窓の外に南極大陸を見て、シドニーに戻ってくる遊覧飛行が毎年行われていますので、南極大陸にも飛んでいると言えば、飛んでいますw これをカウントしていただければ、世界の全ての大陸に自社便をダイレクト便で運行している世界唯一の航空会社ということになります。

ちなみに、大陸と島の違いですが、明確な定義があるわけではありませんが、一般的に、

オーストラリアより小さい→島

グリーンランドよりも大きい→大陸

と整理すると、合理的に判別することができます。

オーストラリア大陸の面積は約860万km²、グリーンランドの面積は約216.6万km²で3倍ほどの差があります。

とにかく長距離路線が多い航空会社

カンタス航空は、人が住んでいる世界の全ての大陸に自社の直行便を運行していますが、オーストラリアは大海の孤島(孤大陸)なので、どこに飛ぶにも目的地までの距離が遠いというのが特徴です。

カンタス航空が運行している最長路線は、パースからロンドンの距離14,500km(所要時間約17時間半)で、次に長いのがシドニーからアメリカ合衆国のダラスフォートワースの距離13,800km(所要時間約16時間)です。

世界の長距離路線ランキングと比較してみると、以下のようになります。

カンタス航空

長距離国際線ランキング(2020年).

ちなみに、シンガポール航空のシンガポール/ニューヨーク(EWR)路線が就航した当初は、エコノミークラスの設定のない全席プレミアムエコノミークラスとビジネスクラスだけのシートピッチの広い特別仕様の機材で運行されていましたが、現在では上表の全ての路線にエコノミークラスの設定があります。18時間弱エコノミークラスで移動するのはなかなか大変ですね。。。

創立100周年、世界で3番目に古い歴史ある航空会社

カンタス航空

現存する航空会社設立年数ランキング(2020年現在).

カンタス航空は2020年で創立100周年を迎えました。

現存する航空会社としては、世界で3番目の古さを誇る非常に歴史ある航空会社です。

前述の通り、これだけ長い歴史を誇っていながら一度もジェット機を墜落させたことがない点を鑑みると、正に世界一安全な航空会社であると言えるのではないでしょうか。

100周年を記念して、特別記念塗装機も運行されています。

是非、カンタス航空に搭乗する機会がありましたら、機体のペイントにもご注目ください!

オススメの路線

カンタス航空

カンタス航空は世界の全ての大陸に飛んでいることから、日本人の方にはなかなか普段ご覧いただけないレアな景色をお楽しみいただいたり、興味深い体験をしていただくことが出来るチャンスがあります。

以下にて筆者のオススメするカンタス航空の路線をご紹介いたします。

ケアンズ発エアーズロック行き

カンタス航空

エアーズロック空港着陸前に右側の窓よりエアーズロックを臨む.

カンタス航空のケアンズ発エアーズロック行きにご搭乗いただくと、エアーズロック空港到着前に上空からエアーズロックを俯瞰していただくことが出来ます

どこまでも果てしなく続く砂漠地帯に、突如として現れる巨大な一枚岩。見え始めた瞬間、機内では前方から歓声が上がります。

オーストラリアの大自然の雄大さを実感する、正にカンタス航空ならではの体験だと思います。

シドニー発サンチアゴ行き

カンタス航空

サンチアゴ国際空港着陸前に右側の窓よりアンデス山脈を臨む.

カンタス航空のシドニー発サンチアゴ行きにご搭乗いただくと、サンチアゴ到着前に、右側の窓の外にアンデス山脈の峻厳な山並みをご覧いただくことが出来ます

4,000m級の山々が連なる迫力は、南米大陸に来たことを実感させてくれます。

日本から南米を訪れる際は、アメリカ乗り換えか中東乗り換えが一般的ですが、実は、シドニー乗り換えという選択肢もありますので、是非、ご検討ください。

ロスアンゼルス/サンフランシスコ発シドニー/メルボルン行き

カンタス航空

ロスアンゼルス国際空港LAXでシドニーからの乗客を降ろすカンタス航空のA380型機.

カンタス航空のロスアンゼルス/サンフランシスコ発シドニー/メルボルン行きにご搭乗いただくと、ダイヤによって、貴重な体験をお楽しみいただくことが出来ます

時期によるのですが、これらの長距離路線にご搭乗いただくとき、そのダイヤが夜遅い時刻での出発の場合、1日ワープする経験をしていただくことが出来ます

航空ダイヤは時差があっても、原則的には現地時刻で表示されます。

例えば、成田空港を7月15日の20:20に出発するケアンズ行きの飛行機が、翌朝7月16日04:50AMにケアンズに到着する場合、「20:40/04:50+1」と表示されます。この、+1は翌日という意味です。ちなみに、日本とケアンズ(クイーンズランド州)の時差は1時間で、1時間ケアンズの方が進んでいます。したがってフライト時間は7時間30分ということになります。

ロスアンゼルス発シドニー行きなどに搭乗いただくと、時期によって、この+1が+2になることがありますつまり、15日に出発して17日に到着する、フライト時間は16時間ほどなのに、機内で2日過ぎてしまって、16日を体験することなく17日になってしまっているという、正にタイムマシンに乗ったような錯覚に陥るのです。

これは、日付変更線を跨ぐことによるわけですが、この路線ならではの体験ではないでしょうか。



カンタス航空の沿革

カンタス航空

カンタス航空は、1920年11月16日にクイーンズランド州のロングリーチで設立されました。

現存する航空会社としては、KLMオランダ航空、アビアンカ航空に次いで世界で3番目の古さを誇ります。また、ワンワールドの創立メンバーの一社でもあります。

カンタス航空は、カンタスリンク航空の称号を持つ多くのグループ会社と格安航空会社(LCC)のジェットスター航空を子会社として携えています

また、世界で初めてビジネスクラスを採用した航空会社としても有名です。

1934年になると、イギリスのインペリアル・エアウェイズとともに合弁会社カンタス・エンパイア・エアウェイズ(Qantas Empire Airways)を設立し、ブリスベン/シンガポールの運航を開始しました。

第二次世界大戦後の1947年には、オーストラリア連邦政府が同社株式の100%を保有して非上場の国営企業としました。この頃にシドニー/ロンドンの運行を開始しました。その後、カンタス航空は、1993年から1997年にかけて連邦政府が保有する株の売却により、民営化が逐次行われました

日本への就航は1952年で、週2便でシドニー/羽田の運行が始まりました

近年では、2004年にカンタス航空の100%出資により完全子会社ジェットスターオーストラリア航空が誕生しています。




カンタス航空のサービス

カンタス航空

カンタス航空の保有機材

カンタス航空の保有機材には特徴があります。ズバリ、先進国のナショナルフラッグキャリアなのに、カンタス航空はBoeing777を持っていないのです!

日本航空、全日空、アメリカン航空、デルタ航空、ユナイテッド航空、ブリティッシュエアウェイズ、エールフランス、アリタリア航空、ルフトハンザドイツ航空、大韓航空、シンガポール航空、キャセイパシフィック航空、エミレーツ航空、カタール航空、ニュージーランド航空、世界の主要エアラインを見渡してみれば、どの航空会社でもBoeing777は主力機材であり花形機材、時代の寵児的な存在です。

しかしながらカンタス航空は、Boeing777を保有したことが一度もありません

2024年現在の保有機材は、下記の通りです。

機材 保有機数
Airbus A330-200 16
Airbus A330-300 10
Airbus A380-800 10
Boeing 737-800 75
Boeing 787-9 14

ジャンボジェット機の愛称で知られる大型旅客機Boeing747は、カンタス航空では比較的遅くまで保有、運行していましたが、2020年を持って退役となりました。Boeing747-400は、カンタス航空QF25便としてシドニー/羽田間を長期に渡って結び、その雄姿を最後まで日本で見せてくれました。

カンタス航空

*画像出典:Flightrador24より.

アメリカ合衆国への回送フライトでは、カンタス航空のシンボルであるカンガルーをオーストラリアの東海岸沖上空に作り、多くの航空ファンに惜しまれつつ、長い歴史に終止符を打ちました。

カンタス航空エコノミークラスの機材別シートピッチ

カンタス航空

エコノミークラスのシートピッチは近年の飛行機移動の際の最大のテーマですね。

カンタス航空のエコノミークラスのシートピッチ(座席の前後の幅、足元の広さ)について、具体的に幾つかの機材を取り上げてご案内いたします。

以下の写真は、身長173cm、体重65kg、座高89cmの筆者が背もたれに背をつけた状態で撮影したものです。

B737-800のシートピッチ

カンタス航空を利用すると、一番搭乗する機会が多いのがB737-800シリーズです。この機材には国際線仕様と国内線仕様の2種類があり、国内線利用の際にも国際線仕様の機材に当たることがあります。

残念ながら、国際線仕様のシートピッチは非常に狭く、筆者個人的にはあまり乗りたいくない機材です。

カンタス航空

B737-800国際線仕様のシートピッチ(クライストチャーチ発ブリスベン行き).

国内線仕様のB737-800だと以下の写真の通りです。明らかに国際線仕様の座席よりピッチが広いのがお判りいただけますでしょうか。

カンタス航空

B737-800国内線仕様のシートピッチ(メルボルン発ケアンズ行き).

A330-200のシートピッチ

カンタス航空

筆者個人としては一番好きなシートがA330シリーズの座席です。

充分な足元の広さを確保出来るとともに、後述しますが、エンターテインメントシステムも充実しています。

2020年現在では、東京/シドニー線以外の日本路線にこのシリーズの機材が充当されています。

B717のシートピッチ

カンタス航空

B717のシートピッチは公式発表では79cmとなっており、実際にも非常に広く感じられます。

ただし、機材としては非常に古いもので、座席も一昔前の年季の入ったクッションなので、A330シリーズのような快適性はあまり期待できません。

それでも、前後幅が広いだけでなく、横の幅も広いB717の座席は非常にゆったりとしていて人気があります。

B747-400のシートピッチ

カンタス航空

最後に、B747-400ジャンボジェットのエコノミークラスのシートピッチです。

2020年をもって退役してしまいましたので、もう乗ることは出来ませんが、記念にご紹介させていただきます。

古い機材なのでシートも古かったのですが、シートピッチは非常にゆったりとしていました。ただ、リクライニングし過ぎる背面にやや問題があり、全ての乗客が席を倒すと居住性が非常に悪くなってしまうのが難点でした。

この機材が長い間、シドニーと羽田を毎日結んでいたと思うと、感慨深いものがあります。

カンタス航空の機内サービス

カンタス航空の機内サービスは頻繁に内容が変わりますが、2020年現在、エコノミークラスでは下記の通りとなっています。

長距離国際線で提供されるシート周りのサービスは、以下の通りです。

カンタス航空

大きめのブランケット、ヘッドフォン、機内食のメニューが置いてあります。搭乗時にはアイマスクや耳栓のサービスはありませんが、離陸後にキャビンアテンダントに尋ねれば無料でいただけます。

長距離国際線のエコノミークラスで提供される機内食は、2つか3つのメニューから選択することが出来ます。

カンタス航空

サンチアゴ発シドニー行きの機内食の一例.

カンタス航空

羽田発シドニー行きの機内食の一例.

ドリンクについても、アルコールを含むドリンクが無制限で提供されます。

カンタス航空

長距離国際線のドリンクメニュー.

特徴的なのは、カンタス航空は世界で初めてワインをペットボトルに入れて提供した航空会社である点です。オーストラリアの新技術で、それまでは難しいとされたワインのペットボトルを実現させ、現在では、カンタス航空オリジナルのオーストラリアワインをサーブしています。

カンタス航空

QANTAS WINEのラベル.

長距離国際線でのエコノミークラスの間食サービスには、お菓子やフルーツが提供されています。

カンタス航空

2020年に筆者が搭乗した長距離国際際では、オーストラリア名物のティムタム(キットカットみたいなチョコレート菓子)の他に、リンゴかと思いきやなんと桃がセットされていました。桃を齧り付いて食べる、なんともオーストラリアらしい豪快さですw

短距離国際線のエコノミークラスでは、軽食サービスです。

カンタス航空

短距離国内線の機内食は軽食(クライストチャーチ発ブリスベン行きの機内食の一例).

ベジタリアンの方のために、フルーツなども用意されています。

カンタス航空

国内線ではジャンキーな軽食が多いです。シドニー/パース、ブリスベン/パース、メルボルン/パース線を除いて国内線ではアルコールは有料となります。

カンタス航空

エアーズロック発ケアンズ行きのサービス(ワインは有料).

機内エンターテインメントシステムを搭載した機材では、日本語チャンネルもお楽しみいただけます。

国際線仕様の機材が国内線に充当されている時でも、エンタメシステムは解放されています。

カンタス航空

A330-200シリーズでは、iPadが用意されていて、お好みのスタイルでエンタメを楽しむことが出来ます。これは数ある航空会社の中でも、カンタス航空ならではのサービスではないでしょうか。

カンタス航空

A330-200シリーズのiPadサービス.搭乗時にはシートポケットにiPadが収納されている.

iPadを固定するホルダーが前の席に埋め込まれています。もちろん自分のタブレット端末をセットすることも可能です。

カンタス航空

iPadは前の座席のホルダーに固定できる仕様.もちろんUSB電源も完備.自分のタブレット端末も固定することが出来る.

カンタス航空のフリークエントフライヤープログラム

カンタス航空

カンタス航空のマイレージサービスは、カンタス・フリークエント・フライヤーと言います。

特徴としては、マイルの有効期限は延長が可能家族間でのマイルの移行が無料で可能エミレーツ航空の格安航空券でもマイル加算が可能ニューギニアエアーとも同条件で提携している点などです。

カンタス航空はワンワールドに加盟していますので、ワンワールド系のエアラインのマイレージは全て加算の対象になります(予約クラスによっては対象外も有り)。また、他のアライアンスでも加算対象になるものがあります。例えば、南アフリカ航空(スターアライアンス)、アエロペリカン航空、エアリンガス、ニューギニアエアー、エアーノース、エアーパシフィック、バヌアツ航空、アラスカ航空、ブリンダベラ航空、エルアルイスラエル航空、エミレーツ航空、ジェットエアウェイズなどです。

特典航空券の発券には、全ての提携航空会社が通常の必要マイル数で利用できますが、空席枠が限られている「カンタス&パートナー・クラシックアワード」と、カンタス航空とジェットスター航空のみ限定で、多めの必要マイル数で空席枠が増える「カンタス(ジェットスター)・エニーシートアワード」の2つのタイプがあります。

カンタス航空のフリークエントフライヤープログラムでは、日本航空の特典航空券をウェブ上で予約出来ることが最大の利点です。

詳しくは、カンタス航空のウェブサイトをご覧ください。

ラウンジサービス

カンタス航空

ロンドンヒースロー空港T3のカンタスラウンジ.重厚な木目調のデザインに大人の落ち着きを感じる.

カンタス航空のビジネスクラス/ファーストクラスラウンジはシンプルではありますが、落ち着いた造りになっていて、外国人の方からも支持を集めています

特にオーストラリア国外の主要空港のラウンジサービスには定評があり、その中でもロンドンヒースロー空港の第3ターミナルにあるカンタスラウンジは、エアラインラウンジのランキングでも上位の常連となっています。

日本では、成田空港にカンタスラウンジがあります。羽田空港と関西空港では何と日本航空のさくらラウンジをご利用いただけます! JALカレー食べたいですね!!

詳細はカンタス航空のウェブサイトをご覧ください;

カンタス航空ラウンジサービス 

興味深いセーフティビデオ

カンタス航空の機内で放映される安全に関するセーフティビデオ毎エディションともに作り込まれていて、非常に興味深い内容になっています。

現在はカンタス航空設立100周年を記念した特別版が放映されています。是非、ご覧ください。

カスタマーサービス

カンタス航空

カンタス航空の日本支社は接客サービスは行なっておりませんが、東京にオフィスがあります。

住所のみ公表されています。

カンタス航空東京支店 〒105-8483 東京都港区虎ノ門 3-5-1 虎ノ門37森ビル9階

 

問い合わせが必要な場合は、カンタス航空のウェブサイトからメールを送信するか、電話を掛けるかになりますが、電話は非常に繋がりにくい状態になっています。

カンタス航空電話番号 東京 03-6833-0700 / 0120-207-020 (09:00-16:30 土曜、日曜、祝日を除く)

 

また、カンタスフリークエントフライヤープログラムに関する問い合わせについては、ウェブサイトの専用フォームから問い合わせをすることが出来ます(英語のみ)。筆者の実感としては、比較的早く返信されます。

カンタスフリークエントフライヤー問い合わせフォーム https://www.qantas.com/au/en/support/contact-us/frequent-flyer-membership.html?int_cam=au%3Acontact-us%3Aarticle%3Afrequent-flyer-members%3Aen%3Ann



カンタスミュージアム

カンタス航空

荒野に突然現れるカンタス航空のB747.

カンタス航空発祥の地ロングリーチには、知る人ぞ知るカンタス博物館(Qantas Founders Museum)があります。

荒野に突然カンタス航空のBoeing747がドーンと現れる光景は度肝を抜かれるインパクトです。

Boeing747の他にカンタス航空初期の塗装が施された機材も展示されており、それぞれ内部を見学することが出来ます。飛行機の隣にある博物館では、カンタス航空の歴史やカンタス航空にまつわる貴重な展示の数々をご覧いただけます。

カンタス航空

航空ファンだけに留まらず、親子連れにも人気のカンタス博物館を是非訪れてみてください。

問題はロングリーチへのアクセスですが、超がつくド田舎のロングリーチですが、そこはカンタス航空にとって特別な生誕の地、もちろんカンタス航空の直行便が各都市から、、、、飛んでいません(飛んでないんかーい!)。

従って、ケアンズから10時間、ブリスベンから12時間のドライブとなります。。。

名称 Qantas Founders Museum (カンタス博物館)
営業時間 夏季:08:00-13:00、冬季:08:00-16:00
入館料 大人:$39 子供(5-15歳):$30
電話番号 07-4658-3737
住所 1 Hudson Fysh Drive, Longreach Airport, Longreach QLD 4730 (Google Map)
ウェブサイト https://qfom.com.au/



オーストラリアの旅行手配

トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。

オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。

オーストラリア旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なオーストラリア旅行のお手伝いをせていただきます。

オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

海外旅行の醍醐味のひとつに、その国のシステムを覗いてみて一時的にではありますが、実際にそれを体験してみること、とは思いませんか?

ここで言うシステムとは、文化、自然、風俗、地政など様々な骨子がありますが人間が共同体として生活を営む上で最も重要なプラットフォームになるのが政治であり、それを取り仕切るのが政治制度です。

オーストラリアの根底にはフェア精神があり、全てが平等であるべきだと唱えるオーストラリア人が多いのに、実はオーストラリアは立憲君主制であったりします。多くの日本人の方が抱く一般的なオーストラリア像からすると、これは意外なことではないでしょうか。

なかなか日本の義務教育で取り扱われることのないオーストラリアの政治制度について、オーストラリア在住14年の現地スタッフがレポート致します!




連邦の仕組みについて

オーストラリア 政治制度

オーストラリアの政治制度の基盤となる連邦制の仕組みについて、先ずは整理してみたいと思います。

オーストラリア連邦が誕生したのは1901年1月1日でした。

それまでは、オーストラリアはイギリスの植民地で、大陸は6つのコロニーに分けられ、それぞれが自治政府を持ち、独自の方法でそれぞれの領土が統治されていました。しかし、大陸内での他の植民地との貿易が始まると、関税の問題が顕著になり、19世紀後半になると連邦化が叫ばれるようになりました。ただし、各州それぞれが植民地政府として有していた権限を出来る限り維持することが望まれました。

以来、オーストラリアはイギリス女王を国家元首とする立憲君主制の独立国家となり、その下に連邦と州が対等な関係を維持しつつ、三権分立を実現しています。ここで興味深いのが、エリザベス女王を国家元首としているものの、称号はオーストラリア国王と規定していることです。そして、国家元首の下に、元首の代役として総督(Governor-general)を置き、実際にオーストラリアを代表して、首相の任命や法律の承認、議会の解散などを行なっています。ただし、これらの広範の権限を基にした国事行為は、慣行として閣僚の助言に基づいて行われています。

オーストラリアの憲法は成文憲法となっています。独立国家形成にあたり、アメリカとイギリスを手本としましたが、国の根幹である憲法の制定に際し、アメリカ式の成文憲法を採用したところに、オーストラリアの多様性を感じずにはいられません(イギリスの憲法は非成文です)。

オーストラリアの憲法は、外交、貿易、国防、移民、通貨、租税などを列挙し、連邦政府の責任を規定しています。連邦政府の下に、州、準州、首都特別区が置かれ、それぞれの政府は、連邦政府の管轄以外の全ての事柄に責任を負っています。そして、州、準州、首都特別区の下に、地方自治体を配置した三層構造になっています。連邦政府と州政府の関係はより対等な関係にあり、日本の都道府県と国の関係のような中央集権とは一線を画しています。




オーストラリアが立憲君主制である理由

共和制か立憲君主制かは永遠のテーマです。

アメリカが独立した当時、立憲君主制は前近代的な異物であるとされましたが、日本やイギリスのように社会体制が民主化している限り、立憲君主制は見直され始めました。アメリカ人の中にも立憲君主制が好きでイギリスに帰化する人が多くいると言われています。

オーストラリアの場合、自分の国に居住していない君主に忠誠の誓いを立てるのには、少々の咀嚼を覚える人もいると聞きます。ただ、労働党と自由党の二大政党により国論が二分され(後述)、保革の政権が目まぐるしく交代する一方で、普遍的な王室が君臨し、国の分断を和らげてくれるという効果を享受していることも、彼らに言わせると実感としてあるそうです。

歴史的に見ると、1970年代以降に中東や中南米、アジア各地からの移民や難民が激増すると、イギリス王室への親近感が薄れてきました。政治家たちはこの頃になると、共和制への移行を無視できなくなってきました。1993年に行われたオーストラリア選挙調査によると、自由党系の候補者の34.5%が共和派を訴え、支持者の38%も共和派と答えました。

そこで、1995年に労働党政権のポール・キディング首相が21世紀を持ってオーストラリア連邦は共和制に移行することを宣言しました。その後、紆余曲折はあったものの、1999年11月6日の国民投票で、共和制移行反対という結果が出たのは日本でも大々的に報道された通りで、記憶に新しいところです。具体的には、共和制移行賛成45.16%、反対54.84%でした。

しかしながら、共和派の機運はこの国のどこにでも群がっており、1999年の国民投票のときに出された草案では間接選挙型大統領制を採用していたものを、直接選挙型に変えて民意が問われる日が来るであろうと言われています。

ちなみに、余談ですが、オーストラリア憲法の改正は、下院上院の両議会で承認された改正案が、国民投票で承認された場合にのみ成立することになっています。ただし、投票権を有した全国民の過半数の賛成と同時に、過半数の州での過半数の賛成を得なければならない二重の賛成過半数の制度に縛られています。この二重の賛成過半数の規定が憲法改正を著しく困難にしており、憲政以来、提案された憲法改正案44件のうち、実際に承認されたのは8件だけです。これは、先進国の中では極めて少ない数です。日本の「衆参議院ともに憲法改正案が3分の2以上の賛成で可決され、国民投票で過半数以上の賛成を得なければ憲法改正に至らない」という規定よりは緩そうですが、それでも次から次へと憲法が改正されるドイツやフランスなどと比較すると、極めて厳しい規定となっています。

連邦議会と主要政党

オーストラリア 政治制度

連邦議会

オーストラリアの政治制度は、国民が投票で選出した議員で構成される下院(House of Representatives)と上院(Senate)からなる二院制の国会を基にしています。下院選挙は国民全体の代表の概念から、一票の比重が等しくなるように選挙区が割り当てられ、1選挙区から1議席を選び出す小選挙区制が採用されており、議員の任期は3年となっています。上院選挙は各州の代表の概念より、一票の重みを無視して各州を1選挙区とした大選挙区比例代表制を採用し、任期は6年で、通常3年ごとに半数を選出しています。

行政は両院の議員から任命された閣僚が担当し、閣議で政策の決定を行います。閣僚は、内閣連帯の原則(全閣僚が閣議の決定に連帯責任を持つCabinet Solidarity)に拘束されています。これは、イギリスの責任内閣制度と全く同じ原則となっています。

前項でも触れた通り、オーストラリア連邦形成の礎には、各州(植民地)の権限は可能な限り移譲されることが想起されていたので、上院の第一次的な役割として期待されたのは、州権の擁護でした。しかしながら、今日では、州権擁護の機能は形骸化し、下院および連邦政府に対する監査機能が上院の主な役割となっています。

2023年時点の議席は以下の通りです。

下院: 定数151 [労働党77、自由党*43、国民党*15、緑の党4、・・・]

上院: 定数76 [労働党26、自由党*15、緑の党12、自由党・国民党*11、・・・]

*保守連合

オーストラリアの国会議事堂は、首都特別区(ACT=Australian Captial Territory)キャンベラにあります。

オーストラリア 政治制度

どうしてもオーストラリアというと経済の中心地シドニーが頭に浮かびますが、オーストラリアの首都はキャンベラで、ここに連邦政府の機能が集中しています。

現在の国会議事堂は1988年に竣工し、内部には4,500の部屋があります。廊下の長さはトータル25kmにも及ぶことが有名です。敷地内の庭園には内陸の砂漠をイメージしたアボリジナルアートが施されて、議事堂の屋上には13m x 6.5mのナショナルフラッグが旗めいています。




二大政党

オーストラリアには主要政党は2つあります。

オーストラリア労働党(The Australian Labor Party)は、オーストラリアの労働運動によって結成された社会民主主義の政党です。1891年に労働者階級と労働組合運動の利益を議会において代表することを目的に結党された、オーストラリアで最も長い歴史を持つ政党です。基本的には労働者階級を支持基盤としていますが、知識層や移民からの支持も高まっています。

自由党(The Liberal Party of Australia)は、中道右派の政党です。起源は1909年の保護貿易派と自由貿易派の合同に遡りますが、現在の自由党は1944年にに結党されたものです。自由市場経済に重きを置き、中産階級や中小企業を主な支持基盤とした保守政党です。

その他に、勢力を強めているのが国民党とグリーンズです。

国民党(The Nationals)は、1910年代後半に結党され、1970年代までは地方党(The Country Party)と名乗っており、オーストラリアの農村部に基盤を置く政党で、自由党と肩を並べる存在でした。1980年代以降は人口分布の変化に伴い支持基盤が縮小し、また、自由党との政策の同一化などにより、勢いを落としています。

グリーンズ(Australian Greens)は、保守連合、労働党に次ぐ第三極です。環境問題に関心が高く、1992年にニューサウスウェールズ州、クイーンズランド州、タスマニア州の党代表が全国組織とすることで成立しました。民主主義、経済、国際問題、サービスなどの各分野で明確な政策を打ち出しています。




選挙制度について

オーストラリア 政治制度

オーストラリアの植民地では、限定選挙権や同一の有権者が複数の選挙区で財産をそれぞれ所有していれば、それぞれの選挙区で投票が出来る多重投票権の制度が採用されていました。これは、当時のイギリス本国の伝統が継承されていた表れです。

しかし、贈収賄などの不正が次から次へと発覚し、オーストラリア連邦では選挙制度の改革が一早く叫ばれるようになりました。

現在、オーストラリア連邦と州議会の選挙では、全てのオーストラリア国民に投票が義務付けられています(Compulsory Voting)

投票を怠ると罰金が科されます。

1924年に義務投票制度が導入されて以来、オーストラリアでの選挙の投票率は常に90%を超えています。

また、世界で有名になった「Australian ballot」と呼ばれる無記名投票方式を最初に導入したのが1855年のビクトリア州でした。一方、南オーストラリア州では1856年から全ての成年男子に選挙権を与え、1892年には成年女子にも選挙権を与え、世界に先駆けて普通選挙を導入しました。日本では、1925年に25歳以上の全ての男子に、1945年に20歳以上の全ての男女に選挙権が与えられて普通選挙が実現したことと比較すると、如何に早期にオーストラリアでは普通選挙が実現されたかが解ります。

連邦政府にフォーカスすると、女性の参政権についても、1893年にニュージーランドが世界初として、1902年に続いてオーストラリア連邦で認められました。これは、大陸の開拓という男性的な仕事ではアルコールが男らしさを強調したのと、力仕事の疲れにもアルコールが欠かせなかったため、男性のアルコール依存が高まり、女性たちが夫や息子たちをその悪弊から守るため、禁酒運動を展開したのが女性参政権運動へと繋がっていったことにもよります。アメリカ合衆国にも禁酒法の時代があったのは、まさに同じ理由です。

政治家サイドも圧倒的な人口の少なさから、早期に女性の投票権を認めざるを得なかったという都合があります。成人男性の票だけではパイの数があまりにも少なく、選挙戦略も手詰まりになるので、女性票の追加を歓迎しました。

日本では足尾銅山鉱毒事件で田中正造が明治天皇に直訴した頃、早稲田大学が1902年に開校したという時間軸を鑑みると、日本人としてはオーストラリア連邦の近代性を相対的に窺い知ることが出来ます。




プリファレンシャル・ボーティング・システム(Preferencial Voting System)

オーストラリアの主な選挙方法は、プリファレンシャル・ボーティング・システム(順位指定連記投票制)を採用しています。投票者は全ての候補者の氏名に優先順位をつけて投票します。そして、優先順位1位の候補者が投票総数の過半数を獲得しなければ当選しないというシステムです。絶対過半数に達さなかった場合は、優先順位1位の票の一番少ない候補者が除かれ、その候補者の優先順位2位の票数が1位と見なされて残りの候補者たちに追加されます。この作業を、絶対過半数を超える候補者が出るまで繰り返すことになります。

メリットとしては、投票者の選択が幅広くなること、少数派の候補を支持する投票者も自分の票が無駄になるという先入観を拭える、候補者は投票総数の絶対数を獲得することが条件となることから、間接民主主義である代議制を可能な限り直接民主主義に近づけることが出来ます。

しかしながら、当然開票には非常に時間が掛かるというデメリットもあります。

行政組織について

2023年1月時点の首相は、労働党の党首であるアンソニー・アルバニージーです。

アルバニージー政権下での行政の組織について、下記にてまとめてみます。

連邦各省について

オーストラリアの政治制度について考察するとき、最も日本との違いを認識するのが、連邦各省の配置規定についてです。

日本の場合は法律に基づいて各省庁が設置されていますが、オーストラリアの場合は憲法上行政権は連邦総督に属しており、連邦総督が連邦各省を設置して、各大臣がそれらを統括することとされているので、すなわち、連邦各省は法律に基づいて設置されているわけではない、ということになります。

従って、政権発足時に各省の統廃合や名称変更が起こるのは日常茶飯事になっています。

現在の政権下では、以下の通り、各省が設置されています。

Department of the Prime Minister and Cabinet 首相・内閣関連
Attorney-General's Department 司法関連
Department of Agriculture, Water and the Environment 農業・水資源・環境関連
Department of Infrastructure, Transport, Regional Development and Communications インフラ・交通・地域開発・通信関連
Department of Climate Change 気候変動関連
Department of Defense 防衛
Department of Education, Skills and Employment 教育・技術・雇用関連
Department of Finance and Deregulation 財政・規制緩和
Department of Foreign Affairs and Trade 外務・貿易
Department of Health and Ageing 健康・高齢化関連
Department of Human Services 福祉
Department of Immigration and Citizenship 移民・市民権
Department of Industry, Science, Energy and Resources 産業・科学・エネルギー資源関連
Department of Treasury 財務
Department of Veterans's Affairs 退役軍人




連邦政府と州政府の関係

上述の通り、国家元首はイギリス女王ですが、その名代となる総督は連邦だけではなく各州にも置かれており、各州の総督の任命については連邦総督や連邦政府の関与は認められていません。オーストラリアの憲法では、限定的な外交、国防、移民、通貨、租税などの40項目の権限以外は、各州政府に委ねられています。つまり、連邦政府と州政府との関係は対等な関係であると認識されています。

各州の州議会について

州政府の責任の範囲は教育、運輸、保健衛生など多岐にわたり連邦憲法に規定されており、州法の規定が連邦法と一致しない場合は、連邦法に優位性があることとされています。また、財源についても各州政府は独自に税金を州民に課すことが認められており、公共サービスの提供に資されています。

ニューサウスウェールズ州は二院制議会で、上院の定数は42で任期は8年、下院は93で4年です。ビクトリア州は二院制議会で、上院の定数は40、下院の定数は88、任期は上院下院ともに4年です。クイーンズランド州は一院制議会で、定数は89で任期は3年(次期選挙から4年)です。サウスオーストラリア州はは二院制議会で、上院の定数は22で任期は8年、下院は47で4年です。ウェスタンオーストラリア州はは二院制議会で、上院の定数は36で任期は4年、下院は59で4年です。タスマニア州はは二院制議会で、上院の定数は15で任期は6年、下院は25で4年です。北部準州は一院制議会で、定数は25で任期は4年です。首都特別区は一院制議会で、首都特別地域立法議会(ACT Legislative Assembly)と呼ばれており、定数は25で任期は4年となっています。




日本人ツーリストの方が実感する連邦制

日本人ツーリストの方がオーストラリア連邦を訪れた時、日本にはないシステムとしての連邦制というものをまざまざと実感されるのは、おそらく道路交通法ではないかと思います。

道路交通法は各州の管轄するところであり、州によってその内容は異なっています。

シドニーのあるニューサウスウェールズ州では制限速度の最高速度は110km/hであるのに対し、ノーザンテリトリー準州に入ると130km/hの標識が出てきて、最終的には無制限という標識が出て来るわけです。

日本で言えば、関東地方では制限速度が100km/hなのに、北陸信越地方に入った瞬間に120km/hになるような感覚です。

海外旅行で垣間見る面白さは、こういうところにあるという好例ではないでしょうか。

主な参考文献

  • Australian Politics in the Twenty-First Century: Old Institutions, New Challenges,Cambridge University Press (December 1, 2018)
  • Willam.O.Coleman "Only in Australia: The History, Politics, and Economics of Australian Exceptionalism" OUP Oxford; 1st edition (June 16, 2016)
  • Bligh Grant and Joseph Drew "Local Government in Australia" Springer; 1st ed. 2017 edition (March 6, 2017)
  • 日本貿易振興機構 Jetro
  • Pariament of Australia公式サイト




オーストラリアの旅行手配

トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。

オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。

オーストラリア旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なオーストラリア旅行のお手伝いをせていただきます。

オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

11月のゴールドコースト旅行を計画している方へ、11月のゴールドコーストの気候の情報と服装のアドバイス、11月にゴールドコーストで行われるイベント情報、ホテル・観光施設などの混雑状況を、ゴールドコースト在住のスタッフが最新の情報に基づいてお届けまします!

季節が日本と逆のゴールドコーストは11月は春から初夏に相当する時期になります。平均最高気温は27℃前後、平均最低気温は20℃弱という事で、日中は半袖で十分過ごせる陽気です。

ゴールドコーストでは10月にジャカランダが満開を迎え、11月に入ると散り始め、11月中旬にはほぼ終わりとなり、本格的な夏の到来を知らせてくれます。

ジャカランダが咲き始めると冬の終わり、満開を迎える頃には春の到来、散り終わると夏が訪れる、という感じでゴールドコーストではジャカランダの開花状況がその年の季節感を知らせてくれます。

目次:11月のゴールドコースト 気候、服装、イベント、混雑状況(クリックで開閉)




11月のゴールドコーストの気候と服装

オーストラリアは南半球にあるため日本とは季節が逆になり、ゴールドコーストの11月は春から初夏の時期に相当します。

平均最高気温は27℃前後、平均最低気温は20℃弱という事で、日中は半袖で十分過ごせます。

11月上旬は朝晩は肌寒さを感じることもあるので、そこまで厚手ではないトレーナー、またはちょっと上に羽織る薄手の上着などはご持参された方が良いと言えます。11月中旬以降は朝晩でも寒さを感じることは少なくなるので、ゴールドコースト市内周辺であれば朝晩も半袖で十分過ごせます。

世界自然遺産ゴンドワナ多雨林群の山々(スプリングブルック国立公園、ラミントン国立公園など)を訪れる場合は、11月初旬であればトレーナーなどがあった方がベターですが、11月中旬以降は薄手の軽く羽織るもの程度で大丈夫です。オーストラリアは観光施設、レストランやバス車内など、日本人にとっては効きすぎと思えるほど冷房が強いので、天気予報で暑い日が続くような予報の場合でも、冷房対策として薄手の羽織るものはご持参されることをお勧めします

土ボタル鑑賞ツアーなどで夜間に山を訪れる方は、トレーナー程度の準備をされることをお勧めします。

11月のゴールドコーストの平均降雨日数(1mm以上)は7.9日となり、何日にも渡って雨が降り続けるということは滅多に無いので、雨具の心配は無いと言えるでしょう。但し、小さなお子様の場合、オーストラリアで売られている子供向けの雨具は日本人には中々サイズの合うものがありませんので、日本で事前にご用意された方が良いでしょう。大人の方に関しては、ウールワースやコールスなどの大手スーパーマーケットやケミストと呼ばれる薬局で折りたたみ傘や雨合羽などの購入が可能なので、大人の方の雨具は現地調達とし、日本からの荷物を減らした方が良いかもしれません。

これから冬に向かう日本と夏に向かうゴールドコーストでは季節が逆になり、11月の寒い日本から暑いゴールドコーストへ来ると、ついつい薄着になりがちですが、特にお子様は気温の変化や急な季節感の違いで体調を壊す場合があるので、冷房の効いた室内などでちょっと肌寒いかなと感じた場合にさっと羽織れるような薄手の上着は必須と言えます。

11月のゴールドコーストと東京の気候比較

11月 ゴールドコースト 東京
最高気温 (℃) 26.8 16.7
最低気温 (℃) 19.0 8.8
降水量 (mm) 112.7 96.3
湿度 (%) 66.5 64

データ:オーストラリア政府気象庁 / 日本国・国土交通省・気象庁(平年値)




11月にゴールドコーストで開催されるイベント

11月のゴールドコースト市内では大きなイベントの予定はありませんが、ゴールドコーストから南へ約3時間、隣州ニューサウスウェールズ州にあるグラフトンと言う町ではオーストラリアでも有数の下記のイベントが予定されています。

【ゴールドコースト郊外】ジャガランダ・フェスティバル(ニューサウスウェールズ州 グラフトン)

ジャカランダのゴールドコーストでの満開時期は10月ですが、隣州ニューサウスウェールズ州では11月初旬前後に満開を迎えます。

ゴールドコーストから南へ約3時間、隣州ニューサウスウェールズ州にあるグラフトンと言う町は「ジャカランダの町」として非常に有名で、毎年10月下旬から11月上旬にかけて町を上げての「ジャカランダ・フェスティバル」が開かれます。この時期ゴールドコーストからグラフトンへの日帰りツアーが多く催行されますので、ぜひご参加されることをお勧め致します。

イベント名

グラフトン・ジャカランダ・フェスティバル(Grafton Jacaranda Festival)

日にち 2025年10月24日 – 11月2日 開催
場所 ニューサウスウェールズ州 グラフトン(Grafton, NSW)地図
Webサイト https://www.jacarandafestival.com/

グラフトン・ジャカランダ

グラフトンの町一番のジャカランダ通り「ターフ・ストリート(Turf Street)」

グラフトン・ジャカランダ

綺麗な紫色の花が咲き誇ります。




11月の祝日

11月のゴールドコーストにおける祝日はありません。

11月のゴールドコーストの混雑状況

ゴールドコーストはオーストラリア国内の人気リゾート地として、シドニーやメルボルンなどの大都市圏のオーストラリア人に人気のリゾート地となりますが、11月は国内旅行の繁忙期からは外れます。

ホテル、レストラン、動物園やテーマパーク等の観光施設は総じて比較的空いている時期と言えます。

気候的には春から初夏と言うことで非常に過ごしやすく、それでいて大きな混雑がないこの時期はゴールドコースト旅行には最適の時期と言えるかもしれません。




ゴールドコーストの旅行手配

トラベルドンキーでは、ゴールドコーストのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

ゴールドコーストを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

ゴールドコースト旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いゴールドコースト旅行になりますよ。

ゴールドコーストのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

ケアンズ空港について、ケアンズ在住の現地スタッフがご紹介いたします。

日本から一番近いオーストラリアの玄関口ケアンズ空港には、国際線ターミナル(T1)と国内線ターミナル(T2)の2つのターミナルがあります。

それぞれのターミナルの移動の仕方、ファシリティ、オススメショップ、市内アクセスなどについてご案内いたします!



ケアンズ空港概要

ケアンズ 空港

ケアンズ国際空港は、オーストラリア連邦クイーンズランド州ケアンズ市にある国際空港で、空港コードはCNSです。

滑走路は斜めにクロスする構造で2本あり、メイン滑走路15/33が3,156m、サブ滑走路12/30が925mで、ともに舗装されています。

開港当初は貨物利用のみを目的とし、泥地を開拓しただけの粗末な空港で、滑走路も満潮時には使用できない有様でした。

その後、1981年にグレートバリアリーフが世界遺産に登録認定され、観光需要が一気に押し寄せたため、1984年に国際旅客空港として正式な開港に至りました。そして、今日では、ノースクイーンズランドのハブ空港として、その重要な責を果たしています。

ターミナルは国際線ターミナル(T1)と国内線ターミナル(T2)の2つがあり、それぞれにショップやサービスの施設を構えています。館内には無料の高速Wifiサービスも提供されています。

日本へは、成田空港と関西空港へジェットスターオーストラリア航空が直行便を運行しています。日本から一番近いオーストラリアの玄関口として、多くの日本人観光客の方にご利用いただいています。

名称 ケアンズ国際空港
空港コード CNS
主要就航航空会社 カンタス航空、カンタスリンク航空、ニュージーランド航空、ニューギニアエアー、シルクエアー、中国南方航空、中国東方航空、海南航空、キャセイパシフィック航空、エアーPNG、ジェットスターオーストラリア航空、ヴァージンオーストラリア航空、スカイトランス航空、エアーノース、アライアンス航空、リージョナルエクスプレス航空、
ターミナル 第1ターミナル(T1):国際線 第2ターミナル(T2):国内線
WEB https://www.cairnsairport.com.au/

ケアンズ空港ターミナルの移動方法

ケアンズ 空港

ケアンズ国際空港には、第1ターミナル(T1):国際線ターミナル第2ターミナル(T2):国内線ターミナルの2つのターミナルあります。

それぞれのターミナルは450メートルほど離れていて、ターミナル間の移動は徒歩の一択です。

屋根付きの通路が整備されており、徒歩10分ほどの距離です。

ターミナル移動シャトルや電車などはありません。

国際線ターミナル(T1)到着から国内線ターミナル(T2)出発への乗り継ぎについて

ケアンズ空港国際線ターミナル(T1)到着から国内線ターミナル(T2)出発への移動の仕方についてご案内します。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国際線でケアンズに到着すると、国際線ターミナル(T1)内の入国審査、預け荷物受け取り、税関・検疫を経て、全てのお客様が上写真の出口から出てくることになります。

オーストラリアでは海外から到着した場合は到着した都市の空港で必ず入国手続きが必要となり、預け荷物も検疫のため必ず到着した都市で受け取りが必要です(所謂最終目的地までのスルーにはなりません)。

到着ロビーの出口から外に出ると、右手に管制塔が見えます。この管制塔の後ろ側に国内線ターミナル(T2)があります

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国内線ターミナル(T2)へは、地面に引かれたグリーンのラインに沿って進みます

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ブルーのラインは国内線ターミナル(到着側)から国際線ターミナル(出発側)へのラインです。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

一部の区間には屋根がありませんので、雨天時は傘があると役に立つと思います。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

5分ほど歩くと、管制塔の横を通過し、国内線ターミナル(T2)が見えて来ます。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国内線ターミナル(T2)の前には喫煙所もあります。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

グリーンのラインは国内線ターミナル(T2)のチェックインカウンターの入り口の扉の前まで続いています

国際線ターミナル到着側から徒歩10分(450メートル)で到着です。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国内線ターミナル(T2)チェックインカウンター&出発ホール側外観はこんな感じです。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

チェックインカウンターは、#1から#33まであり、#1番側からカンタス航空、ジェットスター航空、スカイトランス航空、エアーノース、アライアンス航空、ヴァージオーストラリア航空の順に並んでいます。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ケアンズ空港の国内線のチェックインの締め切りは出発の30分前までとなりますのでくれぐれも時間に余裕を持ってお越しください。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

チェックインや荷物の預け入れが終わりましたら、セキュリティ検査に進みます。

チェックインカウンター#33の隣がセキュリティ検査場です。

このセキュリティ検査は長蛇の列になることがあります酷い時には30分以上時間を要することがありますので、早めにチェックインを済ませましょう。

ビジネスクラスの方やマイレージ上級会員の方も優先レーンや優先対応サービスはありません

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ポケットの中身は全てトレーに出してください。

オーストラリアの国内線では、液体物の持ち込み制限、粉物類の持ち込み制限はありません(ペットボトルの水などはそのまま機内に持ち込むことが可能です)。

危険物の類は機内に持ち込めません。

主な航空会社の荷物に関する詳細規定については、それぞれ下記ウェブサイトをご参照ください。

金属探知機を抜けた後で、火薬検知チェックに選ばれることがあります。布をベルトのバックルや靴紐などに当てがい硝煙反応のチェックをしています。選ばれた場合はご協力ください。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

セキュリティ検査を抜けると、出発ロビーとなります。

ご利用便の搭乗時刻とゲートに変更が生じていないかモニターや電光掲示で確認ください。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

カンタス航空とヴァージン オーストラリア航空のラウンジは出発ロビー内2階にあります。

プライオリティ パス保持者の方が利用できるラウンジおよびショップは残念ながらありません

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国内線出発ロビー内にはカフェ、バー、ファストフード、土産屋などが並んでいます。

詳しくは、以下の項目でご案内いたします!

国内線ターミナル(T2)到着から国際線ターミナル(T1)出発への乗り継ぎについて

次に、ケアンズ空港国内線ターミナル(T2)到着から国際線ターミナル(T1)への移動の仕方についてご案内します。

国内線の飛行機を降りると、ボーディングブリッジまたはタラップを通って、到着ロビー/出発ロビーに出て来ます。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ケアンズ空港のテナントは入れ替わりが激しいので事前のチェックが大切です

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

到着ロビーから「Exit/Baggage(手荷物受取所及び出口)」のサインに沿って進みます。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

この自動ドアの出口を出るとバゲージクレーム(預け荷物受取台)がありますが、ロビー内には再入場できませんので、忘れ物がないか充分ご確認ください。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ケアンズ空港国内線では一部のフライトは到着ロビーを通らず直接バゲージクレームに出てくるという例外があります

出発空港にセキュリティ検査がない空港(主にケープヨーク半島の田舎の空港です!)からの到着便は、荷物受取台#4の隣にある「Arrivals Door 2」から出てくるとになります。

これは、ケアンズ空港で国内線から国内線に乗継をする際、必ず全ての搭乗者がセキュリティ検査を受けている状態にするためです。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

通常のゲート到着でも、Arrivals Door 2到着でも、出口を抜けると預け荷物受取台のフロアに出て来ます

もしも預けた荷物に破損があった場合は、ターンテーブル#2横にある航空会社カウンターでクレームをしてください

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

お手洗いもターンテーブル#3の向かいにあります。

下記写真の通り、預け荷物を受け取ったら、「国際線ターミナル」のサインに従って進みましょう。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

建物の外に出ると、ブルーのラインが地面に敷かれています。これが国際線ターミナル出発側への導線となります。

グリーンのラインは国際線ターミナルから国内線ターミナル出発側への導線なのでお気をつけください。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国内線ターミナルの外に出ると、バスパーキングの裏手に国際線ターミナルが見えています。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

一部の区間には屋根がありませんので、雨天時には傘が役立ちます。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ブルーのラインに従って10分ほど歩いてくると、国際線ターミナル(T1)に到着します。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国内線ターミナル(T2)から歩いて10分ほどで、国際線ターミナル(T1)に到着です。

手前側(国内線ターミナルに近い側)が国際線出発エリアです。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

建物の中に入ると、チェックインカウンターがズラっと並んでいます。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

カウンターは#1から#19まであり、日本行きのジェットスター航空は通常#1から#8までを使用しています。

ケアンズ 空港

チェックインカウンター#19の隣に2階に上がるエスカレーターがあります。

チェックインが終わりましたら、2階に上がり、出国審査へとお進みください。エレベーターが必要な方は、階段の裏手にあります。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

Departuresのサインに沿って、出国審査場へとお進みください。

中に入ると、出国審査、税関、セキュリティ検査と続きます。

出発ロビーにはカフェ、土産屋、免税店などがあります

詳しくは以下の項目でご案内いたします!

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

主な航空会社の荷物に関する詳細規定については、それぞれ下記ウェブサイトをご参照ください。

出国審査場の手前には、最後の記念撮影ポイントがあります。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ケアンズ空港国際線ターミナル(T1)の制限エリア内のファシリティについて

ケアンズ空港国際線ターミナル(T1)の制限エリア内出発ロビーにあるショップやサービスについてご案内いたします。

ケアンズ空港から出発する国際線の数は多くありませんが、充分なサービスが提供されています。以下にて主なサービスをご案内いたします。

aelia Dutyfree

ケアンズ 空港

aelia Dutyfreeは、セキュリティ検査を抜けたところにある免税店で、全ての乗客がこの免税店を通ってゲートに向かう造りになっています。

アルコール、化粧品、時計、アクセサリー、バッグ、チョコレートや紅茶などのギフト免税価格で販売されています。

特にワインのセレクションは豊富で、オージーワインを購入する最後のチャンスとなります。ただし、こちらで購入したアルコールは機内に持ち込むことが可能ですが、機内で開封して飲酒することは硬く禁止されていますので、ご注意ください。

精算には、豪ドルの他、USドル、ユーロ、日本円も使えますので、豪ドルの余りがお有りの際は、他の通貨との組み合わせで使い切っていただくことも可能です。

名称 aelia Dutyfree
ショップ形態 免税店
営業時間 T1出発便に合わせて営業
WEB https://cairns.aeliadutyfree.com.au/?airport=CNS

Australian Produce Store

ケアンズ 空港

Australian Produce Storeは、国際線ターミナル(T1)の出発ロビーにあるギフトショップです。

機内に持ち込むペットボトルの水が必要な方は、こちらの店が出発ロビー内最安で購入いただけます。

ケアンズ 空港

また、オーストラリアのビールの詰め合わせセットも人気の商品になっています。

日本には大人1人2250mlまで免税で酒類を持ち込むことが可能ですので、375mlの缶ビール6本/人までお持ち帰りいただけます。

ケアンズ 空港

その他にも、各種オーストラリアのスナック菓子やタスマニア産の海産物、雑貨やワインなど幅広く商品を取り扱っています。

精算には豪ドル、USドル、円も使えますので、余った豪ドルがありましたら、他の通貨と組み合わせて使い切っていただけます

名称 Australian Produce Store
ショップ形態 ギフトショップ
営業時間 T1出発便に合わせて営業
WEB なし

The Crafty Cassowary

ケアンズ 空港

The Crafty Cassowaryは、出発ロビー内にあるカフェ&バーです。

オーストラリアのコーヒーの飲み納め、帰国前の最後のオージービールの飲み納めにご利用ください。

コーヒーや紅茶をテイクアウトにされた場合、リッドが付いていても機内には持ち込めず、搭乗ゲートで没収になりますのでご注意ください(ペットボトルのドリンクは持ち込むことが可能です)。

軽食も販売されていますが、残念ながら、かなりの高額です。

ケアンズ 空港

機内に軽食を持ち込みたい方は、事前に市内のスーパーマーケットなどで購入してお持ちになったほうがいいと思います

名称 The Crafty Cassowary
ショップ形態 カフェ&バー
営業時間 T1出発便に合わせて営業
WEB なし

Reef Lounge

ケアンズ 空港

Reef Loungeは、国際線ターミナル(T1)にあるVIPラウンジで、ジェットスター航空のビジネスクラスのお客様でラウンジ利用のサービスにアップグレードされた方はご利用いただけます。また、プライオリティパスをお持ちの方もご利用いただけます。

ラウンジ内は写真撮影が禁止されています。

アルコールを含む各種ドリンク、サンドウィッチなどの軽食、カップラーメン、フルーツ、ビスケットなどがバフェ形式で並べられています。

シャワーはお手洗いに併設されていますが、あまり衛生的ではなく、正直、一般的な日本人の方の感覚では利用を躊躇うものと思います。

なお、ペットボトルの水のサービスはありません(水はグラスに注ぐ方式になっています)ので、機内持ち込み用の水をゲットすることは出来ませんので、ご注意ください。

名称 Reef Lounge
ショップ形態 ラウンジ
営業時間 06:30-13:00
WEB https://www.cairnsairport.com.au/travelling/airport-guide/lounges/reef-lounge/

Toursit Refund Scheme(TRS)

Toursit Refund Scheme(TRS)は、2番ゲートと3番ゲートの間にあります。

オーストラリア国内で消費税(GST)を含んだ商品を$300以上購入しており、その当該の品物を未使用の状態でオーストラリア国外に持ち出す場合、こちらのカウンターで消費税10%分の払い戻しを受けていただくことが可能です。

必要なものは;

  • 当該のレシート
  • 当該の品物
  • クレジットカード
  • パスポートと搭乗券

です。

品物の提示が必要となりますので、制限エリアに持ち込めない物は、基本的に対象外となります。返金は、クレジットカードのリファンドシステムを利用して、後日カード直結の銀行口座に円で振り込まれます。

詳しくは下記をご覧ください。

TRSについて

ケアンズ空港国内線ターミナル(T2)の制限エリア内のファシリティについて

ケアンズ空港国内線ターミナル(T2)の制限エリア内出発/到着ロビーにあるショップやサービスについてご案内いたします!

改装工事が一段落し、店舗数も以前より増えましたので、その中から人気店、話題のショップなどを厳選してみました。

搭乗開始に遅れないようにお気をつけください!

Billabong

ケアンズ 空港

Billabongは、ゴールドコーストを発祥とするサーフブランドで、世界的に多くのファンを獲得しています。

BILLABONGのサーフパンツとビキニは日本のビーチでも大人気となっています。クールな一枚を探し出してください!

空港の店舗では、Tシャツやパーカーなども豊富な品揃えです。

名称 Billabong
ショップ形態 サーフショップ
営業時間 T2出発便に合わせて営業
WEB https://www.billabong.com.au/

World of Chocolate

ケアンズ 空港

World of Chocolateは、オーストラリアで作られた人気のチョコレートを種類豊富に販売しています。

オススメは地元マリーバのチョコレタリーで作られたビターチョコレート

お土産の定番ですが、不動の人気のチョコレート、機内で1枚いかがですか?!

名称 World of Chocolate
ショップ形態 スイーツ屋&カフェ
営業時間 05:00-20:00
WEB なし

Kikki.K

ケアンズ 空港

Kikki.Kは、オーストラリア発祥のスウェーディッシュデザインのステーショナリーショップです。

ハイセンスなデザインの各種文房具は、オーストラリアで今もっとも人気のラインナップのひとつです。

メルボルン在住のスウェーデン人女性が始めたビジネスが、今では世界各国に支店を出すまでに成長しました。

文房具ファンには堪らないショップです!

名称 Kikki.K
ショップ形態 ステーショナリーショップ
営業時間 T2出発便に合わせて営業
WEB https://www.kikki-k.com/

Relay

ケアンズ 空港

Relayは、ケアンズ空港唯一の本屋です。

ケアンズ市内にはなかなか本屋がないので、敢えて空港で本や雑誌の買い物をする地元住民もいます。

ご家族連れの方はお子様の英語学習のために、絵本などはいかがでしょうか。

写真を眺めるだけでも楽しめる各種雑誌も豊富な取り揃えです!

名称 Relay
ショップ形態 本屋
営業時間 T2出発便に合わせて営業
WEB なし

The Pier Bar

ケアンズ 空港

The Pier Barは、ケアンズマリーナに本店がある本格的なバーで、ケアンズ空港の改装に伴い2020年9月に2号店として国内線ターミナルにオープンしました。

こちらのバーでは時季によって変わるハウスワインがオススメです。

また、サーバーからの生ビールも、時季によって種類が変わるので、一番その季節にあったビールを楽しめます!

搭乗前に飲みすぎないよう、お気をつけください(泥酔していると容赦無く搭乗拒否になります)!!

名称 The Pier Bar
ショップ形態 バー
営業時間 T2出発便に合わせて営業
WEB https://www.thepierbar.com.au/pier-bar-cairns-airport/

icons Cairns

ケアンズ 空港

icons Cairnsは、イタリアンバー&カフェで、改装に伴い新しいテナントとしてケアンズ空港に登場しました。

オススメはマルガリータのピザです。

トマトの酸味がなかなか本格的で、空港内の飲食店では一番美味しいメニューではないかと思います。

その他、オーガニックのホカッチャなども人気です!

名称 icons Cairns
ショップ形態 バー&カフェ
営業時間 T2出発便に合わせて営業
WEB なし

Oporto

ケアンズ 空港

Oportoは、オーストラリアのハンバーガーチェーンで、空港改装工事後に国内線ターミナルに入店したこちらの店舗がケアンズ1号店となりました。

Oportoはグリルドチキンのハンバーガーをメインとしており、筆者のオススメはチリソースがピリっと辛いボンダイバーガーです。

Oportoのチリソースは国内で絶大な人気があり、最近、このチリソースをボトルで販売し始めました。

日本では食べられないオーストラリアオリジナルのハンバーガーはいかがでしょうか?

名称 Oporto
ショップ形態 ファストフード/ハンバーガーショップ
営業時間 月曜日 – 金曜日 10:00-14:00 / 土曜日 & 日曜日 定休
WEB https://www.oporto.com.au/locations/cairns-airport/

ケアンズ空港とケアンズ市街のアクセスについて

ケアンズ空港は、ケアンズ中心地から北に7kmほど離れた場所に立地しています。

公共交通機関が乗り入れていないので、アクセスにはタクシー、Uber、シャトルバス、専用車手配などを利用することになります。

それぞれについてご案内いたします。

ケアンズ空港からケアンズ市内へのアクセス

ケアンズ空港からケアンズ市内へのアクセスは、タクシー、空港シャトルバス、そしてウーバー(Uber)、専用車による日本語空港送迎などの利用が一般的です。

シャトルバス

ケアンズ 空港

ケアンズ空港から乗り合いのシャトルバスに乗って、ケアンズ市内へ移動することができます。

ケアンズ空港からは「エグゼンプラー (EXEMPLER)」社が、国際線ターミナル(T1)、および国内線ターミナル(T2)から運行しています。

ケアンズ空港からケアンズ市内までの料金は大人$21、子供$10.50となり、フライトの到着に合わせてケアンズ空港を出発しています。

ケアンズ国際線ターミナルおよびケアンズ国内線ターミナルに予約デスクがあり、到着後のご予約が可能です。

また、ノーザンビーチエリアや、ポートダグラスまでの送迎も請け負っております。

1名の場合は安価に、ケアンズ空港から宿泊ホテルまで移動することができますが、2名以上の場合はタクシーよりも高くなってしまします。

乗り合いのバスなので同乗者の全員の乗車を待つのと、下車場所を数か所まわることもあり、到着まで意外と時間が掛かることがあるのが難点と言えます。

エグゼンプラー社のウェブサイトはこちらから

専用車・日本語ドライバー空港送迎

ケアンズ 空港

ケアンズ空港では、日本語ドライバーの専用車(チャーター・カー)を利用して、ケアンズ市内まで移動することも可能です。

料金は他の交通手段より割高になりますが、日本語の通じる係員の人が空港ターミナルで出迎えてくれ、確実に宿泊ホテルまで送ってくれ、さらにはチェックインの手続きのお手伝いも!

また、空港から市内への移動の最中、日本語でケアンズ在住者による現地情報、お勧めのレストラン、ショップ等を聞けるのも大きなメリットです。

到着後、すぐに出発できホテルへ直行いたしますので、他のお客様を待つことがない、完全なプライベートサービスです。

タクシー

タクシー

ケアンズ空港からケアンズ市内まで、およそ7キロ、時間にして10-15分ほどなので、タクシーを利用してケアンズ市内まで移動しても、それほど高額にはなりません。

1名の場合はタクシーと空港シャトルを比較すると割高にはなりますが、2名以上で利用する場合は逆に安く目的地まで直接行くことができます。

ケアンズ空港では飛行機の発着に合わせてタクシーが待機しておりますが、見当たらない場合はタクシー乗り場にある専用電話機を利用し、「タクシープリーズ」といえばすぐに呼ぶことができます。基本的にはタクシーを待つ人も多くはないので、スムーズに乗車できます。

ケアンズ空港からケアンズ市内中心部へ向かう場合は、国際線ターミナル(T1)からも、国内線ターミナル(T2)からも$30-$35になります。

空港への乗り入れ料金や、早朝、深夜料金がありますので利用する時間帯、ルートによって実際の料金は変動します。

人数が多い、荷物が多い場合は、ワゴン型のタクシーを利用することもできます。

タクシー乗り場はそれぞれのターミナル到着側から外に出たところにあります。

ケアンズのタクシーについては下記の記事もご参照ください;

ケアンズのタクシー利用ガイド

ウーバー(Uber)

ウーバー(Uber)は、オーストラリアでは一般的に利用されており、ケアンズ空港から乗車することも可能です。

ウーバーにはいくつかのサービスがありますが、オーストラリアで一般的なのは日本ではまだ導入されていない、「ウーバー・エックス(UberX)」と呼ばれる、一般の自家用車を利用するサービスです。

ケアンズ空港からケアンズ市内中心部へ向かう場合は、国際線ターミナル(T1)からはおよそ$35、国内線ターミナル(T2)からは$30になります。

一般的にウーバーの方がタクシーより料金が安くなります。

ウーバーのアプリをダウンロード、アカウントを作成して支払いの為のクレジットカードを登録しておけば、簡単に利用することができます。

空港に到着後インターネット環境にあることを確認し、アプリを開くと、アプリ上で出発地、目的地が設定できるのでき、降車後も支払いを勝手に済ませてくれますので、利用にあたって言葉の心配がいらないこと、料金が予約時に決定することがメリットとしてあげられます。

ウーバー・エックスでは4人まで乗車できますが、一般の小型の乗用車であることが多いため、大型のスーツケースは2つぐらいまでしか入りません。

荷物が多い場合は、車両にミニバンを使用し6名まで乗車可能な「ウーバー・エックスエル(UberXL)」を利用した方が良いでしょう。ウーバー・エックスエルの料金は、ウーバー・エックスのおよそ1.4倍になります。

オーストラリアでは、乗り合いサービスのウーバープール(UberPool)は導入されていません。

国際線ターミナル(T1)から乗車

国際線ターミナル(T1)からウーバーに乗車する場合、「Uber Pcik Up Area」から乗車になります。

到着ロビーを出ると左側にウーバーピックアップエリアがありますので、そちらから乗車します。

国内線ターミナル(T2)から乗車

国内線ターミナル(T2) からウーバーに乗車する場合は、一般車両のピックアップエリアからになります。

到着ロビーを出ると右側に一般車両のピックアップエリアがありますので、そちらから乗車します。

ケアンズ市内からケアンズ空港へのアクセス

ケアンズ市内からケアンズ空港へのアクセスは、同じく、タクシー、空港シャトルバス、そしてウーバー(Uber)、専用車による日本語空港送迎などの利用が一般的です。

シャトルバス

ケアンズ市内主要アコモデーションから乗り合いのシャトルバスに乗って、ケアンズ空港へ移動することができます。

ケアンズ市内からも「エグゼンプラー」社が、乗り合いのシャトルバスを運行しています。

ケアンズ市内からケアンズ空港までの料金は大人$21となり、事前予約制となっています。

Webサイトから48時間前には予約をする必要があります。

Exempler社のwebサイト

専用車・日本語ドライバー空港送迎

日本語ドライバーの専用車(チャーター・カー)を利用して、ケアンズ市内指定の場所からケアンズ空港まで移動することも可能です。

料金は他の交通手段より割高になりますが、日本語の通じる係員の人が宿泊ホテルからケアンズ空港まで送ってくれる安心感は、何かと不安の多い海外では何ものにも代えがたいのではないでしょうか。

 
タクシー

ケアンズ市内では流しのタクシーはありませんので、市内中心部、カジノ前、ケアンズセントラルショッピングセンター前のタクシーランクと呼ばれる、タクシー乗り場を利用するか、ホテルのレセプションなどで呼んでもらうかになります。

ケアンズ市内中心部からケアンズ空港へ向かう場合は、国際線ターミナル(T1)、国内線ターミナル(T2)ともに、およそ$30-35になります。

距離と時間のメーター制になっていますので、所要時間により、実際の料金は変動します。

ウーバー(Uber)

ウーバー(Uber)でケアンズ空港へ移動することも可能です。

空港での降車場所はそれぞれのターミナルの出発側となります。

手続きにつきましては、上項と同様です。

ケアンズ空港とケアンズ市内のアクセス最安篇

ケアンズ空港には公共交通機関が乗り入れていないため、Uberやタクシー、シャトルバスよりも安く移動する手段がありませんが、とにかく安価に移動したいという方は、徒歩+市バスという方法があります。

ケアンズ空港から一番近くにあるTrans Link社の市バスのバス停(Sheridan St at Rutherford St Bus Stop)まで4kmほど離れていますが、この区間を徒歩で移動すれば空港からケアンズ市内まで$3前後で移動できます。

空港専用道路はマングローブに囲まれていて、ケアンズの熱帯の気候を実感していただけます。

オーストラリア 空港

空港から市内に向かう場合、空港専用道路を歩き、2つ目の信号(T字路)を左に曲がるとSheridan St at Rutherford Stバス停があります。

オーストラリア 空港

全てのバスがケアンズ市内中心地Cairns Cityバス停に行きます。

運賃は運転手に現金で直接支払います(釣り銭有り)。ブリスベンやゴールドコーストで使用されている交通系ICカードGo Cardはケアンズでは使えませんのでご注意ください。

Trans Link社のウェブサイトで時刻表などを検索していただけます。

市内中心部からは、市内の各所のバス停から、#110/#110N/#111/#113/#120/#121/#131系統のバスSheridan St at Rutherford Stバス停まで乗車し、空港専用道路を進みます。



ケアンズの旅行手配

トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。

ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。

ケアンズ旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なケアンズ旅行のお手伝いをせていただきます。

ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

ケアンズの治安情報と注意すべきことをまとめました。

海外旅行を計画するに当たってどうしても避けては通れないのが治安の問題です。

比較的治安は良好と言われるオーストラリアですが、しかしながら、そこが海外であることに変わりはありません。

本稿では、ケアンズ在住の現地スタッフが、ケアンズの治安の実態についてレポートいたします。

目次:ケアンズの治安情報と注意すべきこと(クリックで開閉)

 



ケアンズの治安の実際

ケアンズの治安は良好です、というのが現地在住者として日常生活を送っている日本人の実感です。

筆者はケアンズで邦人海外旅行の現場業務に携わり、ケアンズを訪れるお客様と接する機会が多くありますが、ケアンズに赴任してからのこの15年間で、実際に筆者のお客様が何らかのトラブルや犯罪に巻き込まれたという事例は1件もありません

ケアンズの邦人旅行業界を見渡してみても、この14年間で邦人観光客の方がトラブルの被害に遭ったというのは、記憶にあるもので3件くらいです。具体的には、スリ、置き引きなどの観光地特有の軽犯罪が主で、命の危険に迫る犯罪は聞いたこともありません。

従って、ケアンズの治安は他の海外旅行の人気観光地と比較しても、かなり安全な部類に入ると思いますが、それでも、具体的な数字で見ると、やはり日本の治安の良さと比較すると、そこは海外であることを実感します。

のんびりとした田舎リゾートのケアンズにいらっしゃると、あまりの平和的な雰囲気に気を許してしまう方も多いと思いますので、先ずは、日本が如何に突出して安全な国であるかということを、統計的に考察してみたいと思います。

ただし、この統計には、ケアンズと言っても観光客の方が足を踏み入れないエリアの数字も含まれていますので、あまり構えずにご覧ください。

ケアンズ 治安

クイーンズランド州警察統計より筆者作成

ケアンズのあるクイーンズランド州の治安は、他の州と比較すると安定しています。

ただし、クイーンズランド州警察本部が発表した2019年1月から12月までの犯罪件数を基に、人口10万人当たりの犯罪発生率をクイーンズランド州と日本とで比較した場合、クイーンズランド州では殺人は日本の約2.5倍、強盗は約42.5倍、性犯罪は約24.7倍、窃盗は約6.4倍の割合で発生しており、日本の犯罪発生率と比較するとクイーンズランド州のそれは高いことが判ります。

一般的に、犯罪の発生率と失業率には一定の相関関係が認められますが、下のグラフはオーストラリア、クイーンズランド州、ケアンズの失業率の推移を表しています。

ケアンズ 治安

ケアンズ市役所統計より筆者作成

このグラフによると、直近の2019年12月の統計で、ケアンズの失業率は4.3%と、オーストラリア全体およびクイーンズランド州全体より低く、相対的にケアンズはオーストラリアの中では比較的治安は良好な都市であることが期待できます

 

ケアンズ 治安

*出典:クイーンズランド州警察統計

ケアンズの治安は上述の通り、オーストラリアの他の都市に比べると比較的良好と言えますが、それでもスリ、置き引きといった観光地ならではの犯罪のレポートは上がっています。

ケアンズでの強盗件数(上図)をご覧いただくと、2017年7月から2019年6月までの2年間で、月平均5.1件発生していることが分かります。ただし、これらの犯行はケアンズ市街地ではなく、郊外の治安のあまり良くないエリアで主に発生しています

ケアンズ 治安

出典:クイーンズランド州警察統計

むしろ、観光客の方に気をつけていただきたいのが、ドラッグ関連の犯罪です。

ケアンズでは2017年7月から2019年6月までの2年間で、月平均188.5件のドラッグ関連の犯罪が発生しています。一般的に、日本人の方が知っていると言われるドラッグは、ケアンズでは全て簡単に手に入ると言われています。

特に、ナイトクラブやバーでの摘発が多くなっています

同時にそれだけジャンキーも多いということですので、夜間などは特に注意が必要であることが推測されます。

最後に、性犯罪件数も確認しておきましょう。

ケアンズ 治安

出典:クイーンズランド州警察統計

上図はケアンズでの性犯罪の発生件数のグラフで、赤線はそのうちの性的暴行事件の発生件数を示しています。

2017年7月から2019年6月までの2年間で、月平均約21件の性犯罪が発生しており、そのうちの25%は性的暴行に関する犯罪であることが示されています。

外国人観光客やワーキングホリデーで滞在中の日本人が被害に遭ったというレポートも上がっています。

日本人が巻き込まれやすい犯罪

統計を見ると何だか怖くなってしまいますが、具体的にどういう犯罪に巻き込まれる恐れがあるか教えてください。
日本人観光客の方が巻き込まれやすい犯罪には同じ傾向があります。以下にて具体的に解説してみます。

ケアンズの治安を考える上で、日本人観光客の方が巻き込まれやすい犯罪を把握しておくことはとても重要です。

置き引き

日本人観光客の方が犯罪の被害に遭う場合、まず顕著なのが置き引きです。

レストランでバイキングコーナーに料理を取りに行く際に、貴重品の入ったカバンをテーブルに置いてきた、カフェで場所取りのためにスマホをテーブルに置いてきたなどは、日本では当たり前に行なっている行為かもしれませんが、オーストラリアではアリエナイ行為です。誰も見ていないテーブルの上の貴重品は「ご自由にお取りください」と言わんばかりです。

貴重品は必ず肌身離さずお持ちください!

スリ

注意しても注意しても被害に遭ってしまうのがスリです。

日本人観光客の男性の方はパンツの後ろポケットに入れた財布女性の方はトートバッグに入れたカバンやスマホ、そして男女ともにリュックサックに入れた貴重品、これらが盗られます。

ガイドや添乗員がどれだけ財布は前ポケットに入れてください、リュックサックは前に抱えてくださいと喚起させていただいても、残念ながら、なかなか改善されません。

改めまして、その携行の仕方は日本式ではないか、もう一度確認をしましょう

車上荒らし

レンタカーをする際にはくれぐれもご注意ください。

この手の犯罪が厄介なのは、犯罪者は金目の物を盗むことが目的ではなく、ゲーム感覚で一連の行為を楽しむことが目的であることが多い点です。

駐車場に駐車中にナンバープレートを萩剥ぎ取られ、走行不能にさせられたりもします。

根本的に防ぎようがない犯罪なので、地元住民の間でも悩みの種になっています。

先ずは駐車の際は車内に貴重品を放置して来ないことを心掛けましょう。

ホテル室内への侵入

観光客の方にお気をつけいただきたいのが、不審者のホテル室内への侵入です。

ホテルの低層階に宿泊の際、就寝時には必ず窓やドアの施錠をすることを徹底してください。特に夏場のケアンズの夜は熱帯夜になりますが、エアコンを点けたまま眠るのを敬遠し、窓を開けたまま眠る方がいらっしゃいます。しかしながら、これは少々危険な行為です。

実際に、4年ほど前に日本の大手旅行会社のツアーでいらっしゃったお客様が、ケアンズのホテルで就寝中に何者かに部屋に侵入されて金品を盗まれたという事件が発生しており、犯人は捕まっていません。

また、ホテルの部屋のドアがノックされた時、疑いなく直ぐに扉を開ける日本人観光客の方がよくいらっしゃいますが、この行為も少々危険です。

不用意にご自身の宿泊している部屋番号を伝えるのは止めましょう。現在、多くの旅行会社では、ツアーガイドや旅行会社のスタッフが第三者の前で特定のお客様の部屋番号を口頭で発することを禁止しています。

万引き犯に仕立て上げられる

極めて稀ではありますが、スーパーマーケットやナイトマーケットなどで気をつけたいのが、万引き犯に仕立て上げられることです。

これは、店員とその仲間がグルになってターゲットを嵌めるパターンが多いのですが、ショッピング中のお客の服のポケットやカバンの中に、気づかれないように商品を入れ、レジでの精算が終わった後に、根拠のない疑いで任意同行を求め、調べてみると服のポケットやカバンの中から未精算の商品が出て来て、万引き犯に仕立て上げるというものです。ゲーム性が強く、防ぐのが難しい手口です。

カバンの口を開けたままにしない、衣服のポケットに違和を感じたらすぐに確認をする、念のためレジに向かう前に不審なものがないかを確認してから精算するなど、適切な自己防衛が求められます。

甘い誘惑からの性犯罪とドラッグ

これは海外旅行のトラブルの定番でしょうか。

深夜のクラブやバーで声を掛けてくる者にはくれぐれも気をつけてください

ドリンクの中に睡眠薬を入れられた、ホテルまで送るよと言われ部屋に上がりこまれた、家に招待するよと言われてついて行った、そして性犯罪に巻き込まれたというトラブルが頻発しています。クラブやバーに行かないことが何よりもの防衛であることをもう一度ご認識ください。

また、気が緩んだ時に手を出してしまうのがドラッグや大麻です。世界的に大麻は合法化の流れですが、クイーンズランド州では大麻は違法です。あまりにも簡単に手に入ってしまうことから、合法だと勘違いする方が多いようですが、改めて、クイーンズランド州には合法のドラッグや薬物、大麻はないということをご認識ください

犯罪から身を護るために気を付けたいこと

ケアンズ 治安

ケアンズ滞在中にトラブルに巻き込まれないために、注意していただきたいことをまとめてみます。

ケアンズの治安は良好ですので、少しの注意でより安全な滞在を実現していただけます

1.荷物の管理

スリや引ったくりから身を守るために、貴重品の携行の仕方に注意を払いましょう

リュックサックの中など目の届かないところに財布やパスポートを入れないパンツの後ろポケットに財布を入れないなど、基本的なことを改めて確認することが重要です。

必要以上の現金を持ち歩かないなど、根拠のない現金至上主義を辞めるマインドセットも必要です。

日本人観光客の方が、貴重品袋を首から提げているとか腰に巻いているというのは有名な話になってしまっていますが、それでもリュックサックの中やパンツの後ろポケットに入れているよりは盗まれにくいので、貴重品袋の類は一定の防犯効果があります。

2.注意すべき場所

ケアンズの治安を考える上で、特に注意すべき場所は、ナイトマーケット、バイキング形式のレストラン、ケアンズ駅(ケアンズショッピングセンター)の裏側(山側)、ナイトクラブなどです。

ナイトマーケットはケアンズ中心地にある土産物屋とフードコートを中心とした蚤の市ですが、狭い路地に30店舗ほどの店が林立しており、ウィンドーショッピングをするだけでもすれ違う人と肩が触れ合います。貴重品の管理にお気をつけください

バイキング形式のレストランでは、前述の通り、テーブルにカバンやスマホを置いたままバイキングコーナーに行かないようご注意ください。習慣とは恐ろしいもので、日本のカフェで荷物を置いたままレジに行ったりトイレに行ったりしている方は、無意識で同じことをやってしまいますので、改めて、ケアンズは海外であるということを念頭にお入れください。

上記写真のケアンズ駅(ケアンズショッピングセンター)の裏側(山側)は、夕刻以降はとても暗く、人通りもあまりないエリアで、麻薬やドラッグの売買や性的暴行がレポートされる地域です。観光の方がこの辺りに行くことはないと思いますが、間違って迷い込んだりしないよう、充分ご注意ください

さて、一番お気をつけいただきたいのが、ナイトクラブです。ナイトクラブはまさに犯罪の温床です。麻薬やドラッグ、脱法ハーブ、昏睡強盗、性犯罪などすべてがここに集まっています。一番の予防はナイトクラブには行かないことですが、どうしても海外のクラブに興味がお有りの方は、自分のドリンクからは絶対に目を離さない、甘い誘惑に絶対に負けない、ひとりでは訪れないなど、基本的な注意事項を厳守ください

3.夜間の一人歩きはしない

ケアンズは人口16万人ほどの小さな田舎町です。

週末の夜は街の中心は賑わいますが、平日の夜はとても静かなものです。

夜間は人通りもなくなり、酔っ払いやジャンキーが闊歩するようになりますので、一人歩きは極力避けて、安全を優先してください

レストランやナイトクラブ、バーからの帰りが遅くなってしまった場合は、安心料だと思い、タクシーやUberをご利用ください。

ケアンズのタクシー利用ガイド

4.他人を信用し過ぎない

日本人観光客の方に一番お気をつけいただきたいのが、性善説を信じ過ぎないことです。

以下の内容は、犯罪と言うよりも「人的サービスのミスに巻き込まれる」と言った方が正しいかもしれません。

日本では特に注意しなくとも、全てのことが決められている通り、特に問題なく物事が進んでいくことが多いと思いますが、オーストラリアを含め海外の国々では残念ながらそうでない事が多々発生します。

「ホテルでルームサービスを頼んだのに、サービスは提供されなかった。しかし、チェックアウトの際に請求だけはされた。」とか、「レストランで頼んでもいないのにワインのボトルが提供されて、無料のサービスかと思ったら、後からしっかりチャージされた。」など、一流ホテルであってもこのようなことが発生することはそれほど珍しいことではありません。もちろん、時間が経ってからこういった請求を覆すのは大変難しくなっています。

何か不自然な事が発生した場合は、後回しにせず、その場で指摘して、サービス提供者を信用し過ぎないようくれぐれもご注意ください

5.先住民とのコミュニケーションは慎重に

オーストラリアの先住民はアボリジニと呼ばれる人々で、現在、約50万人のアボリジニの方々がオーストラリアで生活しています。

ケアンズでは他都市に比べて、アボリジニの方々を街中で見掛ける機会が多くあります。

多くのアボリジニの方達はオーストラリア人と共にコミュニティを支え合っていますが、一部の方々は、オーストラリア政府の歴史上の施策に対して疑問を呈し、摩擦や軋轢を禁じ得ないと考えている人もいるそうです。

研究者でない限り、一般の日本人の方には理解の及ばない根深い問題がそこにはありますので、外国人として先住民の方達とのコミュニケーションには慎重になるべきであるという意見もあります。

テロの脅威について

ケアンズ 治安

Census of Population and Housing: Census Dictionary, 2016より筆者作成

2021年現在、オーストラリア政府が公表しているテロ警戒レベルは、5段階のうち上から3番目の「起こりそうである(Probable)」となっています。

ケアンズの宗教徒数の分布は、上のグラフの通り、キリスト教徒が多いのですが、無宗教と回答する人が同じくらいいて、あまりレリジアウスな場所ではないことが窺えます。従って、過激派による思想弾圧テロの発生リスクはケアンズでは比較的低いと言われていますが、オーストラリアが移民国家であることを勘案すると、やはり最低限の注意は必要です。

治安当局は年間を通じて、テロ容疑者の摘発に取り組んでいますが、2017年6月及び2018年11月にメルボルンで発生したテロ事件では日本人在留者を含む死傷者が出ています

テロはターゲットを特定せずに無差別で行われる攻撃のことですから、日本人観光客の方も標的になり得ることを認識して、情報の収集に努めることが重要です。

犯罪に巻き込まれた時の対応方法

ケアンズ 治安

警察は「000」

犯罪やトラブルに巻き込まれてしまった場合は、警察に頼る以外に方法はありません

オーストラリアの警察への通報は、000(日本でいう110番)です。

ケアンズの警察署は街の中心にありますので、渡航前には念のため、何となくでもロケーションのイメージは持っておきましょう。

名称 ケアンズ地方警察
住所 5 Sheridan St, Cairns City QLD 4870 
電話番号 07-4030-7000 または 000
営業時間

24時間営業

 

パスポートのコピー、証明写真、半年以内の戸籍抄本のコピーを予め用意する

スリや引ったくり、置き引きなどの被害に遭ってしまったときに、盗られて一番厄介なのがパスポートです。

幸い、ケアンズには日本国領事館の出張所がありますので、パスポート発行の再申請や渡航の証明書の発給はケアンズで行うことができます

ただし、この時に必要となる書類で、一番入手困難となるのが半年以内に発行した戸籍抄本(またはそのコピー)です。

海外での戸籍抄本の入手については、日本に居る家族や親類に役所で手続きをして書類を入手してもらい、それをファイルで送信してもらうという方法以外にありません。大変な手間ですし、家族や親類が日本に居ない方の場合、更に手続きが難しくなってしまいます。

そこで、筆者が海外旅行に行く時にいつも実践しているのは、海外旅行に行く前に役所で戸籍抄本を発行してもらい、それを携行して出掛けるという方法です。

この戸籍抄本はパスポートとは別の場所に保管しておき(スーツケースの中に入れっ放しにしておくなど)、万一パスポートが盗まれても、「戸籍抄本はある」という状態にしています。

その他、パスポートサイズの証明写真と現在有効のパスポートのコピーがあると、パスポート発行の再申請や渡航の証明書の発給をスムーズに行うことができます

是非、ケアンズ旅行を含め、海外旅行にお出掛けの際には、戸籍抄本、証明写真、パスポートのコピーを別途お持ちください!

名称 ケアンズ日本領事館出張所
住所 15 Lake St, Cairns City QLD 4870
電話番号 07-4051-5177
営業時間 月曜日-金曜日 09:00 – 16:00 (オーストラリアと日本の祝日はともに休業)

 

オーストラリア人から見た日本人像

ケアンズ 治安

ケアンズの治安を考察する上で、極めて稀ですが、日本人を狙った犯罪が残念ながら発生したことがある事実を無視することはできません。すなわち、一部のオーストラリア人からの日本人像がどのようなものであるのかを確認しておく必要はあります。

一部のトラベルライターたちが、オーストラリアは親日国家で全てのオーストラリア人は日本人に対してとてもフレンドリーであるなどと無責任なことを書きますが、やはり真実は歴史の中にしかありません。

詰まるところ、オーストラリア人の視座に立った太平洋戦争に目を瞑ることはできないということです。

オーストラリアと日本の歴史を鑑みる上でもっとも重要なポイントは、1942年2月の帝国海軍によるポートダーウィンの大空襲と東京裁判です。ダーウィンの大空襲は、オーストラリアが受けた空襲では憲政史上最大規模のもので、民間人を含め多くの死傷者が出ました。また、東京裁判の裁判長ウィリアム・ウェッブがオーストラリア人であったことを、私たち日本人が史実の中で客観的に学習する一方で、オーストラリアの教科書では彼の偉業はオーストラリアの誇りであるとされています。

4月25日はアンザックデイで、ケアンズの海岸通りエスプラネードでも軍事パレードが行われますが、この日は安全のため日本人居住者は外出を控えるよう喚起されます。

もちろん日常生活の中で、連合国側のイデオロギーを主張するオーストラリア人に出会うことは稀有ですが、オーストラリアの歴史の教科書を熟読すれば、太平洋戦争に対する見知に大きな乖離があることを、日本人としては知っておく必要があります

日本の高校の歴史の教科書を紐解いてもオーストラリアのことは詳説されていないので、日本人はオーストラリアのことについてあまり知らないことがほとんどです。日本人を狙った犯罪の根底には、拭い切れない過去の歴史があることを認識し、トラブルに巻き込まれないように気をつけることが肝要です。

ケアンズの治安情報と注意すべきことに関するよくある質問(FAQ)

ケアンズの治安は安全ですか?

ケアンズの治安はオーストラリアの他の都市と比較するとかなり良好と言えますが、観光地なので観光地特有のスリ・置き引き・引ったくりなどの被害がレポートされています。

その他、性犯罪やドラッグに関する犯罪もレポートされていますので、ご注意ください。

ケアンズの治安で気をつけるべきことは何ですか?

ケアンズの治安で気をつけるべきことは、以下の通り基本的なことばかりです。

  • 荷物の管理を徹底する
  • 危険な場所に近寄らない
  • 夜間の一人歩きを避ける
  • 他人を信用し過ぎない
  • 先住民の方達とのコミュニケーションは慎重にする

などです。本稿で詳しく解説していますので、ご参照ください。

ケアンズの治安でトラブルに巻き込まれてしまった際はどうしたらいいですか?

被害に遭ってしまった場合は速やかに警察に届け出る必要があります。

ケアンズの警察署は街の中心にあり24時間営業です。また、ケアンズには日本国領事館の出張所もありますので、ヘルプが必要な時には積極的にご利用ください。



ケアンズの旅行手配

トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。

ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。

ケアンズ旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なケアンズ旅行のお手伝いをせていただきます。

ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

オーストラリアのワインの産地をご存知でしょうか?

オーストラリアのワインはオージーワインとも呼ばれ、その気軽なイメージで近年では日本でも有名になりました。

実際には、温暖な気候を反映した果実味の豊かさが国際マーケットで高い評価を得ており、生産量も年々増加しているのがオーストラリアのワインです。

歴史の浅いオーストラリアでは、固定概念に囚われずに技術革新が進み、効率的にワインをつくる醸造家が増えています

たとえば、多くのオーストラリアワインのボトルに見られるスクリューキャップです。スクリューキャップでは、天然のコルク栓で発生するブジョネ(ワインの劣化)の心配がありません。

スクリューキャップはカジュアルなイメージが先行して高級ワインでは敬遠されそうですが、実際には化学的にもワインの品質をしっかりと保てるメリットが明らかになっています。

本稿では、年間300本以上のオーストラリアワインのボトルを開けるアル中状態のオーストラリア在住スタッフが、オーストラリアのワインの産地についてご紹介させていただきます。

それでは、酔っ払ってしまう前に、スタートしましょう!!




オーストラリアワインの歴史と産地

オーストラリア ワイン

オーストラリアのワインの歴史は浅く、やっと200年ほどと言ったところです。

オーストラリアのワインづくりの歴史は、1788年にイギリスのアーサー・フィリップがシドニーで総督に就任したことを記念して、ブドウを植樹したことに始まります。

そして、第二次世界大戦以降には、世界のマーケットでも通用する良質なワインが作られるようになりました。

オーストラリア産ワインの主要品種としては、シラーズ種、カベルネ・ソーヴィニヨン種、メルロー種、シャルドネ種、ソーヴィニヨン・ブラン種、セミヨン種、リースリング種があります。樹の本数という点では、オーストラリア全体の約1/4がシラーズ種です。

オーストラリアにブドウの固有種はありませんが、シエンナ種やタランゴ種など、いくつかの品種はオーストラリア人ブドウ栽培家によって新たに生み出されています。

1965年には、オーストラリアのワイン生産者がカスクワイン(紙のボックスに入ったワイン)の特許を、世界で初めて取得、また、オーストラリアはワイン生産主要国の中で最も早くコルク栓の代わりにスクリューキャップを導入した国です。

従来のオーストラリアワインは、低価格の庶民的なワインが主でしたが、2000年代以降には高級ワインの生産にも力が入れられるようになり、現在はオーストラリアワインは低価格帯から高価格帯まで、バラエティー豊かな品ぞろえとなっています。

オーストラリアには約2,000のワイン生産者が存在し、その大部分は小規模なワイナリーを経営しています。国内のワイン市場は少数の大手ワイン会社によって支配されており、生産量の90%が上位10社、輸出量の75%が上位3社、アコレード・ワインズ、トレジャリー・ワイン・エステーツ、カセラ・ワインズによるものです。

オーストラリアにおけるワイン産業は、今ではオーストラリアにとって生産、雇用、輸出、観光の面で、重要な産業の1つとなっています。

今日のオーストラリアにおける主なワインの産地は下図の通り、バロッサバレー、ヤラバレー、ハンターバレー、マーガレットリバーの4箇所です。

オーストラリア ワイン

それぞれの産地について、以下で詳述させていただきます!

<

南オーストラリア州のバロッサバレー(とマクラーレンベイル&アデレードヒルズ)

オーストラリア ワイン

オーストラリアのワインの国内生産量のおよそ半分を占めるのが南オーストラリア州です。

力強いシラーズ(フランスのシラー)は、内陸の赤土で栽培されるオーストラリアワインの代表格で、この地域の土壌と気候はフランスのボルドー地方に酷似しています。

世界的にも有名なバロッサバレーマクラーレンベイル、そして、知る人ぞ知るアデレードヒルズの3箇所がサウスオーストラリア州のワイナリーの代表格になります。

バロッサバレー

バロッサバレーは、南オーストラリア州の州都アデレードの北約75km一帯に広がるワイナリー地帯で、オーストラリアでもっとも有名なワインの産地です。

シラーズやカベルネソービニオンを中心とした、どっしりとした赤ワインは、新大陸のワインとしてだけではなく、世界のワイン市場において高い評価を得ています。

バロッサバレーのワイン産業の歴史は1840年代にさかのぼります。

この地域に最初にブドウ畑を開いたのは、主にドイツからの移民たちでした。彼らは自国のブドウ栽培技術と伝統を持ち込み、オーストラリアの土地で新たなワイン作りの歴史を築きました。

以来、バロッサバレーはオーストラリアワインの中心地の一つとして発展し、世界中にその名を知らしめることとなりました。

この地域には、ペンフォールズ(Penfolds)やヤルンバ(Yalumba)、ハーディーズ(Henschke)といった世界的に有名なワイン生産者が存在します。これらのワイナリーでは、高品質なワインの生産だけでなく、ワインテイスティングやツアーを提供しており、ワイン愛好家にとっては訪れる価値のある目的地となっています。

バロッサバレーで筆者一押しのワイナリーはピーターリーマンです。

オーストラリア ワイン

歴史あるバロッサバレーのワイナリーの中でも一際歴史のある大手ワイナリーのひとつです。

ワインテイスティングでは、1本$80以上するPeter Lehmann/Stonewellもお試しいただけます。

ワイナリー名称 Peter Lehmann
ワイナリーエリア バロッサバレー
住所 Para Rd, Tanunda SA 5352 (Google Map)
電話番号 08-8565-9555
WEBサイト https://www.peterlehmannwines.com/

 

また、ピーターリーマンに隣接するラングメイルも素晴らしいワインを提供しています。

オーストラリア ワイン

ラングメイルワイナリーのワインで筆者の一押しは、Pure Eden/Shirazです。1本$145するちょっと高価な赤ワインですが、どっしりとしているのに一切の雑味のない爽やかな味は、相当なワイン通の方でも気に入っていただけるものと確信します。

ワイナリー名称 Langmeil
ワイナリーエリア バロッサバレー
住所 Corner Langmeil and, Para Rd, Tanunda SA 5232 (Google Map)
電話番号 08-8563-2595
WEBサイト https://www.langmeilwinery.com.au/

ワインは個々人の好みで評価は変わりますので、先入観を持たずに様々なワイナリーのワインを試してみるのがワインテイスティングの最大の楽しみです。

バロッサバレーのワイナリーは、そんな大人の遊びに充分に応えてくれるポテンシャルを備えています。是非、お好みのワイナリーを見つけてみてください!

アデレード発バロッサバレーのワイナリー巡りツアーはこちらから

マクラーレンベイル

マクラーレンベイルは、南オーストラリア州のアデレードから南に40kmほど離れたエリア一帯にあるワイナリー地帯で、同じ南オーストラリア州のバロッサバレーとともに、オーストラリアワインの秀逸な産地として世界にその名を轟かせています。

地中海性気候に覆われたマクラーレンベイルの緩やかな丘陵地帯には、どこまでもブドウ畑が続いています。アルコールが苦手な方でも、アデレードからの郊外ドライブの場所として、マクラーレンベイルは最適なコースのひとつです。

その温暖な気候と多様な土壌は、特に赤ワインの品種に適しています。マクラーレンベイルは、シラーズ、カベルネ・ソーヴィニヨン、グルナッシュなどの品種で特に知られており、豊かな風味と複雑性を持つワインを生み出しています。

マクラーレンベイルは、海からの冷たい風と地中海性気候の恩恵を受けています。この地域は温暖な日中と涼しい夜の温度差が特徴であり、ブドウの熟成に最適な条件を提供します。この気候は、ブドウがゆっくりと成熟し、酸味と糖度のバランスが取れた果実を育てるのに役立ちます。

マクラーレンベイルのワイン産業の歴史は1840年代までさかのぼります。この地域で最初にブドウ畑が植えられたのは、イギリスからの移民によってでした。以来、マクラーレンベイルはオーストラリアワイン産業の発展において重要な役割を果たしてきました。

マクラーレンベイルで筆者一押しのワイナリーがマックスウェルです。

オーストラリア ワイン

マックスウェルはマクラーレンベイルのワイナリーとしては新しいワイナリーですが、初めてマックスウェルのシラーズを試飲したとき、あまりの衝撃に言葉を失いました。

雑味がなく、イヤな味が一切しないのに、赤ワインとしての力強さと味わいはこの上なく絶品で、それでいて舌触りは極めて爽やかなのです。こういうワインがあったらいいなという理想を形にしたのがまさにマックスウェルのワインだと言っても過言ではないと思います(筆者の好みです!)。

以下にも記事を続けますが、2021年現在、筆者が選ぶオーストラリアワインのナンバーワンは、マックスウェルです。

是非、お試しください。

ワイナリー名称 Maxwell
ワイナリーエリア マクラーレンベイル
住所 19 Olivers Rd, McLaren Vale SA 5171 (Google Map)
電話番号 08-8323-8200
WEBサイト https://www.maxwellwines.com.au/

 

アデレード発マクラーレンベイル・アデレードヒルズのワイナリー巡りツアーはこちらから

アデレードヒルズ

アデレードヒルズは、アデレードの東側近郊の丘陵地帯にあるワイナリー地帯で、知る人ぞ知る一流のワインを提供する隠れスポットです。

酒屋に入って知っているワインが置いてない時は、アデレードヒルズのワインを選びます。そうすれば、ハズレに当たることはまずありません。それくらい、優秀なワイナリーが多いのがアデレードヒルズなのです。

筆者は特にアデレードヒルズでは敢えてピノグリ種のワインを好んで飲んでいます。

アデレードヒルズは海抜400メートルから600メートルの高地に位置しており、夏は涼しく冬は寒い冷涼な気候が特徴です。この気候条件は、ブドウのゆっくりとした成熟を促し、酸味と香りを保ちながら複雑な風味をブドウに付加します。このため、特に風味が豊かで、エレガントなスタイルのワインが生産されます。

アデレードヒルズでのブドウ栽培とワイン生産の歴史は1830年代まで遡ります。この地域のワイン産業は、多くの小規模な家族経営のワイナリーによって支えられており、伝統的な手法と革新的なアプローチを融合させたワイン作りが行われています。

オーストラリア ワイン

果実の味が鮮烈で、大地の恵を充分に感じられるアデレードヒルズのピノグリを是非お楽しみください。

アデレード発マクラーレンベイル・アデレードヒルズのワイナリー巡りツアーはこちらから




ビクトリア州のヤラバレー

オーストラリア ワイン

メルボルンで有名なビクトリア州のワイナリー地帯は、メルボルンシティから約65km北東に離れた一帯にあり、ヤラバレーと呼ばれています。

ヤラバレーでのワイン生産の歴史は1850年代に始まり、オーストラリアで最初のワイン産地の一つとして発展しました。しかし、20世紀初頭には生産が衰退しましたが、1960年代後半になって再び注目されるようになり、以来、オーストラリアのワイン産業におけるリーディングエリアの一つとなっています。

ヤラバレーはブドウの害虫であるフィロキセラの被害で、一時ワイン産業が荒廃してしまったのを記憶している方も多いかと思いますが、ここ30年ほどで再びワイン作りが盛んになってきました。

冷涼な気候を利用して、ピノノワやシャルドネなどのブルゴーニュ品種が主に栽培されています。特に、ヤラバレーは、ピノノワの産地としてはオーストラリアでもっとも評価の高い地域に選出されています。

あの、ドメイン・シャンドンのオーストラリア醸造所もヤラバレーに拠点を置いているほどです。

ヤラバレーで筆者の一押しのワイナリーは、イェーリングステーションです。

オーストラリア ワイン

イェーリングステーションは、ブレンド比率やオーク樽の種類、熟成年数など様々な実験に取り組み独自のスタイルを築き上げて来た老舗ワイナリーのひとつです。

ワインショーにも出品しない拘りの高さから、知る人ぞ知るワイナリーで、未だに醸造に関する情報は公表していません

ヤラバレーのピノノワと言ったら、イェーリングステーションを外すことができない、まさに口コミで広がった確かなワイナリーです。

ワイナリー名称 Yering Station
ワイナリーエリア ヤラバレー
住所 38 Melba Hwy, Yering VIC 3770 (Google Map)
電話番号 03-9730-0100
WEBサイト https://www.yering.com/

 

メルボルン発ヤラバレーのワイナリー巡りツアーはこちらから



ニューサウスウェールズ州のハンターバレー

ニューサウスウェールズ州はオーストラリアワインの発祥の地で、現在では比較的安価なワインをつくるエリアです。

オーストラリア最大の都市であるシドニーの北180kmに位置するハンターバレーは、オーストラリアワインの最古の生産地として有名で、味わい深いワインを提供しています。

ハンターバレーでのワイン生産の歴史は1820年代に始まります。ジェームス・バスビー(James Busby)という人物が、ヨーロッパからブドウの苗を持ち帰り、この地域での栽培を始めたことが始まりとされています。それ以来、ハンターバレーはオーストラリアワイン産業の発展において重要な役割を果たしてきました。

ハンターバレーは、その独特なセミヨンと力強い味わいのシラーズで特に有名です。セミヨンは若いうちは新鮮でフルーティーな味わいが特徴ですが、熟成するとトーストや蜂蜜、ナッツのような複雑な風味を持つようになります。一方、シラーズは果実味が豊かで、スパイシーな風味としっかりとしたタンニンが特徴です。

ハンターバレーでもっとも有名なワイナリーのひとつがマクギガンです。

オーストラリア ワイン

マクギガンのモットーは豊かな果実味です。世界中のファンに繊細なタンニンが愛されています。

シャルドネが有名ですが、ピノノワやメルローなども人気のワイナリーです。

ワイナリー名称 McGuigan
ワイナリーエリア ハンターバレー
住所 447 McDonalds Road Corner of, Broke Rd, Pokolbin NSW 2320 (Google Map)
電話番号 02-4998-4111
WEBサイト https://www.mcguiganwines.com.au/

 

シドニー発ハンターバレーのワイナリー巡りツアーはこちらから

西オーストラリア州のマーガレットリバー

オーストラリアワインの産地としては、比較的新しいエリアが西オーストラリア州です。

この地域は、1970年代初頭にワイン産業が本格的に始まった比較的新しいワイン地域でありながら、短期間でオーストラリアのプレミアムワイン産地の一つとしてその名を確立しました。

州としての生産規模は小さいものの、出来の良いワインが評判となり、今日ではプレミアムワインの宝庫となりました。

西オーストラリア州の州都であるパースから南に280kmほど離れた沿岸沿いのワイナリー地帯マーガレットリバーは、オーストラリア最西端のワインの産地で、冷涼な気候を活かした上質のワインを提供しています。

マーガレットリバー地域は、インド洋に面しており、海からの涼しい風がブドウ畑に適度な冷涼な気候をもたらします。この気候条件は、ブドウのゆっくりとした成熟を促し、酸味とフルーツフレーバーが保たれ、複雑でバランスの取れたワインが生産されるのに理想的です。

気候条件はボルドー地方のそれに近くカベルネソービニオンメルローシャルドネなどに定評があります。

筆者がオススメするマーガレットバレーのワイナリーは、ルーウィンエステートです。

オーストラリア ワイン

ルーウィンエステートは、マーガレットリバーの南部の丘陵地に位置するワイナリーで、オーストリアのワインショーでは常連となっています。

シャルドネが特に有名で、看板ブランドはアートシリーズです。その中でも1980年に登場したアートシリーズの記念すべき1号に輝いたのがシャルドネです。

複雑味と濃縮感を充分に引き出した力強い味わいが楽しめます。

間違いなく筆者一押しのウェスタンオーストラリア州のワインです。

ワイナリー名称 Leeuwin Estate
ワイナリーエリア マーガレットリバー
住所 Stevens Rd, Margaret River WA 6285 (Google Map)
電話番号 08-9759-0000
WEBサイト https://leeuwinestate.com.au/

 

パース発マーガレットリバーのワイナリー巡りツアーはこちらから

 




絶品!!ワイナリーのランチとギフト

オーストラリア ワイン

オーストラリアワインのワイナリー巡りに出掛けたときのもう1つの楽しみが、各ワイナリーでの絶品ランチです。

多くのワイナリーにはレストランが併設されており、来園者がそのワイナリーで気に入ったワインに一番合う料理を提供しています。

これがイギリス系の国とは思えないクウォリティで、ワインが嫌いな人でもこのランチを食べるためにワイナリーツアーに参加してしまうほどですw

特に、ヤラバレーのワイナリーの料理のクウォリティはずば抜けています

オーストラリア ワイン

逆にバロッサバレーやマクラーレンベイルのワイナリーでは、あくまでも主役はワインであるというコンセプトが強く、ランチにはワインの当てが出てくることが多いです。

下記写真はバロッサバレーのピーターリーマンワイナリーのランチですが、ホットフードはメニューにありません。

しかしながら、ワインはとにかく絶品です!

オーストラリア ワイン

各ワイナリーではワインに合うチーズやナッツ、ハムなどのおつまみをお土産として販売しているところが多くなっています。

もちろん選び抜かれた上質なものばかりですので、ワイナリーではワイン以外のお土産探しにも熱が入ります。

オーストラリア ワイン

もちろん、ワイナリーのロゴが入ったオリジナルグッズも人気です。

ワイナリーを訪れた際は、是非、お気に入りのギフトをゲットして来てくださいね!!

オーストラリア ワイン

バロッサバレーのピーターリーマンワイナリーのギフトコーナー



ワイナリー巡りツアーのオーダーメイド手配

オーストラリア ワイン

ワイナリー巡りに出かける際は、各都市の旅行会社が催行するワイナリーツアーに参加するか、レンタカーでお気に入りのワイナリーを訪れるのが一般的です。

ただ、ツアーでは、行きたいワイナリーが行程に含まれていない含まれていても興味のないワイナリーやチョコレート工場などが含まれていて、時間と費用がもったいないなどの悩みが発生します。

レンタカーでは当然飲酒運転は厳禁ですので、運転手の方がワインのテイスティングを楽しめないという問題が発生し本末転倒となります。

なかなか難しいワイナリー巡りなのですが、このような悩みを全て解決するのが、ワイナリー巡りツアーのオーダーメイド手配です。

弊社トラベルドンキーでは各都市のプライベートチャーターツアーの手配に実績があります

お見積もりのご依頼はご遠慮なく弊社トラベルドンキーまでご用命ください

また、気になるワイナリーの実態や上記記事以外のオススメのワイナリー情報などが必要な折にもお気兼ねなく弊社トラベルドンキーまでお問い合わせください

トラベルドンキーにお問い合わせの方はこちらから




オーストラリアのワインの産地4選!に関するよくある質問(FAQ)

オーストラリアのワインで有名なワインの産地を教えてください。

オーストラリアのワインで有名なワインの産地は、サウスオーストラリア州のバロッサバレー、ビクトリア州のヤラバレー、ニューサウスウェールズ州のハンターバレー、ウェスタンオーストラリア州のマーガレットリバーの4箇所です。

その中でも、特に人気なのがサウスオーストラリア州のバロッサバレーで、このエリアには、マクラーレンベイル、アデレードヒルズという秀逸なワイナリー地帯も近接しています。

オーストラリアのワインで特に上質のブドウの品種は何ですか?

オーストラリアのワインで世界的に評価が高いのは、赤ではシラーズ種とカベルネソービニオン種、白ではシャルドネ種とセミヨン種です。

もちろん広大な大陸オーストラリアですので、ワイナリーのあるエリアによって気候も土壌も異なりますので、ワイナリーによって得意な品種がそれぞれ提供されています。

詳しくは本稿でご紹介していますので、是非、ご参照ください。

ワイナリーを巡るツアーの行程に訪れたいワイナリーが含まれていません。プライベートツアーを手配することは出来ますか?

弊社トラベルドンキーにご相談ください。チャーターツアー、プライベートツアーに関しましては、これまでにも多くの実績がございます。

ご人数とご興味のお有りのワイナリーなどの情報をいただき、お見積もりをさせていただきます。

お気兼ねなくご相談ください。

トラベルドンキーにお問い合わせの方はこちらから



オーストラリアの旅行手配

トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。

オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。

オーストラリア旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なオーストラリア旅行のお手伝いをせていただきます。

オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

海外旅行での食事と言えばハンバーガー!

気軽にオーダーできるし、シンプルに間違いなく美味しい、定番の食事の代表ですよね。

ケアンズにはマクドナルドや、ハングリージャックスなどのチェーン店の他にも、ハンバーガー専門店がたくさんあります。

その中から、ケアンズで人気のある厳選した5つのハンバーガー専門店を紹介します。

目次:ケアンズのおすすめハンバーガー店5選(クリックで開閉)



グリルドバーガー (Grill'd Burger)

エスプラネードの繁華街にあるグリルドバーガー

グリルドバーガーはオーストラリア全土に展開するハンバーガー専門のチェーンレストランです。

このハンバーガーショップのコンセプトはヘルシー&ナチュラルなハンバーガー。

100%天然の素材で、人口着色料、フレーバー、防腐剤などは一切使用せずに、オーストラリアの地元のサプライヤーから調達した新鮮な食材を使用しています。

様々なアレルギー体質に対応

グリルドバーガーは様々な人々のアレルギーに応えるメニューを設定しています。

乳製品、卵、甲殻類、グルテン、ナッツ、ゴマ、などのアレルギーに対する細かいオーダーにもこたえられます。

希望の方は、オーダー時に自分のアレルギーを伝えてください。スタッフはその都度希望に応えられるオプションをアドバイスしてくれます。

ベジタリアンやビーガンの人にも

また、グリルドバーガーは、その人の食生活スタイルにも対応しています。

ベジタリアンの方には、肉を使わない植物ベースのバティがあり、ビーガンの方にはビーガンマヨネーズやチーズなども用意されています。

お酒も飲める

グリルドバーガーはアルコールライセンスがあるハンバーガー店です。

常夏の暑いケアンズで、冷たいビールを飲みながら、ハンバーガーを頬張るのはなんとも至福でしょう。

ケアンズ・セントラル・ショッピングセンターにもお店があるので、お買い物ついでにトライしてみても良いかも!

レストラン名 グリルドバーガー・ケアンズ・エスプラネード店 (GRILL'D BURGER CAIRNS ESPLANADE)
場所 77 Esplanade, Cairns City QLD 4870
営業時間

日-木曜(10:00-23:00) 金-土(10:00-24:00)

ウェブサイト https://www.grilld.com.au/

ケアンズバーガーカフェ(Cairns Burger cafe)

ストリートにあるケアンズバーガーカフェの客席

ケアンズバーガーカフェは、カフェスタイルのハンバーガー専門店です。

ハンバーガーだけでなく、トーストやワッフルなどの朝食メニューや、ブルスケッタ、チキンソテーなどのスターターメニューなどもあります。

店内は狭く、テーブル席は路面の用意されていて、強い日差しを避けるようにサンシェーッドもあります。

豊富なメニュー

ケアンズバーガーカフェの特徴は豊富すぎるほどのメニューです。

ベーコンエッグ、フレンチトーストなどの朝食メニューから、ブルスケッタ、チキンソテーなどの前菜、27種類に及ぶハンバーガーから選ぶ事ができます。

多すぎるメニューに迷ってしまったら、CBDバーガーを注文してみましょう!これぞまさにオージーサイズの巨大なハンバーガー。自分の顔と比較した写真を撮りたくなる記念すべきハンバーガーになるでしょう!

特大サイズのCBD BURGER $26

レストラン名 ケアンズバーガーカフェ(CAIRNS BURGER CAFE)
場所 15 Aplin St, Cairns City QLD 4870
営業時間

毎日営業(07:30 – 20:30)

ウェブサイト https://www.cairnsburgercafe.com.au/

エボバーガー(EVO BURGER)

市内中心にあるエボバーガー

エボバーガーはケアンズの市内中心、LAKE STREETの歩行者天国にあるハンバーガー専門店です。

オープンキッチンになっていて、オーダーしたハンバーガーは正面にあるキッチンで調理されるのが見れます。

ケアンズローカルからの評判良く、トリップアドバイザーでの評価も4.5POINTとハイスコアです。

シンプルなメニュー

エボバーガーのメニューは1ページ

エボバーガーのメニューはとてもシンプルで、ビーフ、ステーキ、チキン、ベジタブル、フィッシュの5項目のパティから選べます。

ポテトフライとソフトドリンクが付いたセットメニューもあります。

大きすぎないサイズ

左DOWNUNDER(ビーフバーガー) 右DON LINO(フィッシュバーガー)

エボバーガーの印象はそれほど大きくない食べやすいサイズのハンバーガーという事です。

バンズは柔らかく、食べる時に抵抗なくさっくりパティまで届きます。

たっぷりとボリュームのあるベジタブルに包まれています

深夜まで営業している

市内中心にあり、近くにはパブやナイトクラブもあるロケーションのエボバーガーは深夜まで営業しています。

ナイトライフを楽しみ、小腹が減った時に、ハンバーガーの食欲を感じたらエボバーガーに行きましょう。

きっと空腹を満たしてくれるでしょう。

レストラン名 エボバーガー(EVO BURGER)
場所 105 Lake St, Cairns City QLD 4870
営業時間

毎日営業(11:00-23:00)

ウェブサイト https://www.evoburger.com.au/

ジミーズバーガー(JIMMY'S BURGER)

大きな看板で分かりやすいJIMMY'S BURGER

ジミーズバーガーもケアンズローカルから評判の高いハンバーガー専門店です。

店内はいたる個所にデコレーションがあり、賑やかな雰囲気で、広く十分な客席と、さらに路面にを大きく使ったテーブル席があります。

少数精鋭のバーガーラインナップ

シンプルなJIMMY'Sのメニュー

ジミーズバーガーのメニューもシンプルでハンバーガーのメニューは7種類のみ。

アンガスビーフを使ったシンプルなJIMMYS CLASSICが一番人気です。

手のひらほど大きなマッシュルームを使ったSHROOM BURGERや、青汁でお馴染みのケールの葉が入ったHIPPY BURGERなどベジタリアンメニューもあります。

スペシャルソース

ジミーズバーガーの多くのメニューにはジミーズスペシャルソースが含まれています。

このスペシャルソースがジミーズバーガーの良い味をだしています。

ピリ辛のシリチャーマヨ、ガーリックアイオリ、ブルーチーズ、ホットソースなど、好みに合わせてソースを変える事もできます。

バー&バーガー

大きなバーカウンターには生ビールのもある

ジミーズバーガーに入店するとまず正面に飛び込んでくるのは大きなバーカウンター

オーダーと支払いはこのバーカウンターで行い、番号札を受け取り好きなテーブルに座ります。

このバーカウンターには数種類の生ビールのタップや、豊富なリキューのボトルが並んでいて、バーにいるような雰囲気です。

カクテルを飲みながらハンバーガーを食べる。バー&ハンバーガーの新しいスタイルを感じます。

豊富なドリンクメニュー

ジミーズバーガーの豊富なドリンクメニュー

カクテル、ビール、各種リキュール、シェイク、と豊富なドリンクメニューがあるのもジミーズバーガーの特徴です。

ハンバーガー目当てではなくとも、サイドメニューを摘まみながらお酒を飲むもいいかもしれませんね。

レストラン名

ジミーズバーガー(JIMMY'S BURGER)

場所 66 Shields St, Cairns City QLD 4870
営業時間

日-水曜日(11:00-21:00) 木-土曜日(11:00-22:00)

ウェブサイト http://www.jimmysburgerco.com/

ヘミングウェイブリュワリー(HEMINGWAY'S BREWERY CAIRNS)

ヘミングウェイは港にある醸造所

ヘミングウェイブリュワリーは港にあるクラフトビールの醸造所に隣接したレストランです。

客船ターミナルに隣接しているので、すぐ横にはケアンズのワーフが広り、セイリングボートやスピードボート等、たくさんのボートが行きかう風景が楽しめます。

海を眺めながら食事ができる、雰囲気がとても良いのが人気です。

ハンガーバー専門店ではなく、ビアホールに近いイメージです。

ハンバーガーのメニューは3種類

一番人気のhero burger $24

ヘミングウェイブリュワリーで食べれるハンバーガーは3種類。

一番人気はhero burger。

アンガスビーフのパティに、ヘミングウェイオリジナルのオニオンジャムとスモークマヨがかかった一品。このオニオンジャムがヘミングウェイらしい味をだしているのが特徴。

cheese burgerはアンガスビールパティにオニオン、チェダーチーズ、ピクルスにスモークマヨのソースがかかったシンプルなハンバーガー。

バンズはグルテンフリーもあります。

ビアホール x ハンバーガー

高い天井と広いホール

レストランのテーブル席の奥にはビール醸造所の大きな樽が何本も並んでいます。

バーには種類の多いクラフトビールのタップが並んでいて、好みで様々なビールのテイストが楽しめます。

カウンタータイプの高いテーブル席や、低い座りやすいテーブル席、屋外にも広いテーブル席が設けてあります。

いずれもテーブルから天井の高さもある大きなドア越しにワーフを見る事ができます。

レストラン名 ヘミングウェイブリュワリー(HEMINGWAY'S BREWERY CAIRNS)
場所 Wharf St, Cairns City QLD 4870
営業時間

毎日営業 (12:00 – 22:00)

ウェブサイト https://www.hemingwaysbrewery.com/cairns-wharf/

ケアンズの旅行手配

トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

ケアンズ旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いケアンズ旅行になりますよ。

ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

 

ケアンズの近郊にはまだまだ日本の旅行者の皆さんには知られていない素敵な見どころがたくさんあります。

そんな見どころ、観光地を数回に分けてご紹介していきたいと思います。

4回目となる今回は「インノット温泉とウインディ・ヒル・ウインドファーム」です。

ケアンズから南西に約150km。

ユーカリの林に囲まれたキャンプ場。

それがインノット温泉とインノット温泉ヘルス&レジャーパークです。

今回はその道中、レーベンスホー近郊にあるウインディヒルの風力発電場(ウインドファーム)に立ち寄ってみましょう。



ウインディヒルの風力発電場(ウインドファーム)

ケアンズから南西へ約110km。

なだらかな起伏の丘陵地帯に突然現れる巨大な風車の一群。

それがウインディヒルの風力発電場(ウインドファーム)です。

ひとつひとつの風力タービンの高さは約44メートル

それが私有地の牧場などに点々と計20基建っています。

A$2000万豪ドルを投じ2000年に建造されたこの風力発電設備はクイーンズランド州内では2番目にできた風力発電設備です。

12メガワット、約3500世帯分の電力を供給することができます。

ケネディハイウェイ(国道一号線)沿いにこのウインドファームを一望できる展望台があり、絶好のインスタ映えポイントとなっています。

青空にそびえ立つ巨大なタービン

観光地名

ウインディ・ヒル・ウインドファーム

場所 Windy Hill Wind Farm, Glendinning Rd, Ravenshoe QLD 4888(地図)

 

ウィンディ・ヒル・ウィンドファームからさらに約40km。

小川のほとりに立つ看板がなければ見落としてしまいそうなほどひっそりと佇むのが「インノット温泉ヘルス&レジャーパーク」です。

インノット温泉の歴史

インノット温泉は1870年代、アサートン高原一帯を発見した探検家、ジョン・アサートン氏により発見されました。

発見後、しばらくは特に開発されるわけでもなく温泉はそのまま放置されてしまいます。

1888年になりやっと2階建ての家屋と離れの浴場が建てられ、その後、ホテルへと改修されていきます。

1900年にはチャールズ・スプランクリン氏によりさらに4つのバスルームが増築されました。

当時はすでにヨーロッパで入浴と飲料としての温泉の効用が発見されていました。

チャールズ・スプランクリン氏は1900年代に温泉を瓶詰にしてヨーロッパへ輸出する事業を始めます。

1912年にはその景観からインノット温泉がケアンズエリアで訪れるべき3大美景に選ばれました。

1918年には火災により温泉施設が損傷し、1929年にはチャールズ・スプランクリン氏が死去、1931年には跡を継いだ息子、ジェームス・トーマス・スプランクリン氏も死去と不幸がインノット温泉を襲いました。

しかしながらオーナーを変えながら今日まで温泉と温泉宿として営業を続けています。

インノット温泉の入浴場 (雨季:2024年11月18日から2025年3月までは休業中)

インノット温泉の源泉の温度は73℃から85℃ほどとなっています。

泉質は硫黄泉となっており、効用は関節痛や筋肉痛、皮膚病などに効くとされています。

現在、インノットの温泉施設は屋内外に3つずつの浴槽を設けています。

まず屋外には水温23-25℃のプール、水温32-34℃の露天風呂、水温34-36℃のジャグジーの3つがあります。

屋内の施設は子供入場禁止となっていますが、水温23-25℃の水風呂、水温38-40℃の湯舟、そして水温41-45℃の熱めの湯舟の3つがあります。

他の諸外国の例に漏れず、オーストラリアそしてこのインノット温泉も水着着用の上での入浴が規則となっていますのでご注意ください。

浴槽脇に更衣室やシャワー室も用意されています。

屋外の露天風呂とプール

屋外のジャグジー

屋内の湯舟

ネトル・クリーク – 温泉が湧き出る小川

この解放感がたまりません

インノット温泉ヘルス&レジャーパークの脇を流れる小さな小川、ネトル・クリーク

実はこの小川の水底からは源泉が湧き出しています。

場所によっては水温がかなり高いので火傷をしないよう注意して入ってみてください。

小川の水と混ぜ合わせ適当な温度に調整してから、川面に寝転んでみると大自然の中の露天風呂を体感できます。

周囲には大きな街も道路もありませんので、鳥のさえずりや木々のざわめきに耳を傾けながらリラックスのひと時を過ごせること間違いなしです。

また水温の高い場所を利用すれば、温泉卵も作れます。

卵、出汁、そして簡単なネットやビニール袋を持参していくと良いでしょう。

お子様と一緒に作ってみると面白いかも知れませんね。

インノット温泉ヘルス&レジャーパークのキャンプ場施設

インノット温泉には実は人気のキャンプ場もあります。

キャンプ場内には電源あり17個、電源なし23個の併せて40個のキャンプサイトがあります。

テントを張ることもできますし、キャンピングカーで訪れることもできます。

いずれの場合も施設内の共有のキャンプ・キッチンを利用することができます。

キッチンには冷蔵庫、電子レンジ、ホットプレート、トースター、湯沸かしポットが備え付けられています。

(食器類、包丁、お玉、フライ返しなどは持参する必要があります)

また同じく施設内のトイレ、シャワー、そしてコインランドリーも利用できます。

キャンプの用意も簡素化できますし、かなり快適なキャンプ生活を送れますね。

サイト内では火をおこすことも許可されていますので、満天の星空のもとキャンプファイヤーを楽しむこともできます。

テントとキャンピングカーが並ぶキャンプサイト

清潔感のあるシャワーブース

あると便利なキャンプキッチン

コインランドリーも嬉しいですね

施設にはキャンプサイトの他に、ベッドが用意された6つのスタンダードルームというホテルタイプのお部屋があります。

豪華さなどは無く簡素な仕様のお部屋となり、トイレ、シャワーはキャンプサイト利用者と共有のものを利用することになります。

食事に関してはスタンダードルーム利用者専用の共有キッチンルームを利用することができ、こちらには電子レンジやトースターはもちろん、電気コンロや調理器具、食器類も用意されています。

また別途、キッチン、バスルームを備えた4つのセルフ・コンテインド・ユニットというアパートメントタイプのお部屋があります。

こちらのお部屋には電子レンジやトースターはもちろん、電気コンロや調理器具、食器類も用意されています。

ともにコインランドリーも共有のものを利用することができます。

スタンダードルームの外観

スタンダードルーム専用のキッチンルーム

インノット温泉は地元ローカルの人々にも人気のキャンプ地、観光地となりますので、事前の予約は必須です。

特にクイーンズランド州のスクールホリデーには予約が殺到しますので、かなり余裕を持った計画が必要です。

観光地名

インノット温泉ヘルス&レジャーパーク Innot Hot Springs Health & Leisure Park

場所 Innot Hot Springs, Kennedy Highway, QLD 4872 (地図)
電話 +61-7-4097-0136
料金 入浴料(宿泊なし)大人A$10ドル、子供A$5.50ドル
キャンプサイト 電源なし A$30ドル/1名様、A$40ドル/2名様、3名様以降 +A$15ずつ追加(ともに 一泊あたり) *最大6名様まで
電源あり A$35ドル/1名様、A$45ドル/2名様、3名様以降 +A$15ずつ追加(ともに 一泊あたり) *最大6名様まで
ともに入浴料込み
スタンダードルーム  A$105ドル/1室( 一泊あたり) *最大3名様まで 入浴料込み
セルフ・コンテインド・ユニット  A$160ドル/2名様1室( 一泊あたり)3名様以降は追加A$20ドル/一泊あたり *最大5名様まで 入浴料込み
webサイト https://innothotspringscaravanpark.com.au/

 

ケアンズから行ける近郊の観光地シリーズのその他の記事は下記よりご覧いただけます。

【2025年版】 ケアンズから行ける近郊の観光地 その① – チラゴー・マンガナ洞窟群国立公園:チラゴー洞窟群とチラゴー精錬所跡

【2025年版】 ケアンズから行ける近郊の観光地 その② – ティナルー湖とダンバラ国立自然公園

【2025年版】 ケアンズから行ける近郊の観光地 その③ – ハーバートン・ヒストリック・ビレッジと花の村・ヤンガバラ

【2025年版】 ケアンズから行ける近郊の観光地 その⑤ – 客車ホテルに泊まるアンダラ溶岩洞観光とサバンナランダー号の旅

ケアンズの旅行手配

トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

ケアンズ旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いケアンズ旅行になりますよ。

ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

Home

オーストラリア料理と言えば原住民のアボリジニの間で食されてきたブッシュ・タッカーという、昆虫、カンガルー、エミュー、マカダミアナッツ、ブッシュトマトなどの食材を、火にかけた熱い石の上に乗せ、砂をかけて蒸し焼きにする調理方法を用いた料理 です。

しかしながら現代のオーストラリア人には馴染みがなく、食べる機会もほとんどありません。そこで今回は移民によって育まれた多種多様な文化の中で近年のオーストラリア国民の間で一般的に食べ親しまれており、定番になっている代表的な料理を現地在住のスタッフがご紹介いたします。

街中では様々な国の本場の味が楽しめ、日本ではあまり馴染みの無い料理もありますが、旅行に来た際は是非一度トライをしてみて下さい♪

オーストラリア料理とは?

オーストラリアの先住民であるアボリジニの人々は、約65,000年前よりオーストラリアに居住していますが、アボリジニの人々は「ブッシュタッカー」(Bush tucker)という、オーストラリアに生息する動植物の狩猟採取食を行っていました。

ブッシュタッカーとは、昆虫、カンガルー、エミュー、マカダミアナッツ、ブッシュトマトなどの食材を、火にかけた熱い石の上に乗せ、砂をかけて蒸し焼きにする調理方法を用いた料理です。

オーストラリアは1788年からイギリスの植民地となり、イギリス、及びヨーロッパから多くの移民が、オーストラリアに渡り、その国の食文化をオーストラリアに持ち込みました。

それがそのまま現在に残り、建国から120年程度と歴史が浅いこともあり、これぞ「オーストラリア料理」という特徴的な料理は残念ながらありません。

それでも例えば、イギリスの代表的な料理であるフィッシュアンドチップス、オーストラリアでも同様にランチの定番として人気がありますが、イギリスはそのフィッシュアンドチップスをビネガーと塩、またはマッシュドピーで食べる事が多いですが、オーストラリアではレモンを絞ってタルタルソースで食べるのが最も一般的です。

そのように、同じ起源の料理でも120年の時をかけて徐々に変化してきており、更に100年くらい経てば完全な「オーストラリア料理」になるかもしれませんね。

近年では、欧米の料理にアジア風のエキゾチックな影響を取り入れた料理を「モダン・オーストラリアン」と呼び、オーストラリアにおける高級レストランの主流となっています。

ブッシュタッカー

ブッシュタッカー




ミートパイ 

オーストラリアの国民食といっても過言では無いミートパイは、もともと開拓者たちが英国から持ち込んだ、ミンチ肉とグレービーソースをパイ生地で包んだ食べ物です。

グラウンド、プレイン、トラディショナルはひき肉のパイで、ステーキ、チャンキーはゴロっとした角切り肉が入ったパイです。

牛肉の他には、ラム肉や鶏肉で作るパイもありますが、どれもトマトソースをかけて食べます

町を歩いているとミートパイの専門店をよく見かけますが、ヴァンで路上で販売していたりガソリンスタンドでもレジ横に置いてあり、パブやカフェ、レストランでもメニューにあり、どこでも食べる事ができます。

また、スーパーマーケットでは冷凍食品として様々な種類が売られており、電子レンジで温めるだけなので週末の手抜きランチとしてとても重宝します。

日本とオーストラリア間を運航するジェットスターの飛行機内でも食べることができますので、皆様もオーストラリアで食べ親しまれるミートパイをぜひお試しください♪




フィッシュ & チップス

フィッシュ & チップスも英国領だったオーストラリアならではの代表料理です。こちらもミートパイ同様、どの町にも専門店がありますし、レストランでもキッズ用のメニューに必ず載っているのでみんな子供のころから食べている定番メニューです。

テイクアウェイ(お持ち帰り)のお店に入ったら、まず魚の種類を選びましょう。魚はタラの一種のCod、Hoki、スズキの一種でオーストラリアの高級魚であるバラマンディー、タイの一種でスナッパー、などが一般的です。

次に調理方法を選ぶのですが、Crumbed(クラムド)→パン粉をまぶして揚げたもの。Battered(バタード)→小麦粉を溶かした衣をつけて揚げた天ぷら風。Grilled(グリルド)→焼いたもの。から選びます。あとはチップス(フライドポテト)のサイズを選びましょう。

最も一般的なのは、上記写真の「Battered(バタード)」でしょうか。

オーストラリアでは、フィッシュアンドチップスにレモンを絞ってかけ、タルタルソースで食べるのが一般的です。

出来立てのフィッシュ & チップスを公園やビーチで食べるのは格別ですよ♪



バンガーズ & マッシュ

バンガーズはあまり聞きなれない単語かもしれませんが、所謂ソーセージのことです。こちらもイギリス料理で、しっかりと焼いたソーセージにマッシュドポテトを添えて、グレービーソースをかけて食べる家庭料理で、パブに行けば必ずあるメニューです。

ソーセージには、牛、豚、鶏、ラム、カンガルー肉等を使用します。日本のソーセージとは違い皮が薄く柔らかいです。

シンプルな料理なのでオーストラリア旅行を思い出しながらご家庭で作ってみるのも良いですね♪




ソルト & ペッパーカラマリ

ソルト & ペッパーカラマリは塩と胡椒で味付けをしたイカのフライです。サクサクの衣に柔らかいイカのフライがサラダとともに出てきます。

ソルト & ペッパーカラマリの人気は、そのシンプルさと、塩とコショウの絶妙なバランスにあります。また、イカの食感と衣のカリカリ感が相まって、食欲をそそります。軽食としても、ビールやワインなどの飲み物とのペアリングとしても最適です。

多くのレストランのメニューにあり、前菜で飲みながらつまむとお酒が良く進みます。

 ヴィールシャンク

ヴィールシャンク、ラムシャンクは子牛や羊のすね肉のことで写真のように骨付きで提供されるととてもインパクトがあります。

この部位は筋肉とコラーゲンが豊富で、長時間煮込むことで非常に柔らかく、風味豊かな仕上がりになります。、ナイフを入れるとほろほろと骨から切り離せ、簡単に食べやすい大きさにカットできます。

スーパーマーケットでもラムシャンクは2本$10ほどで売られており、家庭でもBBQや煮込み料理で使われ、子供たちも豪快に骨付き肉にかぶりつく大人気のメニューです。



チキンシュニッチェル 

チキンシュニッチェルはドイツ、オランダ、オーストリアの肉料理で薄く切った鶏肉をさらに叩いて薄くした後、小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げたものです。

チキンシュニッチェルは、鶏胸肉を薄く叩いて平らにし、塩とコショウで味付けした後、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけて揚げるか焼くかして作ります。外側はカリッとしていて、中はジューシーで柔らかいのが特徴です。揚げたり焼いたりすることで、衣は美味しいゴールデンブラウンに仕上がります。

スーパーマーケットでも、後は揚げるだけ、の状態で売ってあるので家庭でも手軽に料理できます。

ちなみに、チキンシュニッチェルの上にチーズとトマトソースをかけたものをチキンパルメジャーノと言いこちらもパブの定番メニューとなっております。




グリルドバラマンディー

バラマンディーは日本では馴染みのない魚ですが、オーストラリアではスーパーマーケットで手に入ります。バラマンディーは養殖されていますが、天然物は高級魚です。

スズキ目・アカメ科に属する魚の一種で、特にオーストラリアの北部の淡水と海水が入り混じる場所に多く生息し、大きいものは体長2mにもなる巨大魚なので、釣り好きの間でも人気の魚です。

白身でにおいや味に癖がなく、淡白な味わいで万人向けです。

グリルやフィッシュアンドチップスなどでとても美味しく調理でき、ポピュラーな魚なので、養殖も盛んですが、レストランで天然物を見つけたら是非お試しください♪



オージービーフステーキ 

オーストラリアと言えばオージービーフが頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか。

日本でもお馴染みのオージービーフですが、オーストラリアでは放牧での飼育が主流で牛の運動量が多いため、脂肪が少なく赤身が多いのが特徴です。

レストランでシェフに焼いてもらうステーキは肉本来のうまみをさらに引き立てる調理法と絶妙な焼き加減でオージービーフの美味しさを再発見すること間違いなしです。

お勧めの部位は、アイフィレ、スコッチフィレ、サーロイン、ランプ、Tボーンです。

レストランでは、焼き加減、ソース付け合わせの野菜(茹で野菜かサラダ)、ポテトの調理方法(マッシュかポテトフライか)等を聞かれたらお好みをお伝えください♪

ハンバーガー

オーストラリアにはハンバーガーの専門店が沢山ありますが、オージービーフを使い、さらにベーコンやチーズを挟むボリュウム満点の見かけは食欲をそそります。

人気店の1つであるGrill'dはヘルシー志向で使用する食材に食品添加物を一切使用しておらず、地元の食材を使用し、オーダーを受けてから調理に取り掛かることで新鮮さを保っている店で、少々他に比べると値が張りますが、とても美味しいです!

チェーン店のGrill'dは、現在オーストラリア国内に130店舗ほどあり、ボリューム満点の本格的なオージービーフ・バーガー訪れた街に見つけたら是非食べてみて下さい♪




BBQ 

オーストラリア文化の一部とも言えるBBQはオーストラリア人の日常と、切っても切り離せません。

広めの公園や、ビーチ沿いには無料のBBQ台が設置されており、一家に一台はBBQコンロがあります。

週末はもとより平日でもお天気の良い日は朝から家族や仲間内でBBQをしている光景が見られますし、誕生日会、歓送迎会、クリスマス、年末年始もBBQでお客様をもてなします。

公共の場ではアルコールは禁止されておりますが、家であればビールを片手にソーセージや、ラムチョップ、シーフードを焼いてみんなでワイワイ食べるのは楽しいものです。

まさにオーストラリアの気候や習慣に合った代表的な料理ですね♪

ラムチョップ

ラムチョップ

オーストラリアを訪れたなら、是非挑戦してみていただきたのが、このラムチョップ!

独特の臭みで苦手意識の多い人が多い羊肉ですが、オーストラリアのラムチョップはその独特の匂いが病みつきになる美味しさです。

筆者もオーストラリアに在住してからも長い間、なんとなくの苦手意識で、レストランに行ってもラムチョップを避けていたのですが、ある日せっかくのオーストラリア滞在だからと一度食べてみたら、その美味しにびっくり!

依頼ビーフステーキではなんとなく満足感がなくなり、ラムチョップを好んで食べるようになりました。

一般的なのはグリルまたはバーベキューでの調理です。ラムチョップをオリーブオイル、塩、コショウで下味をつけ、時にはローズマリーやタイム、ガーリックなどのハーブやスパイスを加えてマリネします。

その後、高温で短時間グリルし、内部は少しピンク色が残る程度に焼き上げます。この方法で調理することで、ラムチョップの外側はカリッとして中は柔らかくジューシーな仕上がりになります。

ラムチョップがオーストラリアで人気を博している理由はいくつかあります。まず、オーストラリア産の羊肉は世界的にも高品質で、肉自体が非常に美味しいこと。また、調理が比較的簡単で、バーベキューや屋外での食事にも適していることが挙げられます。さらに、ラムチョップは様々な付け合わせと相性が良く、サラダ、ロースト野菜、マッシュポテトなどと一緒に楽しむことができます。

オーストラリア訪問の際には、是非ラムチョップに挑戦してみてください。その美味しさに、きっと驚くことになりますよ。



シーフードプラッター

シーフードプラッターシーフードプラッターは、その豊富な海の恵みを存分に楽しめる、豪華で人気のある料理です。オーストラリアは海に囲まれた国であり、新鮮で質の高いシーフードが豊富にあります。このため、シーフードプラッターはレストランや家庭での特別な機会によく登場し、地元の人々だけでなく、訪れる観光客にも大変人気があります。

シーフードプラッターには、様々なシーフードが豊富に盛り込まれています。地域、値段によって異なりますが、オイスター、ロブスター、プローン(大海老)、ムール貝、イカ、魚のフィレなどが、生、グリル、または揚げ物として、大皿に盛られています。

オーストラリアの新鮮なシーフードを一度に味わえるシーフードプラッターは、観光客の方にお勧めの料理です。

カンガルーステーキ

カンガルーステーキカンガルーステーキは、その名前の通り、カンガルーの肉を使用したステーキです。

カンガルーを食べる、なんて日本人の方には想像もつきませんが、オーストラリアでは割とポピュラーな食用肉とされ、普通のスーパーに、牛肉や豚肉とともに、カンガルーの肉が売られています。

カンガルー肉は赤身で、非常に低脂肪かつ高たんぱく質であり、栄養価が高いことから、健康志向の人々に人気があります。また、鉄分も豊富で、独特の風味が特徴です。

カンガルー肉は非常に低脂肪なので、過度に加熱すると硬くなりがちです。そのため、ミディアムレアからミディアム程度で調理することが推奨されています。

パブロバ

パブロバ

パブロバはオーストラリアを代表する伝統的なデザートですが、その起源をめぐってはニュージーランドとの争いがあります。

メレンゲに生クリームとフルーツをトッピングしたデザートで、オーストラリアの家庭では特別な日、クリスマス等で家庭で食べられることが多いです。

パブロバの基本は、卵白をしっかりと泡立てて砂糖を加え、ツヤが出るまで混ぜたメレンゲをオーブンでゆっくり焼いて作ります。焼き上がりは外側がカリカリで内側がマシュマロのように柔らかいのが特徴です。焼きあがったメレンゲの上に、ホイップクリームをたっぷりと塗り、季節のフルーツ(キウイ、マンゴー、ベリー類など)を豪華にトッピングします。

パブロバの名前は、1920年代にオーストラリアとニュージーランドを訪れたロシアのバレリーナ、アンナ・パヴロワにちなんで名付けられました。彼女の訪問を記念して作られたとされており、その軽やかさがアンナ・パヴロワのダンススタイルを象徴していると言われています。





ラミントン

ラミントン

ラミントンは、パブロバと並ぶオーストラリアを代表する、伝統的なデザートです。

四角にカットしたスポンジケーキを、チョコレートのソースでコーティング、その表面にココナッツをまして作られます。

このデザートの名前の由来は諸説ありますが、1900年代初頭にクイーンズランド州のガバナーであったロード・ラミントンの名を冠して名付けられたという説が有力です。

ラミントンにはいくつかのバリエーションが存在します。中にジャム(特にラズベリージャム)を挟んだり、クリームを加えることで、さらに豊かな風味を楽しむことができます。また、チョコレートソースの代わりにレモンアイシングやストロベリーアイシングを使用することもあります。

オーストラリアの料理に関する よくある質問(FAQ)

オーストラリア料理とはどのような料理ですか?

オーストラリアは1788年からイギリスの植民地となり、イギリス、及びヨーロッパから多くの移民が、オーストラリアに渡り、その国の食文化をオーストラリアに持ち込みました。

それがそのまま現在に残り、建国から120年程度と歴史が浅いこともあり、オーストラリアを起源とする、これぞオーストラリア料理と呼べるものは、残念ながらありません。

フィッシュアンドチップスや、チキンシュニッツェルなど、ヨーロッパを起源とする料理が、移民によってオーストラリアに持ち込まれ、それが若干オーストラリア独自の調理法、味付けにアレンジされたものが多いです。

近年では、欧米の料理にアジア風のエキゾチックな影響を取り入れた料理を「モダン・オーストラリアン」と呼び、オーストラリアにおける高級レストランの主流となっています。

オーストラリアを訪れたからには、是非味わってもらいたい料理はなんですか?

筆者の独断で言えば、フィッシュアンドチップスと、ラムチョップです。

フィッシュアンドチップスは、ビーチ沿いのテイクアウトの店で購入、それをビーチでビールとともに食べるのが最高です!

また、ラムチョップも是非オーストラリアで味わっていただきたい料理の一つです。

羊肉というと独特の臭みで避ける人も多いですが、オーストラリアの羊肉は、そのジューシーさと豊かな風味で知られており、その過度に臭みが抑えられ、普通の牛肉のステーキが物足りなく感じるほどです。

オーストラリアのミートパイにはどのような種類がありますか?

オーストラリアのミートパイには、様々なフレーバーや具材を詰め込んだパイがあり、肉をベースにした具に、玉ねぎ、グレイビー、時には野菜やチーズなどを加えて作られます。豊富なバリエーションが存在し、各地で異なる特色を持つミートパイが楽しめます。

代表的なミートパイの具材は、以下の通りです。

  • ビーフとキノコ: ビーフとキノコを使ったミートパイは、キノコの旨味がビーフの味を引き立てます。
  • チキンと野菜: チキン肉とさまざまな野菜(例:にんじん、エンドウ豆、じゃがいも)を使ったミートパイも人気があります。
  • シェパーズパイ: 伝統的なシェパーズパイは、ラム肉の挽肉を使い、その上にマッシュポテトの層を作って焼き上げたもので、ミートパイの一種として楽しまれています。
  • カレーミートパイ: カレー風味の肉詰めを使ったミートパイは、スパイシーな味わいが特徴です。
  • シーフードパイ: シーフードを使用したパイもあり、エビやカニ肉、魚をクリーミーなソースで煮込んでパイ生地で包みます。
  • ビーフとチーズ: ビーフの具材にチーズを加えたミートパイは、チーズのコクと溶け合う味が魅力です。

オーストラリアのミートパイは、スーパーマーケットの冷凍食品コーナー、ベーカリー、カフェ、コンビニエンスストア、スポーツイベントなど、さまざまな場所で手軽に購入して食べることができます。また、ミートパイ専門店では、より多様なフレーバーやオリジナルのミートパイを楽しむことができます。

オーストラリアのレストランでよく見かける、バラマンディという魚はどのような魚ですか?

バラマンディ(Barramundi)は、オーストラリアを含むインド太平洋地域原産の淡水および汽水域に生息する魚、別名アジアンシーバスとも呼ばれています。この魚は、その白身が非常に柔らかく、上品な味わいが特徴で、オーストラリアのレストランや家庭料理で非常に人気があります。

バラマンディの身は白く、脂肪分が適度にありジューシーで、ほどよく締まった食感があります。味は淡白でありながらも、独特の旨味があり、様々な調理法で美味しくいただけます。大きさは通常、50cmから1mほどに成長し、特に養殖されたバラマンディは一年中入手可能です。

バラマンディはその万能性から、焼き、蒸し、揚げ、グリルなど様々な調理法で楽しめます。

筆者個人としては、グリルしたバラマンディが、一番おいしいと思っています。

オーストラリアでは、バラマンディを使った料理を提供するレストランが多く、オーストラリアを訪れる際には、この地域特有の美味しい魚を是非味わってみることをお勧めします。その上質な味わいは、オーストラリアの海の幸を代表するものの一つです。



オーストラリアの旅行手配

トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

オーストラリア旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いケアンズ旅行になりますよ。

オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

「カランビン動物園」、「カランビン野鳥園」、「カランビン自然動物保護園」等々の名称で親しまれるゴールドコースト最大規模の動物保護園が「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」です。

27ヘクタールの巨大な敷地は園内移動用にミニ列車が運行し、100種類以上の動物が自然環境に近い状態で保護されています。

オーストラリアと言えば、コアラやカンガルーなどのオーストラリア固有種が有名ですが、ここゴールドコーストのカランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーに2018年末にオープンした新エリア「ロスト・バレー」では、その昔ゴンドワナ大陸と言われていた超大陸を再現し、レッド・パンダ、カピバラやグリーン・イグアナなど、東南アジアや南米に生息する動物を見ることも出来ます。また、ロスト・バレー内にある南半球最大級のドームでは、4匹のワオキツネザルが自由にドーム内を動き回っており、人気の場所となっております。

また、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーは、オーストラリア国内でもトップクラスの野生動物専用病院があり、毎年12,000匹以上の野生動物や園内の動物を治療しています。園外から保護、運ばれて来た野生動物は治療された後、自然に戻すことが基本、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーにて治療された野生動物たちを野生に返すその数はオーストラリア国内でトップクラスを誇ります。

その他、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー園内では「野生ロリキート(野鳥)の餌付け」、「コアラ抱っこ」、「ヘビなどの爬虫類との記念写真撮影」や「カンガルーの餌付け」をお楽しみ頂けると共に、「フリーフライト・バードショー」、「オーストラリア・アウトバックの伝統的なビリーティー・ショー」や「アボリジニ・ショー」など各種ショーを毎日催行しており、小さなお子様からおじいちゃん・おばあちゃんまで幅広い年齢層の方々にお楽しみ頂けます。

ゴールドコーストが誇る自然動物保護園「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」の行き方、見所、お得なチケット入手方法を、ゴールドコースト在住のスタッフがご紹介させていただきます。

*新型コロナウイルス禍以降、営業曜日、営業時間、ショー開演状況や運営状況は流動的となっております。訪問をご予定される場合、最新の情報をカランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー公式ホームページ上にてご確認の上、ご訪問頂きますことをお勧め致します。




カランビン動物園の営業時間と場所

カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーは、ゴールドコーストの中心サーファーズパラダイスの南部、ゴールドコースト・クーランガッタ空港近くに位置します。

ゴールドコースト中心サーファーズパラダイスからは車で約30分強、ゴールドコースト・クーランガッタ空港からはゴールドコースト中心サーファーズパラダイス方面へ向かい車で約10分前後、ゴールドコースト・クーランガッタ空港到着後、そのまま来園される方には大変都合の良い場所にあります。

また、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーからビーチまでは徒歩約5分ほど、入園前・入園後にちょっとビーチで散歩も可能です。カランビン・ビーチには上から見るとその形が象に見えることからエレファント・ロックとして親しまれる巨大な岩があり、そこには岩の上に登る階段もあり、岩の上からは晴れていればサーファーズパラダイスの高層ビル群を望むこともできます。

カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーの営業時間は、毎日朝9時から夕方16時まで(繁忙期は17時まで)、アンザック・デー(4月25日)とクリスマス・デー(12月25日)は休園となります。
開園時間は朝9時ですが、野生ロリキート(野鳥)の餌付けの午前の部は朝8時に開催されます(開催場所は入園ゲートの外になります)。

カランビン・ビーチのビーチ沿いにはお洒落なカフェが数軒ありますので、入園前にちょっとカフェで朝食もお勧めです。

施設正式名称

カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー (Currumbin Wildlife Sanctuary)
住所 28 Tomewin St, Currumbin QLD 4223
営業時間

毎日: 09:00-16:00
休園日: アンザック・デー(4月25日)、クリスマス・デー(12月25日)
*開園時間は朝9時ですが、野生ロリキート(野鳥)の餌付けの午前の部は朝8時に開催されます(開催場所は入園ゲートの外になります)

Webサイト

https://currumbinsanctuary.com.au/




カランビン動物園への行き方・アクセス

カランビン動物園でコアラを抱っこして写真を撮りたいです!カランビン動物園へ行く方法はどのような方法がありますか?
カランビン動物園へは、カランビン動物園が運行するシャトルバスを利用する方法、バスとトラム(路面電車Glink)等の公共交通機関を利用する方法、タクシーを利用する方法、Uber(ウーバー)を利用する方法があります。レンタカーを借りられる予定の方は、カランビン動物園の有料駐車場がありますので、ご自身のレンタカーでアクセスすることも可能です。日本語ドライバーガイドの専用車をチャーターし、ガイドさんに案内して貰う方法もありますね。

カランビン動物園が運行するシャトルバスを利用する方法

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など*2025年1月現在、カランビン動物園の運行するシャトルバスは運休中となっております。
*カランビン動物園の運行するシャトルバスは運休中となっておりますが、Pineapple Toursと言うバス・ツアー会社がカランビン動物園と提携し、2025年1月現在シャトルバスの運行を行っております(詳細はこちら

観光客の方に強い味方がこのカランビン動物園が運行するシャトルバス。

お迎えのポイントは3箇所に限られますが、カランビン動物園の目の前で乗り降りが可能、非常に便利です。シャトルバスは往路、復路共に2本ずつの時間設定があり、選択する事が可能です(予約時要選択)。

但し、シャトルバスにはお手荷物以外のスーツケースなどの大型お荷物は持ち込めませんので、注意が必要です。

最終のお迎えポイントであるブロードビーチ地区からカランビン動物園までは約30分ほどの所要時間となります。

乗車には事前予約が必要となりますので、カランビン動物園へ直接予約をするか、チケット購入代理店へお問い合わせを。

トラベルドンキーでは、お得な割引チケット販売と共に、シャトルバスのご予約もオプションで承っておりますので、お問い合わせください。

カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー 入園券

お迎えポイント 1: サーファーズパラダイス南部(お迎え時間 08:10、09:40)

マントラ・オン・ビュー・ホテル 地図
(住所: 22 View Ave, Surfers Paradise QLD 4217)

お迎えポイント 2: サーファーズパラダイス北部(お迎え時間 08:20、09:50)

マントラ・レジェンズ・ホテル 地図
(住所: 25 Laycock St, Surfers Paradise QLD 4217)

お迎えポイント 3: ブロードビーチ地区(お迎え時間 08:30、10:00)

ソフィテル・ゴールドコースト・ブロードビーチ・ホテル 地図
(住所: 81 Surf Parade, Broadbeach QLD 4218)

復路のカランビン動物園出発時間(15:30、17:15)




公共交通機関を利用する方法

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法などカランビン動物園へはゴールドコースト中心部サーファーズパラダイスから公共交通機関で訪れることも可能です。

サーファーズパラダイス中心部からカランビン動物園までの公共交通機関を利用する方法には、いくつかのルートがありますが、今回は一番解りやすく、時間もセーブ出来る方法の「路面電車(Glink)とバスを乗り継いで行く」方法をご紹介します。

海外の公共交通機関で乗り継ぎ!?と聞くと、少し身構えてしまいますが、往路・復路共に「終点→始発」の乗り換えなので簡単、非常に分かりやすいので、ご安心を。

まずは、サーファーズパラダイス中心部の「Cavill Avenue(カビル・アベニュー)駅」から路面電車(Glink)の南向き「Boradbeach South(ブロードビーチ・サウス)」行きに乗車、約11分(5駅)で終点の「Broadbeach South(ブロードビーチ・サウス)」に到着します。

終点で下車なので、あまり心配はありませんが、路面電車(Glink)は、各駅に駅名の表示もあり、車内で次駅のアナウンスもありますのでご安心下さい

路面電車(Glink)降車後、直ぐ横に隣接する形でバス停Broadbeach South station, stop A)がありますので、そこから「700番」(Tweed Heads行き)のバスに乗車、約30分前後でカランビン動物園(バス停名 Currumbin Wildlife Sanctuary)に到着します。

降車するバス停はカランビン動物園の目の前ではなく、カランビン動物園の正面入口から約200mほど離れた住宅街の中になり、また外国のバスは日本のように車内で次バス停のアナウンスはありませんので、心配な方は、バス乗車時にドライバーに「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」に着いたら教えて貰えるようお願いすることをお勧めします。

英会話例文
I (We) would like to get off the bus at Currumbin Wildlife Sanctuary. Please let me (us) know when the bus arrives at Currumbin Wildlife Sanctuary bus stop?

全体の移動所要時間は大体1時間前後となりますが、バスは時間帯によって渋滞にはまる場合もあり、1時間30分以上かかる場合もあるので、お目当てのショーがある場合や時間に限りがある場合は、早めの移動をお勧め致します。

帰路は往路の逆をなぞるルートとなり、「700番のバス」→「路面電車(Glink)」の移動ルートとなります。帰路に乗車する700番のバス停は往路降車したバス停の道路を挟んだ向かい側になりますので、ご注意を。往路降車したバス停から700番に乗ってしまうと、ゴールドコースト空港方面へ向かってしまいます。

2024年の時点で、費用は片道全部で大人 A$6.30、go cardと呼ばれる電子ICカードを持っている場合は割引が効き、A$4.34となります。go cardをお持ちの場合、オフピーク時間に乗ると更に割引がありますので、お得です。
*2025年1月現在、QLD州政府の政策により、公共交通機関は全て一律50セントとなっております。(2025年2月初旬終了予定)

タクシーを利用する方法

お子様連れの場合はやっぱりタクシー利用が便利ですよね。

ゴールドコーストの中心地サーファーズパラダイスからカランビン動物園まではタクシーで約30分、気になるタクシー代金は片道約50ドル前後となります。

カランビン動物園正面入口目の前での乗降が可能、帰りは正面入口に大体いつも客待ちのタクシーが停まってますが、もし客待ちのタクシーが見当たらない場合、売店スタッフに一声かけるとタクシーを呼んでくれます




Uber(ウーバー)を利用する方法

ウーバー(Uber)は、オーストラリアでは一般的に利用されており、カランビン動物園への移動にも利用が可能です。

ウーバー(Uber)にはいくつかのサービスがありますが、オーストラリアで一般的なのは日本ではまだ導入されていない、「ウーバー・エックス(UberX)」と呼ばれる、一般の自家用車を利用するサービスです。

カランビン動物園とサーファーズパラダイス市内中心部の場合、片道約45ドル前後ほどになります。

タクシー利用よりウーバー(Uber)利用の方が基本的には若干ですが安くなります

ウーバー(Uber)のアプリをダウンロード、アカウントを作成して支払いの為のクレジットカードを登録しておけば、簡単に利用することができます。

アプリ上で出発地、目的地が設定できるので、利用にあたって言葉の心配がいらないこと、料金が予約時に決定することがメリットとしてあげられます。

ウーバー・エックス(UberX)では4人まで乗車可能ですが、人数が多い場合は、車両にミニバンを使用し6名まで乗車可能な「ウーバー・エックスエル(UberXL)」を利用した方が良いでしょう。ウーバー・エックスエルの料金は、ウーバー・エックスのおよそ1.4倍になります。

レンタカーを利用する方法

カランビン動物園は、ゴールドコースト中心地サーファーズパラダイスからは約17km、時間にして車で約30分前後の場所に位置します。

レンタカーで移動する場合、道順は非常に簡単で、Gold Coast Hwyを真っ直ぐ1本進むだけになりますので、迷うことはほぼ無いでしょう。

カランビン動物園には、カランビン動物園が運営する有料駐車場があり、開園日の午前7:30から午後5:30までご利用が可能で、駐車料金は1日10ドルとなり(2025年1月現在)、その駐車料金はカランビン野生動物病院のサポート資金となります。

但し、駐車場は大型施設ではないため、限られた台数のみとなるため、土曜日・日曜日・祝日などは満車の可能性があります。その場合は、カランビン動物園近隣にストリート・パーキングする必要があります。




カランビン動物園の見所

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

27ヘクタールの巨大な敷地を誇るカランビン動物園は、ただの動物園ではありません。「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」と言う名の通り、ここは「野生動物の聖地」です。

100種類以上の動物が自然に近い状態で保護され、オーストラリア国内でもトップクラスの野生動物病院を擁し、毎年12,000匹以上の野生動物や園内の動物の治療を行っています。カランビン動物園の園外から運ばれてきた野生動物は治療された後、自然に返すことが基本。治療を行った野生動物たちを野生に返す数は、オーストラリア国内でトップクラスです。

カランビン野生動物病院(カランビン・ワイルドライフ・ホスピタル)を見学するツアーが別途有料であり、そのツアー代金は動物病院の運営資金へと寄付されます。

また、動物園でのお仕事に興味がある方は舞台裏ツアー(ビハインド・ザ・シーン)もお勧めです(別途有料)。飼育係の夢のある仕事内容や苦労話を直接、聞くことができます。

カランビン野生動物病院(カランビン・ワイルドライフ・ホスピタル)を見学するツアーや舞台裏ツアー(ビハインド・ザ・シーン)は、カランビン野生動物病院基金によって催行され、ツアーは英語のみでのご案内となります。

2018年末にオープンした新エリア「ロスト・バレー」では、その昔ゴンドワナ大陸と言われていた超大陸を再現し、コアラやカンガルーなどのオーストラリア固有種の動物だけではなく、レッド・パンダ、カピバラやグリーン・イグアナなど、東南アジアや南米に生息する動物を見ることも出来ます

また、ロスト・バレー内にある南半球最大級のドームでは、4匹のワオキツネザルが自由にドーム内を動き回っており、人気の場所となっております。

カランビン動物園では、動物を見るだけではありません。ロリキート(野鳥)の餌付け体験、コアラ抱っこ、ヘビなどの爬虫類との記念写真撮影やカンガルーの餌付けなど、体験アクティビティも豊富

そしてカランビン動物園の見所は、「動物」だけには限りません。

オーストラリア先住民族アボリジニ、その中でもゴールドコースト周辺に存在する部族ユガンベ族がプロデュースしたアボジニ・ダンスショー、オーストラリア・アウトバックの伝統的なビリーティー・ショー、そして中でも人気なのが「ツリー・トップ・チャレンジ」。様々なショーやアトラクションがあり、1日で全てを見て廻るには時間が足りません!?

お子様連れの方にお勧めなのが「ワイルド・アイランド」。滑り台などの遊具や水遊び場があり、週末はローカルのオージーの子供たちが遊び回ってます。子供は慣れるのが早い!言葉は通じなくともあっと言う間にお友達です!

あと、忘れてはいけないのが、園内を走るミニ列車。カランビン動物園は27ヘクタールもの巨大な敷地を誇るため、全てを徒歩で見て廻るのは大変です。そこで便利なのがこのミニ列車。園内を20分間隔で運行し、もちろん入園者は無料。小さなお子様には大人気!ゴールドコースト在住スタッフの私も息子が小さい時は、カランビン動物園へ動物を見に行くのでは、このミニ列車に乗りに行ってました(笑)。




ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

子供に大人気の「Wild Island」エリア。大きな木の桶から常時水が流れてます。

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

園内を走るミニ列車。

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

園内には数箇所の駅があり、次の列車の予定到着時間もちゃんと出ています。

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

カランビン野生動物病院。




ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

カランビン野生動物病院へ寄付をしてくださった企業及び個人の方のプレート。修学旅行で訪れたであろう日本の高校のプレートも数枚ありました。

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

ゴンドワナ大陸と言われていた超大陸を再現した、ロスト・バレー。

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

ロスト・バレー内にはところどころに恐竜が!

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

ロスト・バレー内のドームで自由に動き回るワオキツネザルたち。




カランビン動物園のお勧めアクティビティ・ショー

カランビン動物園には、どのようなアクティビティやショーがありますか?動物関連以外のアクティビティもありますか?
カランビン動物園には様々なアクティビティやショーがあります。人気はやはりコアラ抱っこ、カンガルーの餌付けです。動物関連以外にも先住民族アボリジニのダンスショー、オーストラリアのアウトバックの伝統的なビリーティー・ショー、カランビン動物園敷地内の木々に張り巡らされたジップラインを伝っていくツリー・トップ・チャレンジなどが楽しめます。

カランビン動物園には、様々なアクティビティやショーが満載です。ゴールドコースト在住のスタッフがお勧めのアクティビティとショーをご紹介。カランビン動物園を訪れた際は思いっきり楽しみましょう!

*新型コロナウイルス禍以降、各種ショー開演状況やアクティビティ運営状況は流動的となっております。訪問をご予定される場合、最新の情報をカランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー公式ホームページ上にてご確認の上、ご訪問頂きますことをお勧め致します。

コアラ抱っこ写真

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

コアラ抱っこ写真は、入り口を入って直ぐの場所にある撮影会場で可能。コアラ抱っこ写真撮影後、約5-10分後にはプリントされ、動物園のロゴ入りホルダーに入った形で受け取ります。

2025年1月現在、コアラ抱っこ写真の撮影料金はA$69.00。1枚の写真に大人の方お二人+お子様お二人のご家族4人ぐらいまでは入る事が可能です(但し、抱っこできるのは1名のみ)。

また、当日の混雑状況次第にはなりますが、コアラ抱っこ写真をご購入される=コアラ抱っこされる方は、スタッフが撮影する写真とは別に、ご自身のカメラで撮ることも可能です(混雑時は不可)。

*2025年1月現在、コアラ抱っこ写真撮影可能時間: 09:30/10:00/10:30/11:00/12:30/13:00/13:30/15:00

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

撮影された写真はフォルダに入ってこちらに掲示されます。ご自身のお写真をお探し頂き、レジでお支払いとなります。

カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーでの実際のコアラ抱っこ写真の様子は下記をご参照ください。

アクティビティ・ショー名 コアラ抱っこ写真
料金 コアラ抱っこ写真料金: A$69.00(2025年1月現在)
詳細 https://currumbinsanctuary.com.au/what-to-see-and-do/encounters/koala_Photo




野生ロリキート(野鳥)の餌付け体験

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

ゴールドコースト在住スタッフいちおしのカランビン動物園のアクティビティが、朝8:00と夕方16:00の一日2回行われる野生のロリキート(ゴシキセイガイインコ)の餌付け。時間になると、どこからとも無く美しい色をしたインコたちが園内に集まり始め、スタッフから配られるエサの入ったお皿を空に掲げた瞬間、何十、何百というインコたちが一斉に肩、腕、頭の上に群がって来る様は圧巻の一言。

見るだけは完全無料、餌付けを希望する場合はスタッフの方から写真の銀のプレートを貰い、その中にミルク状の餌を入れて貰います。餌付け用のプレートを貰う際にドネーション(寄付)を求められます。「寄付」なのですが、1ドルコインでもOKなので、気持ち良く渡しましょう。

アクティビティ・ショー名 野生ロリキート(野鳥)の餌付け体験
料金 無料(但し、餌付け用のプレート及び餌代としてドネーション(寄付)が必要)
詳細

https://currumbinsanctuary.com.au/what-to-see-and-do/shows-and-times/lorikeet-feeding




カンガルーの餌付け

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

カランビン動物園で外せない、いやオーストラリアの動物園に来たら外せないのが、カンガルーの餌付け。

カランビン動物園には、多くの種類のカンガルーやワラビーが生息しており、「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」と言う名の通り、自然の生息地を再現したカンガルーエリアで放し飼いになっています。

レッド・カンガルーやグレー・カンガルーが横たわり、ワラビー・エンカウンター(Wallaby Encounter)の囲いの中では、岩に住むブラシテール・ロック・ワラビーなど、数種類のワラビーが皆様を待ち構えています。

ただ、ちょっと残念なポイントは、毎日餌付けをされるので、あまり食欲旺盛では無く、餌を差し出してもバクバク食べてくれる、と言う感じではないところ。

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

餌付け用の餌の自動販売機。2ドルコインが2枚必要です。

アクティビティ・ショー名 カンガルーの餌付け
料金 餌代 A$4.00(カップ1杯分ほど)
Web https://currumbinsanctuary.com.au/what-to-see-and-do/animals/kangaroos-and-wallabies




羊の毛刈りショーを含むオーストラリアーナ・ショー

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など***2025年1月現在 休演となっております***

オーストラリアの伝統的な「オーストラリアン・アウトバック」の様子を観覧出来るショー。

羊の毛刈りのデモンストレーションやシープドッグのパフォーマンスなど盛りだくさんの内容です。ショーの後には、ショー・プレゼンター、シープ・ドッグとの写真撮影も。

アクティビティ・ショー名 羊の毛刈りショーを含むオーストラリアーナ・ショー
料金 無料
詳細
2025年1月現在 休演中

フリーフライト・バードショー

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

数あるカランビン動物園のショーの中でも人気なのが「フリーフライト・バードショー」。

「何だ、鳥のショーか。」と侮るなかれ!翼を広げるとその圧倒的な大きさ、迫力に驚きを隠せない鷲が観客席すれすれを飛んだり、飼育員の指示通りに様々な鳥たちが飛び回る姿は圧巻の一言。

ショーの後は鷲やフクロウと一緒に写真撮影も可能。

「鳥のショーを見る」と言うより、「鳥のショーを体感する」、そんな言葉があてはまる「体感型ショー」です。

ショーは毎日1日2回(10:45、14:15)に行われますので、ぜひスケジュールの中に組み込んでください!

アクティビティ・ショー名 フリーフライト・バードショー
料金 無料
詳細

https://currumbinsanctuary.com.au/what-to-see-and-do/shows-and-times/Wild-Skies-Free-Flight-Bird-Show




アボリジニ・ダンスショー

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法などオーストラリア先住民族アボリジニ、ゴールドコースト周辺に存在する部族であるユガンベ族がプロデュースしたダンスショー。

伝統的なアボリジニ・ダンスショーの他、アボリジニ民族の楽器「ディジュリドゥ」のパフォーマンスも披露されます。

ダンスショーとは言っても、その中で表現されているのは、アボリジニの伝統、文化や歴史など。このダンスショーを通じてぜひオーストラリア先住民族アボリジニの端緒に触れてみてください。

ショーは毎日1回15時のみとなります。

アクティビティ・ショー名 アボリジニ・ダンスショー
料金 無料
詳細 https://currumbinsanctuary.com.au/what-to-see-and-do/shows-and-times/aboriginal-culture-show-1




ツリー・トップ・チャレンジ

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

カランビン動物園のツリー・トップ・チャレンジは、とても動物園内の一アトラクションとは思えないほどのスリル、アクションそしてアドベンチャーを体験できます。

11箇所設置されたジップライン、80もの巨大な木々を渡っていくこのアトラクション、8歳以上で万歳した時に手のひらが160cmの高さに届くお子様であれば参加可能な初心者向けコースと、手のひらが180cmの高さに届く大人の方向けの上級者コースに分かれています。自信がある方はぜひ上級者コースへ挑戦を!

全ての安全装備(ヘルメット、ハーネス、手袋)が用意されていて、スタッフからその使用方法の案内もあるので安心です。また、資格を持った監視員がコースの誘導をしてくれて、皆様の安全を確保してくれます。

アクティビティ・ショー名 ツリー・トップ・チャレンジ
料金 大人 A$115.00 子供 A$90.00(2025年1月現在)
詳細 https://currumbinsanctuary.com.au/what-to-see-and-do/encounters/treetop-challenge




カランビン動物園で見て欲しい動物たち

100種類以上の動物が自然環境に近い状態で保護されている、カランビン動物園。

オーストラリア固有種のコアラ、カンガルー、ウォンバットに、ペリカンやカラフルなインコなどの鳥たち、ゴンドワナ大陸を再現したロスト・バレーではグリーン・イグアナ、レッサーパンダにカピバラなどなど。

全てを1日で見て廻るのは大変です。

今回はゴールドコースト在住のスタッフが小学生の息子を連れて通いに通ったその経験からカランビン動物園で見て欲しい動物たちを独断と偏見で(笑)、ご紹介します!

コアラ

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

まずは何をおいてもやっぱりコアラ。オーストラリアを代表する動物です。主に木の上で生活し、天敵がいないため、何時間も動かず、動きもナマケモノのようにゆったりしていて「生きてる?」と心配してしまうほど。

主食はユーカリの葉ですが、ほとんど栄養素がないため、1日のうち約20時間を寝て過ごします。

「コアラ」は、アボリジニの言葉で「水を飲まない」という意味。

正確にはコアラは生息地によって若干違い、北部の暑い地域に住むクイーンズランド・コアラがもっとも小さく、南部に行くに従って、ニューサウスウェールズ・コアラ、ビクトリア・コアラと大型になっていきます。




カンガルー

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

カンガルーはフクロネズミの仲間の有袋動物です。比較的大きな種をカンガルーと呼び、小型のものをワラビーと呼びます。

カンガルーの語源は、この変わった動物を見た西洋人が「あれは何だ?」と先住民族アボリジニの人々に聞いたところ「わからない」という意味のアボリジニの言葉で「カンガルー」と答えたところ、それを聞いた西洋人が勘違いし「あれはカンガルーというのか」と思い違いをした、というように伝えられていますが、実際の真偽のほどは分かりません。

カンガルーは後退をすることができない動物。そのため「前進あるのみ」という意味合いから、オーストラリア海軍のシンボルマークにも使われてます。

カンガルーはコアラと並んでオーストラリアを代表する人気の動物。

ゴールドコーストでも少し郊外に行くと、野性のカンガルーをあちらこちらで見ることが出来ます。

ゴールドコーストで野生のカンガルーが見れる場所「クーンババ・レイクランズ保護地域」

ワニ(クロコダイル)

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法などオーストラリアに野生で生息するワニは、ワニの中でも「クロコダイル」と呼ばれる大型の種類になり、オーストラリア大陸の北部に生息し、川、湖、および海水も混じる汽水域にも生息します。

普段は川岸でまったく動かないでじっとしていることが多いですが、獲物を捕食する際には、近い距離だと驚くべきスピードで移動します。

カランビン動物園で飼育されているクロコダイルの名は「Boss Hogg(ボス・ホッグ)」。クロコダイルのオスで体長は5メートル近くに達し、体重は約800キロにもなります。「ボス・ホッグ」は1980年代半ばにクイーンズランド州北部で捕らえられ、カランビン動物園にやって来ました。

木登りカンガルー

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

カランビン動物園にいる木登りカンガルーの正式名称は「Goodfellow's Tree-Kangaroo(グッドフェローズ・ツリー・カンガルー」。パプアニューギニアの熱帯雨林、インドネシアのイリアン・ジャヤ中部の国境地帯に生息します。

1日のほとんどの時間を木の中で過ごしますが、時折餌を求めて地上に降り立ちます。主に夜行性で、夜間に木の実の葉や森に生えている花や草を食べています。

また、木登りカンガルーはとても長い距離を跳ぶことができ、1本の木から別の木へと9メートルの高さまで飛び降りることができます。




ウォンバット

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法などウォンバットは、カンガルーと同様フクロネズミの仲間の有袋動物。ずんぐりとした体系で、夜行性の動物です。オーストラリアの中でも南部に生息し、特にタスマニアに多く生息します。

ずんぐりした体型と、普段はのそのそと歩く姿が愛らしく、オーストラリアではコアラと並んで人気のある動物です。

普段はのそのそとゆっくり歩くウォンバットですが、本気で走り出すと時速40kmの速度に到達することができる、実は超瞬足な動物です。

カランビン動物園には、3頭のウォンバットが生息しており、巣穴の中で寝ている姿や、日が暮れると囲いの中に出てくる姿を見ることができます。

レッサーパンダ

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

その昔ゴンドワナ大陸と言われていた超大陸を再現したエリア「ロスト・バレー」で飼育されているレッサーパンダ。

ネパール、中国やブータンを囲むヒマラヤ山脈に生息しています。過去50年間で森林伐採や密猟により、推定40%の個体が減少したと言われています。

カランビン動物園では、写真の場所にいることが多く、その愛くるしい姿を間近に見ることができます。

カピバラ

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法などチリを除く南米全ての国に生息するカピバラ。カランビン動物園「ロスト・バレー」エリアで見ることができます。

カピバラは世界最大の「齧歯類(げっ歯類)」。

立ち上がると体長は50cmほど、体重は70kgほどで、半水生の動物で川、池や沼地など水辺の近くに生息しています。湿った環境で育つ植物を食し、捕食者が現れた際には水の中にダイブします。

ちょっと惚けたような表情に愛嬌を感じ、癒やされてしまいます。

グリーン・イグアナ

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

ロスト・バレー地区では、南米ブラジルの南部、中南米、メキシコ北部やカリブ海諸島に生息するグリーン・イグアナを見ることが出来ます。

グリーン・イグアナは、ほとんどの時間を木の上で過ごします。グリーン・イグアナは、水辺近くに生息し、捕食者に襲われそうになった場合は、水の中にダイブにすることで自分を間もいます。

グリーン・イグアナの尻尾は、体長の半分を占め、そして自信を守る防御のために、鞭のように使用し、相手を威嚇します。




野生のウォーター・ドラゴン

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

「野生」のウォーター・ドラゴン。カランビン動物園は野生に近い状態で動物を保護する「ワイルドライフ・サンクチュアリー」ですが、これは本当の「野生」。

カランビン動物園の園内至るところに出没し、皆さんを驚かせます。人間を襲うことはありませんので、見かけた時はそっと写真を撮るだけにしておきましょう。

因みにこのウォーター・ドラゴン、カランビン動物園に限らず、水辺の木々が集まるところに生息し、ゴールドコースト郊外の住宅地には数多く出没します。ゴールドコースト在住スタッフの我が家の庭にも1匹居着いております(笑)。

野生のブッシュ・ターキー

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

こちらも本当の「野生」、ブッシュ・ターキー。

本当の野生種は、木の実や虫などを食しますが、カランビン動物園の園内のベンチなどで食事をしていると、おこぼれに与ろうとやって来ますので、ご注意を。

このブッシュ・ターキーの子育ては特殊。

落葉や草木を器用に足でかき集め、塚を作り、メスがその中に卵を産みます。メスは産後直ぐにどこかに行ってしまい、オスが卵を孵すのです。オスは頭を突っ込むことで塚の中の温度を計り、寒くなると更に落葉や草木を積み上げることで葉の腐敗を推進し、その温度を調整します。

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法など

ブッシュ・ターキーの塚。この中に卵があります。




カランビン動物園のお得なチケット入手方法

ゴールドコーストの「カランビン動物園」完全ガイド - 行き方、見所、お得なチケット入手方法などカランビン動物園のチケット購入・入手方法は大きく分けると4つあります。

カランビン動物園のチケット窓口で購入する

カランビン動物園の入園券は、入園当日カランビン動物園のチケット窓口でのご購入が可能です。ただし、当日カランビン動物園の窓口で購入する場合は、全て定価でのご購入となります。

当日「行こう!」と思い立った時に購入出来るので、当日の天候や体調と相談して決められるメリットがあります。

スーパーマーケット等のレシートに付与される、割引クーポンを利用して窓口で購入する

WoolworthsやColes等のスーパーマーケットで一定額以上の品物を購入すると、レシートの裏面にいろいろな割引クーポンが付与されます。ガソリンの割引、映画館の割引などなど。

その中にカランビン動物園の割引クーポンが付与される事があり、カランビン動物園のチケット窓口でその割引クーポンを提示すると、割引価格で購入が可能です。ただし、確実に割引クーポンが付与されるかどうかは分からないので、レシート裏面で見付けたらラッキー!ぐらいに。

旅行会社さんのツアーデスクで購入する

各旅行会社さん主催のパッケージ・ツアーなどでお越しの場合、お申し込みの旅行会社さんのツアーデスクなどでご購入が可能です。旅行のプロのツアーデスク・スタッフさんから色々説明を聞きながらの購入が可能です。

ツアーデスクまで足を運ぶ手間、ツアーデスク営業時間に合わせて行かなければならない手間など、少し面倒が多いです。

オンラインで割引チケットを購入する

一番のお勧め購入方法はこちら。「安い」「早い」「簡単」の三拍子

価格は何よりも安く、オンライン上で申し込み・決済完了、あとはバウチャーと呼ばれる入園引換券を持って行くだけです。

トラベルドンキーでは、カランビン動物園のチケットを「入園券のみ」、「入園券+コアラ抱っこ写真撮影のセット販売」、プラス便利なシャトルバスサービスをオプションで販売していますので、ぜひご検討ください♪

カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー 入園券




カランビン動物園に関するよくある質問(FAQ)

カランビン動物園とはどんなところですか?

「カランビン動物園」、「カランビン野鳥園」、「カランビン自然動物保護園」等々の名称で親しまれるゴールドコースト最大規模の動物保護園が「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」です。

27ヘクタールの巨大な敷地は園内移動用にミニ列車が運行し、100種類以上の動物が自然環境に近い状態で保護されています。

オーストラリアと言えば、コアラやカンガルーなどのオーストラリア固有種が有名ですが、ここゴールドコーストのカランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーに2018年末にオープンした新エリア「ロスト・バレー」では、その昔ゴンドワナ大陸と言われていた超大陸を再現し、レッド・パンダ、カピバラやグリーン・イグアナなど、東南アジアや南米に生息する動物を見ることも出来ます。

また、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーは、オーストラリア国内でもトップクラスの野生動物専用病院があり、毎年12,000匹以上の野生動物や園内の動物を治療しています。園外から保護、運ばれて来た野生動物は治療された後、自然に戻すことが基本、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーにて治療された野生動物たちを野生に返すその数はオーストラリア国内でトップクラスを誇ります。

その他、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー園内では「野生ロリキート(野鳥)の餌付け」、「コアラ抱っこ」、「赤ちゃんワニ抱っこ」や「カンガルーの餌付け」をお楽しみ頂けると共に、「フリーフライト・バードショー」、「羊の毛刈りを含むオーストラリアーナ・ショー」や「アボリジニ・ショー」など各種ショーを毎日催行しており、小さなお子様からおじいちゃん・おばあちゃんまで幅広い年齢層の方々にお楽しみ頂ける動物保護園です。

カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー 入園券

カランビン動物園のお勧めアクティビティとショーを教えてください。
カランビン動物園ではどのような動物たちに出会うことができますか?

100種類以上の動物が自然環境に近い状態で保護されている、カランビン動物園には、オーストラリア固有種のコアラ、カンガルーやウォンバットなどに加え、ペリカンやカラフルなインコなどの鳥たち、2018年末にオープンしたゴンドワナ大陸を再現したロスト・バレーではグリーン・イグアナ、レッサーパンダにカピバラなどなど。

ゴールドコースト在住のスタッフが小学生の息子を連れて通いに通ったその経験からカランビン動物園で見て欲しい動物たちを独断と偏見で(笑)、ご紹介します!

  1. コアラ
  2. カンガルー
  3. ワニ(クロコダイル)
  4. 木登りカンガルー
  5. ウォンバット
  6. レッサーパンダ
  7. カピバラ
  8. グリーン・イグアナ
  9. 野生のウォーター・ドラゴン
  10. 野生のブッシュ・ターキー

 

カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー 入園券

ゴールドコースト・サーファーズパラダイスからカランビン動物園へはどのような方法で行けますか?

カランビン動物園へは、大きく分けると下記のアクセス方法があります。

  1. カランビン動物園が運行するシャトルバスを利用する方法
  2. 公共交通機関を利用する方法
  3. タクシーを利用する方法
  4. Uber(ウーバー)を利用する方法
  5. レンタカーを利用する方法




ゴールドコーストの旅行手配

トラベルドンキーでは、ゴールドコーストのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

ゴールドコーストを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

ゴールドコースト旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いゴールドコースト旅行になりますよ。

ゴールドコーストのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!