オーストラリアのスポーツと言えばラグビー、クリケットにAFL(オーストラリアン・フットボール)!

と、思い浮かべる方が多数派だと思いますが、今オーストラリアの子供たちに人気のスポーツは実はサッカーなんです。オージーのお父さんたちは声を揃えて「昔俺たちが子供の頃は学校でサッカーなんてやってる奴はいなかった」、「友達とやるスポーツと言えばラグビーだった」、「オーストラリア人の基本は冬はラグビー、夏はクリケットだ!」と声高に叫びますが、ASC(Australian Sports Camps)の調査では6歳から13歳の子供の内、48.7%の子供がサッカーをやっていると言う調査結果が出ています。

日本のお父さんは「ラグビー」を「野球」に置き換えてみると「あぁ、なるほど」と納得されるのでは無いでしょうか(笑)。

今回は人気急上昇中のオーストラリアのサッカー事情を、ゴールドコースト在住で自身の息子(11歳)も毎日サッカーに明け暮れ、勉強が疎かで頭を悩ましている一人の父親がご紹介して行きます。




オーストラリアのプロ・サッカー・リーグ「Aリーグ(A-League)」

オーストラリアのサッカーにおいて、最高レベルのトップに位置するリーグが「Aリーグ(A-League)」と呼ばれるプロ・サッカー・リーグです。

この「Aリーグ(A-League)」の誕生は2005年、2021年現在オーストラリア所属の11チームとニュージーランド所属の1チーム、計12チームが毎年その覇権争いを繰り広げております。

「Aリーグ(A-League)」のシーズンは例年10月から5月まで行われ(2020-2021年度は新型コロナウイルスの影響により12月から6月まででした)、20試合以上に渡るレギュラー・シーズンを経て、上位6チームのファイナルシリーズ、最後はファイナルシリーズ勝ち抜いた2チームにより、グランド・ファイナルが行われ、そのシーズンの優勝チームが決まります。

2021年度のシーズンは、グランド・ファイナルで、ビクトリア州メルボルンに本拠地を置く、メルボルン・シティが過去5回優勝経験のあるニューサウスウェールズ州シドニーを本拠地とするシドニーFCを3-1で下し、初優勝を飾りました。

また、オーストラリア・サッカー協会「Football Federation Australia(FFA)」は、2007年よりアジア・チャンピオンズ・リーグ(ACL)に参加、Aリーグからもチームが参加しておりましたが、2021年度は新型コロナウイルスの影響により、グループ・ステージ、プレーオフ及び予選リーグからそれぞれ参加予定であった、シドニーFC、メルボルン・シティ及びブリスベン・ロアの3チームは不参加となりました。

過去には、2014年度シーズンに、日本の有名なサッカー選手である小野伸二選手も所属したことのある、「ウエスタン・シドニー・ワンダラーズ」がアジア・チャンピオンズ・リーグを制した事もありますが、オーストラリア・Aリーグ勢のアジア・チャンピオンズ・リーグ制覇は今のところ、この1回限りとなっています。

このオーストラリアのプロ・サッカー・リーグであるAリーグですが、過去には日本の有名サッカー選手も多数参加しており、有名なところで言うと「三浦知良・カズ選手(シドニーFC)」、「小野伸二選手(ウエスタン・シドニー・ワンダラーズ)」、「本田圭佑選手(メルボルン・ビクトリー)」などが上げられ、2021年度には高校時代に青森山田高校で全国サッカー選手権の優勝経験があり、将来有望視される「檀崎竜孔(ダンザキ・リク)選手」がコンサドーレ札幌からレンタルでクイーンズランド州ブリスベンに本拠地を置く、ブリスベン・ロアに加入、大きなインパクトを残しました。

日本のプロ・サッカー選手以外にも、イタリアの英雄「アレッサンドロ・デル・ピエロ選手(シドニーFC)」など、世界のスター・プレイヤーが加入し、オーストラリアのサッカーを盛り上げて来ています。

そしてオーストラリアにAリーグ(A-League)ありと世界中に広めたある選手のことを忘れてはなりません。その選手、と言うか本来サッカー選手では無いのですが、陸上短距離の生きる伝説「ウサイン・ボルト選手」がプロのサッカー選手になるという幼少期の夢を叶えるべく、2018年8月ニューサウスウェールズ州のセントラル・コースト・マリナーズに練習生として加入、プリ・シーズンの親善試合に出場し、2得点を挙げるなどしたものの、公式戦への出場は叶わず、加入から3ヶ月後の2018年11月に退団に至りました。

ただ、この一連のウサイン・ボルト選手のプロ・サッカー選手への挑戦が、オーストラリアのプロ・サッカー・リーグであるAリーグ(A-League)の存在を世界中に広める結果となった事に疑いの余地はありません。

ここ数年、オーストラリアのサッカー人気の高まりと共に、オーストラリアの若い世代のレベルが上がり、Aリーグからヨーロッパの各国強豪リーグへステップ・アップする選手も増えて来ており、それに伴いオーストラリア代表チームのレベル・アップに繋がり、32年振りの参加となった2006年W杯ドイツ大会から2018年W杯ロシア大会まで、4大会連続でサッカー・ワールドカップ(W杯)に参加しており、アジア地区では日本、韓国と並び、サッカー・ワールドカップ杯(W杯)参加常連国となりつつあります。

気になるAリーグ所属選手の年俸ですが、Aリーグではサラリーキャップ制度(注)が導入されており、チーム全員の合計年俸を210万豪ドル(日本円で約1億8千万円)以下にしないとなりません。1チームあたり18人から20人のプレイヤーが選手登録されるため、単純な一人あたりの平均年棒で言うと約10万豪ドル強(日本円で約850万円強)となり、プロ・スポーツ選手の給与としては低い水準と言わざるを得ません(因みにJリーグ・J1所属の選手は平均年俸は約2,000万円のようです)。

「えっ、この給料で本田圭佑選手とかアレッサンドロ・デル・ピエロ選手とか呼べるの?」と疑問に思われますよね。その通り!この給料では海外のスター選手を呼ぶことは出来ないため、このサラリーキャップ制度の制限を受けずに青天井で年俸を決めることが出来る選手の獲得が認められており、この免除制度はかなり細かく制定されていますが、簡単に言うと現在の規定では「チームの上位2名の高額報酬選手はサラリーキャップ制度から除外」となっており、各チーム2名までは高額年俸で選手の引き抜きや招聘が可能となっています。

(注)サラリーキャップ制度とは、プロ・スポーツにおいてチームの総年俸額を一定の上限金額以下と規定することで、年俸の高騰を抑え、各チーム間の戦力の不均衡を除外することが目的とされる制度

オーストラリアにおける女子サッカーに関しては、最高レベルにあるのが「Wリーグ(W-League)」と呼ばれるセミ・プロ・リーグとなり、全9チームによりそのリーグ覇権を争っています。

オーストラリアの女子代表サッカーチームは、愛称「Matildas(マチルダス)」と呼ばれ、1995年の女子サッカー・ワールドカップ(W杯)スウェーデン大会から2019年フランス大会まで、7大会連続で出場中、強化が進んでいます。

オーストラリア・プロ・サッカー・リーグ「Aリーグ(A-League)」のチーム(2021年現在)

  チーム名 Aリーグ優勝回数
オーストラリア ニューサウスウェールズ州 シドニーFC 5
セントラル・コースト・マリナーズFC 1
ニューカッスル・ユナイテッド・ジェッツFC 1
ウエスタン・シドニー・ワンダラーズFC
マッカーサーFC
クイーンズランド州 ブリスベン・ロアFC 3
ビクトリア州 メルボルン・ビクトリーFC 4
メルボルン・シティFC 1
ウエスタン・ユナイテッドFC
南オーストラリア州 アデレード・ユナイテッドFC 1
西オーストラリア州 パース・グローリーFC
ニュージーランド ウエリントン・フェニックスFC




Aリーグ(A-League)のレギュラー・シーズンの試合の様子

2018年12月14日、本田圭佑選手擁するメルボルン・ビクトリーがクイーンズランド州ブリスベンを本拠地とするブリスベン・ロアと戦ったレギュラー・シーズン・マッチの様子をご紹介します。

本田圭佑選手が出場予定だった事もあり、我が家を含めブリスベン近郊在住の多数の日本人が観戦に訪れていました。

オーストラリアのサッカー、プロリーグから子供のサッカー事情まで

本田圭佑選手出予定と言う事で、試合開始前から日本人観客の姿が目立ちます。

オーストラリアのサッカー、プロリーグから子供のサッカー事情まで

本田圭佑選手ですが、やはりチーム内でも圧倒的な存在感を放っていました。

オーストラリアのサッカー、プロリーグから子供のサッカー事情まで

直ぐ目の前でアップをする本田圭佑選手

オーストラリアのサッカー、プロリーグから子供のサッカー事情まで

この日の試合は本田圭佑選手のPKによるゴールもあり、メルボルン・ビクトリーが勝利しました。




オーストラリアの2部リーグ「ナショナル・プレミア・リーグ(NPL)」

Aリーグ(A-League)を日本で言うところの「Jリーグ・J1」に例えるならば、J2に当てはまるのが「ナショナル・プレミア・リーグ(NPL)」になります。

ナショナル・プレミア・リーグ(NPL)は、各州のサッカー連盟が運営し、現在は8つの地域に別れ、シーズンを戦っています。

  • オーストラリア首都特別地域(全8チーム)
  • ニューサウスウェールズ州(全12チーム)
  • 北部ニューサウスウェールズ州(全10チーム)
  • クイーンズランド州(全14チーム)
  • 南オーストラリア州(全12チーム)
  • タスマニア州(全8チーム)
  • ビクトリア州(全14チーム)
  • 西オーストラリア州(全12チーム)

オーストラリアのサッカー界では、日本のJ2に該当するナショナル・プレミア・リーグですが、日本のJ2ほどプロ化はしておらず、給与面で言うとサッカーだけで生活していくだけのレベルには無く、ナショナル・プレミア・リーグの選手はセミ・プロと言う位置づけと言えます。

選手の給料は試合毎の報酬制が一般的で、所属する州やチーム、実力や契約内容等により異なりますが、例えばクイーンズランド州のNPLチームでは大体150豪ドルから500豪ドルほどの報酬となっています。よって、ナショナル・プレミア・リーグに所属する選手の大多数がサッカーとは別にメインの仕事があり、仕事をしながらサッカーを続け、活躍することでAリーグのチームへのステップアップを狙っています。

このナショナル・プレミア・リーグ(NPL)でも日本人選手の活躍は見受けられますが、ナショナル・プレミア・リーグ(NPL)では、オーストラリア国籍以外の外国籍の選手は1チームあたり2名しか登録が出来ないため、非常に狭き門となっています。このナショナル・プレミア・リーグで活躍する日本人選手は、日本の高校サッカーや大学サッカーで活躍、日本ではプロ契約は取れなかったが、ワーキングホリデービザや学生ビザなどでオーストラリアへサッカー留学、オーストラリアに点在する地域リーグからナショナル・プレミア・リーグ(NPL)へステップアップ、最終的にはAリーグへの挑戦、と言う目的を持った選手が多いように思います。

毎年10月から12月の中旬頃にかけて行われるトライアルでは、オーストラリア人に混ざって数少ない外国人枠を狙う日本人選手を見掛けます。

クイーンズランド州のナショナル・プレミア・リーグ(NPL)のチーム(2021年度)

筆者の在住するクイーンズランド州には、全14のチームがナショナル・プレミア・リーグ(NPL)に所属しています。

ホーム&アウェイ方式でレギュラー・シーズンを戦い、リーグ戦上位4チームがファイナル・シリーズに進出、最終的にクイーンズランド州のナショナル・プレミア・リーグのチャンピオン・チームを決定します。

また、これとは別にレギュラー・シーズンの優勝チームは、他7つの地域の優勝チームとナショナル・プレミア・リーグの頂点を決める、ナショナル・プレミア・リーグのファイナル・シリーズへと駒を進めます。残念ながらクイーンズランド州のチームは今のところ全国ナショナル・プレミア・リーグのチャンピオンに輝いた事はなく、ラインズFCの準優勝2回、ブリスベン・ストライカーズの準優勝1回が最高成績となっています。

チーム名 所属地域
ブリスベン・ロア・ユース(Brisbane Roar Youth) モートンベイ
ブリスベン・ストライカーズ(Brisbane Strikers) ブリスベン
カパラバFC(Capalaba FC) レッドランズ
イースタン・サバーブス(Eastern Suburbs) ブリスベン
ゴールドコースト・ナイツ(Gold Coast Knights) ゴールドコースト
ゴールドコースト・ユナイテッド(Gold Coast United) ゴールドコースト
ライオンズFC(Lions FC) ブリスベン
ローガン・ライトニング(Logan Lightning) ローガン
マグパイズ・クルセイダーズ・ユナイテッド(Magpies Crusaders United) マッカイ
モートンベイ・ユナイテッド(Moreton Bay United) モートンベイ
オリンピックFC(Olympic FC) ブリスベン
ペニンシュラ・パワー(Peninsula Power) モートンベイ
レッドランズ・ユナイテッド(Redlands United) レッドランズ
サンシャインコースト・ワンダラーズ(Sunshine Coast Wanderers) サンシャインコースト




オーストラリアの子供(小学生)のサッカー事情

筆者の在住するクイーンズランド州を例にオーストラリアにおける小学生(U9-U12)のサッカー事情を解説します(クイーンズランド州を例にと書きましたが、他州の状況も大きく乖離はしません)。

オーストラリアでは、各州・各地域毎にサッカー団体が存在し、その地域サッカー団体に属する形で、ローカル・チームと呼ばれる各チームが存在します。ゴールドコーストで言うと、Football Gold Coastと言う運営団体があり、その団体下に「Robina City SC」、「Southport Warriors」などなどのチームが所属します。ブリスベンにはFootball Brisbaneなど。

そしてそれらのチームを一般的には「ローカル・チーム」、「ローカル・クラブ」と呼び、U6(6歳以下)から試合が始まります。

U6(6歳以下)から1年齢毎にカテゴリーがあり、U6(6歳以下)からU8(8歳以下)まではレベル分けは無く、お友達同士とか親が仲良い同士でチーム分けが行われます。コーチは基本的にはチーム内のお父さんの誰か、俗に言う「お父さんコーチ」です。このお父さんコーチが曲者で、本格的にサッカーやってました、結構上のレベルのコーチライセンス取ってます、というお父さんコーチもいれば、誰も居ないので仕方無くやってますと言うパターンもあったりします。

ただ、基本的にU8(8歳以下)まではレベル分けも無いので、「皆で楽しくサッカーやろう!」と言う感じで、子供も親もワイワイ楽しくと言う雰囲気ですが、やっぱり親は親、中には試合中に良くない言葉で叫んだり、相手の親と言い争いを始めちゃったりする親御さんもチラホラ。

私も息子がU7(7歳以下)の時には、自チームの親御さん(ちょっと気難しい感じの人でした)と相手チームの親御さんが子供の前で罵り合いに発展!と言う事件(?)もあったり。

そしてU9(9歳以下)になると、オーストラリアの子供サッカーでは大きな別れ道が現れます。

ローカル・クラブと言われる地域チームでは、このU9からグレーディングと言われるレベル別けが始まります。トップレベルをカンガルー(Kangaroos)、2ndレベルをワラビー(Wallabies)、3rdレベルをジョーイ(Joeys)と3つのレベル毎のカテゴリーに別け、試合もレベル毎に行われます。各チームは、シーズン前の大体2月から3月に掛けてこのグレーディングを行い、チームの振り分けを行います。

ローカル・クラブでも強いチームは多くの子供が集まるので、そういったチームは前シーズンが9月に終了したら、その直ぐあと11月にはグレーディングを開始するチームもあったりします。

そしてこの地域チームの上に位置する前項のナショナル・プレミア・リーグのクラブには、SAP(Skill Acquisition Phase)と呼ばれる小学生サッカー育成プログラムがあり、このプログラムに参加するためには各チーム毎の厳しいトライアルが待ち受けます。

Aリーグ(A-League)のブリスベン・ロアには、このSAP(Skill Acquisition Phase)と呼ばれる小学生年代のチーム(U9-U12)は無く、U13のジュニアユースからがスタートになるので、ゴールドコーストやブリスベンの子供たちは、このナショナル・プレミア・リーグ(NPL)チームの下部組織である、SAP(Skill Acquisition Phase)プログラムに入るのが小学生年代の大きな目標になります。

ゴールドコーストには、ナショナル・プレミア・リーグ(NPL)のチームが2チームあり(Gold Coast Knights、Gold Coast United)、両クラブ共にU9-U12の年代ごとに2チーム編成(U9は1チーム10人、U10-12は1チーム12人編成)、よってゴールドコーストでは大体各年代50人弱の子がSAPチームに加入出来ると言う事になります。

さて、気になる費用ですが、地域チームのローカル・クラブの場合、シーズン前の練習が2月・3月頃から始まり、シーズン終わりの9月中旬頃までのシーズン合計費用で約300豪ドルから500豪ドルほど、これにはクラブ毎に細かくは異なりますが、大体週2回の練習、週末の試合とユニフォームが含まれます。

そして、ナショナル・プレミア・リーグ(NPL)に属するSAPチームの場合、シーズン前の練習が1月には始まり、シーズン終了が9月末頃、このシーズン合計で約1,500豪ドルから2,500豪ドルほど、その額なんと!日本円で20万円超えです!もちろんこの額にはユニフォーム(ホーム着、ビジター着と練習着)、靴下、チーム移動時のポロシャツ・カバンなどが含まれ、練習はカテゴリー上位のコーチライセンスを保有したコーチによる週3-4回の練習と週末の試合が含まれます。

SAPチームの中でもトップレベルの子は、チーム練習とは別にサッカー・トレーニング・スクールに通ったり、個別にマンツーマン・レッスンを受けたりしてる子が多いので、一体年間サッカーにいくら掛ってるの!?と言う感じです。

英連邦王国に属するオーストラリアは、サッカー発祥の地と言われるイギリスからの移民も多く、イギリスの名門クラブでコーチしてました、イギリスの強豪チームでプレイしてました、と言うコーチが個別のサッカースクールを経営していたりします。

そしてこのSAPチームに入っている場合、その殆どが親御さんもかなり一生懸命!

と言う事は、試合の時の親という名の自称コーチによる声援(指示?)が凄いのでは?と思われるかとは思いますが、クラブもそこはちゃーんと把握しており、入団時には誓約書への同意が必要、そこにはちゃんと必要以上の介入、ライン外からの指示禁止などの条項が含まれております(笑)。

日本の強豪チームも同様かとは思いますが、このSAPチームの場合、毎年シーズン後には翌シーズンの選手選考があり、残れる子、落とされる子、新選手選考のトライアルに再度参加を促される子に別れてきます。親も子も悲喜こもごもですが、子供の立場では残れる子に選ばれるのがハッピーだとは思いますが、親としては落とされる子、トライアル再試験に行く子に振り分けられる事で、努力する重要性や悔しい思いなど、スポーツから色んな事を学んで欲しいと思ったり。。。

ここまでが小学生年代(U9-U12)のオーストラリアにおけるサッカー事情、中学生年代(U13以上)になると、ブリスベン・ロアのようなAリーグの下部組織であるアカデミー・チームやナショナル・プレミア・リーグ(NPL)のジュニアユース・チームなど、ピラミッドの階層がどんどん増えて来る形になります。




オーストラリアのサッカーに関するよくある質問(FAQ)

オーストラリアにはサッカーのプロリーグはありますか?

Aリーグ(A-League)と呼ばれるプロ・サッカー・リーグがあります。

2021年現在オーストラリア所属の11チームとニュージーランド所属の1チーム、計12チームが毎年その覇権争いを繰り広げております。

オーストラリアでプレイした事のある有名サッカー選手はいますか?
最も有名な選手は、元イタリア代表の「アレッサンドロ・デル・ピエロ選手(シドニーFC)」でしょうか。日本の有名サッカー選手も数多くオーストラリアのサッカー界でプレイしており、「三浦知良・カズ選手(シドニーFC)」、「小野伸二選手(ウエスタン・シドニー・ワンダラーズ)」、「本田圭佑選手(メルボルン・ビクトリー)」などが上げられ、2021年度には高校時代に青森山田高校で全国サッカー選手権の優勝経験があり、将来有望視される「檀崎竜孔(ダンザキ・リク)選手」がコンサドーレ札幌からレンタルでクイーンズランド州ブリスベンに本拠地を置く、ブリスベン・ロアに加入し、大きなインパクトを残しました。
オーストラリアはラグビーが盛んなイメージですが、サッカーも人気がありますか?

ラグビーやAFLと呼ばれるオーストラリアン・フットボールは今も非常に人気スポーツですが、こと子供世代、特に小学生年代ではサッカーが絶大な人気を誇ると言っても過言ではありません。

ASC(Australian Sports Camps)と呼ばれる機関の調査では6歳から13歳の子供の内、48.7%の子供がサッカーをやっていると言う調査結果が出ています。




オーストラリアの旅行手配

トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

オーストラリア旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いオーストラリア旅行になりますよ。

オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

2021年7月1日(木曜日)
2020年3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から464日目(1年と99日)になりました。
6月11日から、オアフ島は、Tier4になりました。
屋外の集会は、25名まで、屋内は10名までOK
屋外の結婚式は、200名までOK
6月30 日現在、ハワイでは、人口の57.8%が2回ワクチン接種完了。62.4%が1回でもワクチン接種をした人。
なかなか57%から数字が上がらず、昨日の発表が57.8%っていうのがちょっと笑えます。
60%になれば、Tier5に移行。
70%で、規制解除となります。

マカレーショッピングセンターの1階、以前、「スノー・ファクトリー」があった場所に新しいデザートのお店がオープンしました。

「アイスクリーム」かと思ったら、「クッキー・ダフ」(焼く前のクッキーの生地)です。

クッキーも色々種類、あります。
1枚$5-

クッキー・ダフ・サンデー $7-
バニラアイスクリームに好きなクッキーダフを2種類とトッピング1種類

クッキー3枚で$13-

詳しくは、こちらでどうぞ!!

新型コロナウィルスのワクチン接種が進み、日常生活に戻りつつあるニューヨーク、マンハッタンには国内旅行者を中心に観光客も戻り始めています。

日本からアメリカ合衆国への入国は、新型コロナウィルスの陰性証明書の提出を条件に認められており、日本人がアメリカに旅行することは可能です。

ただし、州により陰性証明書に独自の書式と指定の検査機関での検査を求める州、陰性証明書に加えて宣誓書の提出を求める州等、州によって入国に際して必要とする書類に違いがあります。

2021年5月下旬にニューヨークのジョン・F・ケネディ空港から、アメリカに入国した体験を元に、ニューヨークからアメリカに観光を目的とした旅行者が入国する際に、必要な手続きと書類をレポートします。

ニューヨーク州から入国する場合に必要となる書類

ニューヨーク州にある国際空港から、アメリカに入国する場合に必要となる書類は以下の通りです。

ESTA(電子渡航認証システム)

ESTA(Electronic System for Travel Authorization、渡航認証の電子システム)は、アメリカへ空路、船舶で入国しようとする旅行者へ、アメリカへの渡航前にインターネットを通して適格性を事前審査するシステムです。一般的には「エスタ」と呼ばれています。

このESTAによる入国を認められるのは、90日以内の短期観光・商用を目的とした、日本、韓国、台湾等のビザ免除プログラムに参加する国・地域のICパスポート所持者になります。

ESTAはアメリカ税関国境警備局で申請、管理とも電子的に管理されており、航空会社もシステム経由で有効かどうかの参照をすることができ、必ずしも取得されたESTAの画面を印刷する必要はないとも言われています。

しかしながら、航空会社でのチェックイン、アメリカ到着後の入国審査で予期せぬトラブル発生時に備えて、念のためESTAの許可証を印刷しておくことをお勧めします。

ESTAの取得は開始当初は無料でしたが、2010年より有料化されて現在は1人当たりUS$14となり、クレジットカード、またはPayPalでの支払いとなります。

Googleなどで「ESTA」等で検索すると、US$14のESTA自体の取得料に加えて申請代行手数料をとって、ESTAの申請を代行する業者のサイトが上位に表示されますが、アメリカ税関国境警備局の公式サイトで日本語対応しており、これらの業者へ代行手数料を払って取得を依頼するメリットはないと思います。

新型コロナウィルス、アメリカに入国する州に関係なく、アメリカに渡航する場合は必要とされていた手続きになります。アメリカへ出発の3日前までに申請を行うことが推奨されています。

ESTAの手続き完了後に表示されるESTA許可証



新型コロナウィルス陰性証明書

2021年1月よりCDC(米国疾病予防管理センター)は、新型コロナウィルス変異株の感染拡大防止を目的とし、アメリカ合衆国(以降アメリカ)へ空路で到着する入国者に対し、新型コロナウィルスの陰性証明書の提出を義務付けました。

新型コロナウィルスの検査は、アメリカ出発の3日目以内にCDC指定の検査方法で行われなければなりませんが、指定検査機関、指定書式はありません。

陰性証明書はアメリカ行きの航空会社のチェックイン・カウンターで入念にチェックされ、陰性証明書に不備があった場合は搭乗拒否となります。

アメリカ入国に必要な新型コロナウィルス陰性証明書の詳細情報は、以下の記事を参照してください。

この陰性証明書は、ニューヨーク州に限らず全てのアメリカ入国の際に必要となりますが、ハワイ州は独自の書式、検査を行う検査機関の指定を行っており、州によって要件が異なる場合がありますので、各州政府の関係局のWEBサイトで確認してください。

海外渡航者用の新型コロナウィルスのPCR検査陰性証明書

PASSENGER DISCLOSURE AND ATTESTATION TO THE UNITED STATES OF AMERICA

PASSENGER DISCLOSURE AND ATTESTATION TO THE UNITED STATES OF AMERICA(アメリカ合衆国への乗客への情報提供および認証)は、概ね以下の内容となっています。

このフォームは以下のCDC(米国疾病予防管理センター)のWEBサイトよりダウンロードして印刷、入国者1名ごとに記入をしておいてください。

このフォームはアメリカへの出発便航空会社のチェックインカウンターで、航空会社に提出、回収されます。

日本語のフォームはありませんので、「English」のリンクをクリックしてください。

アメリカ合衆国への乗客への情報提供および認証

本命令の対象となるすべての航空会社またはその他の航空機運航会社は、搭乗前に以下の情報を乗客に開示し、証明書を収集しなければなりません。

航空会社および航空機運航会社の情報開示義務

米国連邦法で定められているとおり、すべての航空会社またはその他の航空機運航会社は、外国から出発して米国に到着する航空機に搭乗する特定の乗客に対し、COVID-19検査結果が陰性であること、またはCOVID-19から回復して渡航許可が得られることを確認し、米国疾病予防管理センター(CDC)に代わって乗客証明書を収集しなければなりません。

2歳以上の方は、お一人ずつ別の証明書を提出していただく必要があります。法律で認められている場合を除き、2歳から17歳までの乗客の場合は、親またはその他の権限のある人が代理で証言してください。本人が必要な情報を提出することを認められている他の旅客(例えば、肉親、法定後見人、旅行代理店)が、(身体的または精神的な障害のために)本人に代わって証明できない場合は、本人が代理で証明することができます。提供された情報は、本人の知る限りにおいて正確かつ完全でなければなりません。

米国の連邦法では、搭乗者はこの証明書を提出しなければなりません。 この誓約書を提出しなかったり、虚偽または誤解を招くような情報を提出したりすると、旅行の遅延、搭乗拒否、次回以降の旅行での搭乗拒否が発生する可能性があり、また、乗客や他の人々が重傷や死亡などの危険にさらされる可能性があります。

これらの要件に従わない旅客は、特に42 U.S.C. § 271および42 C.F.R. § 71.2、ならびに18 U.S.C. § 3559および3571に基づき、刑事罰の対象となる可能性があります。虚偽または誤解を招くような情報を故意に提供した場合には、18 U.S.C. §1001などに基づき、刑事上の罰金および懲役刑が科せられる可能性があります。これらの情報を提供することは、あなた、あなたの友人や家族、あなたの地域社会、そして米国を守ることにつながります。
CDCは皆様のご協力に感謝いたします。

搭乗者証明書の提出:

私「 」は、外国を出発して米国に到着する航空機に搭乗するために、出発前のCOVID-19検査結果が陰性であること、またはSARS-CoV-2に感染した後にCOVID-19から回復し、旅行の許可を得る義務があることに関する情報開示を読みました。
 
該当する選択肢を1つ選択してください。

  • 私は、COVID-19に関する出国前の検査結果が陰性であることを証明します。
  • 私は、過去にSARS-CoV-2の陽性反応が出た後、過去3カ月(90日)またはCDCの現行ガイダンスで指定されている期間にCOVID-19から回復し、ライセンスを持つ医療提供者または公衆衛生当局から渡航の許可を受けていることを証明します。
  • 私は、「 」を代理して、その人物がCOVID-19の出発前検査で陰性の結果を受けていることを証明します。 この検査は、フライト出発前の3暦日の間にその人から採取された検体に対して実施されたウイルス検査です。
  • 私は、「 」を代理して、その人物がSARS-CoV-2の陽性反応が出た後、過去3ヵ月(90日)以内にCOVID-19から回復し、認可を受けた医療従事者または公衆衛生当局から渡航の許可を受けていることを証明します。

署名 / 日付

 航空会社カウンターでチェックインの時に、航空会社へ提出が必要になります。



NEW YORK STATE TRAVELER HEALTH FORM

NEW YORK STATE TRAVELER HEALTH FORM(ニューヨーク州旅行者健康申告書)は、その名前の通りニューヨーク州へ入国する旅行者に提出が義務付けられている、オンライン・フォームです。

アメリカへの出発便のチェックインカウンターでは、このオンラインフォームの提出が済んでいるか確認を求められますので、事前にWEBサイトより記入、提出を行っておいてください。

入国、到着便・座席番号、滞在先、電話番号、健康状況などを1名ごとに申告し、完了後に表示される緑色のチェックマークの入ったページが表示されます。念のためこれも印刷しておいた方が安心です。

2021年6月25日より、このNEW YORK STATE TRAVELER HEALTH FORMは廃止され、不要となりました。

本情報の注意事項

掲載されている情報は執筆時のものです。特に新型コロナウィルスの水際対策に関して、日々手続き、対策は変化していますので、現在の状況と異なっている場合もあります。

提供した内容に関連して、ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても、当社および執筆者は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください

2021年6月30日(水曜日)
2020年3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から463日目(1年と98日)になりました。
6月11日から、オアフ島は、Tier4になりました。
屋外の集会は、25名まで、屋内は10名までOK
屋外の結婚式は、200名までOK
6月21日現在、ハワイでは、人口の57%がFully vaccinated。
60%になれば、Tier5に移行。
70%で、規制解除となります。

早いものでもう6月も終わり。
今年も1年の半分が終わってしまいました!

マカレーショッピングセンター2階の「坊’s」レストランがランチをやり始めたと聞いて、行ってみました。

店内

メニュー

月替わりスペシャル $17-
ちらし寿司とミニかけうどん、ミニサラダ $18.50-
このお値段で美味しいランチが食べられて嬉しいです。

マカレーショッピングの2階から少しだけダイヤモンドヘッドが見えます!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!

オーストラリアと言えば日本の約20倍の面積を持つ国土内に、シドニー、メルボルンなどの主要大都市、ケアンズ、ゴールドコーストなどの観光地、西オーストラリアにはインド洋に面した風光明媚なパースなど、主要都市や有名な観光都市が点在します。

ですが、ふっと「オーストラリアの首都はどこ?」と聞かれると、「あれっ、シドニー?メルボルン?」と答えに窮する人も多いのでは無いでしょうか。

今回は、オーストラリアの首都はどこなのかどこにあるのか、オーストラリアの首都について掘り下げて行きたいと思います。

オーストラリアの首都はどこ?

オーストラリアの首都

マウント・エインスリーの展望台から見たキャンベラ

6つの州と2つの特別地域から成り立つオーストラリアですが、そのオーストラリアの首都は、最大の人口を誇るシドニー?、それとも人口2位を誇るメルボルン?、いずれも違います。

オーストラリアの首都は、オーストラリア首都特別地域にある「キャンベラ」になります。

シドニーのあるニューサウスウェールズ州とメルボルンのあるビクトリア州の州境あたり、地理上ではニューサウスウェールズ州内にある、オーストラリア首都特別地域に位置します。

後述「オーストラリアの首都「キャンベラ」の歴史と成り立ち」で詳細は述べますが、1901年オーストラリア独立に際し、首都を巡る争いから首都機能を持つ計画都市として誕生したのがキャンベラとなります。

人口は約46万人、主要都市での人口順位では8番目、ニューサウスウェールズ州のニューキャッスル(7番目)より約3万人少なく、クイーンズランド州の有名観光地サンシャインコースト(9番目)より約12万人多い人口となり、人口の80%以上が沿岸部に集中するオーストラリアでは、内陸部では最大の人口を誇ります

首都機能を持つキャンベラには、オーストラリア国会議事堂、首相官邸、高等裁判所などの政府機関が集中し、在オーストラリア日本国大使館をはじめ、各国の大使館がキャンベラに位置します。

これらの政府機関以外にも、オーストラリア戦争記念館、オーストラリア国立博物館、オーストラリア国立美術館やオーストラリア国立大学など、多くの社会的・文化的施設があります。

毎年春の時期9月から10月には、キャンベラ最大のイベントであるお花の祭典「フロリアード」が開かれ、日本からも多数の観光客の方が訪れます。

オーストラリアの首都の場所

オーストラリアの首都オーストラリアの首都キャンベラは、人口第1位の都市シドニーがあるニューサウスウェールズ州と人口第2位の都市メルボルンがあるビクトリア州の州境あたり、地理上ではニューサウスウェールズ州内にあるオーストラリア首都特別地域に位置します。

シドニーからは約290kmメルボルンからは約670kmの場所にあります。

シドニーからは車で約3時間と言う事で、陸路で行く場合はシドニーから足を伸ばす方が多いですが、カンタス航空はじめ、ヴァージン・オーストラリア航空やジェット・スター航空など多数の国内線フライトがオーストラリア各地から飛んでいます

残念ながら日本からキャンベラまでの直行便フライトは運行がありませんので、日本からキャンベラを訪れる場合は国内線に乗り継ぎ、またはシドニーから陸路で訪れる必要があります。

計画都市として人工的に造られた都市・キャンベラは、周りをオーストラリアらしい大自然に囲まれています。キャンベラから車で南へ約40分のナマジ国立公園(Namadji National Park)にはカンガルーやワラビーなど多くの野生動物が生息し、またオーストラリア先住民族アボリジニの壁画が残され、国立公園内の森林地帯の大自然と共にオーストラリアの歴史を感じられる場所です。




オーストラリアの首都「キャンベラ」の歴史と成り立ち

オーストラリアの首都はどこ?前項「オーストラリアの首都はどこ?」で述べた通り、首都のための計画都市として誕生したキャンベラですが、なぜそのような経緯に至ったのかと言うと、オーストラリア人口第一位の都市シドニーと人口第二位の都市メルボルンの首都を巡る争いから、その妥協案として新しく首都機能を持つ新都市建設の計画が持ち上がり、誕生したのが計画都市キャンベラになります。

元々オーストラリアは先住民族アボリジニが暮らす土地でしたが、1770年イギリスのジェームス・クック船長がオーストラリア大陸へ上陸、その後流罪植民地としてイギリス人の移民が始まり、1851年ニューサウスウェールズ及びビクトリア州で金が発掘された事により、ゴールドラッシュに湧いたシドニー、メルボルンは人口が爆発的に増加、工業化が進みました。

1901年イギリスの植民地から独立、オーストラリア連邦が設立されるに際し、既にオーストラリア二大都市であったシドニーとメルボルンの間で、首都誘致を巡る争いが勃発、その妥協案として首都機能を持つ計画都市の建設が決まり、1908年キャンベラがオーストラリアの首都建設地として決まりました。

分かりやすく日本で例えるならば、東京と大阪が首都を争い、その中間名古屋の内陸部の山奥に、計画都市を建設した、そのような感じでしょうか。

このようにキャンベラは、オーストラリアの他の都市とは異なり、当初から首都として設計、建設された歴史を持つ、人口都市という成り立ちを持ちます。

人口都市として計画され、建設されたキャンベラですが、その建設に際しては、国際コンペティションが行われ、アメリカ・シカゴの建築家である、ウォルター・バーリー・グリフィンとマリオン・マホーニー・グリフィンによって提示された建築案が採用され、1913年に首都機能を持つ計画都市キャンベラの建設は始まり1927年5月9日キャンベラは正式にオーストラリアの首都として制定され、1901年のオーストラリア独立以降暫定的な首都となっていたメルボルンからキャンベラへ首都機能が移されました。

人口の湖バーリー・グリフィン湖の周りに首都機能が配置され、戦争記念館と国会議事堂が一直線になるよう設計されたその様は、まさに人口都市らしい機能美を誇り、自然の美しさとはまた一味違う雰囲気を感じられます。

オーストラリアの首都はどこ?

戦争記念館側から見た国会議事堂。一直線に繋がっています。




オーストラリアの首都に関するよくある質問(FAQ)

オーストラリアの首都はどこですか?

オーストラリア首都特別地域にある「キャンベラ」になります。

オーストラリアの首都キャンベラは、人口第1位の都市シドニーがあるニューサウスウェールズ州と人口第2位の都市メルボルンがあるビクトリア州の州境あたり、地理上ではニューサウスウェールズ州内にあるオーストラリア首都特別地域に位置します。

シドニーからは約290km、メルボルンからは約670kmの場所にあります。

オーストラリアの首都へ行くには日本からは直行便がありますか?
残念ながら日本からの直行便はありません。但し、カンタス航空、ヴァージン・オーストラリア航空やジェット・スター航空などの航空会社がオーストラリア各地から国内線のフライトを飛ばしていますので、アクセスは容易です。また、陸路で訪れる場合は、シドニーからのアクセスが一般的で約3時間ほどのドライブになります。 
オーストラリアの首都が大都市であるシドニーやメルボルンで無いのはなぜですか?

1901年イギリスの植民地から独立、オーストラリア連邦が設立されるに際し、既にオーストラリア二大都市であったシドニーとメルボルンの間で、首都誘致を巡る争いが勃発、その妥協案として首都機能を持つ計画都市の建設が決まり、1908年キャンベラがオーストラリアの首都建設地として決まったと言う経緯です。

分かりやすく日本で例えるならば、東京と大阪が首都を争い、その中間名古屋の内陸部の山奥に、計画都市を建設した、そのような感じでしょうか。

オーストラリアの首都の見どころトップ5を教えて下さい。
  1. 国会議事堂
  2. オーストラリア戦争記念館
  3. マウント・エインズリー展望台
  4. クエスタコン(国立科学技術センター)
  5. オーストラリア国立博物館
  6. (番外)お花の祭典「フロリアード」(毎年9-10月の春に開催)




オーストラリアの旅行手配

トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

オーストラリア旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いオーストラリア旅行になりますよ。

オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

6月16日にシドニー地域にて発生した国際線乗務員の送迎を担当するドライバーの新型コロナウイルス感染、その後シドニー大都市圏での市中感染の感染防止に歯止めがかからず、6月26日18時から7月9日23時59分までシドニー大都市圏(ブルーマウンテン地域、セントラルコースト地域、ウーロンゴン地域とシェルハーバー地域含む)は、ロックダウン措置が取られ、これによりシドニー大都市圏の人口約500万人が生活必需品の購入、医療サービス等々の州政府により定められた例外を除き、外出が禁止される事態となっています。

この市中感染の広がりに際し、シドニー中心部から南西に約50km弱のウエスト・ホクストンで6月19日に開かれた30人規模の誕生日パーティーがクラスター発生箇所となっており、参加者30人以上の内24人が新型コロナウイルスに感染、感染者の内の1人は陽性が判明する前にビクトリア州へ帰宅、勤務先で同僚を感染させるに至っており、他州への広がりも懸念される事態となっております。

ただ、この新型コロナウイルスのクラスターとなった誕生日パーティー事案から、新型コロナウイルスのワクチン接種の有効性が大きく取り上げられる事になりました。

現地メディアによると、この誕生日パーティーに参加した30人以上の内、24人が新型コロナウイルスに感染、この24人全員が新型コロナウイルスのワクチン接種は受けておりませんでしたが、感染しなかった6人は新型コロナウイルスのワクチン接種を2回受けた医療関係者であったとのこと。また、1回のみ接種済みの高齢者介護施設職員1人も感染しなかったとのことです。

ニューサウスウェールズ州のブラッド・ハザード保健相は、このクラスターとなった誕生日パーティーの影響は未だ「現在進行形」にあり、注意が必要との喚起を行っておりますが、「ワクチン接種を受けることは、新型コロナウイルスに感染しない可能性が高くなる」との発表を行うと共に、ワクチン接種を重要では無いと捉えている人、ワクチン接種を受けないための言い訳を考えている人に対し、「ワクチン接種を受けるべき」とのメッセージを発信しております。



オーストラリアのワクチン接種進行状況

所管地 過去24時間ワクチン接種回数 ワクチン合計接種回数
連邦政府 51,036 4,337,756
オーストラリア首都特別区 1,202 82,091
ニューサウスウェールズ州 19,526 809,848
ノーザンテリトリー準州 1,204 58,766
クイーンズランド州 13,776 535,507
南オーストラリア州 4,974 222,353
タスマニア州 1,535 110,278
ビクトリア州 26,858 1,060,242
西オーストラリア州 5,923 283,859
総合計 126,034 7,500,700

2021年6月28日現在: Australian Government Department of Health (Australian Immunisation Register and self reported data)

本情報の注意事項

掲載されている情報は執筆時のものです。特に新型コロナウィルスの感染状況や水際対策に関しては、日々その感染人数、手続き、対策は変化していますので、現在の状況と異なっている場合もあります。

提供した内容に関連して、ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても、当社および執筆者は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

2021年6月28日(月曜日)
2020年3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から461日目(1年と96日)になりました。
6月11日から、オアフ島は、Tier4になりました。
屋外の集会は、25名まで、屋内は10名までOK
屋外の結婚式は、200名までOK
6月21日現在、ハワイでは、人口の57%がFully vaccinated。
60%になれば、Tier5に移行。
70%で、規制解除となります。

フォートデルーシー公園とハレコアホテルの交差点が、スクランブル交差点になっていました!!
ここは、渡っては待って、また渡ると信号待ちの時間が長かった場所ですが、これから斜めに渡れるようになって便利になりました!!

「ムッサエンダ」の花
「サマーポインセチア」とも呼ばれているようにポインセチアに似ています。
ピンクは、葉っぱで、黄色いのが花です。

今日の夕方のワイキキビーチも混み合っていました!!

高潮で波も荒かった!!

ワイキキビーチウォークのオープンマーケット
月曜日開催は、来週が最後で、再来週からは、水曜日のみの開催となるようです。

詳しくは、こちらでどうぞ!!

ゴールドコーストのあるクイーンズランド州南東部では、ブリスベン近郊での新型コロナウイルス市中感染の発生に伴い、2021年6月29日(火曜日)午前1時から2021年7月13日(火曜日)午前0時59分までの2週間に渡り、マスクの着用が義務化されました。

マスク着用義務化となった初日2021年6月29日(火曜日)のゴールドコーストの大型ショッピングセンター「パシフィック・フェア・ショッピングセンター」の様子をゴールドコースト在住のスタッフが写真付きでレポートします。

クイーンズランド州南東部のマスク着用規制

【規制対象地域】

  • Noosa
  • Sunshine Coast
  • Ipswich
  • Logan
  • Redlands
  • Moreton Bay
  • Brisbane
  • Gold Coast
  • Scenic Rim
  • Lockyer Valley
  • Somerset

マスク着用に関する規制内容

  • 常時マスクを携帯し、外出時は必ず着用すること
  • 下記の場合においてはマスクを外すことが許可される
    ・運転者1名、又は同乗者が同居人のみの場合の車中
    ・飲食中
    ・他人と社会的距離を保てる通常の職場
    ・危険だと判断されるような場面



マスク着用義務化、ゴールドコースト「パシフィック・フェア・ショッピングセンター」の様子

ゴールドコースト 新型コロナウイルス

マスク未着用者は1人も居らず、大きな混乱などは見受けられませんでした。

マスク着用が義務化された初日となるこの日、平日とは言えスクール・ホリデー(学校休み)時期にしては、パシフィック・フェア・ショッピングセンターの人出は少なかったように思います。

マスク着用が日常化していないゴールドコーストでは、日本ほどお洒落なマスクは流通しておらず、薬局で多く流通している不織布マスクの着用者が多いです。

ゴールドコースト 新型コロナウイルス

お昼時のフードコート。空席も多数見られ、人出は少ないです。

クイーンズランド州の規定により、商店、カフェやレストランなどの入場時にはQRコードをスキャン、登録が必須です。

スーパーマーケットでは、トイレットペーパーの在庫が減っていました。

パシフィック・フェア・ショッピングセンター滞在中に、3日間のロックダウン突入が発表されたので、スーパーマーケットへショッピングへ行ったところ、既に凄い人出でした。

2021年1月よりCDC(米国疾病予防管理センター)は、新型コロナウィルス変異株の感染拡大防止を目的とし、アメリカ合衆国(以降アメリカ)へ空路で到着する入国者に対し、新型コロナウィルスの陰性証明書の提出を義務付けました。

新型コロナウィルスの検査は、アメリカ出発の3日目以内にCDC指定の検査方法で行われなければなりませんが、指定検査機関、指定書式はありません。

陰性証明書はアメリカ行きの航空会社のチェックイン・カウンターで入念にチェックされ、陰性証明書に不備があった場合は搭乗拒否となります。

アメリカ入国者に要求される、新型コロナウィルスのウィルス検査陰性証明書の要件を解説します。

ご注意:ハワイ州への渡航

ハワイ州への入国は州政府に指定された検査機関、州政府指定の書式による、新型コロナウィルスの陰性証明書が必要になります。

この記事で述べるアメリカ本土入国の陰性証明書の要件とは異なりますので、ご注意ください。

目次:アメリカ入国に必要な新型コロナウィルス陰性証明書の情報(クリックで開閉)

検査方法

認められる検査方法は、大きく分けると「核酸増幅検査(NAT検査、NAAT検査)」、または「抗原検査」になります。

一般的に言われる「PCR検査」は、「核酸増幅検査」の1つになります。

それぞれ複数の検査方法がありますが、CDCの航空会社への陰性証明書チェックリストによれば、以下の検査方法を例示していますが、必ずしもこれらの方法に限定はされていません。

核酸増幅検査

  • Reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR)
  • Quantitative PCR (qPCR)
  • Reverse transcription loop-mediated isothermal amplification (RT-LAMP)
  • Transcription-mediated amplification (TMA)
  • Molecular test or molecular diagnostic test
  • Isothermal amplification
  • Droplet Digital PCR or digital droplet PCR (ddPCR)
  • Clustered regularly interspaced short palindromic repeats (CRISPR)

海外渡航用の陰性証明書を発行するクリニック、検査機関では、リアルタイムPCR(real-time PCR)で検査を行っている所が多くみられます。

上記の具体例には「Real-time PCR」がありません。

筆者は2021年5月下旬にニューヨークへ渡航する機会があり、取得していた陰性証明書の検査方法が「リアルタイムPCR」となっていました。

航空会社のスタッフがアメリカの出入国管理局へ念のため確認し、「リアルタイムPCR」で問題ないとの回答を得て無事搭乗することができました

後から調べた所、「リアルタイムPCR」は、広義には2番目にあげられている「定量PCR(qPCR)」とも呼ばれているそうです。

リアルタイムPCRとは・・

PCRはPCR装置を用いて単にサンプルとなる核酸(DNAやRNA)から、ある決まったサイクル数でDNAを増幅させることを目的として行いますが、リアルタイムPCRはPCR反応中のサイクル毎のDNAの増幅をリアルタイムで観察することを目的として行います。
専用のリアルタイムPCR装置とリアルタイムPCR専用の試薬を使用し、試料中の特定のDNAがどのように増幅するかを確認することができます。広義にはqPCRとも呼ばれます。

引用元:ワケンビーテック株式会社

抗原検査

  • Rapid antigen test
  • Viral antigen test



検査検体

検体に関して特に指定されていません。だ液による検査も認められています。

検査のタイミング

アメリカへの出発便の搭乗3日以内に検体を採取したもの。(72時間以内としていたものを、後に3日以内へ変更)

陰性証明書に必要な情報

  • 被験者の名前
  • 被験者追加情報(誕生日、年齢、パスポート番号等から少なくとも1つ)
  • 検査方法
  • 検査実施日(出発便搭乗3日以内)
  • 検査機関名、住所、電話番号、検査実施者名
  • 陰性を表す結果

これらは英語で書かれている必要があります。(日本語に英語併記でも可)

陰性結果を表す言葉の例

陰性のテストを説明する言葉やフレーズには、以下のようなものがありますが、これらに限定されるものではありません。

  • NEGATIVE
  • UNDETECTABLE
  • SARS-CoV-2 RNA NOT DETECTED
  • SARS-CoV-2 ANTIGEN NOT DETECTED
  • COVID-19 NOT DETECTED
  • NOT REACTIVE

「Invalid」と表記されたものは、陰性証明書として認められません

海外渡航者用の新型コロナウィルスのPCR検査陰性証明書

本情報の注意事項

掲載されている情報は執筆時のものです。特に新型コロナウィルスの水際対策に関して、日々手続き、対策は変化していますので、現在の状況と異なっている場合もあります。

提供した内容に関連して、ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても、当社および執筆者は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

最新の情報は以下のリンクをご参照ください。

CDC(米国疾病予防管理センター)

去る2021年6月27日の日曜にケアンズのエスプラネード通りにて「エスプラネード・ダイニングエリア(Dining Precinct)」のオープニングセレモニーが行われました。

エスプラネード通りの再開発はケアンズ中心部の再開発計画の目玉と位置付けられていたプロジェクトで、ケアンズ市がA$2800万ドルの予算を投じた一大プロジェクトでした。

生まれ変わったエスプラネード通りの完成と共に、世界的なコロナ渦にありながら規制のない大規模イベントが開催されたことをケアンズ市民が一様に祝いましたので、今回はその様子をレポートします。

目次:ケアンズ・エスプラネードのダイニングエリア再開発完了(クリックで開閉)




再開発計画

2018年にケアンズ市は5800人にも及ぶ市民に聞き取りを行い、エスプラネード通りの問題点と改善希望を洗い出し、再開発計画を創り上げました。

観光都市ケアンズとしては、魅力的なレストラン街の整備は街の死活問題です。

コロナ渦後、観光都市として再生を果たすには必ず成功させなければいけない再開発とも言えます。

指摘が多かった問題点は、車の騒音、排気ガス、狭い歩道にテラス席のためのスペースが限られていたことでした。

改善希望として声が上がったのは、緑の多い公園、ウォーターフロントの景色、リラックスして楽しめるカジュアルダイニング体験、そして賑やかで活気に満ちた雰囲気、でした。

開放的な空間へ様変わり

予定された工期は2020年6月1日から2021年6月30日の13か月間。

場所はエスプラネード通りの、シールズ通りアプリン通りの区間です。

従来、車通りも多かったこの区間の路上駐車エリアを廃止し、海に面したレストランのテラス席用のスペースを大幅に拡張しました。

この区間には人気観光スポットであるナイトマーケットのフードコートもあります。

また昨年オープンしたばかりのリゾートホテル、クリスタルブルック・フリンのオープンダイニングもあり、おしゃれなレストラン通りへと変貌を遂げています。

クリスタルブルック・フリンの前の様子

エスプラネード・ダイニングエリア(Dining Precinct)プロジェクト

オープニングセレモニー

6月27日、朝10時から夜20時まで10時間に渡って行われたオープニングセレモニーはいろいろな意味で異例のイベントだったと思います。

こちらの投稿の写真。すべてコロナ前の写真ではありません。正真正銘、2021年6月27日のケアンズ、エスプラネード通りの様子です。

従来、すべての屋内・屋外施設で必要とされていた人数制限および入退場のためのチェックインアプリの規制、QRコードの掲示がありませんでした。

加えてサニタイザー(消毒液)・ステーションの設置もありませんでした。

同6月27日にはクイーンズランド州の南東部で2名の市中感染が報告され、一度緩和されていた規制が再強化されることになったにも関わらずです。

このセレモニーの来場者のなかでマスク着用者は皆無。

遊歩道を歩く人々の中にもマスク姿は見受けられません

未だ新型コロナウイルスの市中感染が確認されたことのないケアンズがいかに平和な生活を享受できているか、写真からも見受けられると思います。

エスプラネード沿いの1区画の中に特設ステージが3か所。

歌も踊りもあれば、特設コーナーでは子供向けのジャンピング・キャッスルや水鉄砲バトルなどのアトラクションも。

イベント中終始、歓声や笑い声、人々の笑顔が絶えることはありませんでした。

メインステージ前の賑わい

このイベントを機にケアンズの規制がさらに緩和され、みんなが一日も早く以前の生活を取り戻し、海外からの旅行者の皆さんをお迎えできる日が来るのを待ち望んでいます。

ラグーンプールも活気を取り戻しました

緑の植え込みが増えたエスプラネード

エスプラネード通りは喧騒からくつろぎの空間への変貌

オープニングセレモニーの会場案内図

ケアンズの旅行手配

トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

ケアンズ旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いケアンズ旅行になりますよ。

ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!