トラベルドンキー 現地情報
投稿
2021年7月16日(金曜日)
2020年3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から479日目(1年と114日)になりました。
7月8日から、オアフ島は、まだTier4でも規制が緩和されました。
屋内の集会は25名まで、屋外は75名までOK
レストランは、終了人数の75%まで収容可能(但し、テーブル間は6フィートのソーシャル・ディスタンスが必要)
屋外の結婚式は、200名までOK
アメリカ国内からハワイにやって来る人は、ワクチン接種済みの証明が有れば前もってのPCR検査不要、隔離も無しになりました。
7月14日現在、ハワイでは、人口の58.9%が2回ワクチン接種完了。
60%になれば、Tier5に移行予定。
70%で、規制解除という予定ですが、なかなか70%にはならない模様。
「Lunar Tea Hawaii」
モイリイリの「Ross Dress For Less」近くにあります。
店内の壁には、大きな満月の絵があります。
今流行りのライスヨーグルトやボバティの専門店です。
オーナーのJasonさん
Mango Rice Yogurt $5.75-
Thai Milk Tea w/Boba $4.95-+ 75¢
1時間以内に飲んでください。
詳しくは、こちらでどうぞ!!
ハワイ州では2020年12月より新型コロナウィルスのワクチン接種が州民に対して開始され、約半年間かけてハワイ州民の約60%が完全ワクチン接種を完了しました。
ハワイ州ではリオープニング・ストラテジーに基づき、5段階の規制段階を踏んで完全な規制解除を目指しており、ワイキキのあるホノルル郡は現在ティア4となっています。
このより緩和された上位の段階へ進むための指標として、今までは新規感染者数の7日間平均値と陽性率が使用されていましたが、ティア5への移行はそれらに代わり、「完全ワクチン接種率60%以上」に変更となりました。
その次の段階、新型コロナウィルス前と同様な状態に戻る、全面的な規制緩和への移行は、「完全なワクチン接種率70%」と設定され、これには待ち望んでいる米国州外はもとより日本を含む米国外からのハワイ訪問全面解禁も含まれています。
新型コロナウィルスの世界的な広がりから1年半たって、ようやく「コロナ後」が見え始めてきたハワイ、現地より現在のハワイのワクチン接種状況をお伝えします。
ハワイのワクチン接種状況
ハワイのワクチン接種状況は以下の通りです。
接種率はファイザー・モデルナのワクチン接種者は2回、ジョンソンエンドジョンソンは1回のワクチン接種を終えた、「完全なワクチン接種者」を基準として算出されています。
ワイキキのあるオアフ島は「ホノルル郡」に含まれます。ハワイ郡はハワイ島、カウアイ郡はカウアイ島、マウイ郡はマウイ島になります。
現在は、全州民の約60%弱が接種完了(2回接種済み)で、先行する離島であるラナイ島では80%が既に1回の接種済みで、8月には集団免疫獲得になるだろうと報道されています。
既にハワイにおいて筆者が会う成人は、ほぼ全員ワクチン接種を済ませています。
7月16日 現在
| 郡 | ハワイ州全体 | ホノルル郡 | ハワイ郡 | カウアイ郡 | マウイ郡 |
|---|---|---|---|---|---|
| 完全接種率 | 58.9 % | 61 % | 55 % | 59 % | 53 % |
出典:ハワイ州政府保健局
ハワイのワクチン接種スケジュール
ハワイでのワクチン接種は、2020年の12月中旬に下記スケジュールに沿って開始されましたが、4月には早々と最後のフェーズ2となり、5月にはスケジュール外の12歳以上の子供まで対象となりました。
| フェーズ1A | フェーズ1B | フェーズ1C | フェーズ2 | |
|---|---|---|---|---|
| カテゴリー | 医療従事者 介護施設居住者 |
エッセンシャルワーカー 高齢者(~75歳) |
成人(65~74歳) |
その他(16歳~) |
| 人口比 | 6 % | 20 % | 47 % | 27 % |
| 開始時期 | 実施中 | 実施中 | 実施中 | 実施中 |
ハワイにおける規制緩和の状況
ハワイではリオープニング・ストラテジーにより行動規制を、ティア1からティア5の5段階に分けており、最も厳しい規制がティア1になっています。
各段階ごとに、ショッピングモール、博物館、飲食店、小売店など屋内施設の営業可否・収容可能人数、集まることのできる最大人数など、細かく定められています。
ハワイではティア1から段階を踏んで規制を緩和してきており、現在のホノルル郡はティア4となっています。
上位のより規制が緩和された段階へ進むためには、今までは新規感染者数の7日間の平均値と陽性率を規制緩和の指標としていました。
ハワイ州ではワクチン接種が進み、新規感染者数だけでなく、重傷者数、死者数が減少していることから、ティア5への移行を判断する指標として、ワクチン接種率が採用されることになりました。
ハワイ州でのビジネスを含む規制内容ですが、昨年9月の2度目のロックダウン解除後に「7日間の平均値と陽性率」を基準として定められた、リオープニング・ストラテジー(ティア1~4)により緩和がされてきました。
現在ホノルル郡は、ティア4となっています。
現地メディアによれば、順調に推移すれば7月中にはティア5へ移行、8月下旬には全面規制解除になるだろう、と予測されています。ただし、他の州と同様に接種が進むに連れて接種件数の伸びは鈍化してきており、全面解除は10月頃までずれ込む可能性も指摘され始めています。
その為、ハワイ州政府は、ラスベガス旅行券等があたるワクチン接種キャンペーンを開始、より一層のワクチン接種をハワイ州民に対して呼びかけています。
ティア5の規制を終了し、新型コロナウィルスによる規制の全面解除になる指標は、完全なワクチン接種率が70%となります。
この完全なワクチン接種率70%の達成で実現する規制全面解除には、コロナ前のように日本を含む米国外から出発前のPCR検査無しでハワイ訪問が可能になることも含まれており、観光業関係者はワクチン接種が再加速して一刻も早い基準値達成を待ち望んできます。
| ティア1 | ティア2 | ティア3 | ティア4 | ティア5 | 規制解除 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 新規感染者 | > 100 名 | 50 – 100名 | 20-49 名 | < 20 名未満 | NA | NA |
| 陽性率 | > 5 % | 2.5 – 5 % | 1 – 2.4 % | < 1 % | NA | NA |
| ワクチン接種率 | NA | NA | NA | > 50 % | > 60 % | > 70 % |
ハワイでのワクチンツアー(ワクチン・ツーリズム)
ワクチンツアー(ワクチンツーリズム)とは?
日本では医療従事者に続いて、一般の高齢者への新型コロナウィルスのワクチン接種が2021年4月12日より一部の自治体で開始されましたが、予約がまったく取れず大混乱に陥り、まさに「ワクチン接種狂騒曲」とも言える様相を呈していました。
5月に入りほぼ全ての自治体において高齢者への接種が開始され、接種予約をめぐる混乱は更に全国に広がり、まだ接種対象となっていない65歳未満の人たちは、「一体自分達の年代にワクチン接種の順番がまわってくるのは一体いつになるか」と暗澹たる気持ちになりました。
あるシンクタンクは、ワクチン接種を希望する国民にワクチン接種が行き渡るのは、1年後の2022年4月以降というような予測まで発表され、先進国では他に類をみない程のワクチン接種進行の遅れに、日本全体が悲観的な雰囲気に満ちていました。
一方ワクチン接種が驚くほどのスピードで進んだ米国では、大幅な新規感染者、重傷者、死者の減少がみられ、ワクチン供給と接種体制に余裕が生まれました。
米国でワクチン接種は州単位で行われ基本的にその州民でなければ、新型コロナウィルスのワクチン接種を受けることができませんが、このワクチン供給と接種の余剰分を利用し、まだワクチンを接種できていない人へワクチン接種を行い、観光客の誘致に利用するという新しい概念、「ワクチン・ツーリズム(Vaccine Tourism)」が誕生しました。
いち早くこのワクチンツーリズムを導入したのがニューヨークです。5月6日にニューヨーク市長が州外からの観光客にも新型コロナウィルスのワクチン接種を無料で行うことを発表し、地理的に比較的近くワクチン接種が遅れている中南米の国々を中心に多くの観光客が訪れました。
日本ではあまり「ワクチンツーリズム」という言葉は使われず、主にこのワクチンツーリズムを利用して新型コロナウィルスのワクチン接種を受けに国外へ行くことを、「ワクチンツアー」と一般的に呼ばれています。
テレビのニュース等のメディアで日本からも、ニューヨークへワクチン接種を主目的として渡航する人達が多く取り上げられました。
ハワイへのワクチンツアー
日本から距離的に近くなじみの深いハワイで、ニューヨークと同じように日本から渡航して新型コロナウィルスのワクチン接種を受けることができないか、当社にも多くのお問合せをいただきました。
結果を申し上げれば、日本からハワイに短期渡航して、新型コロナウィルスのワクチン接種を受けることはできません。
ハワイ州では現在もワクチン接種を、ハワイ州の居住者に限定しているためです。
ハワイ州の関係機関も、ハワイにおけるワクチンツーリズムの開始は検討もされていない、と否定的なコメントを発表しています。
現時点では残念ながらハワイへのワクチンツアーの催行計画はありません。
ハワイのワクチン接種状況・接種率 よくある質問(FAQ)
いいえ、ハワイ州ではファイザーとモデルナのワクチン接種を受けた人は2回、ジョンソンエンドジョンソンは1回の接種を受けた人を「完全なワクチン接種者」として、この人数をワクチン接種率の計算に使用しています。
いいえ、日本でワクチン接種を受けた人は、依然出発前PCR検査はまだ必要です。
7月中には日本でワクチンパスポートが発行され、今後ハワイでのワクチン接種が更に進めば、今後出発前PCR検査が免除される可能性があります。
いいえ、ハワイ州ではワクチン接種を受けることができるのは、ハワイ州に居住する人のみとなります。
日本に居住している人は、ハワイ州内でワクチン接種を受けることはできません。
はい、ハワイ州内の島(郡)により進捗にばらつきがみられます。
一番接種が進んでいるのは、ワイキキビーチのあるオアフ島(ホノルル郡)、遅れているのはマウイ島(マウイ郡)です。
本情報の注意事項
掲載されている情報は執筆時のものです。特に新型コロナウィルスの水際対策に関して、日々手続き、対策は変化していますので、現在の状況と異なっている場合もあります。
提供した内容に関連して、ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても、当社および執筆者は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください
徹底的な水際対策を施すことにより、事実上の新型コロナウイルス・ゼロ戦略を取るオーストラリアですが、2021年7月に入りシドニーのあるニューサウスウェールズ州では、国際線乗務員の送迎を担当する運転手の新型コロナウイルス感染に端を発したデルタ株の拡散による感染が拡大、その広がりは隣州のビクトリア州まで影響を及ぼし、ここに来て再度ロックダウン等の厳しい措置が取られ、経済活動の停滞を招くと共に、市民生活に暗い影を及ぼしております。
この新型コロナウイルスのパンデミックからの離脱はワクチン接種による集団免疫獲得しか無いと考えられている中、ここオーストラリアはワクチン接種では世界的に大きな遅れを取っておりましたが、2021年7月オーストラリア連邦政府よりファイザー製ワクチンの供給増加の見込みが発表され、ワクチン接種のスピードアップに大きな期待が寄せられています。
そのような状況下のオーストラリアで、オーストラリア・ゴールドコースト在住の現地スタッフが実際に新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた体験レポートと共に、オーストラリアの現在の感染状況やワクチン接種の現在地をレポートします。
オーストラリアの現在の感染状況(2021年7月16日現在)
| 市中感染者(過去7日間) | 帰国者感染者(過去7日間) | 現在感染者 | 累計感染者 | |
|---|---|---|---|---|
| オーストラリア全体 | 551 | 54 | 979 | 31,516 |
| オーストラリア首都特別区 | 0 | 0 | 0 | 124 |
| ニューサウスウェールズ州 | 534 | 20 | 875 | 6,618 |
| ノーザンテリトリー準州 | 2 | 2 | 7 | 190 |
| クイーンズランド州 | 4 | 15 | 47 | 1,752 |
| 南オーストラリア州 | 0 | 9 | 16 | 825 |
| タスマニア州 | 0 | 0 | 0 | 234 |
| ビクトリア州 | 11 | 5 | 26 | 20,737 |
| 西オーストラリア州 | 0 | 0 | 8 | 1,036 |
2021年7月15日発表: Department Health, States & Territories Report
2021年6月上旬の段階においては、ここオーストラリアでの市中感染の発生は限定的となっており、新規感染者のほとんどは海外からの帰国者となっておりましたが、2021年5月下旬にはビクトリア州において海外帰国者隔離ホテルからのウイルス漏洩による市中感染、6月中旬にはニューサウスウェールズ州において国際線乗務員の送迎を担当したドライバーに端を発した市中感染が発生し、7月中旬現在、市中感染の拡大に歯止めがかからない状況、予断を許さない状況となっております。
特にニューサウスウェールズ州のシドニー近郊で発生した市中感染は、インド由来の感染力の強いデルタ株の蔓延とされ、ニューサウスウェールズ州ではロックダウンを含む厳しい新型コロナウイルス対策が取られており、6月26日に始まったロックダウン措置は、現時点で7月30日までの延長が決定しております。
このニューサウスウェールズ州に端を発したデルタ株の拡散ですが、隣州メルボルンのあるビクトリア州にも広がりを見せ始めております。これはシドニーからメルボルンへ荷物を運んでいた運送業者ドライバーがデルタ株に感染しており、そのウイルスをメルボルンに持ち込んだことに端を発し、ビクトリア州では過去24時間内で10名の市中感染が発生、これによりビクトリア州では7月15日深夜より5日間のロックダウン措置が取られるに至っております。
オーストラリアのワクチン接種進行状況(2021年7月16日現在)
| 所管地 | 過去24時間ワクチン接種回数 | ワクチン合計接種回数 |
| 連邦政府 | 97,218 | 5,451,180 |
| オーストラリア首都特別区 | 1,430 | 105,644 |
| ニューサウスウェールズ州 | 18,165 | 1,112,596 |
| ノーザンテリトリー準州 | 1,364 | 74,850 |
| クイーンズランド州 | 14,657 | 740,272 |
| 南オーストラリア州 | 5,648 | 300,065 |
| タスマニア州 | 1,304 | 135,589 |
| ビクトリア州 | 15,437 | 1,328,544 |
| 西オーストラリア州 | 7,439 | 383,067 |
| 総合計 | 162,662 | 9,631,807 |
2021年7月14日発表: Australian Government Department of Health (Australian Immunisation Register and self reported data)
ワクチン接種回数は全豪で未だ約960万回に留まり、2回の接種を完了した数は全人口の約9%強に留まっております。
当初オーストラリア連邦政府が発表していた接種予測と比較すると、そのワクチン接種回数には大きな遅延が発生しておりますが、その要因としてワクチン到着・供給の遅延、アストラゼネカ製ワクチンの血栓問題等の諸要因が上げられ、特にアストラゼネカ製ワクチンの血栓問題(注)はオーストラリアでは大きな問題となっております。
アストラゼネカ製ワクチンのワクチン接種後、血栓症を発症したというケースがヨーロッパ諸国で広まり、ヨーロッパ数カ国において同社ワクチンの接種を中止するなどの報道が続き、オーストラリアでもメルボルンの男性がアストラゼネカ製ワクチンの接種後、血栓症を発症、集中治療室での治療を受ける事態が発生。
このため、オーストラリア連邦政府は、2021年4月8日「50歳未満の国民はファイザー製ワクチンの接種を推奨する」との発表を行うに至りました。
アストラゼネカ社製新型コロナウイルスワクチンに関する報道発表
ただし、アストラゼネカ製ワクチンのワクチン接種後、血栓症を発症するというケースは非常に稀であり、ワクチンとの正確な因果関係が解明されておらず、アストラゼネカ製ワクチンを全面的に禁止することはない旨も併せて発表される。
2021年6月17日には、ワクチン接種に関するオーストラリア技術諮問グループであるAustralian Technical Advisory Group on Immunisation(ATAGI)の会合が開かれ、アストラゼネカ製ワクチンの接種適用年齢を50歳以上から60歳以上に変更する事を推奨する旨が決まり、発表されました。
オーストラリア連邦政府はこのATAGIからの勧告を受け入れ、50歳から59歳までの年齢層に該当する人はファイザー製ワクチンの接種が推奨及び適用され、アストラゼネカ製ワクチン接種は60歳以上の方に限定される事となる。
これは、アストラゼネカ製ワクチン接種による血栓症の発症が50代でも発生し、40代及び50代の女性各1人の死亡事案が発生している事に起因しております。
このような実際にワクチンを接種した事から発生する要因と共に、ワクチン接種の遅延の一つの要因として、オーストラリア国内での感染者を抑え込んでいる事により、「ワクチン接種をしなくても大丈夫では?」と考えられ、ワクチン接種希望者の減少が発生しているのでは無いかとの危惧もあります。
ただし、現在ニューサウスウェールズ州で発生しているデルタ株の拡散による再度のロックダウン措置を受け、オーストラリア国内でもワクチンを接種しないとこのパンデミックはいつまで経っても終わらないのでは?という世論の傾倒が想定され、またオーストラリア連邦政府よりファイザー製ワクチンの供給増加の見込みが発表され、ワクチン接種のスピードアップに大きな期待が寄せられています。
また、オーストラリア連邦政府は、若年層向けの新型コロナウイルスに対する注意喚起及びワクチン接種推奨のCMを作成、その衝撃的なCM映像は賛否両論の議論を巻き起こしていますが、それぐらい過激なものの方が世間一般への浸透力が高いとの意見が声高に叫ばれております。
オーストラリアにおける新型コロナウイルスのワクチンの種類
オーストラリアにおける新型コロナウイルスのワクチンは、医薬品規制当局である薬品・医薬品行政局(TGA)が、新型コロナウイルス・ワクチン候補を厳格な基準で検査し、承認作業を行っております。
2021年7月現在、オーストラリアで承認されている新型コロナウイルスのワクチンは、
- Pfizer/BioNTech(米製薬大手ファイザーと独ビオンテックの共同開発ワクチン)
- University of Oxford/AstraZeneca(英オックスフォード大学と英製薬大手アストラゼネカの共同開発ワクチン)
となっています。
先述のアストラゼネカ製ワクチンの血栓問題により、現時点でアストラゼネカ製ワクチンに関しては、60歳以上の方にのみ推奨されておりますが、オーストラリア連邦政府はワクチン接種をより広範に促すため、60歳未満の年齢層も選択次第ではアストラゼネカ製ワクチンを接種出来る旨の発表を行いました。
ただし、これは各州政府の反発を招き、現時点では各州政府によってその対応は別れております。デルタ株蔓延が拡大しているニューサウスウェールズ州では40歳以上の州民の誰もがアストラゼネカ製ワクチンのワクチンを受けられるようになり、ワクチン接種のスピードアップを図っております。
オーストラリアにおける新型コロナウイルスのワクチン接種の体験レポート
筆者が在住しているゴールドコーストのあるクイーンズランド州では、7月現在で40歳以上の住民はワクチン接種が可能となっており、Queensland Health(クイーンズランド州保健局)のホームページよりワクチン接種の予約が可能です。
46歳の筆者は、ファイザー製ワクチンの接種対象となりますが、今回2021年7月15日に受けたファイザー製ワクチン1回目接種の当日の様子をレポート致します。
- ワクチン接種の日時: 2021年7月15日 13時15分予約
- ワクチン接種の場所: ゴールドコースト大学病院(Gold Coast University Hospital)

Queensland Health(クイーンズランド州保健局)でワクチン接種予約をするとメールで送られて来る予約確認書を持って接種会場へ行きます。メール本文にはメール記載のQRコードでチェックインとありましたが、実際当日このQRコードをスキャンする事は無く、受付の際は登録している携帯電話の確認でシステム上の本人検索が行われ、その後運転免許証等のIDチェックで本人確認が行われました。

接種会場のゴールドコースト大学病院(Gold Coast University Hospital)に入ると、入口付近に看護師数名が待機しており、マスク着用の確認、発熱が無いか、体調に異変が無いかの確認が行われ、問題が無ければワクチン接種会場の方へ向かうよう指示されます。

接種会場に近くなると列が出来ており、看護師がワクチン接種予約の有無の確認を行い、メールで予約確認書を提示すると、ワクチン接種の質問書が渡されます。

ワクチン接種の質問書、過去にワクチン接種後に目眩がした事が無いか等々の質問があり、列に並んでいる間に記載をします。

並び始めてから受付到達までは約10分弱。ソーシャルディスタンスを保った形で椅子が配置されていますが、結構列の進みは早いので、皆立って並んでいる状況です。13時15分の予約でしたが、あまり細かい予約時間の確認は実施されていませんでした。ただ、受付の際あまりにも予約時間に早かったり、遅かったりすると、指摘が入ることもあるかもしれません。

左の受付カウンターで受付を済ませると、写真右側の待機場所で待機します。その後看護師が呼びに来て写真正面の椅子でワクチン接種の順番を待ちます。

ワクチン接種部屋の外で順番を待ちます。ここの椅子で待つ時間はほんの2、3分です。

ワクチン接種後はこちらの待機場所で15分経過観察が必要です。先程の質問書の医師記載欄があり、そこに何時何分まで要待機と記載され、入口付近の看護師が確認作業を行います。

15分の経過観察の待機が終わると、2回目のワクチン接種の予約を行います。この際受付スタッフより何月何日以降に2回目のワクチン接種が可能との説明が行われ、直近の空き日時を提示してくれます。

全てが終わると出口に誘導されます。病院を出るまでは写真のように人が居ないところを通ります。
オーストラリアにおける新型コロナウイルスのワクチン接種後の副反応
本稿執筆はワクチン接種の約22時間後ですが、発熱や体調不良などの大きな副反応は発生していません。
ワクチン接種から約3-4時間は全く何の副反応もありませんでしたが、夕方付近にワクチン接種を行った左腕の上腕部に軽い鈍痛、ずっとやってなかった腕立て伏せを久し振りに行った次の日のような筋肉痛は感じ始めました。また、接種部分付近を右手で押すと軽い痛みを感じますが、一般生活に何の不自由も感じません。
副反応は人それぞれだとは思いますが、「46最男性、大きな病歴等無し、体調万全、健康体」、今のところ大きな副反応は発生しておりません。
【2021年7月19日更新】
ワクチン接種を受けた左上腕部の筋肉痛のような鈍痛ですが、約2日で収まり、土曜日(接種日: 木曜日)にはほとんど痛みは感じなくなりました。
本情報の注意事項
掲載されている情報は執筆時のものです。特に新型コロナウィルスの感染状況や水際対策に関しては、日々その感染人数、手続き、対策は変化していますので、現在の状況と異なっている場合もあります。
提供した内容に関連して、ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても、当社および執筆者は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
2021年7月15日(木曜日)
2020年3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から478日目(1年と113日)になりました。
7月8日から、オアフ島は、まだTier4でも規制が緩和されました。
屋内の集会は25名まで、屋外は75名までOK
レストランは、終了人数の75%まで収容可能(但し、テーブル間は6フィートのソーシャル・ディスタンスが必要)
屋外の結婚式は、200名までOK
アメリカ国内からハワイにやって来る人は、ワクチン接種済みの証明が有れば前もってのPCR検査不要、隔離も無しになりました。
7月14日現在、ハワイでは、人口の58.9%が2回ワクチン接種完了。
60%になれば、Tier5に移行予定。
70%で、規制解除という予定ですが、なかなか70%にはならない模様。
久し振りにカイムキの「ハッピー・デイズ」
真ん中の通路の幅が広くなっていました。
ここは、飲茶のワゴンが各テーブルに回って来ます。
焼き餃子にルックファン
その場で焼いてくれるので熱々!!
大体いつも同じ物を頼んでしまいます。
ここは、安くて美味しい!!
庶民の味方の飲茶のお店です。
詳しくは、こちらでどうぞ!!
2021年7月14日(水曜日)
2020年3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から477日目(1年と112日)になりました。
7月8日から、オアフ島は、まだTier4でも規制が緩和されました。
屋内の集会は25名まで、屋外は75名までOK
レストランは、終了人数の75%まで収容可能(但し、テーブル間は6フィートのソーシャル・ディスタンスが必要)
屋外の結婚式は、200名までOK
アメリカ国内からハワイにやって来る人は、ワクチン接種済みの証明が有れば前もってのPCR検査不要、隔離も無しになりました。
7月13日現在、ハワイでは、人口の58.6%が2回ワクチン接種完了。
60%になれば、Tier5に移行予定。
70%で、規制解除という予定ですが、なかなか70%にはならない模様。
ワイキキビーチでハワイアン・モンクシールがお昼寝をしていると聞いて行ってみました。
この黄色いテープの向うにモンクシールがお昼寝中です。
「モンクシールお昼寝中」のサイン有り!
ビーチ沿いの沿道沿いなので、沢山の観光客が集まって来ています。
保護団体の係員が常駐して、モンクシールに近づかないように見守っています。
後ろにダイヤモンドヘッドが見える絶景の場所でのんびりお昼寝中です。
詳しくは、こちらでどうぞ!!
海外に行くと「せっかく海外に来たんだから日本食では無く、現地の料理が食べたい!」と思ってはみるものの、3泊、4泊と長くなればなるほど日本食が恋しくなる、そんな経験されたことはありませんか!?
かつてバブル期には多くの日系企業がゴールドコーストへ進出し、ホテルやゴルフ場開発などを手掛け、ゴールドコースト・サーファーズパラダイスの町中は日本企業の看板ばかりと言われた時代もあった名残からか、ここオーストラリアのゴールドコーストには、多くの日本食レストランがあり、日本人だけでは無く、地元のオーストラリア人たちにも愛されています。
「カラオケ」と「スシ」は、もう世界共通語!
そんなゴールドコーストにある数多くの日本食レストランの中から、ゴールドコースト在住のスタッフがちょっとばかり(?)の主観も交えて、ゴールドコーストで美味しい日本食が味わえる、ゴールドコーストでおすすめの日本食レストランをご紹介します!
ゴールドコーストに来たからには「本場のオージービーフ」や「オーストラリアのシーフード」ももちろん味わって頂きたい!ですが、ゴールドコーストで日本食が恋しくなった時はぜひご参考に。
因みに、今回「ラーメン屋」さんは除外させて頂きました。
「えっ、なぜ?」
答えは簡単!ゴールドコーストには美味しいラーメン屋さんがそれはそれで多いから!ゴールドコーストの美味しいラーメン屋さん特集は別の特集でご紹介します。
いとしん
ゴールドコースト在住の日本人の間で、ゴールドコーストの日本食と言えば真っ先に出て来るのが「Itoshin Japanese Restaurant(いとしん)」。
ただ、場所がゴールドコーストの中心サーファーズパラダイスからは車で約15分、スター・カジノのあるブロードビーチ地区からは車で約5分と、中心部から少し離れているのが観光客の方には難点かも。路面電車(トラム・Glink)の南側の終点「Broadbeach South Station(ブロードビーチ・サウス駅)」からは徒歩で約12分なので、歩くのはちょっと大変ですが、歩けない距離でもない(?)
ゴールドコーストの中心サーファーズパラダイスからタクシーだと片道25ドル前後、Uberだと片道約20ドル前後です。
「いとしん」のおすすめは何と言っても魚!刺身やお寿司の鮮度は申し分無し、もちろん味も絶品です。
ゴールドコースト在住スタッフの我が家も足繁く通う「いとしん」、ゴールドコーストで美味しい刺身やお寿司はどこ?と聞かれたら、自信を持っておすすめ出来るゴールドコーストの日本食レストランです。
| 店名 | いとしん(Itoshin Japanese Restaurant) |
|---|---|
| 住所 |
Shop 3/2484 Gold Coast Hwy, Mermaid Beach QLD 4218(Google Map) |
| 営業時間 | 火-木曜 17:30-21:00 / 金-土曜 17:00-21:00 / 日-月曜 休業 |
| Web | https://www.itoshin.com.au/ |
居酒屋・うまかもん
ゴールドコーストにいながらにして、日本の居酒屋にいるような雰囲気を楽しめるお店が「居酒屋・うまかもん」です。
場所はゴールドコーストの中心、サーファーズパラダイスのど真ん中に位置し、サーファーズパラダイスにご宿泊であれば帰りの心配をせずに思う存分飲んでも心配なし!?です。
ランチはとんかつセット、カレーや丼ものなどが楽しめ、ディナーはまさに居酒屋メニューがまんさい、枝豆、たこわさ、ポテトサラダ、唐揚げにお刺身とお酒のおつまみには最高のメニューが豊富に揃ってます。
中でもおすすめは「モツ鍋」!ゴールドコーストでこんな美味しいモツ鍋が食べられるなんて最早感動です。
もちろん、お酒メニューも充実、ビール、酎ハイ、焼酎に日本酒などなど。
お酒を飲まない方やちょっとお食事だけと言う方は、とんかつセット、ビビンバやうどんなどがご賞味いただけます。
| 店名 | 居酒屋・うまかもん(Izakaya Umakamon) |
|---|---|
| 住所 | 40-42 Hanlan St, Surfers Paradise QLD 4217(Google Map) |
| 営業時間 | 水-金曜: ランチ 12:00-14:00 / 月-土曜: ディナー 17:30-21:00 / 日曜 休業 |
| Web | 無し(facebook, Instagramあり) |
居酒屋・雄
ゴールドコーストで1、2を争う有名老舗日本食レストランが「居酒屋・雄」です。
「居酒屋・雄」のイチオシは、何と言っても焼き鳥!特に「皮」の焼き鳥は絶品、ビールが止まりません。あと、冬の時期のおすすめは「おでん」。
イカ明太やポテサラなどの居酒屋メニューの他、お寿司、うどんやお茶漬けなどのご飯メニューも豊富です。大将と女将さんが大阪ご出身と言うことで、たこ焼き、お好み焼きやどて焼きなんかも。
お酒メニューもビール、焼酎、日本酒やウィスキーなど豊富で、ボトルキープも可能なので、毎晩通ってしまうかも!?
お値段もリーズナブル。
ただ、唯一残念な点は、ビールが日本のビールしか置いてないこと。せっかく来た海外旅行、現地のローカル・ビールを楽しむことが出来ないのは短期滞在の観光客の方には残念かも。
| 店名 | 居酒屋・雄(You Japanese Restaurant) |
|---|---|
| 住所 | Shop 9/9 Beach Rd, Surfers Paradise QLD 4217(Google Map) |
| 営業時間 | 火-金曜: ランチ 11:30-14:00 / ディナー 17:30-21:00 / 月曜・土曜: 17:30-21:00(ディナーのみ) / 日曜 休業 |
| Web | 無し(facebook, Instagramあり) |
嵯峨野
ゴールドコーストの中心地、サーファーズパラダイスのシェブロン・ルネッサンスにある日本食レストラン「嵯峨野(さがの)」。
以前はサーファーズパラダイスから離れた郊外でローカル客をメインに営業していましたが、場所をサーファーズパラダイス中心地に移転してからは、ローカル客のみならず、短期滞在の観光客らも多く訪れる人気店に。
もちろんお酒の提供があり、居酒屋メニューも充実していますが、「嵯峨野」のおすすめは定食などの食事系。
「鯖の塩焼き定食」、「秋刀魚の塩焼き定食」などの焼き魚系に、うどん又はそば+丼もののセットなど、お酒を飲まない方や肉料理などの西洋料理に飽きてちょっと日本食が食べたいな、と言う方にはもってこいです。
お値段もリーズナブルなので、ちょっとしたご夕食におすすめです。
| 店名 |
嵯峨野(Sagano Japanese Restaurant) |
|---|---|
| 住所 | Skyline North, 23 Ferny Ave, Surfers Paradise QLD 4217(Google Map) |
| 営業時間 |
月-土曜: ランチ 11:30-14:30 / ディナー 17:30-22:00 / 日曜 休業 |
| Web | https://www.sagano.com.au/ |
和牛屋・オン・シェブロン
ゴールドコーストで焼肉と言えばここ!「和牛屋・オン・シェブロン」。
「和牛屋・オン・シェブロン」の鹿児島和牛A5ランクのお肉は絶品の一言!日本の高級焼肉店に勝るとも劣りません。お値段も最高級(笑)。
もちろん、通常のオージービーフ焼肉メニューも豊富で味も抜群なので、ご安心を。
海外で嬉しい焼肉メニュー「ユッケ」も健在。日本では中々食べられない生肉をゴールドコーストでぜひご賞味ください。
ローカルに人気のお店だけあって、日本のお酒の種類も豊富。ビール、酎ハイ、焼酎に日本酒。焼酎だけでも麦の「いいちこ」に、芋の「黒霧島」など、全部で8種類以上の品揃え。
「和牛屋・オン・シェブロン」を語る上で欠かせないポイントは、焼肉屋さんなのに、刺身が美味いという(笑)。。。
場所はサーファーズパラダイス中心地から少し離れていますが、サーファーズパラダイス中心部から徒歩で約15分前後なので充分歩ける距離、タクシーでも片道約12ドルほど、Uberだと片道約10ドルほどでアクセス可能。
オーストラリアに来たから肉を食べたい!でも、ステーキはちょっと飽きたかも、と言う方は、オージービーフを日本式焼肉スタイルで楽しめる「和牛屋・オン・シェブロン」は絶対おすすめです。
| 店名 | 和牛屋・オン・シェブロン(Wagyu-Ya on Chevron) |
|---|---|
| 住所 | 42 Thomas Dr, Chevron Island QLD 4217(Google Map) |
| 営業時間 | 月-土曜: ランチ 11:30-13:30 / 月-日曜: ディナー 17:00-20:30 |
| Web | 無し(facebook, Instagramあり) |
ゴールドコーストのおすすめ日本食レストランに関するよくある質問(FAQ)
はい、多くの日本食レストランが日本のビール、焼酎、日本酒などを取り揃えております。
ビールはオーストラリアのローカルビールと比較して多少高い程度ですが、焼酎や日本酒などは、同じお酒を日本の居酒屋さんで飲むのと比較すると、やはりそのお値段は約2-3倍になります。
ゴールドコースト在住スタッフのちょっとばかりの(?)主観を交えたおすすめ日本食レストランは下記です。
ゴールドコーストの旅行手配
トラベルドンキーでは、ゴールドコーストのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
ゴールドコーストを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
ゴールドコースト旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いゴールドコースト旅行になりますよ。
ゴールドコーストのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

2021年7月12日(月曜日)
2020年3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から475日目(1年と110日)になりました。
7月8日から、オアフ島は、まだTier4でも規制が緩和されました。
屋内の集会は25名まで、屋外は75名までOK
レストランは、終了人数の75%まで収容可能(但し、テーブル間は6フィートのソーシャル・ディスタンスが必要)
屋外の結婚式は、200名までOK
アメリカ国内からハワイにやって来る人は、ワクチン接種済みの証明が有れば前もってのPCR検査不要、隔離も無しになりました。
7月9日現在、ハワイでは、人口の58.3%が2回ワクチン接種完了。
60%になれば、Tier5に移行予定。
70%で、規制解除という予定ですが、なかなか70%にはならない模様。
ワイキキショア―の1階、海側に「バナン」の新店舗がオープンしていると聞いて行ってみました。
海沿いの以前、「Sun's Up」のあった場所。
「Steak Shack」の前です。
一週間前の日曜日(7月4日)にオープンしたそうです。
ワイキキショア―とハレコアホテルの間に「Koa Oasis」というスタンドもオープンしていました。
ホットドッグやチップス以外にも、ビールやカクテルも有ります!!
目の前は海!!
こんな場所でのんびりカクテルを飲みながら見るサンセットも良いですね!!
詳しくは、こちらでどうぞ~!!
2021年7月11日(日曜日)
2020年3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から474日目(1年と109日)になりました。
7月8日から、オアフ島は、まだTier4でも規制が緩和されました。
屋内の集会は25名まで、屋外は75名までOK
レストランは、終了人数の75%まで収容可能(但し、テーブル間は6フィートのソーシャル・ディスタンスが必要)
屋外の結婚式は、200名までOK
アメリカ国内からハワイにやって来る人は、ワクチン接種済みの証明が有れば前もってのPCR検査不要、隔離も無しになりました。
7月9日現在、ハワイでは、人口の58.3%が2回ワクチン接種完了。
60%になれば、Tier5に移行予定。
70%で、規制解除という予定ですが、なかなか70%にはならない模様。
今日のハワイは、7月11日。
「セブン・イレブン・デー」ということで、午前11時から先着500名にフリー・スラーピーと$5以上の買い物で「ミニ・トート・バッグ」が貰えるというので、行って来ました!!
カラカウア大通りの入り口にある「セブンイレブン」
スラーピーの機械
「ハウピア」や「ウベ」というハワイならではのフレーバーもあります。
フリー・スラーピー、無事ゲットできました!!
詳しくは、こちらでどうぞ!!
2021年7月10日(土曜日)
2020年3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から473日目(1年と108日)になりました。
7月8日から、オアフ島は、まだTier4でも規制が緩和されました。
屋内の集会は25名まで、屋外は75名までOK
レストランは、終了人数の75%まで収容可能(但し、テーブル間は6フィートのソーシャル・ディスタンスが必要)
屋外の結婚式は、200名までOK
アメリカ国内からハワイにやって来る人は、ワクチン接種済みの証明が有れば前もってのPCR検査不要、隔離も無しになりました。
7月9日現在、ハワイでは、人口の58.3%が2回ワクチン接種完了。
60%になれば、Tier5に移行予定。
70%で、規制解除という予定ですが、なかなか70%にはならない模様。
ロイヤルハワイアンセンターのロイヤルグローブ・ステージでは、
月曜日以外の火曜日から日曜日の午後5:30-6:30、
Mali Niu ライブエンターテイメントが、毎夕楽しめます。
沢山の人で賑わっていました。
やはり無料のライブは嬉しいです!!
今日の夕方のワイキキビーチも人でいっぱい!!
サンセットまでまだあと1時間
沢山の人達が、まだ海を楽しんでいました。
ワイキキのサンセット、絵になります!!
詳しくは、こちらでどうぞ!!
2021年7月8日より、ハワイのワクチンパスポート受入れ対象が米国本土へ広げられ、次は日本かと期待とともに日本のマスコミでも大きく取り扱われました。
現時点では日本からハワイへの訪問は、ハワイ州指定の検査機関にて新型コロナウィルスの検査を受けて、ハワイ州指定の書式による陰性証明書の入手を条件に、ハワイ到着後の10日間の隔離が免除されています。
ワクチンパスポートによる新型コロナウィルスの検査と10日間の検疫免除は、米国本土とその領土からの旅行者に限られ、日本をはじめとする米国以外の国には現時点では認められていません。
しかしながら、ハワイにとって日本は最重要なマーケット、日本政府によるワクチンパスポートの発行が7月中にも予定あれており、ハワイの観光関連業者にも、日本へのワクチンパスポートによる検査と隔離の免除の期待が高まっています。
ハワイにおけるワクチンパスポートの詳細、参加条件、取得手続き、及び日本への受入れ対象拡大に関してレポートします。
ハワイのワクチンパスポートとは?
ハワイ州では、「セーフトラベル・プログラム」と呼ばれる、米国の他州と比較してより厳しい新型コロナウィルスに対する検疫システムが運用されています。
米国の他州からハワイを訪れる場合、現在でも10日間の検疫が必要になっていますが、ハワイ州指定検査機関の新型コロナウィルス陰性証明書を取得していれば、この10日間の検疫期間が免除されています。
2021年7月8日より、米国内またはその領土で「完全なワクチン接種」を受けた人は、ワクチン接種完了後15日目から、旅行前の新型コロナウィルスの検査が免除されて、検疫無しでハワイ州に入ることができます。
「完全なワクチン接種」とは、ファイザー、モデルナ、アストラゼネカのワクチンは2回接種、ジョンソンエンドジョンソンのワクチンは1回接種したことを指します。
この米国またはその領土での完全なワクチン接種を条件として、新型コロナウィルスの検査を免除する制度を、ハワイ州政府は公式には「Vacconation Exception Program(ワクチン接種例外プログラム)」としていますが、一般的には「ワクチンパスポート」と呼ばれています。
現時点では、米国またはその領土外でのワクチン接種では、ハワイ州のワクチンパスポート制度に参加することはできません。米国またはその領土とは、米国の50州、アメリカのサモア、コロンビア特別区、ミクロネシア連邦、グアム、マーシャル諸島、北マリアナ諸島、パラオ、プエルトリコ、米領バージン諸島になります。

ニューヨークでのワクチン接種の様子
ハワイのワクチンパスポート受入れ条件
ハワイ州のワクチンパスポート受入れ条件は、以下の通りです。
- 米国またはその領土で、ファイザー、モデルナのワクチンを2回目接種、ジョンソンエンドジョンソンは1回接種、その接種後15日以上たっていること
- ワクチン接種の証明として以下の接種記録を所持していること
- CDC(米国疾病予防管理センター)発行の「COVID-19 Vaccination Record Card(接種記録カード)」(推奨)
- VAMS(ワクチン管理管理システム)のプリントアウトまたは証明書
- DODDDフォーム2766C。
- ワクチンの記録が記載されたSMARTヘルスカード(CommonPass経由でアップロードできます)
- 医療提供者、または認定COVID-19ワクチン管理者によって提供されたワクチン接種の証明
- 接種記録には以下の情報が明確に記載されていること
- 旅行者の名前と生年月日(旅行者のSafe Travelsアカウントの名前と公式の写真付きIDと一致する必要があります)
- 接種ワクチンの種類(ファイザー、モデルナ、ジョンソンエンドジョンソンなど)
- ワクチン接種が行われた日付
- 各接種のロット番号
- ワクチン接種の場所(米国内およびその領土に限る)

米国でワクチン接種を受けた人は、CDC(米国疾病予防管理センター)が発行する、「COVID-19 Vaccination Record Card(接種記録カード)」を受け取ります。
ハワイのワクチンパスポートの手続き
ハワイのワクチンパスポートの受入れに参加するには、以下の手続きが必要になります。
- ハワイ州政府が運用する「Mandatory State of Hawaii Travel and Health Form(ハワイ州トラベル&ヘルス必須申告フォーム)」のアカウントを作成
- 旅行者情報、ハワイ州への到着便情報などを入力
- ワクチン接種を証明する書類をアップロード
- 出発の24時間前以降、健康に関する質問票に回答を入力
- 登録メールアドレスにQRコードが送られる
- QRコードを印刷、またはスマートフォン等に保存
ハワイ到着後、QRコードを係員がスキャンし、米国運転免許証、パスポートなど写真付きの身分証明書と照合します。また、アップロードしたワクチン接種の証明書の原本またはコピーを持参してください。デジタルコピーも受け入れられますが、ハワイ州当局は印刷したものが推奨されています。
ハワイのワクチンパスポート受入れは日本も対象に?
現時点では具体的なスケジュールは出ていませんが、ハワイにとって日本は最重要なマーケットであり、早期に米国本土に続いて日本がハワイ州のワクチンパスポート受入れの参加国に加えられる可能性が高いと言えます。
日本政府が発行するワクチンパスポートは、7月中に実現する可能性があり、ハワイ政府に対するワクチン接種の証明の問題がクリアされます。
ハワイの観光関連業者の期待は高まっており、日本人のウェディングを手掛けるウェディング会社は、休業していた自社の結婚式場を9月より再開すること決定しています。
ハワイ州観光局日本支局長、ミツエ・ヴァーレイ氏は、TBSのニュースで以下のように述べています。
日本のワクチン証明書があれば事前検査なしで入れるようにしていくのが次のステップ。国際マーケットで最初に(対象に)入るのは日本なので州政府と協議を進めている。
ハワイ州観光局日本支局長、ミツエ・ヴァーレイ氏
ハワイのワクチンパスポートの仕組み よくある質問(FAQ)
ワクチン接種の有無に関係なく、日本からハワイに訪問することは可能です。
ハワイに到着後10日間の検疫を避けるためには、ハワイ州政府指定の検査機関にて出発の72時間前以内にPCR検査を受け、新型コロナウィルスの陰性証明書を入手する必要があります。
現時点では日本でのワクチン接種、日本からの到着者に対して、ワクチンパスポートと呼ばれる、ワクチン接種を条件とした陰性証明書及び隔離の免除は行われていません。
ハワイ州は2021年7月8日より、米国およびその領土でワクチン接種が完了した旅行者に対して、ワクチンパスポートの制度を開始され、それが日本などの米国外にも拡大されることが期待されています。
2021年7月8日より、米国内またはその領土で「完全なワクチン接種」を受けた人は、ワクチン接種完了後15日目から、旅行前の新型コロナウィルスの検査が免除されて、検疫無しでハワイ州に入ることができます。
この米国またはその領土での完全なワクチン接種を条件として、新型コロナウィルスの検査を免除する制度を、ハワイ州政府は公式には「Vacconation Exception Program(ワクチン接種例外プログラム)」としていますが、一般的には「ワクチンパスポート」と呼ばれています。
「完全なワクチン接種」とは、ファイザー、モデルナ、アストラゼネカのワクチンは2回接種、ジョンソンエンドジョンソンのワクチンは1回接種したことを指します。
はい、ハワイのワクチンパスポートの受入れ対象が日本へも拡大される可能性はあると思います。
現時点では具体的なスケジュールは出ていませんが、ハワイにとって日本は最重要なマーケットであり、早期に米国本土に続いて日本がハワイ州のワクチンパスポートの参加国に加えられる可能性が高いと言えます。
日本政府が発行するワクチンパスポートは、7月中に実現する可能性があり、ハワイ政府に対するワクチン接種の証明の問題がクリアされます。
本情報の注意事項
掲載されている情報は執筆時のものです。特に新型コロナウィルスの水際対策に関して、日々手続き、対策は変化していますので、現在の状況と異なっている場合もあります。
提供した内容に関連して、ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても、当社および執筆者は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください

