Menu
トラベルドンキー 現地情報
投稿
日本のおよそ5倍の広大な国土を持つオーストラリア、その国内の大都市間の移動手段は、やはり飛行機による移動が中心となります。
オーストラリアの航空会社をご存知でしょうか。
尾翼のカンガルーマークでお馴染みのカンタス航空や、日本でも活躍するLCCの牽引役ジェットスター航空、ヴァージングループで世界に名を馳せるヴァージンオーストラリア航空、この辺りが有名どころでしょうか。しかしながら、オーストラリアの航空会社はこれだけではありません。
本稿では、定期就航路線を有しているオーストラリアの航空会社について、オーストラリア在住の現地スタッフがご案内いたします!
目次:オーストラリアの航空会社(クリックで開閉)
オーストラリアの航空輸送の特徴
順位 | 出発地 | 到着地 | 距離(km) | 人数 |
---|---|---|---|---|
1 | チェジュ | ソウル(金浦) | 449 | 16,068,983 |
2 | 札幌 | 東京(羽田) | 835 | 10,216,765 |
3 | 福岡 | 東京(羽田) | 889 | 9,894,296 |
4 | ハノイ | ホーチミン | 1171 | 8,562,009 |
5 | ジェッダ | リヤド | 857 | 7,371,119 |
6 | シドニー | メルボルン | 705 | 6,996,156 |
7 | ムンバイ | デリー | 1150 | 6,941,947 |
8 | 東京(羽田) | 那覇 | 1573 | 6,910,809 |
9 | ジャカルタ | デンパサール | 991 | 6,741,923 |
10 | 北京 | 上海 | 1081 | 6,321,194 |
出典:2022年 OAG
オーストラリアの航空会社をご紹介する前に、オーストラリアの航空輸送の特徴について触れておきたいと思います。
上の表は、2022年の世界の旅客便路線ごとの旅客数ランキングの統計です。
東京(羽田・成田)発着の路線が上位を占めるのは当然として、注目したいのが6位にオーストラリアのシドニー/メルボルン間の路線がランクインしている点です。
オーストラリアの人口は2,500万人程度で、シドニーとメルボルンの人口は併せても1,000万人に届くか届かないかと言ったところです。にも関わらず、人口の多い国や都市が占めるこのランキングの上位にオーストラリアの路線が入る事実は特筆すべきことです。
オーストラリアは圧倒的に人口が少ないものの、広大な国土面積を有するために都市間の距離が非常に離れているため、航空機での移動が頻繁に行われるという特徴があります。
経済学で輸送の比較に使われる単位に「人キロ」があります。例えば、羽田発福岡行きの全日空271便に180人が搭乗して880kmの距離を移動したとき、180人 x 880km = 158,400人キロ の輸送があったと定義付けします。
これによると、コロナ禍前の2019年の日本国内の航空機輸送は、7,780,131千人キロであったのに対し、オーストラリア国内の航空機輸送は、76,850千人キロでした(The World Bank統計より)。
オーストラリアは人口は少なくても、移動距離が長いことにより、輸送が大きく行われていることが示唆されています。
また、オーストラリアの航空会社の航空サービスの特徴として、シドニーとメルボルンを結ぶような都市間路線の他に、各都市を拠点にして地方空港にサービスを展開する小規模な地方航空会社が散在している点が挙げられます。しかも、その中には交通インフラとしては必要なのに、民間では収支が釣り合わないような地方路線もあり、そのために公営の航空会社も存在しています。
以下では、このような日本とは異なる背景下のオーストラリアで展開する大手主要航空会社と、地方航空会社をご紹介していきたいと思います。
カンタス航空
カンタス航空(Qantas Airways)は、オーストラリアのシドニーを拠点とする大手航空会社で、オーストラリアのナショナルフラッグキャリアです。
国際線、国内線ともに緻密な旅客便ネットワークを構築し、同時に国内外の貨物の運搬にも注力しています。
尾翼にはカンガルーのマークが描かれており、一目でオーストラリアの航空会社であることが判ります。
世界で3番目に古い歴史ある航空会社で、2020年に創業100周年を迎えました。
オーストラリアから世界の全ての大陸に自社便を運行している航空会社で、年に一度、南極大陸への遊覧飛行も実施しています。
必然的に長距離路線が多くなるカンタス航空ですが、現在のカンタス航空の最長路線はパース/ロンドン間の直行便で、飛行時間は17時間30分となっています。これは、世界で3番目の長距離路線となっていますが、カンタス航空は間も無くシドニー/ニューヨーク間の直行便を就航させる計画で、実現すれば20時間近いフライトとなり、間違いなく世界最長路線となる見込みです。
新型コロナウィルスの影響を受けて、2020年3月より日本・オーストラリア間の運航を停止していましたが、何回かの再開延期を経て、2022年9月より東京(羽田)・シドニー線を再開、その後東京(羽田)・ブリスベン線、東京(成田)・メルボルン線も再開されました。
新型コロナウィルスのパンデミック前までは、大阪(関西)・シドニー線が運行されていましたが、現時点ではまだ再開の予定は発表されていません。代わりにジェットスター航空が2024年4月から運航を開始したので、このまま大阪・シドニーはジェットスター航空に運行を移管されるものと思われます。
東京・シドニー線では、コロナ前まではボーイング747、ジャンボジェット機が使用されていましたが、コロナ後の運航再開からは、エアバスA300-300に機材が変更され、カンタス航空の全てのボーイング747は退役となりました。
傘下にはLCCのジェットスターオーストラリア航空(後述)を携え、また、カンタスリンク航空の名を冠したグループ会社を率いています。
国際線のエコノミークラスの機内食は、量が多くないことが有名です。
基本的に、選択式のワンプレートミールにパンとドリンクが提供されるのが一般的です。
国内線でも軽食とドリンクのサービスがありますが、エコノミークラスのアルコールサービスに関してはパース発着の中距離路線を除いて有料となっています。
ジャンキーな軽食が多いので、ご利用の際にはご注意くださいね。
国内外の主要空港にはカンタスラウンジがあり、カンタスフリークエントフライヤープログラム上級会員の方や、ワンワールドの提携航空会社のマイレージプログラム上級会員の方は、ラウンジサービスをご利用いただけます。
カンタス航空の特徴として、キャビンアテンダントに男性スタッフが多い、パイロットに女性スタッフが多い点が挙げられます。
この社風は、男女参画社会を早くから築いて来たオーストラリアならではと言えます。
カンタス航空についての詳しい情報は、下記、関連記事を是非ご参照ください;
名称 | カンタス航空 (Qantas Airways) |
---|---|
拠点 | シドニー空港 |
アライアンス | ワンワールド |
ウェブサイト | https://www.qantas.com/ |
ヴァージン オーストラリア航空
ヴァージン オーストラリア航空(Virgin Australia)は、カンタス航空に次ぐオーストラリアのフルサービスキャリアで、エアラインコードはVAです。
尾翼のロゴからも判るように、イギリスのVirginグループを起源とする航空会社ですが、現在は完全な別会社となっています。
ヴァージン オーストラリア航空をご利用いただく際にお気をつけいただきたいのが、同社はスターアライアンスグループではなく、スカイチームに属している点です。どうしてもヴァージン アトランティック航空(VS)のイメージが先行してしまい、VSと言えばスターアライアンスの創設メンバーなのだから、当然ヴァージン オーストラリア航空もスターアライアンス所属であろうと思ってしまうのですが、同社はスカイチームの航空会社ですので、お気をつけください。
2000年にヴァージンブルー(DJ)航空としてシドニー/ブリスベン間の国内線で就航した航空会社で、開業当初はLCCの位置付けでした。
2005年にヴァージングループからPatrick Corporation傘下に入り、2011年にUX現在のヴァージン オーストラリア航空(VA)に社名を変更しました。
ヴァージン オーストラリア航空の拠点はクイーンズランド州の州都ブリスベンです。
ブリスベンをハブとして、ソロモン諸島共和国ホニアラや、バヌアツ、トンガなど南太平洋の島国へのネットワークを拡充し、ついに期待されていた日本乗り入れ、東京(羽田)・ブリスベン線を2020年3月29日より開始することが発表されました。
東京・ブリスベン線のチケットの販売も開始されましたが、運悪く新型コロナウィルスのパンデミックが世界を襲い、オーストラリア政府はオーストラリア人、永住者等を除き、オーストラリアへの入国を禁止、ヴァージン・オーストラリア航空による東京・ブリスベン線運行開始も延期となりました。
新型コロナウィルスの影響は予想を超えて長期化かつほとんどの航空便の運航を停止しなければならない事態となり、ヴァージン・オーストラリア航空は元々経営的に厳しかったこともあり、2020年4月に任意管理(Voluntary Administration)の申請及び管財人の選任を行い、その管財人の管理下におかれました。
管財人管理下の状態でもごく少数の便の運航は継続され、2020年8月にアメリカのヘッジファンドへ売却が完了、その後徐々にオーストラリアの国内線の運航路線・便数を増加させてきています。
中止されていた日本路線は、経営破綻後も羽田空港の発着枠を維持し続け、就航地をブリスベンからケアンズに変えて、2023年6月28日よりヴァージン・オーストラリア航空は東京・ケアンズ間のフライトを開始しました。
運航は1日1便、デイリーでの運航されており、羽田空港からケアンズ行きは夜行便、ケアンズから羽田空港へは日中便となります。
エコノミークラス、エコノミーXクラス、そしてビジネスクラスの3クラスが設定されています。
念願の日本線就航を果たしたヴァージン・オーストラリア航空ですが、就航から1年たった2024年7月、2025年2月24日をもって同路線の運行を中止することを発表しました。
廃止の理由として、予想に反して日本からオーストラリアへ訪れる旅行客の需要が低迷し、継続的な運航が困難な状況であるとしています。
ヴァージン オーストラリア航空の国内線のエコノミークラスでは、アルコール以外のドリンクと、スナック類が提供されます。
最近では、リンゴがそのままサーブされるという、何ともオーストラリアらしいサービスも見られます。
国際線の機内食は、ジャンクフードが多い印象です。
上の写真は、ブリスベン発ロスアンゼルス行きで提供されたオーストラリア名物のチキンシュニッツェルです。この脂っこいメニューを日本人の方が完食するのはなかなか大変だと思います。
ヴァージン オーストラリア航空の保有機材は、Boeing737-800を主軸とし、Boeing737-700、Airbus330-200、Boeing777-300ERなどとなっています。
なお、B737のエコノミークラスのシートは厚い造りになっていて、シートピッチは残念ながら広くありません。
ただし、新しい機材ではUSBポートやエンタメシステムが内蔵されているシリーズもあります。
オーストラリア国内の主要空港にはヴァージン オーストラリア航空のヴェロシティクラブラウンジがあり、マイレージプログラムVelocity Programの上級会員の方と、スカイチームの航空会社のマイレージ上級会員の方がご利用いただけます。
ただ、JALのサクララウンジなどと比較すると、ラウンジのサービスはかなり簡素な内容となっています。
ヴァージンオーストラリア航空の裏技
ヴァージンオーストラリア航空は、スカイチーム加盟の航空会社で、同じくスカイチームに属するハワイアン航空の多くの便とコードシェアしています。ハワイアン航空を利用する際に、ハワイアン航空のウェブサイトでハワイアン航空の便名のチケットを購入するよりも、ヴァージン オーストラリア航空のウェブサイトで同便のコードシェアであるヴァージン オーストラリア航空の便名でチケットを購入する方がお得になることが多々あります。ハワイアン航空をご利用の際には、是非、裏技としてチェックしてみてください!
ヴァージン オーストラリア航空についての詳しい情報は、下記、関連記事を是非ご参照ください;
名称 | ヴァージン オーストラリア航空 (Virgin Australia) |
---|---|
拠点 | ブリスベン空港 |
アライアンス | スカイチーム |
ウェブサイト | https://www.virginaustralia.com/ |
ジェットスター航空
*かつては大型機ではA330-200も保有していましたが, 現在はB787-8に置き換わっています.
ジェットスター オーストラリア航空(Jet Star)は、カンタス航空の100パーセント子会社で、オーストラリアを代表する格安航空会社(LCC)です。
日本でお馴染みのジェットスター ジャパン(GK)、シンガポールでお馴染みのジェットスター アジア(3K)のグループ会社となり、ジェットスター オーストラリア航空(以下ジェットスター航空)のエアラインコードはJQとなっています。
メルボルンに拠点を置き、2004年に国内線で就航を始め、現在では、日本、中国、韓国、インドネシア、タイ、シンガポール、ニュージーランド、ハワイ、南太平洋の島々などに国際線を飛ばしています。
新型コロナウィルスの影響を受けて、2020年3月より日本・オーストラリア間の運航を停止していましたが、何回かの再開延期を経て、2022年7月より東京(成田)・ケアンズ線と大阪(関西)・ケアンズ線を再開、2022年8月より東京(成田)・ゴールドコースト線も再開されました。
2024年2月に東京・ゴールドコースト線が休止され、代わりに東京(成田)・ブリスベン線が開設され、2024年4月からは、運休されいたカンタス航空代わり、ジェットスター航空が大阪(関西)・シドニー線の運行を開始しました。
保有機材はAirbus320/321とBoeing787-8です。
LCCですのでシートピッチは極めて狭く、少々の覚悟が必要です。
*ジェットスター航空のA320の普通席の足元はかなり窮屈.
特に、A320では31列目まで設定のある極狭仕様になっており、一般の方で、シドニー/パース、ケアンズ/デンパサールなどの4時間前後のフライトが限界だと思います。
英語話者の方は、足元の広い1列目、非常席で足元の広い12列目と13列目がオススメです。
ただし、これらの席は非常時にスタッフのヘルプを求められるので英語話者でなければならないと規定されており、当該の席にアロケートされている際は、搭乗時に英語のチェックがありますのでご注意ください(英語でのコミュニケーションが不可と判定されると、席の移動となり、座席指定料の差額は返金されません。満席時には搭乗不可となりますので特にご注意ください。)。
*A320/321の1列目は足元スペースがかなり広めです. ただし,肘掛の中にテーブルが収納されているので,左右の窮屈感は拭えません.
*普通席と比較すると圧倒的な足元の広さの13列目.肘掛も普通席と同様のつくりです.
特にオススメは13列目です。12列目の席はリクライニングしないので、13列目は圧倒的な広さを占有することが出来ます。
*画像クリックで拡大
12・13列目の非常席に座ると、非常時に求められるアクションについて、離陸前にキャビンアテンダントより確認があり、上写真のインストラクションの一読を求められます。
ジェットスター航空はLCCではありますが、B787にはビジネスクラスを設定しており、フルサービスキャリアで言うところのプレミアムエコノミークラスレベルのサービスを提供しています。JALとのコードシェア便では、JALのウェブサイトで同席はプレミアムエコノミークラスとして販売されています。
*2020年12月現在のジェットスター航空国内線のメニュー 画像クリックで左側のみ拡大
機内食やブランケットなどのコンフォートグッズ、機内エンタメシステムの利用、カンタス航空フリークエントフライヤープログラムのマイレージ加算、ビジネスクラスの方の空港ラウンジサービスの利用などは全てオプション扱いで有料となります。
機内でもサービスの販売をしていますが、現金精算は出来ず、クレジットカード決済のみとなりますので、ご注意ください。
ジェットスター航空についての関連情報は、下記の記事を是非ご参照ください。
名称 | ジェットスター オーストラリア航空 (Jet Star Australia) |
---|---|
拠点 | メルボルン空港 |
アライアンス | なし(カンタス航空フリークエントフライヤープログラムに加入) |
ウェブサイト | https://www.jetstar.com/ |
リージョナル エクスプレス航空(レックス航空)
リージョナル エクスプレス航空(rex. Regional Express)は、ニューサウスウェルズ州のシドニー空港近くのマスコットに本社を置く地方路線専門の航空会社で、地方路線にフォーカスしたエアラインとしてはオーストラリア最大手です。
エアラインコードはZLで、ニューサウスウェールズ州のシドニー、ビクトリア州のメルボルン、クイーンズランド州のブリスベンとケアンズとタウンズビル、サウスオーストラリア州のアデレード、ウェスタンオーストラリア州のパースに拠点を置き路線を張り巡らしている他、タスマニア州でも運行をしています。
リージョナル エクスプレス航空(レックス航空)は、2002年に設立された航空会社で、地方路線の拡充に努めて来ましたが、2021年よりシドニー・メルボルン線など、Boeing737-800などジェット機を使った主要都市線の運航を開始したことから暗転します。
カンタス航空、ジェットスター航空など大手航空会社がしのぎを削るこられの主要路線に参入したことから、急速に経営が悪化、2024年にリージョナル エクスプレス航空(レックス航空)は倒産し、自主管理下に置かれました。
2024年7月30日の夜に、同社はこれらのジェット機による主要都市間路線の運航をすべて停止しましたが、地方路線はリージョナル エクスプレス航空(レックス航空)のみが運行している都市も多く、運行停止の影響が大きいことから、州政府などの援助を受けながら地方路線の運行を継続しています。
名称 | リージョナル・エクスプレス航空 (レックス航空、Regional Express) |
---|---|
拠点 | シドニー空港、メルボルン空港、アデレード空港、パース空港、タウンズビル空港、ケアンズ空港 |
アライアンス | なし |
ウェブサイト | https://www.rex.com.au/ |
エアー ノース
エアー ノース(Air North)は、ノーザンテリトリー準州の州都ダーウィンを拠点とする航空会社です。
国内線は、ウェスタンオーストラリア州のパースや各地方空港に、クイーンズランド州へはケアンズなどに、国際線ではインドネシアや東ティモールの各地など21の国内外の都市に定期就航しています。
創業は1978年、定期就航便の運行を開始したのは1981年です。
エアラインコードはTLで、航空連合RegionalLink Airlinesの主要メンバーの一社となっています。
保有機材はエンブラエルEMB170を主軸としています。
サービスはフルサービスキャリアとなっており、フリークエントフライヤーの乗客はカンタス航空のカンタスクラブラウンジを利用出来ます。
名称 | エアー ノース (Air North) |
---|---|
拠点 | ダーウィン空港 |
アライアンス | なし(カンタス航空フリークエントフライヤープログラムに加入) |
ウェブサイト | https://www.airnorth.com.au/ |
アライアンス航空
アライアンス航空(Alliance Airlines)は、クイーンズランド州のブリスベンに拠点を置く航空会社で、エアラインコードはQQです。
フォッカーの総合総社とも揶揄されるアライアンス航空は、保有する約40機の機材全てがFokker(F100、F70、F50)となっています。日本ではなかなか乗ることができないフォッカーに搭乗したいという航空ファンの方にはオススメのエアラインです。
2002年に運行を開始し、現在ではオーストラリアの44都市と、パプアニューギニアのポートモレスビーに定期運行をしています。
日本の大手旅行会社のチャーターツアーにも利用された実績があるフルサービスキャリアです。
名称 | アライアンス航空 (Alliance Airlines) |
---|---|
拠点 | ブリスベン空港 |
アライアンス | なし |
ウェブサイト | https://www.allianceairlines.com.au/ |
スカイトランス航空
スカイトランス航空(Sky Trans)は、クイーンズランド州のケアンズを拠点とするクイーンズランド州営の航空会社で、エアラインコードはQNです。
1993年に定期就航を開始し、現在は、ケアンズを起点に、ケープヨーク半島の各地、タウンズビル、クックタウンなどに就航しています。また、ブリスベンからも郊外空港に路線を展開しています。
主軸機材はDash 8-100とCessna 208 Caravanです。
予約がコンファームされても、当該便の予約者数が少なかった場合は直前になって欠航になることがよくありますので、利用の際には少々注意が必要です。
名称 | スカイトランス航空 (Sky Trans) |
---|---|
拠点 | ケアンズ空港 |
アライアンス | なし |
ウェブサイト | https://www.skytrans.com.au/ |
フライ ペリカン
フライベリカン(Fly Pelican)は、2015年に定期就航を開始したニューサウスウェールズ州のニューカッスルに拠点を置く地方航空会社で、エアラインコードはFPです。
保有機材はJet Stream 32で、シドニーやニューカッスルを始めとしたニューサウスウェールズ州の各地方空港と、首都特別区であるキャンベラ空港に路線を展開しています。
2021年にはクイーンズランド州のサンシャインコースト空港に乗り入れることが決まっており、今後、更なる路線拡張が期待される航空会社のひとつです。
マイレージプログラムはヴァージンオーストラリア航空のベロシティクラブに対応していますが、スカイチームに加盟する航空会社ではありませんのでご注意ください。
名称 | フライ ペリカン (Fly Pelican) |
---|---|
拠点 | ニューカッスル空港 |
アライアンス | ヴァージンオーストラリア航空ベロシティクラブに参加 |
ウェブサイト | https://flypelican.com.au/ |
リンク航空
*画像出典:リンク航空公式サイトより
リンク航空(LINK AIRWAYS)は、クイーンズランド州ブリスベンを拠点とする地方航空会社で、エアラインコードはFCです。
保有機材はSaab 340BとMetro 23で、ニューサウスウェールズ州のシドニー他各地方空港、クイーンズランド州ブリスベン、タスマニア州ホバート、ビクトリア州メルボルン(エッセンドン)、首都キャンベラなどに定期就航しています。
地方航空会社ではありますが、運賃の安さに定評があり、オーストラリア国内では、ローカルに人気のエアラインのひとつとなっています。
名称 | リンク航空 (Link Airways) |
---|---|
拠点 | ブリスベン空港 |
アライアンス | なし |
ウェブサイト | https://www.linkairways.com/ |
シャープ航空
*画像出典:シャープ航空公式サイトより
シャープ航空(Sharp Airlines)は、1990年に定期就航を開始した地方航空会社で、ビクトリア州のハミルトンを拠点としています。
ビクトリア州メルボルンのエッセンドン空港とタスマニア州のロンセストン空港を起点とし、オーストラリア南部の各地方空港に路線を展開しています。
また、2019年からはニューサウスウェールズ州の地方空港にもメルボルンから就航を開始しています。
機材はMetro 23、Cessna 441などを保有しています。
名称 | シャープ航空 (Sharp Airlines) |
---|---|
拠点 | ハミルトン(ビクトリア州) |
アライアンス |
なし |
ウェブサイト | https://sharpairlines.com/ |
スキッパーズ航空
スキッパーズ航空(Skippers Aviation)は、ウェスタンオーストラリア州パースを拠点とする地方航空会社で、同じくウェスタンオーストラリア州のブルーム空港を第2のハブ空港としています。
スキッパーズ航空の設立は1990年で、ウェスタンオーストラリア州に点在する鉱山へのアクセス路線として台頭して来ました。
主力機材はEmbraer EMB-120とDash8-300です。
また、ブルームからはアクセスが困難なキンバリー地域の観光需要にも応えています。
エアラインコードはHKです。
名称 | スキッパーズ航空 (Skippers Aviation) |
---|---|
拠点 | パース空港 |
アライアンス | なし |
ウェブサイト | https://www.skippers.com.au/ |
コブハム エアー
コブハム航空(Cobham Air)は、2009年に現在のCobham航空として運行を開始した航空会社で、サウスオーストラリア州アデレードに拠点を置いています。
元々は、カンタスリンク航空の商標を冠し、カンタス航空のグループ会社として運行していましたが、現在は、アデレードに拠点を移し、自社便をサウスオーストラリア州とウェスタンオーストラリア州の地方路線に就航させています。
主力機材はDash 8-400とEmbraer 190で、エアラインコードはNCです。
名称 | コブハム エアー (Cobham Air) |
---|---|
拠点 | アデレード空港 |
アライアンス | なし |
ウェブサイト | https://www.cobham.com.au/ |
ボンザ航空
ボンザ航空(Bonza Airlines)は、驚くほど短命に終わった格安航空会社です。
サンシャインコーストに本社をおき、2023年1月31日より運航を開始しましたが、わずかその3か月後の2024年4月30日に、債権者によって航空機が差し押さえられ、すべてのサービスが停止しました。
その後新しい買い手を探して、運行再開の道を探っていましたが、2024年7月2日に清算手続きを開始となりました。
なお、「Bonza(ボンザ)」は、オーストラリアの古い方言で、「素晴らしい」「最高な」等の意味があります。
名称 | ボンザ航空 (Bonza Airlines) |
---|---|
拠点 | サンシャインコースト空港 |
アライアンス | なし |
ウェブサイト | https://www.flybonza.com/ |
オーストラリアの旅行手配
トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。
オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
オーストラリア旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なオーストラリア旅行のお手伝いをせていただきます。
オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ
オーストラリアの植物は、未だに名前の付いていないものが半数以上あると言われるほど、謎に満ちています。
世界最古の大陸オーストラリアには、多くの固有種の植物が茂り、熱帯雨林や亜熱帯雨林を形成し、乾燥帯や砂漠地帯でも逞しく生きる植物の仲間が見られます。
そんな不思議なオーストラリアの植物について、オーストラリア在住のスタッフがご紹介していきます!
目次:オーストラリアの植物(クリックで開閉)
オーストラリアの気候区と植物の分布について
オーストラリアは、大陸1つが1つの国という広大な島国であるため、様々な気候区を有しています。
この気候区の差異がオーストラリアの植物の分布に大きな影響を与えています。
雨量の多い場所では、降雨林が形成されますが、オーストラリアには緯度に応じて熱帯雨林、亜熱帯雨林、温帯雨林、冷温帯雨林があります。
熱帯雨林は、クイーンズランド州北部のケアンズの周辺で、年間の降水量は4,000mmを超えるエリアもあり、この一帯では多くのシダ植物や裸子植物など原始的な植物が見られます。
亜熱帯雨林は、ゴールドコーストから近いラミントン国立公園やスプリングブルック国立公園などが当該地域となり、この辺りではイチジクの原種や着生植物、コケ類が多く見られます。
温帯雨林は、ニューサウスウェールズ州とビクトリア州の州境付近で、各種パインなどが茂っています。
冷温帯雨林という言葉は聞き馴染みがないかと思いますが、それは南半球でこの雨林が認められているのが3箇所のみとなっているからです。その3箇所とは、オーストラリアのタスマニア島南西部と、ニュージーランド南島のフィヨルドランド地域、アルゼンチンの西パタゴニアです。南緯40度を超えるこれらの場所では、荒れる海域がもたらす強風と南極大陸で発生する嵐が混ざり合い、激しい偏西風となって年間に3,000mmほどの雨を降らせます。オーストラリアのタスマニア島では、そんな厳しい環境下でも生き続ける独特の進化を遂げた植物が見られます。
そして、オーストラリアの内陸部の殆どは乾燥帯の砂漠気候になっていますが、水の少ない環境で逞しく生きる植物が見られます。
また、オーストラリアの北西部キンバリー地区では、かつてゴンドワナ大陸としてオーストラリア大陸が他の大陸と繋がっていたことを示唆する植物が見られます。
それでは、この多種多様なオーストラリアの植物についてフォーカスして行きたいと思います。
オーストラリア全域で見られる植物
オーストラリアの植物について、先ずは比較的オーストラリア全域で見られる植物をご紹介いたします。
ユーカリ
ユーカリは、およそ6,000万年前に登場したと考えられるオーストラリア原産の植物です。
当初は2、3種類しか無かったものが、乾燥に適応して分布を広め、現在では約600種類以上になり、オーストラリアの樹木の4分の3を占めるほどになりました。
乾燥に強く、長い根を伸ばして地下水脈を探り当て、下を向いている葉が夜露を根元に落とし水を送ります。栄養分の少ない土壌でも育ち、火に強い植物です。
幹は非常に硬くて燃えにくく、樹皮が焦げても再び若芽が出てきます。その樹皮には油分が多く含まれており、自然発火することもあります。燃えて死んでもタネが弾け、若葉が生えて再び成長をしていくファイヤーと共に増える植物です。
この油分は抽出されて、アロマオイルや健康食品に利用されています。
コアラが餌として食べる植物としても有名ですが、実際にコアラが好んで食べるユーカリは10種類程度となっています。
チーク
チークは、線路の枕木に使われることで有名な木です。
油分を多く含んでおり、水に強いので、家具や建築材として使用されています。
原産は東南アジアとされますが、オーストラリアにも広く分布しています。
4月頃には褐色の小さな花を付けます。
オースラリアでは、チークはマホガニーと並ぶ高級材木としてホームセンターなどで売られていますが、大変高価になっています。
バンクシア
バンクシアは、オーストラリアの固有種とされている植物で、オーストラリアの極度乾燥帯を除くほぼ全域に分布しています。
非常に硬い殻に覆われた実を付ける独特の植物で、この殻は山火事によって摂氏400度の高温に熱せられないと弾けない作りになっています。
殻が弾けた後は発芽に必要な雨を待ち、充分な水分を得ると初めて地面に落ちて発芽がする植物です。
バンクシアは、黄色や桃色、オレンジ色の花を咲かし、このバンクシアの殻はギフトショップなどでアロマグッズとして人気があります。
熱帯雨林で見られる植物
次に、熱帯雨林性気候区に多い植物をご紹介します。
熱帯雨林ではファーンと名の付く植物が多く登場しますが、ファーン(Fern)とは「シダ」のことです。
原始的な古い形態の植物が多くなっています。
ツリーファーン
ツリーファーンは、熱帯雨林の中で見られる植物で、雪の結晶のように開いた美しい葉が特徴です。
特に、世界最古の熱帯雨林で有名なケアンズ近郊の湿潤地帯で多く見られます。この世界遺産の森の植物は、1億3,000万年前の植物であると言われますが、このツリーファーンは1億5,000万年前から姿形を変えていない、まさに地球上で最古のシダ植物ということになります。
恐竜が恐竜時代に貪っていた植物が、現代に堂々と今でも茂っているということになります。
キングファーン
キングファーンは、別名ジャイアントファーンとも呼ばれる世界最大のシダで、葉の大きさは最大で6mにもなります。
1億年以上前からほとんど形態を変えていない地球上で最古のシダ植物のひとつと考えられています。
エレクトリックファーン
エレクトリックファーンは、東海岸の雨林の中に広く生息するシダで、湿地を好みます。
光の当たる角度によって、葉の色が緑いろから青色などに変化して、チカチカして見えることからエレクトリックファーンという名前が付きました。
光って見えることから興味を示した動物を誘き寄せ、胞子を遠くへ運ばせることに成功しています。
亜熱帯雨林や温帯雨林で見られる植物
亜熱帯雨林や温帯雨林には、他の大陸でも一般的な植物が見られますが、ここでは、オーストラリアならではの植物をご紹介したいと思います。
イチジク科の植物
イチジク科の植物は、オーストラリアでは蔓性や木性などの原種に近いイチジクが40種類ほど確認されています。
シメコロシイチジクと名が付く寄生植物も多く、植物の世界でも、厳しい弱肉強食の競争が行われています。
ケアンズ山間部の熱帯雨林や高原地帯、ゴールドコーストの亜熱帯雨林に広く分布しています。
パイン各種
オーストラリアには様々なパインが分布しています。
*枝の先にまとまった葉を付けるフープパイン
フープパインは、枝の末端にボンボンのような葉を付ける独特の形状をしています。
東海岸に分布しており、雨の少ない森でも元気に育ちます。
*迷彩柄のような美しい樹皮が印象的なカウリパイン
カウリパインは、大変長生きをすることで有名なパインで、ケアンズ近郊のキュランダでは樹齢300年以上の巨木をご覧いただくことが出来ます。
カウリパインは3分の2ほどの高さまで枝がなく、真っ直ぐ伸びる幹は建築材や家具材に重宝されています。
着生植物各種
*鳥の巣のようなバーズネストファーン
着生植物とは、シダ植物の中で、他の植物に場所を借りて生活をしている仲間のことを言います。
一方で、寄生植物と呼ばれる仲間がありますが、これは元木から養分を吸い取って、やがて枯らしてしまう植物のことを指します。
*鹿の角のように見えることからエルクホーンファーンと呼ばれている着生植物
着生植物は、着生した木から養分を吸い取ることはせず、葉を広げ落葉を受け止めて自ら養分を作り出します。
空気中の水蒸気から水分を取るため、湿気の多い熱帯雨林に広く分布しています。
冷温帯雨林で見られる植物
冷温帯雨林は、オーストラリアではタスマニア島南西部がその気候区となります。
大自然のタスマニア島から固有種をご紹介いたします。
パンダーニ
パンダーニは、タスマニア島の固有種でヒースの一種とされています。
タスマニア島の湿地地帯で見掛ける植物で、高さまたは長さが12mほどに成長します。
枝は無く、1.5mにもなる長い葉を幹から直接伸ばして樹先に冠を作り、下には枯れた葉を垂らして幹を覆います。
11月から1月頃に、赤やピンク色の花を咲かせます。
キンバリー地区で見られる植物
オーストラリア北西部キンバリー地区で見られる植物は、独特の形態のものが多くなっています。
アクセスが困難なエリアで、学術的な調査もまだまだ充分ではないため、未だ名前の付いていない植物が多く残っています。
バオバブ
バオバブは、アフリカ大陸や、イエメンのソコトラ島で有名な植物ですが、オーストラリアでは北西部のキンバリー地区で見られます。
独特の形状の植物で、原産はアフリカ大陸であると言われていることから、かつてオーストラリア大陸はアフリカ大陸と地続きであった証拠とされています。
幹は巨大な貯水タンクになっています。
葉が少ないのですが、樹皮の下にも葉緑体があって、光合成を行うことが出来るという不思議な植物で、この構造により、長い乾季を落葉しつつも乗り切ることが出来ると考えられています。
西オーストラリア州の州都パースのキングスパークに観賞用のバオバブの木が植えられています。
乾燥帯で見られる植物
エアーズロックやキングスキャニオン方面のオーストラリアの内陸地帯は、一年中ほとんど雨の降らない砂漠気候になっています。
この植物にはとても厳しい環境の中でも、逞しく根を張っている仲間があります。
デザートオーク
デザートオークは、砂漠地帯に育つ木です。
オーストラリアでは内陸の砂漠地帯、特にエアーズロックやキングスキャニオンの近くで見られ、非常に成長が早く、乾燥に強い植物です。
針葉樹のように見える葉は、細かい葉が鱗のように繋がったもので、水分が不足すると木の葉を落として水の蒸発を防いでいます。
スピニフェックス
スピニフェックスは、オーストラリア内陸の砂漠地帯に分布する植物です。
外見は針の山のような形をしていて、硬く尖った棘のような葉は水分の蒸発を防ぐため、葉を細く巻いた作りになっています。
数年に一度のまとまった雨が降ると、数週間後に花を咲かせて穂を付け、深く張った根は、砂漠地帯の砂の飛散を防ぐ役割があります。
オーストラリアの旅行手配
トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。
オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
オーストラリア旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なオーストラリア旅行のお手伝いをせていただきます。
オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ
サンシャインステートと呼ばれるクイーンズランド州の州都ブリスベンは、人口約230万人の大都会で、シドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第3の都市です。
筆者も大好きな街のひとつであるブリスベンは、街の中心を蛇行して流れるブリスベン川の沿いにシティ(街の中心)が栄えています。
本稿では、オーストラリア在住14年目の現地スタッフが、ブリスベンのお勧めホテルについてご案内させていただきます。
目次:ブリスベンのお勧めホテル16選(クリックで開閉)
ブリスベンのホテル概要
ブリスベンには様々なタイプのホテルやコンドミニアムがあり、旅の予算やスタイルに合わせて、ピッタリの宿泊先を選ぶことができます。
ブリスベンの中心地は、端から端まで歩いても3kmほどで、全て徒歩圏内になります。街は碁盤目状になっており、案内表示も正確なので、道に迷うこともないかと思います。
また、ブリスベン川を渡ったエリアはサウス・ブリスベン地区と呼ばれ、そこはサブカル的な興味深い街並みになっています。
なお、ブリスベンの中華街近くのフォーティチュード・バレー(Fortitude Valley)地区とブリスベン・セントラル(Brisbane Central)駅周辺は治安があまり良くないので、これらのエリアでの宿泊はお勧めいたしません。
本稿では、一般的な日本人の方の感覚で、水周りが清潔で、セキュリティ上の安心感のある宿泊先をご紹介しつつ、コスパ抜群の筆者お勧めのアコモデーションについても特筆してみたいと思います。
ブリスベンは、他州からの国内観光客の方が拠点にする街であるため、ハイシーズンになると人気宿泊先は満室になることがあります。ブリスベン旅行が決まりましたら、最初にホテル・コンドミニアムの予約をすることをオススメします。
それでは、各ホテル・コンドミニアムのご紹介を始めましょう!
メリトン スイーツ
メリトン スイーツは、ブリスベンの高層ビル群を臨んだときに一番最初に目に飛び込んでくるブリスベンで最高層74階建てのコンドミニアムです。
ローマストリート駅から徒歩5分、街の中心のクイーンストリートモールまで徒歩10分、ブリスベン川まで100メートルの好立地です。
お勧めのお部屋は、65〜73階にアロケートされたアルティチュードスイートルームです。ブリスベンの街並みから南太平洋までを見下ろす圧倒的な眺望は、一生の思い出になること間違いなし。
メリトン スイーツのお部屋は、ベッドルームとリビングルームが分かれた造りになっていて簡易キッチンも設えられています。旅行のパーティーに合わせて、それぞれ1ベッドルーム、2ベッドルーム、3ベッドルームからお選びいただけます。
なお、スタンダードスイートは、1〜10階の低層階となりますので、ご注意ください。
リッチにご宿泊されたい方は、200平米の広さを誇る最上階ペントハウススイートをお勧めいたします!
コンドミニアム名 | メリトン スイーツ(Meriton Suites Herschel Street) |
---|---|
住所 | 485 Adelaide St, Brisbane City QLD 4000 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://www.meritonsuites.com.au/our-hotels/qld/brisbane/ |
トレジャリー カジノ ホテル
トレジャリー カジノ ホテルは、カジノを併設する荘厳な5スターホテルです。
1995年にオープンしたホテルで、歴史的な建物は、元々クイーンズランド州の財務省と国土省として建築されました。
ブリスベン川のほとりに建つホテルで、館内には6軒のレストランと5軒のバーがあります。Ryan's on the Parkカフェの拘りのコーヒーは、ブリスベン随一の人気があります。ブリスベンの目抜き通りであるクイーンストリートモールはホテルの前の信号を渡った所です。
天井の高いお部屋の造りは、英国調の重厚感の中に開放的な雰囲気を演出しています。全てのお部屋に大理石のバスルームがあり、シャワーブースとバスタブが分かれた造りになっています。
お部屋はデラックスルーム、カジノキングルーム、パーラーキングルーム、スイートルームとカテゴリーが上がっていきます。一部のお部屋はお子様のご宿泊が出来ませんので、ご予約の際には充分ご注意ください。
ホテル名 | トレジャリー カジノ ホテル(Treasury Casino and Hotel Brisbane) |
---|---|
住所 | 130 William St, Brisbane City QLD 4000 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://www.treasurybrisbane.com.au/ |
ヒルトン ブリスベン
ヒルトンブリスベンは、ブリスベンの繁華街の中心に立地する5スターホテルで、クイーンストリートモールまでは徒歩2分の距離です。吹き抜けの館内は、高級感の中に開放的な雰囲気を内包しています。
お馴染みのヒルトンブランドですが、ブリスベンのヒルトンはスタッフのサービスに彼らの誇りを実感します。どのスタッフにサービスを求めても、迅速かつ確実に実行されるブリスベンヒルトンのクウォリティは、オーストラリアではなかなか体験できないレベルだと思います。
ハウスキーピングの行き届いた清潔なお部屋は、荘厳な内装となっており、ゲストルーム、デラックスルームよりツインかキングをお選びいただけます。一部のお部屋にはバスタブがないのでご注意ください。
*画像出典:ヒルトンホテル公式ウェブサイトより
館内のVintaged Bar + Grillでは、オーストラリアン料理をお楽しみいただけます。
ホテル名 | ヒルトンブリスベン(Hilton Brisbane) |
---|---|
住所 | 190 Elizabeth St, Brisbane City QLD 4000 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://www.hilton.com/en/hotels/bsbhitw-hilton-brisbane/ |
スタンフォード プラザ ブリスベン
スタンフォード プラザ ブリスベンは、リバーフロントに立地する5スターホテルで、全てのお部屋からブリスベン川を一望していただくことが出来ます。
全てのお部屋が改装済みで、英国調の落ち着いた雰囲気となっています。大理石のバスルームには、それぞれ独立したバスタブとシャワーブースが用意されています。
お部屋のカテゴリーも、スーペリアルーム、デラックスルーム、ジュニアスイート、スイートルームという正統派で、お部屋の広さも最低34平米以上という安定のスタンフォードスタンダードです。
館内の日本食レストランKabukiでは、ブリスベン随一の鉄板焼きを始めとした和食のアラカルトメニューを召し上がっていただけます。
また、ホテルガーデンはブリスベン川のほとりにあり、気持ちのいい散策コースにもなっています。
ブリスベン川に架かる幾つもの橋の中で、特に美しいとされるストーリーブリッジの眺望もお楽しみいただけます。
スタンフォード プラザ ブリスベンは、ブリスベンセントラル駅から徒歩25分、クイーンストリートモールまで徒歩15分の立地となります。
ホテル名 | スタンフォード プラザ ブリスベン (Stamford Plaza Brisbane) |
---|---|
住所 | 39 Edward St, Brisbane City QLD 4000 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://www.stamford.com.au/spb |
ウェスティン
ウェスティンは、ブリスベンの中心地に立地する5スターホテルで、全てのお部屋にバルコニーを備える開放的なホテルです。
マリオット系列でお馴染みのウェスティンで、スタッフの笑顔も素晴らしいホスピタリティに富んだホテルです。
お部屋は、ウェスティンスタンダードルーム、プレミアムルーム、クラブルーム、スイートルームにカテゴライズされており、上位のお部屋ほど高層階になっていきます。
アーバンな雰囲気の館内にグレーを基調としたお部屋は、2000年頃に東京で流行ったモード感を充分に意識しています。
ただし、原則、全てのお部屋にバスタブはなく、シャワーオンリーとなりますので、予めご注意ください。
館内にあるHeavenly Spaは、ブリスベンの高級住宅街に住むマダム御用達のエステサロンで、ツーリストの方にも好評です!
ホテル名 | ウェスティン ブリスベン (The Westin Brisbane) |
---|---|
住所 | 111 Mary St, Brisbane City QLD 4000 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://www.marriott.com/hotels/travel/bnewi-the-westin-brisbane/ |
フォーポイント バイ シェラトン
フォーポイント バイ シェラトンは、ブリスベンの中心地に立地する4スターホテルで、同じマリオット系列のザ ウェスティンの隣にあります。
4つ星ホテルではありますが、お部屋のクウォリティは5つ星と言っても過言ではない内容だと思います。
ストレージルーム、デラックスルーム、ジュニアスイート、スイートルームとカテゴライズされるのはマリオット系列の安定感です。全てのお部屋がグレーを基調とした落ち着いた雰囲気になっています。
お子様連れでも泊まりやすい高級ホテルで、オーストラリアのスクールホリデーの季節には、家族連れで賑わうホテルです。
バスタブのないお部屋が多いので、予約の際にはご注意ください。
ホテル名 | フォー ポイント バイ シェラトン ブリスベン (Four Points by Sheraton Brisbane) |
---|---|
住所 | 99 Mary St, Brisbane City QLD 4000 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://www.marriott.com/hotels/travel/bnefp-four-points-brisbane/ |
シーベル
シーベルは、クイーンストリートモールまで徒歩5分の好立地の4スターホテル/コンドミニアムです。
お部屋は、21平米のスタジオホテルルーム、21平米上層階のプレミアムスタジオホテルルーム、52平米のプレミアム1ベッドルームアパートメント、94平米の2ベッドルームアパートメントからお選びいただけます。
併設のThe Croft House Cafeでは、オーガニック素材を活かしたカフェ飯をお楽しみいただけます。
4スタークラスのアコモでは、立地、コスパともに納得の内容だと思います。
ホテル/コンドミニアム名 | ザ シーベル ブリスベン (The Sebel Brisbane) |
---|---|
住所 | Cnr Albert and, Charlotte St, Brisbane City QLD 4000 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://www.thesebelbrisbane.com/ |
メルキュール ブリスベン
メルキュール ブリスベンは、ブリスベン川の沿いに建つ4スターホテルで、リバービューのお部屋からは、サウスブリスベンの街並みを川越にご覧いただけます。
改装を終えた館内はとてもモダンで、少々古く感じる外観のイメージを払拭させます。
立地は抜群で、ローマストリート駅まで徒歩10分、クイーンストリートモールまで徒歩5分、ビクトリア橋を渡ってサウスブリスベンへも充分徒歩圏内です。
お部屋は、21平米のスーペリアルームまたはデラックスルームと32平米のプリビレッジルームから構成され、それぞれリバービューのお部屋もお選びいただけます。
館内には、ブリスベン出身のアーティストケリー・フィールディングの作品が内装に取り入れられ、ブリスベン川をイメージしたベッドボードなどが調えられています。
ホテル名 | メルキュール ブリスベン (Mercure Brisbane) |
---|---|
住所 | 85-87 N Quay, Brisbane City QLD 4000 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://all.accor.com/hotel/1750/index.ja.shtml |
イビス スタイル ブリスベン エリザベス ストリート
イビス スタイル ブリスベン エリザベス ストリートは、トレジャリーカジノの隣に立地するお手軽な4スターホテルです。
お部屋は18〜25平米とあまり広くはありませんが、機能的にデザインされていて、日本のビジネスホテルのような造りになっています。
低層階のスタンダードルーム、リバービューも選べるスーペリアルーム、床から天井までの窓に囲まれたデラックスコーナールームがあります。
各お部屋には広いワークデスクも備えられており、ビジネス需要にも充分応えるホテルです。
なお、イビス スタイル チェーンのホテルはブリスベン市内に何軒かありますが、立地、コスパ、清潔さで一番お勧めなのは、こちらのエリザベス ストリートのイビス スタイルです。
多くのお部屋がインターコネクティングにも対応していますので、グループやご家族連れの方の旅行にもお勧めです。
バスタブはありませんので、予めご注意ください。
ホテル名 | イビス スタイル ブリスベン エリザベス ストリート (ibis Styles Brisbane Elizabeth Street) |
---|---|
住所 | 40 Elizabeth St, Brisbane City QLD 4000 (Google Map) |
ホテルランク | ![]() |
webサイト | https://ibisstylesbrisbaneelizabeth.com.au/ |
エボルーション アパートメンツ
エボルーション アパートメンツは、ブリスベン川の沿いに建つ4つ星のコンドミニアムで、32平米以上の広いお部屋がお勧めポイントです。
宿泊者の方は、36階にあるスカイラウンジにアクセスすることが可能で、ブリスベンシティの素晴らしい景色をお楽しみいただけます。
お部屋は32平米のスタジオルーム、53平米の1ベッドルーム、76平米の2ベッドルームからお選びいただけます。
もちろん各お部屋にはキッチンも備え付けられており、クッキングを楽しんだり、暮らすように滞在していただくことが可能です。
もちろんローマストリート駅まで徒歩10分、クイーンストリートモールまで徒歩10分の好立地です。
このエリアではもっともコスパの良いコンドミニアムのひとつです。
コンドミニアム名 | エボルーション アパートメンツ(Evolution Apartments) |
---|---|
住所 | 18 Tank St, Brisbane City QLD 4000 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://www.evolutionapartments.com.au/ |
ジョージ ウィリアムズ ホテル
ジョージ ウィリアムズ ホテルは、ローマストリート駅から徒歩10分、クイーンストリートモールまで徒歩5分の抜群の立地の4スターホテルで、本稿でご紹介しているホテルの中でもっともコスパの良い筆者一押しのホテルです。
古い建物ですが、館内およびゲストルームは改装されており、大変清潔で明るい造りになっています。
スタンダードルームとクイーンルームがあり、ベッドのセッティングの仕方を選ぶことが出来ます。
水周りも清潔で、湯量も問題ありません。
ホテルの向かい側には酒屋があり、コンビニエンスストアやスーパーマーケットも徒歩1分以内にあります。
日本のビジネスホテルのクウォリティを、物価の高いオーストラリアでも納得プライスでゲット出来る貴重なホテルだと思います。
ホテル名 | ジョージ ウィリアムズ ホテル(George Williams Hotel) |
---|---|
住所 | 317-325 George St, Brisbane City QLD 4000 (Google Map) |
ホテルランク | ![]() |
webサイト | https://www.georgewilliamshotel.com.au/ |
パーク レジス ノース キー
パーク レジス ノース キーは、ローマストリート駅から徒歩5分のブリスベン川沿いに建つ4つ星のホテル&コンドミニアムです。
少々の年季の入りは否定できませんが、清潔さに関しては問題はありません。
ここまでご紹介してきたホテルやコンドミニアムに比べると、少々街の中心からは外れていますが、それでもクイーンストリートモールまで徒歩20分の立地です。
ダウンタウンから離れているため、騒音に悩まされることもなく、リバービューのお部屋からは素晴らしいブリスベンの景色をお楽しみいただけます。
お部屋は、スタンダードホテルルーム、1ベッドルームアパートメント、2ベッドルームアパートメントよりお選びいただけます。アパートントタイプのお部屋には、もちろんリビングルームとダイニングキッチンがあります。
全てのお部屋がシャワーオンリーとなり、バスタブはありませんのでご注意ください。
ご宿泊の方は館内のフィットネスジムとプールもご利用いただけます。
ホテル/コンドミニアム名 | パーク レジス ノース キー(Park Regis North Quay) |
---|---|
住所 | 293 N Quay, Brisbane City QLD 4000 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://www.parkregisnorthquay.com.au/ |
マントラ ミッドタウン
マントラ ミッドタウンは、ブリスベンの中心地に立地する4スターコンドミニアムで、ブリスベンシティで最新のアパートメントのひとつです。
スタジオルームと1ベッドルームアパートメント、2ベッドルームアパートメントのお部屋よりお選びいただけます。
内装は最新の設備が調えられており、快適なご滞在をお楽しみいただけます。
館内にはフィットネスジム、プール、ビジネスセンターがあります。
スタッフのサービスも行き届いており、日本人の方が宿泊されてもきっとご満足いただけると思います。
残念ながら、街の中心の立地となるため、ブリスベン川を臨んでいただくことは出来ません。
コンドミニアム名 | マントラ ミッドタウン(Mantra Midtown) |
---|---|
住所 | 127 Charlotte St, Brisbane City QLD 4000 (https://goo.gl/maps/3nfh8dqbkz4WgY4m9) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://www.mantrahotels.com/mantra-midtown/ |
シティ エッジ ブリスベン ホテル (Turbot House Hotel)
シティ エッジ ブリスベン ホテル (Turbot House Hotel)は、エッジと名前が付いていますが、ブリスベンの街の中心に立地する3つ星ホテルです。
ドミトリーには抵抗があるが宿泊費はなるべく節約したいという学生旅行の方向けのエコノミーホテルです。
お部屋は9平米ほどで、ツインルームかクイーンベッドルームかをお選びいただけます。
立地は抜群で、クイーンストリートモールまで徒歩10分、ローマストリート駅まで徒歩5分です。
なかなかバジェット型のホテルがないブリスベンシティでは、貴重な3つ星ホテルですのでご紹介させていただきます。
ホテル名 | シティ エッジ ブリスベン ホテル (Turbot House Hotel) |
---|---|
住所 | 63 Turbot St, Brisbane City QLD 4000 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | なし |
モルガン スイーツ
モルガン スイーツは、サウスブリスベン地区にあるコンドミニアムで、サウスブリスベン駅へ徒歩10分、サウスブリスベンの中心街まで徒歩10分、クイーンストリートモールまで徒歩20分の立地です。
独特のカルチャーを育むサウスブリスベンを拠点に観光をしたいという方にお勧めのコンドミニアムです。
サウスブリスベン地区のアコモの相場に比べると、圧倒的にコスパが良いアパートメントです。
お部屋は1ベッドルームまたは2ベッドルームからお選びいただけます。
清潔な水周りと快適な間取りで、ブリスベンでの滞在をスムーズに楽しむことが出来ます。
レセプションは夜間は営業をしていませんが、緊急時の時間外のサポートもしっかりとしていますので安心です。
コンドミニアム名 | モルガン スイーツ(Morgan Suites) |
---|---|
住所 | 14 Merivale St, South Brisbane QLD 4101 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | http://www.morgansuites.com.au/ |
イビス ブリスベン エアポート
イビス ブリスベン エアポートは、ブリスベン空港にあるトランジットホテルです。
2018年にオープンしたばかりの新しいホテルで、館内とお部屋はとても清潔です。
ブリスベン空港国内線ターミナルの駐車場に直結しており、空港から徒歩15分でアクセスすることが可能です。
お部屋は20平米のツインルームかキングベッドルームからお選びいただけます。
全室シャワーオンリーとなり、バスタブはありませんのでご注意ください。
ホテル名 | イビス ブリスベン エアポート(ibis Brisbane Airport) |
---|---|
住所 | 2 Dryandra Rd, Brisbane Airport QLD 4008 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://www.ibisba.com.au/ |
ブリスベンの旅行手配
トラベルドンキーでは、ブリスベンのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介、ご予約を承っています。
ブリスベン知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
ブリスベン旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なブリスベン旅行のお手伝いをせていただきます。
ブリスベンのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ
オーストラリアの果物、フルーツについてご案内いたします。
オーストラリアの広大な国土は様々な気候区を有しています。そのため、地域の気候を活かしながら色々な果物が栽培されています。
オーストラリアのフルーツは、日本でもおなじみのリンゴ、ブドウ等フルーツから、日本ではあまり見ることのできない、ドラゴンフルーツ、パッションフルーツなどトロピカル・フルーツまで、スーパーマーケットに行くとその種類の豊富さに目を奪われます。
一方、オーストラリアの人口は約2,500万人と極端に少なく、国内市場には限りがあるため、多くの果物が海外に輸出されています。
以前は日本に輸出されることはあまりありませんでしたが、最近はオーストラリア産のブドウ等が日本へ輸入されています。
本稿では、そんなオーストラリアの果物・フルーツに焦点を当て、オーストラリア図鑑の一頁に加えたいと思います。
目次:オーストラリアの果物・フルーツ(クリックで開閉)
オーストラリアで栽培される主なフルーツ
*オーストラリア温帯気候区(Temperate Fruits)の果物生産量と農地面積 出典:Principal Horticulturist, Queensland Horticulture Institute, Maroochy Research Centerより筆者作成
広大な国土と多様な気候の中で、オーストラリアでは多品目の作物が栽培されています。
オーストラリアでは、約70パーセントの果物が温帯地域(Temperate regions)で生産されています(上図表)が、品種改良や技術革新などにより、生産地は年々拡大しています。
オーストラリアでの主な果物の栽培地域は、下地図のとおり、①クイーンズランド州の沿岸地域と北部高原地帯、②ビクトリア州のゴウルバーンバレー/ニューサウスウェールズ州のマランビジー灌漑地域/ビクトリア州との州境付近のサンレイシア地区、③タスマニア州北部、④サウスオーストラリア州のリバーランド一帯、⑤ウェスタンオーストラリア州南西部です。
これらの地域は水源が豊富で肥沃な土壌を有しています。気候の違いなどから栽培される作物は各州で異なり、例えばクイーンズランド州ではバナナやマンゴー、パイナップルなど、また、冷涼なタスマニア州ではリンゴやチェリーなどが特産となっています。
その他にも、気候区に合わせて様々な果物が栽培されていますので、以下にてご紹介いたします。
ブドウ
オーストラリアの果物で、最初にご紹介したいのがブドウです。
ただし、これは食べるブドウではなく、飲むブドウ、つまりワインになるブドウです。
オーストラリアは世界的にも有名なワインの産地で、特に南部の冷涼地に有名なワイナリーが点在しています。このワインの素になるのがブドウです。オーストラリアの土壌と気候の下では、濃くて力強いシラーズ種やカベルネソービニオン種の赤ワインになるブドウの栽培が盛んです。その他に、セミヨン種やシャルドネ種の白ワインになるブドウも作られています。
オーストラリアワインにつきましては、下記の記事で詳述していますので、是非、ご参照ください;
もちろん食用のブドウも栽培されていますが、同じくブドウは涼しい地域で作られますので、オーストラリアの南部、南緯40度くらいのエリアにブドウ畑が集中しています。
日本へのブドウの輸出も行われており、出荷時期は2月から5月頃となっています。
主にビクトリア州で栽培されているトンプソンシードレス種やクリムゾンシードレス種、レッドグローブ種などが輸出されています。近年、甘くて美味しいとの評価を得ており、今後さらに消費量が増える見込みです。
バナナ
バナナはクイーンズランド州北部の特産品です。
広大なバナナ畑がどこまでも続いている景観は、広大な大陸オーストラリアを実感させてくれます。
日本では、9割以上のバナナがフィリピンからの輸入品で、主に沖縄産の国産バナナを手に入れるには骨が折れますが、オーストラリアではバナナは100パーセント国産です(海外から輸入されていないので、オーストラリア国内で外国産のバナナを購入することは出来ません)。
日本(フィリピン)のバナナに比べると、さっぱりとした味わいのバナナがオーストラリアのバナナだと思います。
品種も、日本でも一般的な長いバナナであるキャベンディッシュ種の他に、レディースフィンガーやシュガーバナナと言った、あまり日本では馴染みのないバナナも一般的に販売されています。
マンゴー
マンゴーはクイーンズランド州の北部で栽培されている果物で、オーストラリアの特産品です。
11月から2月頃が収穫のシーズンとなり、日本を含め世界各国に輸出されています。
日本に輸出可能なマンゴーは、Vapor Heat Treatment(蒸熱処理)を施されたものに限られており、上品な甘みで高級品であるケンジントン種とケイト種が主に日本に輸出されています。
リンゴ、ベリーなど
タスマニア島は、オーストラリアの南東部メルボルンの沖に浮かぶ北海道と同じほどのサイズの島で、主にリンゴやベリーなどが栽培されています。
冬の寒気の後に穏やかな気候が続くタスマニア島は、これらの果物の成長に最適な場所となっています。
国内市場は限られているので、主に輸出用の果物が栽培されています。
日本では検疫の都合、オーストラリアからのリンゴの輸入についてはタスマニア産のみ許可されています。
特に、ベリーの生産については、タスマニア島は世界で一番栽培に適した場所であると評価されています。
北半球とは逆転した季節供給は、明らかにタスマニア島の農業に大きなメリットとなっています。
メロンなどの通年栽培への取り組み
日本とオーストラリア間の果物を介する関係で、今最も注目を集めているのが、メロンなどの高級フルーツの通年栽培実験です。
アジアの富裕層をターゲットに、日豪間の場所、人材、技術を相互提供し、両国の季節の逆転を利用して年間を通した農産物の生産出荷を可能にするような仕組みを模索しています。
プロジェクトは既に始まっており、クイーンズランド州北部のエアーでメロンの試行栽培を行なっています。
オーストラリア側は土地や栽培ハウスを提供し、日本側は福岡県などから民間の生産者を派遣し、技術提供と人材育成にも取り組んでいます。
今後は、クイーンズランド州の他の地域でも、イチゴの栽培などを想定し、通年栽培を広げていく方針です。
オーストラリア産の品種に日本式の栽培技術を組み合わせた場合に、アジア輸出時の充分な品質や糖度が保てるかどうかが今後の課題となっています。
オーストラリアの果物農業生産と国外輸出
*農産物国別輸出額の推移(会計年度, 単位:百万豪ドル) 出典:Agricultural Commodity Statics Australia 2019より筆者作成
オーストラリアは広大な国土を有するものの、国内市場が小さいことにより農作物の輸出依存度が高くなっています。
GDPに占める農業分野の割合は3パーセントほどで、農業従事者は全人口のうちの約4パーセント、総輸出額に占める農林水産物の割合は20パーセントほどにもなっています。
オーストラリアは、サプライチェーン全てにおいて、厳格な規準を設けていますので、世界各国から品質の良さについて高い評価を得ています。
毎年の農業生産額は580億ドルほどで、輸出総額は約450億ドルとなります。その中で、生産額の上位を占める果物は、ブドウ・バナナ・リンゴ・オレンジ・イチゴ・メロンなどです。日本向けに主に輸出されている果物には、マンゴー、ドライレーズン、チェリーなどがあります。
主要131ヶ国における果物の生産量の世界ランキングを見ると、オーストラリアの果物の生産量は以下の順位となっています。
*果物の生産量国別ランキングにおけるオーストラリアの順位(主要131ヶ国に対する). 出典:World Agricultural Satistics Ver.10.90 2019より筆者作成
統計を鑑みると、国内産業における市場占有率と生産量の実際の数字には、人口の少なさを反映した乖離を実感します。
しかし、オーストラリアの経済成長とともに、絶対的な生産量と輸出額は着実に増加の一途を辿っています。
オーストラリア国内スーパーマーケットでの果物の販売
オーストラリアの果物は、もちろんスーパーマーケットで販売されています。
各スーパーマーケットの一番最初の売り場にフルーツがたくさん並べられていることからも、オーストラリアでは果物がとても人気であることが窺い知れます。
ここでは、オーストラリアのスーパーマーケットで売られている主な果物について、ご紹介いたします。
*尚、スーパーマーケット店内での写真撮影は原則禁止されていますが、本稿に掲載している写真は責任者の許可を得て撮影しています。
マンゴー
マンゴーはオーストラリアの特産品のひとつで、広く海外に輸出されていますが、もちろん国内でも販売されています。
特に、クイーンズランド州北部(ケアンズなど)のスーパーマーケットには、表面に少し傷があるだけで厳しい輸出規定の審査から漏れてしまったようなマンゴーが格安で卸されており、例えば、日本でひとつ3,000円するようなマンゴーが、$2ほどで売られています。
高級品種であるケンジントン種やR2E2種などのマンゴーが特にオススメです。
ただし、マンゴーはウルシ科の植物であり、アレルギー反応を引き起こす恐れがありますので、アレルギー体質の方はくれぐれもご注意ください。
マンゴーのシーズンは11月から2月頃となります。
リンゴ各種
ヴァージンオーストラリア航空の国内線の軽食にも生のリンゴがサーブされるほどリンゴはオーストラリアの国民食です(可愛い袋の中にリンゴがそのまま入っているw).
オーストラリアの果物で、筆者が個人的にオススメなのがリンゴです。日本のリンゴよりも小振りなのが特徴です。
近年、日本のリンゴは品種改良(改悪?)され過ぎてしまい、リンゴ本来の力強い酸味を伴ったものがなかなか手に入らなくなってしまいましたが、オーストラリアでは昔ながらの濃厚で酸味強く噛り付けば歯茎から血が出るような硬いリンゴが一般的です。
是非、オーストラリアにいらっしゃった際は、子供の頃に日本で食べたあのリンゴを思い出しつつ、オーストラリアのリンゴをお試しください。
尚、オーストラリアのリンゴにはたくさんの品種があり、スーパーマーケットでも様々なリンゴが販売されていますので、ここでは、筆者のオススメをご紹介いたします。
ピンクレディ
ピンクレディは、オーストラリアで最も人気のあるリンゴで、酸味と甘み、果肉の歯ごたえのバランスが大変秀逸な品種です。
価格は多品種に比べて若干高いですが、それだけの価値があるリンゴだと思います。
ジャズ
ジャズは、甘みの強いリンゴで、子供に人気があります。
食感はピンクレディよりやや柔らかく、歯の悪い高齢者にも人気の品種です。
お菓子作りやジャムなどに加工するのにも適した品種です。
ロイヤルギャラ
ロイヤルギャラは、果肉の繊維が強く、甘みも充分な品種です。
ピンクレディよりも価格的に安く、大衆的なリンゴと言えます。
ただ、痛みが早いのが難点ですので、購入後はなるべく早めにお召し上がりください。
グラニースミス
グラニースミスは酸味の強い青リンゴです。
擦り下ろして料理に加えるのには最上の品質です。
もちろんそのまま召し上がっていただいても、昔ながらの酸っぱいリンゴの味がして、日本人の方を懐かしい気分にしてくれるものと思います。
バナナ
バナナはケアンズの近郊が主な産地で、オーストラリアを代表する果物と言えます。
日本でもお馴染みの細長いバナナ(キャベンディッシュ種)が一般的で、通年スーパーマーケットで売られています。
日本(フィリピン)のバナナに比べると、残念ながら甘みが少なく、ジューシーとは言い難い味わいですが、さっぱりとした素朴なバナナという点で、是非一度お試しいただければと思います。
原則、オーストラリアではバナナは海外から輸入されていませんので、オーストラリア人がバナナと言うと、この味ということになります。筆者個人的には、フィリピンのあの濃厚なバナナをオーストラリア人が食べたとき、どんな反応をするのか大変興味があります。
それくらい、日本で出回っているバナナとは、味や食感が違いますので、オーストラリアのバナナをお試しになることを海外旅行の楽しみのひとつにしてみてくださいね!
ネーブルオレンジ
ネーブルオレンジは、日本で販売されているネーブルとほぼ同じです。
主に冬場に出回るもので、ビクトリア州産のものが多くなっています。
オーストラリアで一番一般的な柑橘類と言えば、このネーブルオレンジとなり、ホテルの朝食バフェなどでもよく見掛けます。
グレープフルーツ
グレープフルーツは、近年の日本では人気がなくなってしまい、スーパーマーケットで見掛けることもほとんどなくなってしまいましたが、オーストラリアではまだまだ顕在です。
酸味は極めて強く、朝食に召し上がっていただければ、すぐに目が覚めます!
ウォッカにグレープフルーツを絞って炭酸水で割って飲むのもオススメです。
イチゴ
イチゴはオーストラリア全土で栽培されており、基本的に地元のイチゴが各地のスーパーマーケットで販売されています。
日本のイチゴに比べると、粗雑な味で、甘みも香りも正直イマイチと言ったところで、生食には適しません。
ジャムなどに加工して召し上がっていただくのがオススメです。
イチゴだけは、日本のイチゴが如何に甘くて美味しいものであるか、毎年実感します!!
ブドウ
ブドウは様々な品種のものがスーパーマーケットで手頃な価格で売られています。
スーパーマーケットには年中ブドウが並べられていますが、旬は2月から5月頃となります。
ビクトリア州産のトンプソンシードレス種やクリムゾンシードレス種がオススメです。
ワインの本場であるオーストラリアのブドウは、果実の甘みが濃厚で、程良い酸味は研究開発の末に辿り着いた傑作であると思います。
オーストラリア産のブドウは、一定数が日本にも輸出されていますが、高級品扱いとなるため、なかなか家庭の食卓に並ぶことはないかと思います。
是非、オーストラリア旅行にいらっしゃった際には、お試しください。
チェリー
チェリーはオーストラリアでも人気の果物で、甘みも充分、オススメのフルーツです。
旬の季節が短く、オーストラリアのスーパーマーケットに出回るのは、1月前後です。
日本にも同じ頃に輸出されていますので、日本のスーパーマーケットで見掛けることも多いかと思います。
ベリー各種
ベリーはオーストラリアでは大変人気の果物で、スムージーに加えたり、筋トレの後にプロテインとともに食べたりします。
産地も広く、ビクトリア州、ニューサウスウェールズ州、サウスオーストラリア州などで生産されています。
ラズベリー
ラズベリーはやや酸味の強いベリーで、ケーキ作りの際にも人気があります。
ブルーベリー
ブルーベリーは甘みがあり、また栄養価も高いため、エクササイズ後のアスリートに人気があります。
スムージーに加えると、一味変わりますので、是非、お試しください!
モモ
モモにはオーストラリアでも黄桃や白桃があり、価格もまちまちです。
日本のモモに比べると小振りですが、上品な甘みはしっかりとしており、老若男女ともに人気のフルーツです。
カンタス航空の長距離国際線のお菓子コーナーに、このモモが並べられることもあるほどオーストラリアでは一般的なフルーツでになっています。
筆者のオススメは、白桃です。価格的にも日本で購入するよりも、若干お得です!
アプリコット
アプリコットは11月から2月頃までスーパーマーケットに並ぶフルーツで、意外と知られていませんが、日本語で言う杏(アンズ)です。
あまり食べなれない果物だと思いますが、何とも形容し難い独特の味が癖になります。
良く冷やして召し上がってください。
パイナップル
パイナップルは、主にクイーンズランド州で栽培されており、酸味は弱く甘みが強いのが特徴です。
通年スーパーマーケットでは売られていますが、やはり甘みが強くなるのは夏の時期です。
ベストシーズンのオーストラリアのパイナップルは、他国のパイナップルを凌駕する味わいだと思います。
ただし、マンゴーとともにアレルギー反応を引き起こしやすい果物ですので、賞味の際にはご注意ください。
パッションフルーツ
パッションフルーツは、日本ではあまり馴染みのない果物かと思いますが、オーストラリアでは非常に身近なフルーツのひとつです。
半分に割ってみると、黄色いタネが詰まっており、これをスプーンで掬って召し上がっていただきます。
プツプツとした食感が心地よく、酸味の中に甘みが宿る、独特な果物です。
主に、クイーンズランド州が産地となっています。
ココナッツ
ココナッツは果物ではありませんが、スーパーマーケットのフルーツコーナーでよく売られているので、番外編としてご紹介いたします。
クイーンズランド州北部やノーザンテリトリーの沿岸地帯で採れたココナッツは、全豪のスーパーマーケットで購入出来ます。
穴を開けて中のジュースを飲んでみたり、カレーに加えてアジアンカレーを作ってみたりと用途は万別です。
健康にも良いとされるココナッツを是非お試しください!
【コーヒーブレイク】ココナッツは果物ではない理由
余談ですが、ココナッツは一般的に果物ではないとされます。
果物とは果肉のことを指し、その果肉の中に種子が詰まっています。
しかしながら、ココナッツは種子そのもので、ココナッツそのものから発芽します。
従って、分類上、ココナッツは果物ではないということになるそうです。
トロピカルフルーツのメッカはグレートバリアリーフでお馴染みの熱帯ケアンズかと思います。
下記リンクで、ケアンズのフルーツについてご紹介しておりますので、是非、ご参照ください。
主な参考文献
Rosemary Pashley "Geography"(Excel HSC 2019 Edit.)
Encyclopedia of the Nations "A Complete Source for Detailed Information about One hundred ninety three countries in the World"(the Latest Edit)
Alan P. George "DECIDUOUS FRUIT PRODUCTION IN AUSTRALIA" (Queensland Horticulture Institute 1999)
The Australian Trade and Investment Commission
Agricultural Commodity Statics Australia
GLOBAL NOTE 国際統計データソース
オーストラリアの旅行手配
トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。
オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
オーストラリア旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なオーストラリア旅行のお手伝いをせていただきます。
オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ
ブリスベン空港について、オーストラリア在住歴23年の現地スタッフがご紹介いたします。
クイーンズランド州最大の玄関口ブリスベン空港には、国際線ターミナルと国内線ターミナルの2つのターミナルがあります。
それぞれのターミナルの移動の仕方、施設や設備、お勧めショップ、市内へのアクセス、トランジットホテル(乗り継ぎ時に泊まるホテル)などについてご案内いたします!
目次:ブリスベン空港の徹底ガイド(クリックで開閉)
ブリスベン空港概要
ブリスベン国際空港は、オーストラリア連邦クイーンズランド州ブリスベンにある国際空港で、空港コードは「BNE」です。
滑走路は2本あり、01/19が3,560m、14/32が1,700mで、ともに舗装されています。
ブリスベン空港は、現在の位置よりも南側にイーグルファーム空港として1925年に開港しました。1926年には、カンタス航空の乗り入れが始まっています。
しかしながら、増加する航空需要に対応できず、1988年にイーグルファーム空港の北側を拡張整備することで、現在のブリスベン国際空港が開港しました。
ターミナルは国際線ターミナルと国内線ターミナルの2つがあり、それぞれにショップやサービスの施設を構えています。館内には無料の高速wifiサービスも提供されています。
日本へは、成田空港へカンタス航空が直行便を運行しています。また、2023年にはジェットスター航空が成田空港へ、2024年2月には同じくジェットスター航空が関西空港への直行便を運行開始しました。
名称 | ブリスベン国際空港 |
---|---|
空港コード | BNE |
主要就航航空会社 | カンタス航空、カンタスリンク航空、ニュージーランド航空、ニューギニアエアー、シンガポール航空、タイ国際航空、エミレーツ航空、カタール航空、エティハド航空、エアカナダ、中国南方航空、中国東方航空、海南航空、キャセイパシフィック航空、エバー航空、大韓航空、チャイナエアライン、ハワイアン航空、マレーシア航空、マリンドエアー、フィリピン航空、ソロモン航空、サモア航空、バヌアツ航空、ナウル航空、エアカラン、エアパシティック、エアーPNG、ジェットスターオーストラリア航空、ヴァージンオーストラリア航空、スカイトランス航空、リンク航空、アライアンス航空、リージョナルエクスプレス航空、 |
ターミナル | 国際線ターミナル 国内線ターミナル |
WEB | https://www.bne.com.au/ |
ブリスベン空港国際線到着について
ブリスベン空港には国際線ターミナルと国内線ターミナルの2つのターミナルがあります。
まずは、海外からブリスベン空港に到着した際の流れについてご案内いたします。
国際線ターミナル到着、入国審査、預け荷物受け取り(バゲージクレーム)、税関・検疫、到着ロビーへ
ブリスベン空港国際線ターミナルに到着すると、ボーディングブリッジを使って飛行機を降りることになります。
ゲートへ続くウィングは3階建て構造になっており、1階はスタッフ用エリア、2階が到着フロア、3階が出発フロアになっています。
国際線ターミナルはウィングがとても長い構造になっていて、到着ゲートによっては入国審査場までかなりの距離を歩くことになります。
案内に沿って進むと、入国審査の端末が設置されたエリアになります。
日本のパスポートは無人入国審査「スマート・ゲート」に対応していますので、この通路に設置された端末で、先に手続きを済ませておくとスムーズです。
入国審査のエリアにも端末が置いてありますが、いつも大変な混雑になっていますので、こちらの端末のご利用をお勧めします。
パスポートを差し込むと、全て日本語表示に切り替わりますので、後は画面の指示に従って必要事項を入力してください。
手続きを終えると個人情報をリストされたカードが発行されますので、これを入国審査場のスマートゲートの端末に差し込んでオーストラリアに入国してください。
入国審査場の手前には、到着旅客用の免税店もあります。
Incoming Passenger Card(入国申告書)
預け荷物を受け取った後に、税関・検疫があります。そちらで必要になる申告書は原則ブリスベン到着前に飛行機内で受け取っていただけますが、もしも在庫切れの場合には、スマート・ゲートのエリアに用意されていますので、こちらをご利用ください。
日本語版もあります。
*虚偽申告をすると法律で厳しく罰せられ、その場でオーストラリアへの入国を拒否されることもあり得ますので、ご注意ください。(法改正後、入国審査官に入国拒否を発動する権限がありますので、特にご注意ください)。
入国審査エリアより先の区間は写真撮影が厳しく禁じられています。ブリスベン空港は、オーストラリアの国際空港の中でも厳格なセキュリティ体制が敷かれており、特にバゲージクレームエリアで写真撮影をすると、カメラや携帯電話を没収される恐れがありますので、くれぐれもご注意ください。
スマートゲートで入国、預け荷物受け取り、税関・検疫を抜けて、出口へと進みます。
全ての旅客が上写真の出口から到着ロビーに出てきます。
出口は一箇所しかありません。
Welcome to Australia!!
到着ロビーには、レンタカーのカウンターや、カフェなどがあります。
ブリスベン空港国際線到着から国内線出発への乗り継ぎについて
ブリスベン空港の国際線ターミナルと国内線ターミナルの2つのターミナルは離れており、徒歩で移動することは出来ません。
ターミナル間移動のフリーシャトルバスが運行されていますので、こちらをご利用ください。
電車で移動することも可能ですが、運賃が掛かります。乗り継ぎ時間が短く、乗り換え時間が無い場合は、タクシーのご利用をお勧めします。尚現在、航空会社によるシャトルバスサービスはありません。
国際線ターミナルの到着ロビーには、カンタス航空、ジェットスター航空、ヴァージンオーストラリア航空の国内線チェックインカウンターがあります。
もちろん、国内線ターミナルでチェックインすることも可能ですが、こちらで先にチェックインの手続きを済ませておけば、スーツケースなどの預け荷物を持たずに国内線ターミナルに移動することが出来ます。
国際線到着ロビーの各所に「Domestic transfer bus」の案内板がありますので、表示に従って建物の外側にあるバス停に進みます。
写真のようなバスが巡回しています。
04:00amから23:00頃まで運行されています(06:00am-20:00は10分間隔、それ以外の時間帯は25分間隔)。
バス車内にはスーツケースなどの大きな荷物置き場もあります。
国内線ターミナルのバス停は、1つ目のカンタス航空側のバス停と、2つ目のジェットスター航空&ヴァージンオーストラリア航空側のバス停の2箇所があります。
ただ、国内線ターミナルは小さな建物なので、間違えて降車してしまっても、徒歩で移動が可能ですので、特に問題はありません。
それぞれの航空会社のチェックインカウンターへお進みください。
ブリスベン空港国内線到着について
ブリスベン国際空港には国際線ターミナルと国内線ターミナルの2つのターミナルがあります。
続いて、国内線にてブリスベン空港国内線ターミナルに到着した際の流れについてご案内いたします。
国内線ターミナル到着、預け荷物受け取り(バゲージクレーム)、到着ロビーへ
ブリスベン空港国内線ターミナルは2階建てで、1階がチェックインカウンターとバゲージクレーム、2階が出発・到着ロビーとなっています。
飛行機の乗降はゲートにより、ボーディングブリッジを使えるところと、タラップを使うところがあります。
飛行機を降りた後、案内表示に従って進みます。
エスカレーターを降りると、バゲージクレーム及び出口のエリアとなります。
預け荷物に破損があった場合は、速やかに各航空会社のサービスデスクでクレーム手続きをします。
バゲージクレームの前にはツーリスト・インフォメーション・デスクもあります。
尚、ブリスベン空港国内線ターミナルではカートは有料となりますのでご注意ください。
ご利用の際には、コインが必要となります。
ブリスベン空港国内線到着から国際線出発への乗り継ぎについて
ブリスベン空港の国際線ターミナルと国内線ターミナルの2つのターミナルは離れており、徒歩で移動することは出来ません。ターミナル間移動のフリーシャトルバスが運行されていますので、こちらをご利用ください。
電車で移動することも可能ですが、運賃が掛かります。乗り継ぎ時間が短く、乗り換え時間が無い場合は、タクシーのご利用をお勧めします。なお、現在、航空会社によるシャトルバスサービスはありません。
国内線ターミナルの建物から外に出ると、上写真のようなターミナル間移動フリーシャトルバスの乗り場があります。
バス停は、カンタス航空サイドにひとつ、ジェットスター航空・ヴァージンオーストラリア航空サイドにもうひとつあります。
同バス停にはスカイゲート・ショッピング・センター(DFO Brisbane Airport)行きと、エア・パーキング・ターミナル行きのフリーシャトルバスも来ますので、乗り間違えにご注意ください。
04:00amから23:00頃まで運行されています(06:00am-20:00は10分間隔、それ以外の時間帯は25分間隔)。所要10分ほどです。
国際線ターミナルのバス停は4階のチェックインカウンターのフロアーにあります。
ターミナル建物に入り、各航空会社のチェックインカウンターへとお進みください。
尚、国際線ターミナルから国内線ターミナルへ移動する際は、国際線ターミナル2階到着フロアのバス停からご乗車ください。
ブリスベン空港国内線出発について
ブリスベン国際空港から国内線にてオーストラリアの他都市へ出発する際の流れについてご案内いたします。
国際線到着から国内線ターミナルへの移動については上項をご参照ください。
チェックイン、保安検査、出発ロビーへ
国内線ターミナルの1階に各航空会社のチェックインカウンターがあります。
カンタス航空、ジェットスター航空、ヴァージンオーストラリア航空はキオスクチェックイン(自動チェックイン機)になっており、預け荷物もご自身で端末で預け入れするシステムになっています。
もちろん、各航空会社ともに案内スタッフが立っていますので、サポートが必要な場合にはお声掛けいただけます。
搭乗券とバゲージ・レシートを受け取った後は、エスカレーターで2階に上がり、保安検査へ進みます。
保安検査を抜けると、出発ロビーとなります。
国内線ターミナル内出発ロビーの施設・設備について
国内線ターミナルの出発ロビーは、到着ロビーも兼用になっています。
ここでは、出発ロビー内の施設・設備について、ご案内いたします。
news@bne
news@bneは、日本で言うコンビニエンスストアのような業態のニューススタンドショップで、雑誌、本、スナック類、お土産品やソフトドリンクなどを販売しています。
店舗は制限エリア内6箇所にあります。基本的に商品のラインナップはどの店舗も同じです。(2025年1月現在6店舗全て営業中)
ペットボトルの水も販売しています。
スナックでオススメなのが、CalbeeのHarvest Snapsです。素朴な味ですが、癖になる風味で止まらなくなります。
名称 | news@bne |
---|---|
ショップ形態 | ニューススタンドショップ |
WEB | 無し |
Mott&Mulberry
Mott&Mulberryは、2012年に地元サンシャインコーストで始まったファミリービジネスで、オーストラリアの才能あるアーティストの傑作を世に送り出すことを目的に設立されたブランドです。
ファッションからインテリア、文房具に到るまで、大人から子供まで楽しめるユニークな商品展開は、クイーンズランド州のみならず、全豪で注目されています。
ブリスベン空港では国内線ターミナルの制限エリアに店舗を構えていますので、是非、お立ち寄りください。
ディスプレイを見ているだけでも楽しめるファンシーなお店です。
名称 | Mott & Mulberry |
---|---|
ショップ形態 | セレクトショップ |
WEB | https://mottandmulberry.com.au/ |
Krispy Kreme DOUGHNUTS
Krispy Kreme DOUGHNUTSは、オーストラリアで大人気のドーナツ屋さん、日本で言うところのミスタードーナツ的な存在です。
オススメは1930年代から変わらぬレシピで展開するOriginal Glazedです。
日本のドーナッツよりかなり甘めハイカロリーなので、食べ過ぎにご注意ください。
ブリスベン空港では国内線ターミナル制限エリア25番ゲートの隣にあります。
名称 | Krispy Kreme DOUGHNUTS |
---|---|
ショップ形態 | ドーナツ屋&カフェ |
WEB | https://www.krispykreme.com.au/ |
自動販売機
ブリスベン空港では至る所にドリンクの自動販売機が設置されています。
国際線でも、制限エリア内で販売されている液体物は機内に持ち込むことが可能ですので、ご安心ください。
Graze Grill & Bar / The Tap Lounge
Graze Grill & Bar / The Tap Loungeは、カンタス航空国内線サテライト内にあるカフェ&バーです。クイーンズランド州の各種ビールが取り揃えられています。
オススメはフィッシュ&チップスです。ビアバタードフライで提供されるフィッシュはボリューム満点です!
名称 | Graze Grill & Bar / The Tap Lounge |
---|---|
ショップ形態 | カフェ&バー |
WEB | https://www.airportretail.com.au/own-brands/graze |
Upper Westside Deli
Upper Westside Deliは、スパイスの効いた各種サンドウィッチのデリです。
全てのメニューをテイクアウトすることも可能ですので、機内で食べるミールにすることもできます。
店舗はカンタス航空サイドのフードコート内にあります。
名称 | Upper Westside Deli |
---|---|
ショップ形態 | レストラン&テイクアウト |
WEB | 無し |
Sushi Sushi
Sushi Sushiは、ヴァージンオーストラリア航空サイドのフードコートと32番ゲート近くに2店舗を構えるテイクアウトの寿司屋です。
オーストラリアの寿司屋ですが、クオリティの高さは侮れません!
オススメはサーモンです。タスマニアの脂ののったサーモンは天下一品、是非お試しください!
名称 | Sushi Sushi |
---|---|
ショップ形態 | 寿司屋テイクアウト専門 |
WEB | https://www.sushisushi.com.au/ |
その他のサービス
ブリスベン空港の出発ロビー内の各所、チェックインカウンター周辺には荷物の重量チェックのための重量計がたくさん置いてあり、無料でご利用いただけます。
特に、ジェットスター航空をご利用の方は手荷物の重量制限が非常に厳しくなっており、搭乗の際にゲートで再チェックが行われることがありますので、くれぐれもご注意ください。
出発ロビー内で購入した品物も重量チェックの対象となります。
ブリスベン空港のウェイティングエリアには、椅子やテーブルが沢山並べられています。
スマフォやタブレット端末などの充電用にコンセント電源(240V、O/I型)やUSBポートもたくさん用意されていて、無料でご利用いただけます。
オーストラリアでは、機内のシート周りにUSB電源が用意されていない機種がまだまだ飛んでいますので、スマフォの充電はこちらでお済ませの上、ご搭乗ください。
ブリスベン空港の国内線ターミナルの出発・到着ロビーは横に長いので、徒歩での移動が困難な方は電気カートでの移動ヘルプサービスをご利用いただけます。
各サービスデスクでご用命ください。
カンタス航空のエアライン・ラウンジはロビー内一番北側にあります。
提携するワンワールド系列の上級会員の方もご利用いただけ、各種ドリンクやスナック類、フィンガーフードをお楽しみいただけます。
ラウンジ内は写真撮影が禁じられていますのでご注意ください。
ヴァージンオーストラリア航空のラウンジは、ロビー内一番南側にあります。
カンタス航空のラウンジほどゴージャスではありませんが、最低限のサービスを提供しています。
ヴァージンオーストラリア航空ヴェロシティクラブ上級会員の方以外に、スカイチームメンバーの上級会員の方がご利用いただけます。
同じく、ラウンジ内は写真撮影が禁じられていますのでご注意ください。
搭乗ゲート
ブリスベン空港の搭乗ゲートは3つのサテライトと、ターミナル直結のゲートに分けられていて、同じフライトでも日によって使用するゲートが大きく異なりますので空港内のモニターで必ずご搭乗便のゲート番号をご確認ください。
特に、ジェットスター航空が主に利用する26番から32番ゲートは、上記写真のようにボーディングブリッジで搭乗できるのかと思いきや、なんとこの先は階段を降りて外に出た後、屋根の無い地面を歩き、再びタラップで階段を上がり搭乗するという何とも中途半端な構造になっています。
ブリスベン空港国際線出発について
ブリスベン空港から国際線にて海外へ出発する際の流れについてご案内いたします。
国内線到着から国際線ターミナルへの移動については上項をご参照ください。
チェックイン、保安検査、出国審査、出発ロビーへ
国際線ターミナルの4階がチェックインのフロアとなっています。
チェックインカウンターは、航空会社毎に分かれており、自動チェックイン機の利用がメインとなっており、フロアには自動チェックイン機(キオスク端末)がたくさん設置されています。
預け荷物も基本的に端末でチェックインすることになっています。
もちろん、各航空会社ともにトラブルの際にはスタッフが対応してくれます。
搭乗券、バゲージ・レシートを受け取ったら、3階の出国審査場へと進み、保安検査、出国審査(スマートゲート)、税金の払い戻し(TRS)カウンターへと進みます。ブリスベン空港国際線ターミナルの保安検査は非常に厳しく、衣服のポケットの中は完全に空にしなければなりません(ポケットティッシュやメモ用紙なども引っかかりますので、ご注意ください)。
保安検査と出国審査、TRSのエリアでは写真撮影が厳格に禁じられています。
国際線ターミナル制限エリア内出発ロビーの施設・設備について
ブリスベン空港の国際線ターミナル出発ロビーにあるショップや施設・設備についてご案内します。
Lotte Duty Free
Lotte Duty Freeは、総合免税店です。
上述の写真撮影が禁じられたエリアを抜けると、全ての搭乗客の方がこの免税店を抜けてゲートへ進むことになりますので、最高のロケーションに位置します。
こちらの免税店で購入した液体物は機内へと持ち込むことが出来ますが、アルコール類はターミナル内で開栓して飲むことが禁じられていますのでご注意ください。
化粧品、アルコール類、高級ブランド品、お菓子などが販売されています。
購入には搭乗券が必要となりますので、予めご用意ください。
名称 | Lotte Duty Free |
---|---|
ショップ形態 | 免税店 |
WEB | https://www.lottedutyfree.com.au |
Plaza Premium Lounge
Plaza Premium Loungeは、出発ロビー内にあるラウンジで、プライオリティパス会員の方もご利用いただけます。
提携する航空会社のビジネスクラスラウンジとしてもオープンしており、出発フロア内のエスカレーターで4階に上がったところにあります。
出発ロビーフロアよりエスカレーターにて上へ
各種フードサービス
オーストラリアらしく、コーヒーの種類は豊富です、(アルーコル類は全て有料となります)
名称 | Plaza Premium Lounge |
---|---|
ショップ形態 | ラウンジ |
WEB | https://www.plazapremiumlounge.com/en-uk/find/asia/australia/brisbane/brisbane-airport?stype=All |
Hudsons Coffee
Hudsons Coffeeは、81番ゲート前にあるカフェです。
こちらのカフェ飯が大変美味しいと人気になっています。コーヒーも熟練バリスタが煎れるこだわりのコーヒーです。
長旅の前に是非最後の一杯をこちらで召し上がってみてください!
名称 | Hudsons Coffee |
---|---|
ショップ形態 | カフェ |
WEB | https://www.hudsonscoffee.com.au/ |
給湯器
80番ゲートの向かいのお手洗いの前に、無料でご利用いただける給湯器があります。
空の魔法瓶をお持ちいただければ、こちらでお湯を汲んでお茶などを用意していただけます。
ちょっとした嬉しいサービスではないでしょうか。
搭乗ゲート
ブリスベン国際空港の国際線ターミナルの搭乗ゲートは69番ゲートから86番ゲートまでがワンフロアにあります。
とにかく横に長いウィングで、特に60番台のゲートへは保安検査を抜けてから徒歩で15分以上掛かりますので、ご注意ください。
ハワイを含むアメリカ合衆国へのフライトは、一番奥の70番前後のゲートからの出発となり、ゲートの前でもう一度保安検査が行われますので、くれぐれも時間に余裕を持ってお越しください。
ブリスベン空港と市内アクセス方法
ブリスベン空港は、ブリスベン市内から北東に13km離れた場所に位置しています。
ブリスベン市内への移動の仕方には、コストの高い順番に、タクシー、Uberの利用、乗合シャトルバス、電車の利用、空港内無料バスと市バスと電車の組み合わせなどの方法があります。
それぞれについて、ご案内いたします。
Uberの乗り場
*画像出典:カンタス航空公式ウェブサイト
ブリスベン空港でのuber乗り場は、国内線ターミナルではPre-Booked Express and Ride Booking Pickup area(カンタス航空サイドとヴァージンオーストラリア航空サイドの2箇所があります)、国際線ターミナルではBuses and Coaches Passenger Pickup Zoneとなります。
空港・ブリスベン市内間の料金は時間帯によって大きく変動しますが、$40前後です。場合によってはタクシーの方が安くなることもありますのでご注意ください。
電車
ブリスベン空港とブリスベン市内の間にはエアトレインの名称で電車が走っています。
ブリスベン空港から出発する電車の行先表示にはGold Coast(ゴールドコースト)と表示されていますが、具体的な行き先はVarsity Lakes駅です。
空港から所要20分ほどで、ブリスベン・セントラル駅やローマ・ストリート駅に着きます。
ブリスベン市内からブリスベン空港方面へは、Brisbane Airport(エアポート)行き表示の電車にご乗車ください。
運行は原則30分間隔で、運賃は片道$20.90です(2024年1月現在)。*2025年1月現在、QLD州政府による公共交通機関利用促進政策により、片道$11.45となっております。この政策は2025年2月9日をもって終了の予定です。
ブリスベン空港駅を含め、主要駅ではタッチ式の自動改札機がありますので、入場出場の際にGo Cardをタッチしてください。
ブリスベン空港ターミナルから電車乗り場へは、案内表示に従って徒歩3分ほどです。
ブリスベンの交通系ICカードGo Card(ブリスベンの電車と市バスに乗るための交通系ICカード、東京で言うスイカやパスモ)は、ブリスベン空港ではインフォメーションデスクや鉄道駅の窓口で販売しています。ブリスベン市内ではコンビニエンスストアなどでも販売しています。デポジット$10と最低チャージ$20が必要ですが、Go Cardを返却すると残額およびデポジットは全て現金で返金されます。全ての取り扱いショップはリチャージ(Top Upと言います)にも対応しています。
ブリスベン市内及びゴールドコースト地区、サンシャインコースト地区の電車やバス、トラムに乗車する際にご利用いただくと、切符を購入して利用するよりもお得になる料金体系になっています。
電車ではプラットフォームや改札に、バスやトラムでは車内にタッチ式の端末がありますので、乗降の際にカードをタッチしてください。降車時にカード残額も表示されます。
タクシー
タクシー乗り場は各ターミナルの出口を出た所にあります。
ブリスベン空港からブリスベン市内まで所要約30分で、$70前後となります。
平日の朝夕は渋滞も発生しますので、空港に向かう際には充分余裕を持ってお越しください。
シャトルバス
Con-X-ion社のシャトルバスサービスがブリスベン空港とブリスベン市内やゴールドコースト、サンシャインコーストの主要ホテル間で運行されています。
国内線ターミナルでは建物の外側ヴァージンオーストラリア航空サイドに、国際線ターミナルでは到着ロビーに同社のチケットオフィスがあります。
シャトルバスは乗合サービスとなりますので、思いの外時間が掛かりますので、利用の際には充分ご注意ください。
ブリスベン空港内無料バスと市バスと電車の組み合わせ
ブリスベン空港からブリスベン市内へは、下記の方法を使うと$10前後で移動できます。
時間は掛かりますが、お急ぎで無ければ金銭的にはかなり節約出来ます。
- 空港のInformationで上述のGo Cardを購入する
- ブリスベン空港からSkygate行きフリーシャトルに乗車(所要約15分)
- Skygateバス停で市バス#590系統に乗り終点Toombul Shopping Centreまで乗車(所要約10分)
- Toombul Shopping Centre前にあるToombul駅からCleveland方面行きの電車に乗りBrisbane Central/Roma Street駅方面へ(所要約20分)
各ターミナルの外側にあるバス停からSky Gate(スカイゲート)ショッピングセンター行きのフリーシャトルバスに乗車します。所要15分ほどで運行は30分間隔です。
バスの時刻表はこちらのリンクをご覧ください。
スカイゲートショッピングゲートのバス停で、市バス#590系統に乗り換え、終点のToombul Shopping Centreまでご乗車ください(所要10分)。同バス停には#590系統のバスしか来ませんのでご安心ください。
Toombul Shopping Centreバス停で降車後、道路を渡った所にある電車の駅Toombul Stationにお越しください。
上写真で、バス停から赤矢印の通り進み、横断歩道を渡ってください。
横断歩道を渡ると、渡り終えた所に上写真の案内表示がありますので、これに従ってToombul Station方面へ進みます。
Toombulショッピングセンター前の大通りの歩道に出ると、電車の駅が見えます。信号を渡り、駅にお越しください。
小さな駅ですので、改札はありません。階段/エスカレーターを渡り、1番ホーム(ブリスベンセントラル方面)にお越しください。通路にあるタッチ式端末にGo Cardをタッチするのを忘れないようお気をつけください。
1番ホームの電車がブリスベンセントラル、ローマストリート方面Cleaveland行きの電車です。日中の運行は30分間隔です。全ての電車が各駅停車で、ブリスベンセントラル駅まで所要20分ほどです。
ブリスベン空港とゴールドコーストのアクセス方法
ブリスベン空港とゴールドコーストのアクセスにつきまして、下記の記事にて詳述しておりますので、ご参照ください。
ブリスベン空港のトランジットホテルについて
ブリスベン空港にはトランジットホテルは2軒あります。
ブリスベン空港国内線ターミナルから徒歩でアクセスすることが可能です。
Hotels and Conference Centreの案内表示に従って歩いて15分ほどです。
Ibis Brisbane Airport Hotel
イビス・ブリスベン・エアポートは、ブリスベン空港にあるトランジットホテルです。
2018年にオープンしたばかりの新しいホテルで、館内とお部屋はとても清潔です。
ブリスベン空港国内線ターミナルの駐車場に直結しており、空港から徒歩15分でアクセスすることが可能です。
お部屋は20平米のツインルームかキングベッドルームからお選びいただけます。
全室シャワーオンリーとなり、バスタブはありませんのでご注意ください。
ホテル名 | イビス・ブリスベン・エアポート(ibis Brisbane Airport) |
---|---|
住所 | 2 Dryandra Rd, Brisbane Airport QLD 4008 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://all.accor.com/ |
Pullman Brisbane Airport
*画像出典: ホテル公式サイト
プルマン・ブリスベン・エアポートは、上述のイビスホテルに並んで建つ5スターホテルです。
お部屋は31平米以上で、質の高いベッドに定評があります。
ストレージルームとデラックスエグゼクティブルームより、ツインかキングをお選びいただけます。
ロビーフロアにあるApronレストラン&バーでは、一流シェフによるモダンオーストラリアン料理をお楽しみいただけます。
ホテル名 | プルマン・ブリスベン・エアポート(Pullman Brisbane Airport) |
---|---|
住所 | 2B Dryandra Rd, Brisbane Airport QLD 4008 (Google Map) |
ランク | ![]() |
webサイト | https://all.accor.com/ |
オーストラリアの旅行手配
トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。
オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
オーストラリア旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なオーストラリア旅行のお手伝いをせていただきます。
オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ
日本でもよく見かけるようになったオーストラリア発のブランドですが、デザインや質、使い心地に定評があり、徐々に人気が出てきた実力派ばかり。
さらに、最近オーストラリアで人気のあるブランドはオーガニック大国のオーストラリアらしく、環境保護や動物愛護に力を入れているものが多く、消費者側もそのブランドを選ぶことで地球にやさしい選択をすることができるのです。
日本国内で手に入るものもあれば、未上陸で手に入りづらいものもあるので、オーストラリアに旅行に来た際にはお気に入りのブランド店巡りをして自分用や人と差をつけられるセンスのいいお土産を選びたいものですね!
今回は、オーストラリア発のブランドを現地オーストラリア在住のスタッフがご紹介いたします。
目次:オーストラリア発のブランド12選!(クリックで開閉)
ファッション編
ザ・ホース (The Horse)
ザ・ホースはオーストラリアの大都市、シドニー発祥の腕時計のブランドです。
デザインはユニセックスなので、大切な人とペアで買っても良いですし、別のデザインを買って日によって交換して使用するのも良いですね♪
最近では、腕時計の他に財布やバッグもあり、お値段は控えめですが、イタリアの本革を使用しており、洗練されたシンプルなデザインも相まって飽きが来ず、長く利用できそうです。
名称 |
ザ・ホース(The Horse) |
---|---|
Web |
ステート・オブ・エスケープ (State of Escape)
ステート・オブ・エスケープは、2013年にBrigitte MacGowan(ブリジット・マガウアン)とDesley Maidment(デズリー・メイドメント)がオーストラリアで開始したブランドで、ウェットスーツの素材が使われており、軽量でありながら丈夫で、網に入れて水洗いも可能です。
その使い勝手の良さから日本でもスタイリッシュなマザーズ・バックとして人気が出始め、もちろんオフィス用としても人気があります。
ハンドメイドで量産は出来ず、さらに国内ではセレクトショップでの取り扱いしかないため、なかなか手に入りにくい状況です。
オーストラリア国内であれば、オンラインショップで購入の際は送料が無料で、デザインも豊富♪
名称 |
ステート・オブ・エスケープ(State Of Escape) |
---|---|
Web |
State of Escape® | Australian Designer Bags and Totes | Official Store |
アグブーツ(UGG)
UGGブーツで一番有名なのはセレブ達が愛用した、中国に工場を構えているアメリカのブランドなので、このブランド以外は“偽物”と言われることがありますが、 オーストラリアやニュージーランドで、UGGブーツとはシープスキンで作られたムートンブーツのことを意味しますので、偽物か本物かを問うのであれば、本物のシープスキンを使ったブーツか、合皮製を使ったブーツかという事になります。
オーストラリア国内のブランドではEmu Australia、UGG Australiaがあり、こちらはオーストラリア製のUGGブーツなので、オーストラリアに旅行に来た際にはこちらのブランドをお土産に選んだ方がよさそうですね!
名称 |
アグ・オーストラリア (UGG Australia) |
---|---|
Web |
Ugg Australia® Online Store | The One and Only | Ugg Australia® |
ステータス・アングザエティー(Status Anxiety)
ステータス・アングザエティーは、2004年にスタートしたブランドで生産量よりも質に重点を置き、長く使えるようにプレミアムレザーにこだわった、革製品を展開しております。
バッグや財布の他にも携帯ケースや腕時計もこだわりの皮を使用しており、長く使ってもらえる商品を取り揃えており、男性用の小物も充実しているので身近な方へのお土産選びも楽しくなりそうです。
名称 |
ステータス・アングザエティー(Status Anxiety) |
---|---|
Web |
ヘレン・カミンスキー(Helen Kaminski)
ヘレン・カミンスキーは、1983年にオーストラリアの強い日差しから自分の子供たちを守るためにヘレン・マリー・カミンスキーによって作られた帽子のブランドです。
マダガスカルのラフィアという椰子を加工して作られた最高級天然素材で作られており、デザインはもとより、小さくロールしても型崩れがなく、サイズ調整機能やUPF50+の紫外線防止効果もあり、世界中で愛されております。
名称 |
ヘレン・カミンスキー(Helen Kaminski) |
---|---|
Web |
Helen Kaminski | Hats, Bags & Accessories | Online Store – Helen Kaminski Australia |
キー・オーストラリア(Quay Australia)
キーオーストラリアは、2004年にメルボルンで誕生したアイウェアのブランドで、SNSを駆使したマーケティング効果により、瞬く間に著名人やセレブからも愛用されるブランドに成長しました。
高級なアイウェアとは一線を画し、オリジナリティ溢れるデザインを次々に発表し、ユーザーを飽きさせないが、値段はお手頃。
日本での知名度はまだ低いかもしれませんので、今のうちにチェックしておきたいブランドですね♪
名称 |
キー・オーストラリア(Quay Australia) |
---|---|
Web |
コスメ編
イソップ(Aesop)
イソップは、1987年の創業当初から最高品質の植物由来成分にこだわり、クリームやハンドソープだけにとどまらず、基礎化粧品やマウスウォッシュなどラインナップも多く、贈り物としても人気が高いです。
日本でも直営店や百貨店で購入する事が出来るようになり、オーストラリアブランドとしても幅広く知られるようになりましたね!
オーストラリア現地でも日本からのお客様によく質問されるのがこちらのブランドです。
名称 |
イソップ(Aesop) |
---|---|
Web |
Aesop | Formulations for Skin, Hair & Body | Aesop Australia |
ジュリーク(Jurlique)
オーストラリアには数々のオーガニックコスメがありますが、ジュリークはその中でも日本で最も知られているオーガニックコスメの一つではないでしょうか。
ユルゲン・クライン博士とウルリケ夫人という学者夫婦が原料になる植物をより良い土壌で育てたいという思いからたどり着いたのが南オーストラリアでした。
創業35周年を迎え、現在はオーガニックブランドは数多く存在しますが、オーガニック認証自社農園で化粧品の原料となる植物を栽培し、品質を管理し、製造を手掛けているブランドは世界でもほとんどありません。
蒸留方法や手摘みにも拘る姿勢や地球環境への取り組みは、消費者からの高い信頼を得ています。
名称 |
ジュリーク(Jurlique) |
---|---|
Web |
スーキン(Sukin)
スーキンは、2007年にスタートしたオーストラリア発の天然由来成分を使用したコスメブランドです。
オーストラリアメイド、天然由来成分使用、動物実験無し、ビーガンフレンドリー、リサイクル可能なパッケージ、カーボンニュートラル、パラベンフリーを掲げており、スーパーマーケットや薬局で買う事が出来ます。
値段はお手頃価格でたまに半額になっていることもあるので購入しやすい健康志向のブランドとなっております。
名称 |
スーキン(Sukin) |
---|---|
Web |
コラ・オーガニックス(Kora Organics)
コラ・オーガニックスは、オーストラリア出身のモデル、ミランダ・カーがプロデュースし、広告塔も務めるオーガニック化粧品です。
オーガニック&ナチュラル スキンケアは有害物質を一切含まず、高活性の有機認定された成分で形成され、納得の結果を生み美容にこだわるミランダ自身や家族が安心して使用できる納得のいく商品を販売しています。
肌に付けたものそのまま体内に吸収されると考えると、できる限り有害物質の含まれていないクリーンなものを使用したいと思いますね♪
名称 |
コラ・オーガニックス(Kora Organics) |
---|---|
Web |
ラノリップス(Lano Lips)
ラノリップスは、ラノリンというウールに覆われた動物の皮脂腺から分泌される蝋を使用したコスメブランドです。
ラノリンは人間の皮膚の脂質に最も近い成分で、乾燥によるひび割れや、火傷、日焼け、傷跡に塗ることで潤いを与え傷跡を残らないようにする働きがあります。
オーストラリアとニュージーランドのみの羊のラノリンを使用しており、自然に再生可能でさらに持続可能な素晴らしい資源なのです。
チューブから出す際はラノリンが固く感じますが、手に取り数秒人肌で温めるとすっと馴染みよく伸びるのが特徴です。
お勧めは101通りも使い方があるという意味で名付けられた101 Ointmentです。リップにはもちろんですが、肘や踵のカサカサを潤すのにお勧めです♪
名称 |
ラノ・リップス(Lano Lips) |
---|---|
Web |
ザ・ホホバカンパニー(The Jojoba Campany)
万能オイルとして知られるホホバオイルですが、その原料となるホホバの実を収穫するのには8年を要するそうです。
安くで売られているホホバオイルの中では南米産のホホバオイルが含まれていることがあるそうですが、こちらのホホバカンパニーのオイルは100%オーストラリアの大地で収穫されたピュアなホホバオイルなのでオーストラリア土産として最適です。
その用途はヘアケア、傷跡やシミのケア、マッサージオイル、クレンジングなど多岐にわたり使い勝手が良いので贈り物として喜ばれます。
オーストラリア国内の薬局やオーガニック専門店で購入する事が出来ますので是非お試しください。
名称 |
ザ・ホホバ・カンパニー(The Jojoba Campany) |
---|---|
Web |
Smarter Natural Skincare | The Jojoba Company – The Jojoba Company Australia |
オーストラリアの旅行手配
トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
オーストラリア旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いオーストラリア旅行になりますよ。
オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ
2020年12月29日(火曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、282日目になりました。
大型会員制スーパー「サムズ・クラブ」にも門松と飾りを売っています。
ドン・キホーテでは、カウントダウンの花火も売っています。
ただ、この花火は、許可証($84)が無ければ、買うことができません。
お節用のレンコンやゴボウもセール中!!
大福餅のセットもあります。
鏡餅も販売中
詳しくは、こちらでどうぞ!!
2020年12月28日(月曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、281日目になりました。
クヒオ通りにある「アイランド・カントリー・マーケット」
ABCストアーのちょっと豪華版
お店の一番奥にデリセクションがあります。
日替わりのデイリー・スペシャルがあります。
プレートランチにするとこの4種類のサラダのうち1つ好きなのが選べます。
この日のデイリー・スペシャルの「オレンジチキン」のプレートランチ $8.99-
このボリュームでこの料金!!
そして、美味しい!!
詳しくは、こちらでどうぞ!!
5月のゴールドコースト旅行を計画している方へ、5月のゴールドコーストの気候の情報と服装のアドバイス、5月にゴールドコーストで行われるイベント情報、ホテル・観光施設などの混雑状況を、ゴールドコースト在住のスタッフが最新の情報に基づいてお届けまします!
季節が日本と逆のゴールドコーストは5月は晩秋から初冬になります。
平均最低気温は15℃前後になり、この時期のゴールドコーストは朝晩はかなり肌寒さを感じる時期となりますが、平均最高気温は23.6℃ということで、日中天気が良い日であれば、薄手の長袖1枚で十分過ごせるほどなので、服装には注意が必要です。
オーストラリア国内で人気のリゾート地ゴールドコースト、5月は国内旅行の繁忙期からは外れ、比較的ホテル、観光施設、レストラン等は空いている時期となります。
ただし、5月上旬は日本の大型連休であるゴールデン・ウィークがあり、ゴールドコーストを訪れる日本人旅行者が増える時期となるため、各種日本語オプショナルツアーは混み合う時期となります。絶対に参加したい!とお考えの日本語オプショナルツアーは早めのお申込みが必要です。
目次:5月のゴールドコースト 気候、服装、イベント、混雑状況(クリックで開閉)
5月のゴールドコーストの気候と服装
オーストラリアは南半球にあるため日本とは季節が逆になり、ゴールドコーストの5月は晩秋から初冬になります。
5月のゴールドコーストは、日中の平均最高気温が23.6℃、平均最低気温は15.4℃となり、日中は晴れていれば薄手の長袖1枚で過ごせるほどですが、朝晩は肌寒さを感じるため、服装には注意が必要な時期です。
日中の服装としては基本的には薄手の長袖シャツで十分(暖かい日であれば半袖1枚で十分な日も)、あまり厚着をしてしまうと暑く感じることが多いので、トレーナーやフリースなど、肌寒く感じた時に着る上着を手荷物で持ち歩くのがベターです。
夕食等夜の外出時は、フリースや厚手のジャケットなどが必要です。本格的な冬の到来にはまだ早いので、ゴールドコースト市内であれば、セーターやダウンジャケットまでは必要無いでしょう。
世界自然遺産ゴンドワナ多雨林群の山々(スプリングブルック国立公園、ラミントン国立公園など)を訪れる場合、トレーナーやフリースは必要アイテムです。
土ボタル鑑賞オプショナルツアーなどで夜間にナチュラル・ブリッジ地区の山を訪れる場合は、厚手のトレーナーやフリースは絶対必要、寒さが苦手な方はセーターや軽いライトなタイプのダウンジャケットを持参された方が良いかもしれません。
5月のゴールドコーストは年間を通して比較的降雨量は少ない時期とはなりますが、平均降雨日数(1mm以上)は8.5日となるため、降雨にあたる場合も想定されますので、折り畳めて軽い持ち運び便利な雨合羽を持参されることをお勧めします。
5月のゴールドコーストと東京の気候比較
5月 | ゴールドコースト | 東京 |
---|---|---|
最高気温 (℃) | 23.6 | 23.6 |
最低気温 (℃) | 15.4 | 14.6 |
降水量 (mm) | 103.2 | 139.7 |
湿度 (%) | 65 | 68 |
データ:オーストラリア政府気象庁 / 日本国・国土交通省・気象庁(平年値)
5月にゴールドコーストで開催されるイベント
5月のゴールドコーストでは、下記のイベントが予定されています。
下記サイトにて各種イベントの開催予定が確認可能となっておりますので、ご参照下さい。
ブルース・オン・ブロードビーチ・ミュージック・フェスティバル(Blues on Broadbeach Music Festival)
毎年恒例のブルース・オン・ブロードビーチ・ミュージック・フェスティバル(Blues on Broadbeach Music Festival)では、ゴールドコーストのブロードビーチ(Broadbeach)の町が国内外のアーティストでジャックされます。
美しいブロードビーチのビーチ・フロント、ブロードビーチのメイン通りなど、20箇所ものパフォーマンス・エリアが開催され、無料でブルース・ミュージックの演奏を楽しめます。
また、レストランやバーなどでは美味しい食事やお酒が楽しめ、フェスティバル会場内では小さなお子様向けのアクティビティも用意されていて、家族みんなで楽しめるフェスティバルとなっています。
2024年で23回目の開催となる、このブルース・オン・ブロードビーチ・ミュージック・フェスティバルは、複数の賞を受賞し、今では世界的に有名なイベントになっています。
イベント名 |
ブルース・オン・ブロードビーチ・ミュージック・フェスティバル(Blues on Broadbeach Music Festival) |
---|---|
日にち | 2025年度 5月15日-18日 |
場所 | Broadbeach, QLD 4217 地図 |
Webサイト | https://bluesonbroadbeach.com/ |
5月の祝日
5月のゴールドコーストにおける祝日は下の通りです。
5月5日:Labour Day(レイバー・デイ)
レイバー・デイはその名前の通り「労働者の日」。ノーザンテリトリー州では「May Day(メイ・デイ、メーデー)」、タスマニア州では「Eight Hours Day(エイトアワーズ・デイ)」と呼ばれる。
ニューサウスウェールズ州、南オーストラリア州とオーストラリア首都特別区は10月の第1月曜日、西オーストラリア州では3月の第1月曜日、ビクトリア州とタスマニア州は3月の第2月曜日、クイーンズランド州とノーザンテリトリー準州では5月の第1月曜日と、州により異なる。
5月のゴールドコーストの混雑状況
オーストラリア国内で人気のリゾート地ゴールドコーストですが、5月は国内旅行の繁忙期からは外れ、比較的ホテル、観光施設、レストラン等は空いている時期となります。
ホテル・コンドミニアムなど、5月の閑散期はスペシャル料金が出る時期となりますので、価格的には狙い目です。
早い時期に5月のゴールドコースト旅行を決めてしまえば、アーリーバードと言われる早割などもありますので、お得です。
但し、5月上旬は日本の大型連休であるゴールデン・ウィークがあり、ゴールドコーストを訪れる日本人旅行者が増える時期となるため、各種日本語オプショナルツアーは混み合う時期となります。絶対に参加したい!とお考えの日本語オプショナルツアーは早めのお申込みが必要です。
ゴールドコーストの旅行手配
トラベルドンキーでは、ゴールドコーストのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
ゴールドコーストを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
ゴールドコースト旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いゴールドコースト旅行になりますよ。
ゴールドコーストのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ
2020年12月27日(日曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、280日目になりました。
今日の午後1時前のクヒオ通り
クヒオ通りは、空いてる!と思ってこの写真を撮ったのですが、このタイミングの時だけ、人が居なかったらしい。
「DUKES LANE」内の「BASALT」でランチを食べるつもりが、なんと!1時間待ち!!
すぐ近くの「PAIA」も混んでました!!
道向かいの「丸亀うどん」
久し振りに行列ができているのを見ました!!
抹茶カフェ「舞妓」も行列ができていました!!
アメリカ本土からの観光客が増えて来ているようです。