2021年1月20日(水曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から303日目になりました。

「DOMO CAFE HAWAII」
カハラに新店舗がオープンして、1月末までは、20%OFFだというので、行って来ました。

場所は、「ラニカイ・ジュース」があった場所です。

店内
お店の名前に「カフェ」って付いているのに、「お寿司屋さん」のようです。
しかし、メニューには、スムージーとかもありました。

可愛い招き猫やら、お金の花がありました。

注文して待つこと15分

レインボースシプラッター $39.95- が、1月末までは、20%OFFなので、
15%のチップ込みでも$38.49-
新鮮で美味しかった~!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!

2021年1月19日(火曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から302日目になりました。

ロイヤルハワイアンホテル

ホテルのロッキングチェアーのクッションがステキです!!

ロビーの通路に置いてあるソファーの背もたれも素敵!!

ロビーに設置されているサニタイザーもピンク!!

ホテルのロゴグッズを販売しているお店で売っているテディベアもピンクで可愛い!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!

ブリスベンはクィーンズランド州の州都で、シドニー、メルボルンに次ぐ、オーストラリア第3の都市です。

ブリスベンのイメージは、市内に高層ビルが建ち並び、多くのビジネスマンが集まる賑やかな街。また大学や専門学校などの学校が多い学生の街といったイメージで、あまり観光地としてのイメージはありませんが、ブリスベン市内発着のブリスベン近郊にある観光スポットを訪れるオプショナルツアーが催行されており、密かな人気となっております。

今回は、ブリスベン発着のオプショナルツアーを8選に絞ってご紹介したいと思います。

ブリスベンはどんな都市?

市内中心にある「QUEENS STREET MALL」の歩行者天国

ブリスベン川に沿うように街が広がり、中心地はブリスベン川を挟みシティとサウスバンクに分かれていて、いくつかの橋でつながっていて、またシティキャットという水上タクシーを利用して行き来することも可能です。

シティ中心の南にはクィーンズランド工科大学があり、サウスバンクには大きな人口プールがあるサウスバンクパークランドがあり、家族連れには人気のスポット!

クィーンズランド大学、クィーンズランド工科大学、クィーンズランド中央大学、グリフィス大学、ジェームズクック大学など、クィーンズランドを代表する大学が数多くあり、ブリスベン=学生の街とも言えます。

ブリスベン市内中心の「クィーンストリート・モール」は歩行者天国になっていて、多くのショッピングセンターや、ブランドショップ、レストラン、バーがあります。

少し郊外に出れば、美しい緑溢れるスポットや展望台もあり、ブリスベンは近代的な街並みから、自然が融合した美しい街という印象です。

***下記情報は、2020年2月時点での情報・料金となります。新型コロナウイルス禍の影響により、2022年2月の段階でツアー運行・催行が中止及び休止中のツアーが多数となっております。新型コロナウイルスが収束に向かい、国境が正常化し、各種ツアーの新しい情報・詳細・料金、またツアー催行状況が分かり次第、情報を更新致します。




タンガルーマリゾート野生のイルカ餌付けツアー

リゾートにやってくる野生のイルカへの餌付け体験ができる

タンガルーマは、世界で3番目に大きな砂でできた島モートン島にあるリゾート施設で、ブリスベンからボートで約1時間15分でアクセスができる場所にあります。

タンガルーマリゾートにはホテル、ホリデーユニット、ヴィラ、など様々な旅行形態に合わせたステイができる宿泊施設があり、目の前にはプライベートビーチが広がっています。

また数種類のレストランや、スイミングプール、テニスコートなどの遊戯施設も多くそろえています。

高層ビルが立ち並ぶ都会のブリスベンから近くリゾート気分が楽しめる場所なので、ローカルからの人気も高く、観光スポットとしても人気があります。

また、リゾート前にプライベートビーチには、夕方になるとほぼ毎日野生のイルカの群れが姿を現し、リゾートのエデュケーションスタッフにより管理と餌付けが行われています。

POINT1野生のイルカへの餌付け体験

ほぼ毎晩野生のイルカがやってくる

リゾートがある桟橋近くのメインビーチには、夕方になるとほぼ毎日野生のイルカがやってきます。

野生のイルカを扱う事ができる、リゾートのエデュケーションスタッフにより手引きされながら、いるかに餌付け体験をする事ができます。

自分の目の前までやってきて、餌をほおばる野生のイルカを近くで見る事ができる、貴重な体験ができます。

餌付けをしない方は、隣にある桟橋から野生のイルカたちを眺める事もできます。




POINT2無料アクティビティが多い

無料のキッズプレイグランド

タンガルーマリゾートには多くの無料で遊べるアクティビティが用意されています。

お金を払ってオプショナルツアーに参加せず、無料で楽しめる施設が多いのはお財布にもやさしいですね。

タンガルーマリゾートの無料アクティビティ

  • キッズプレイグランド
  • クッカバラの餌付け体験
  • ペリカンの餌付け体験
  • バドミントン
  • バスケットボール
  • ビーチバレーボール
  • アイランドゴルフ(ミニゴルフ)
  • テニス
  • スカッシュ
  • 卓球
  • スイミングプール

POINT32つの人気オプショナルツアーが含まれている

マリンディスカバリークルーズでは島周辺に生息しているジュゴンなど海洋生物を探しに行く




タンガルーマリゾート 野生のイルカ餌付けツアーには、2つの人気オプショナルツアーが含まれています。

デザートサファリツアー

タンガルーマリゾートから大きなタイヤの特殊な4WDで、島にある大砂丘をドライブします。広い砂丘を時には急角度で、縦横無尽に走る4WDドライブはハイテンションになります。そしてメインイベントは大砂丘でのSナンドボーディング。すごいスピードを砂の斜面を滑走するサンドボードは、スリル満点で人気があります。

マリンディスカバリークルーズ

タンガルーマがあるモートン島はイルカや、ジュゴン、ウミガメなど多くの海洋生物が生息しています。マリンディスカバリークルーズでは、島の周りをエコガイドとクルーズして、海洋生物を探しにでかけます。目の前で遭遇した時の感動や興奮が味わえるかもしれません。




1泊2日フレーザー島・4WDサファリツアー

フレーザー島の75マイルビーチ

フレーザー島(FRASER ISLAND)は世界自然遺産に登録される、世界で一番大きな砂でできた島です。

ブリスベンから北へ約4時間ほどドライブしたレインボービーチ、又はハービーベイという町が玄関口になっています。

この島には美しい湖や、砂の上に形成されたレインフォレストなど、美しい景観スポットをたくさん楽しむ事ができます。

島全体が砂でできているので、普通車では移動する事ができません。島を観光するには4WDの車が必要になります。

ツアーでは道なき道を進んでいく、大型の4WD特殊車両を利用します。

POINT1大自然の醍醐味

真っ白い砂浜と透明度の高いマッケンジー湖

フレーザー島の一番の魅力は、その大自然が作り出す景観の美しさです。

代表的なスポットはマッケンジー湖(LAKE MACKENZIE)でその湖の真っ青な色は、見た瞬間から心を掴まれます。

レインフォレステーションのボードウォークは、白い砂地を流れる小川に沿って作られたレインフォレストの遊歩道を歩きます。

しっかりと舗装されているので、歩きやすく快適にリラックスしてレインフォレストの中を歩く事ができます。

このレインフォレストの美しさは、真っ白の砂の上に形成されている事。砂の島ならではの景観です。




POINT21泊2日なので、余裕を持った観光ができる

ツアーで宿泊するユーロンビーチリゾート

フレーザー島への所要時間は片道約4時間と、ブリスベンからは離れた場所になります。

日帰りツアーもありますが、移動時間が長くなる為、フレーザー島の滞在時間が短く、観光スポトの滞在時間が短い他、すべての観光スポットを観る事ができません。

1泊2日のツアーであれば、島の中心にある、ユーロンビーチリゾートに宿泊し、余裕を持ってゆっくりとしたスケジュールで観光できます。

時間がある方でしたら1泊2日のこちらのツアーをお勧めします。

POINT3純血種のディンゴとの遭遇

フレーザー島に生息する純血種のディンゴ

ディンゴはタイリクオオカミの一種で、オーストラリア古来の動物です。

現在多くのディンゴは犬との混血が多いそうですが、本土から離れているフレーザー島には犬との混血がなく、純血種のディンゴが生息しています。

宿泊するユーロンビーチリゾートの周りには、そのディンゴが姿を見せる事が多く、貴重な純血種のディンゴを見る事ができます。




フレーザー島・日帰りツアー

島を流れる小川イーライクリーク

時間がない、短くていい、1日で行きたい。そういう方にはフレーザー島日帰りツアーもあります。

SUNROVER EXPEDITIONS社が催行する、フレーザー島日帰りツアーは、朝6:45に出発し、同日19:00に帰ってきます。

ツアー時間約12時間中、8時間は移動時間になるので、実質フレーザー島の滞在時間は4時間ほど。

砂の島なので道が存在しないフレーザー島は移動にも時間がかかるので、観光スポットでの滞在も短くなります。

POINT1メジャーな観光スポットは含まれる

セントラルステーションレインフォレストウォーク

フレーザー島での滞在時間が短くても、観光のハイライトとなるマッケンジー湖、セントラルステーションのレインフォレストウォークの、2大メジャー観光スポットはおさえています。

それぞれのスポットでの滞在時間は短くなりますが、写真撮影をする時間はあるし、せっかちな方には逆にいいかもしれませんね。




フレーザー島日帰りツアーに含まれる観光スポット

  • マッケンジー湖(LAKE MACKENZIE)
  • セントラルステーションレインフォレストウォーク
  • レインボーカラーサンド
  • イーライクリーク

モートンアイランド・1日アクティビティツアー

モートン島の沈没船を透明なカヤックで遊ぶ

ブリスベンからフェリーで約1時間15分でアクセスできる、世界で3番目に大きな砂でできた島、モートン島には大砂丘や、沈没船など魅力的なアクティビティができるスポットがあります。

モートンアイランド1日アクティビティツアーは、モートン島でできるアクティビティを楽しむツアーで人気があります。

アクティビティの道具はすべて含まれているので、荷物も少なく手軽に参加することができます。

POINT1沈没船で遊ぶ

沈没船に集まる魚が見れるシュノーケリング

モートン島には防波堤を造る為に意図的に沈められた15隻の沈没船があり、多くの魚が集まるスポットになっています。

沈んでいる船は貨物船や、蒸気船などの大型船が多いので、近くでみると迫力があるスポットです。

この沈没船スポットでシュノーケリングをしたり、透明なグラスカヤックで遊ぶことができます。

沈没船はビーチから離れていない近くにあるので、簡単に泳いでいくことができます。

ブリスベンで数少ないシュノーケルアクティビティができるスポットです。




POINT2大砂丘

大砂丘をハイスピードで滑るサンドボード

巨大な砂の島モートン島はいたる箇所に砂丘があります。

普通の車ではアクセスできない砂丘を、巨大なタイヤを装備した特殊な大型の4WDに乗って道なき道を縦横無尽に走るのはエキサイティング!

一番大きな砂丘は高い砂の壁のようになっていて、そこではハイスピードで斜面を滑走するサンドボードのアクティビティができます。

ロウを裏に塗った専用のボードはすごいハイスピードで滑走するので迫力とスリル満点なアクティビティです。




ブリスベンライトツアー

シティの反対側カンガルーポイントからみたブリスベンシティ

高層ビルが立ち並ぶブリスベンシティは、夜になるとイルミネーションのような世界を見せてくれます。

シティの反対側にあるカンガルーポイントや、市内が一望できるマウントクーサ展望台からの夜景は、ブリスベンローカルにも人気があります。

また、水上タクシーのシティーキャットに乗って、ブリスベン川の水面に照らし出されるライトアップも楽しむことができます。

POINT1ライトアップだけではなく、ナイトライフを楽しむ

ブリスベンライトツアーは、ライトアップスポットの見どころを完璧に熟知したガイドが、ホテルからピックアップして、夜景スポットを巡ります。

その他、たくさんのバーやクラブがあるチャイナタウンや、歴史的なホテルなど、ブリスベンのナイトスポットも紹介します。

ブリスベンライトツアーで訪れる夜景スポット

  • マウントクーサ展望台(ブリスベン市内が一望できるパノラマビューが楽しめます)
  • レガッタホテル(140年以上の歴史がある象徴的なホテル)
  • パークロード(カフェ街であるミルトンの中心部にあるミニチュアエッフェル塔がみれ
  • ウールルーンガーバ(クリケットとAFLの本拠地のスタジアムがある場所) 
  • リバー・クルーズ(ストーリーブリッジの下をくぐり、シティのライトが照らされた綺麗なブリスベン川でのリバークルーズ)
  • サウスバンクパークランド(散歩しながら、ブリスベンの文化の中心地の雰囲気を楽しむ)
  • シティルックアウト(街とブリスベン川の素晴らしい景色が見れます) 
  • ストーリーブリッジ(カンガルーポイントからライトアップされた巨大な橋を眺めます)
  • フォーティテュードバレー(チャイナタウンに賑やかなナイトライフを体験できます)




POINT2マウントクーサで夜景を眺めながらのディナー

マウントクーサ展望台にあるサミットレストラン

マウントクーサ展望台にはサミットレストラン&カフェがあります。

ブリスベンライトツアーでは選べるオプションで、このサミットレストランでのカフェか夕食を選択できます。

ライトアップされたブリスベンシティを展望台から眺めながらのディナーは、印象的な思い出になること間違いなし。

またドライバーがいるので、お酒を飲みながらゆっくり時間を楽しめます。




オーストラリア・ズー1日ツアー

クロコダイルハンター・スティーブアーウィンの動物園

映画クロコダイルハンターで有名な故スティーブアーウィン氏がオープンしたオーストラリアンズーは、ブリスベンから北のサンシャインコーストにあります。

この動物園はクィーンズランド州では最大の動物園で、オーストラリア固有種の動物から、ゾウやキリン等の大型の動物まで幅広く動物を見ることができるので、ローカルにも人気があります。

POINT1迫力のあるクロコダイルショー

スリリングな餌付けショーが人気

オーストラリアズーにはクロコセウムという本格的な大型のショースタジアムがあり、そこでは毎日様々なエンターテイメントショーが開催されています。

ショー中でも一番人気なのは、大きなソルトウォータークロコダイルに至近距離から餌付けをする、クロコダイルショー。

餌を噛み砕くバチンという音に恐れもせずに餌付けをする熟練飼育員が繰り広げるショーは見ごたえがあります。

POINT2広い園内でセクションに分かれて様々な動物に会える

オーストラリアズーの園内マップ




オーストラリアズーはとにかく広い!その園内の広さは約40ヘクタール(東京ドームが約9個分)もあり、園内の移動距離も多くなります。

この広さをすべて歩いて回るのは疲れてしまうので、園内にはシャトルバスが運行されています。バスに乗れば効率よく動物たちのセクション移動ができます。

入場するとすぐ目の前にはアメリカンアリゲーターがお出迎え、その奥には小型から大型までのクロコダイルの群れが見れます。

園内の中心にあるクロコセウムスタジアムを越えると、カンガルーやワラビー、コアラなどがいるセクションになります。

ここでは一般的な中型のグレイカンガルーだけではなく、内陸に生息する大型のレッドカンガルーも見ることができます。

園内にある水生植物園のような野鳥園を超えると、そこは雰囲気ががらりと変わったアフリカセクションへ。

ここではサイ、シマウマ、キリンなどアフリカの動物を見ることができます。

POINT3動物病院の見学ができる

治療されているコアラ

オーストラリアズーには野生動物病院 AUSTRALIA ZOO WILDLIFE HOSPITALが併設されていて、見学する事ができます。

この病院は2004年の開設以来、82000頭におよぶ野生動物の治療をしてきた実績にある病院です。

リアルな野生動物の保護活動を見ることができる貴重な体験になるでしょう。




スカイダイビング

高度4200メートルからのジャンプ

オーストラリアの主要各都市にはスカイダイビング会社があり、ブリスベンでもスカイダイビングを体験する事ができます。

ブリスベンから参加できるスカイダイビングの催行場所はNSW州のバイロンベイで、オーストラリア大陸最東端の岬がある事で有名な場所です。

スカイダイビングではまさに大空からこの最東端の岬やビーチを眺めながらのスカイダイビングとなります。

ブリスベントランジットセンターからのバスピックアップがあるので、お手軽に参加する事ができます。

POINT1市内からのピックアップがあるので手軽に参加できる

ブリスベン市内にあるトランジットセンター前のROMA STREETから毎日送迎バスが運行しており、毎朝5:30am出発で送迎バスが運行しています。

バイロンベイまでの所要時間は約2時間半で、バスの中では簡単な問診に回答すればあとは車窓を楽しむか寝ているだけ

スカイダイビング終了後もまたブリスベントランジットセンターまで送迎してくれるので、とても気軽に参加する事ができます。

POINT2インストラクターと一緒のタンデムスカイダイビング

スカイダイビングは背中にハーネスを付けたインストラクターを一緒にジャンプします。

英語での説明になりますが、難しい説明はなく、セスナ機から飛び降りる時の姿勢、ジャンプ中肩を叩かれたら手を上げる、着地時は両足を上げる。といった短く簡単な説明だけで、あとはインストラクターに身を任せるだけ。大空からスピード感溢れるスリルと景色を楽しむだけです。




POINT3天候に左右されるアクティビティ

スカイダイビングは天候に非常に左右されるアクティビティです。

雨天や強風時、また雲が低く着地点が見えない場合などは、条件が合うまでジャンプを見合わせる事があります。

場合によってはキャンセルになる事もあるので、参加時には天気予報を確認して、できるだけ状況の良い日に予約する事をお勧めします。

世界遺産ラミントン国立公園・オライリーズ訪問

オライリーズのツリートップウォーク

ゴールドコーストの内陸にあるラミントン国立公園は、ユネスコの世界遺産に登録されている、クィーンズランド州とニューサウスウェールズ州の一部に広がる自然保護地域の一部です。

ここは年間約200万人もの人が訪れる人気観光スポットで、多雨林群に生息する希少な動植物を見ながら散策できるコースがいくつもあります。

またオーストラリア大陸が他の大陸から分離する前の痕跡なども残る貴重な遺産でもあります。

ブリスベンからもこの世界遺産を訪れる日帰りツアーが催行されています。

POINT1オライリーゲストハウス

オライリーズのツリートップウォーク

ラミントン国立公園内にあるオライリーズゲストハウスはホテルやレストランがある施設です。

ここには日帰りの観光客が訪れる事ができる、ショートウォークの散策コースがあり、小さい子供から年配の方までがば広く森林ウォーキングを楽しむ事ができます。

約往復800メートルのツリートップウォークは、地上16メートルの9つの吊り橋で構成されていて、歩道の上にあるデッキからは遠くまで広がる森の景色や、野鳥を観察する事ができます。

また、ゲストハウスではカラフルなレインボーロリキートなどの野鳥への餌付けをする事もできます。




POINT2タンボリンマウンテン

ギャラリーウォークは通沿いに様々なショップが立ち並ぶ

タンボリンマウンテンもまた、ゴールドコーストローカルに人気のある高原避暑地です。

ゴールドコーストを一望できる展望台や、滝などの観光スポットがありますが、その中でも大勢の観光客でにぎわうのがギャラリーウォークです。

ギャラリーウォークは通り沿いに70店以上の個性溢れるショップが立ち並び、地元で作られたギフト、衣料品、ジュエリー、工芸品、特産物など、美しくユニークな商品が並んでいます。

ワインセラーや、カフェ、アートギャラリー等もあるので、お買い物に興味がない方でも楽しみ方は十分にあります。

旅のお土産や贈り物を購入するのにも絶好な場所になるでしょう。

ギャラリーウォークマップ




ブリスベンの旅行手配

トラベルドンキーでは、ブリスベンのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。

ブリスベンを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。

ブリスベン旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なブリスベン旅行のお手伝いをせていただきます。

ブリスベンのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

2021年1月18日(月曜日) マーティン・ルーサー・キング・ジュニア・デー(祝日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から301日目になりました。

ハレクラニホテルとシェラトンワイキキとの間のビーチアクセスです。

このビーチアクセスを通ると「カヴェへヴェへ」というパワースポットに出ます。

この階段の上がシェラトンワイキキの「エッジ・オブ・ワイキキ」

シェラトンワイキキの「インフィニティ・プール」と海が繋がって見えます。

インフィニティ・プールの端っこはこんな風になっています。

詳しくは、こちらでどうぞ!!

2021年1月17日(日曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から301日目になりました。

「クッキー・コーナー」のお買い得セール 20個で$21-
シェラトンワイキキ内の「クッキー・コーナー」に行って来ました。

「クッキー・コーナー」のクック―は、この赤いパッケージが可愛いです。

これらのクッキーが20個で$21-です。

「M&M」のチョコが入ってるクッキー以外が対象です。

詳しくは、こちらでどうぞ!!

2020年10月に発生した、北海道でのバスツアーにおいて乗客など19名の新型コロナウイルス感染が発生した事案に関し、国立感染症研究所よりマイクロ飛沫によって感染が広がった可能性があるとの報告書が公開されました。

バスツアーに参加していた乗客全員、および乗務員は車内にて常時マスクを着用していたとの事から、さらなるコロナウイルス感染対策として、何が出来るのか、何をすべきなのか、旅行会社の立場として今一度考察して行きたいと思います。

発生事案内容

2020年10月に催行された、北海道周遊バスツアー(3泊4日)の参加者の中から、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への感染が19名発生しました。

ツアーは国内各地からの参加者146名と添乗員等スタッフ12名がバス4台に同乗、19名の感染者の内18名がバス4台の中の1号車に同乗、今回のツアー内において過ごす時間としては、バス車中が最も長く、感染者の殆どが今ツアー以外で新型コロナウイルス感染者と密に接する機会がほとんどなく、また最初に感染が確認された人を中心にバス車内の空気の流れに沿って感染者が確認された、これらのことからバス車内でのマイクロ飛沫によって感染が広がった可能性が高いと国立感染症研究所より報告がなされております。

「バス車内の空気の流れに沿って」と言う点ですが、感染者の多くは最初に感染が確認された人の周囲に座っていましたが、口からの飛沫伝播の範囲(1m)を超えて感染が広がっていることが確認されており、最初に感染が確認された人の座席を中心に空気の流れに沿って縦方向に感染者が確認されている事から、口からの飛沫伝播だけではなく、極小さな「マイクロ飛沫」の伝播がバス車内で広がった可能性があるとの事です。

今回の事案で留意すべき点は、19名の感染者の内18名が同じバスに同乗、そして座席配列が近く、空気の流れに沿って縦席に感染していると言う事からバス車内での感染確率が非常に高いと報告がされておりますが、バス車内では乗客全員、および乗務員は常時マスクを着用していたとの点です。

旅行会社の対策・旅行会社に出来る事

まず、基本対策としてツアー中、バス車内での軽食を含めた食事の禁止、休憩中の車内換気といった対策を取ることが必要だと思われます。

また、バス運行前・運行後は今までの安全運行に関わる始業前・終業後点検と合わせて、頻繁に触れる場所を中心に清掃や消毒を徹底することが必要です。

今回の北海道周遊バスツアーにおいて、バス座席の配列から感染者の傾向が認識された事から、参加者のバス座席の記録を取る事も重要だと思われます。

旅行会社がお客様にお願いする対策

  • ツアー参加前・開始前の体調確認
  • 宿泊を伴うツアーの場合、毎朝の体調確認
  • 乗車時の手指の消毒・除菌の徹底
  • 休憩中は車内換気のため、窓を開けることを乗務員がお客様にご説明、ご理解を頂く
  • 水分補給以外の飲食はお控え頂く
  • バス車内では極力大きな声での会話はお控え頂く
  • バス車内では常時マスク着用

これらの対策がまずは基本線として重要になって来るのではないでしょうか。

今後の対策において、今回の事案をもとに懸念すべき点は、「バス車内では乗客全員、および乗務員は常時マスクを着用していた」と報告されている点ではないでしょうか。

国立感染症研究所の報告には「マイクロ飛沫による伝播が寄与した可能性も考えられた」とあり、通常の飛沫で吐き出される粒子はミリメーター単位と言われていますが、口から発せられた通常の飛沫は出ると直ぐに落ちる事から、感染はその範囲でしか広がらないと考えられる訳ですが、それよりももう少し小さな粒子、マイクロメーターほどの非常に小さな粒子がバス車内で漂い、舞う状況が発生し、そのマイクロ飛沫を吸入することで感染した可能性に言及されています。

そしてこのマイクロ飛沫ですが、一般に販売されている不織布マスクでも「PFE(微粒子濾過効率)99%」等と表示されたものであれば、直径1万分の1ミリの飛沫を99%カットする性能がありますが、一般に販売されているマスクは顔との間に隙間が出来やすく、完全に飛沫を防止することは出来ません。

バス車内のような密閉された空間では、更なる認証付き高機能マスクを着用する事で、マイクロ飛沫による感染を防止し、その感染リスクを軽減すること、これもバスツアーを催行する旅行会社に出来る対策ではないかと考えます。

認証付き高機能マスク(P2マスク・P2レスピレーター)の果たす役割

現在、日本で高機能マスクと言われるものは、アメリカ規格の「N95」が多く流通しておりますが、その備蓄は僅かでクラスターが発生した北海道の病院でさえ急遽国から提供して貰うほどで、一般用には手が入り難い状況が続いています。

そのような状況下、30年以上に渡りオーストラリアで地上手配業務を担い、「旅行」と言う商品をもとに日本とオーストラリアを繋げてきた当社が、新型コロナウイルスの影響により人の流れが止まってしまった今できる事を模索している中で出会ったのが、オーストラリア製の認証付き高機能マスク(P2マスク・P2レスピレーター)です。
 
オーストラリアとニュージーランドで、アメリカのN95、ヨーロッパのFFP2と同等品として認識されているのが、「P2マスク(P2レスピレーター)」です。
 
オーストラリアとニュージーランドの産業用マスクに関する規格、AS/NZS 1716:2012のP2規格をクリアし、認可された高機能マスク、高リスクの環境において、空中の微粒子から着用者を保護する事を目的とし、オーストラリア、ニュージーランドでは医療、鉱業、建設業等の各産業分野で使用されています。
 
今までP2マスク(P2レスピレーター)の輸入実績がなかった為、日本ではあまり知られていませんが、国際的にはアメリカ合衆国のN95、ヨーロッパのFFP2マスクの同等品として認識されている、認証付き高機能マスクがP2レスピレーターです。
 

そしてP2レスピレーターのような認証付き高機能マスクで重要なのは、フィルタが高性能であるのは勿論ですが、それと同じくらいに高い密着性、低い漏れ率が大変重要になります。

フィルタでいくらウィルスや花粉、粉塵等をろ過しても、鼻やあご、横から空気が入り込んでしまっては、意味がありません。その為、最前線の医療従事者は何よりも密着性を重視し、入念にフィッテングテストを行います。

オーストラリアで生産されているAMD社の「P2レスピレーターT4」では、P2/N95/PPFE2マスク等の認証付き高機能マスクで採用されている、カップ型、三つ折り型、くちばし型のうち、密着性と快適性を両立したタイプである、三つ折り型の3D立体構造を採用しています。

バス車内のような密閉された空間で、マイクロ飛沫を防止する目的としては最良の認証付き高機能マスクであると言えます。

「認証付き高機能マスクをお客様に提供し、バス車内での感染のリスクを低減する」、今旅行会社が、そしてバスツアーを運行する会社が、それぞれが出来ることのひとつとして、提案します。

オーストラリア製 認証付き高機能マスク(P2レスピレーター)のお問い合わせ先

私たち、株式会社トランスオービットのミッションは、「世界をつなぐ」ことです。

30年以上に渡る日本とオーストラリア、またその他アメリカやカナダ等の海外各国とのビジネスにより積み上げた高い知見、専門性、情報力、そして人財。それら積み上げてきた財産を旅行ビジネスに投資して参りましたが、新型コロナウイルスの影響により人の流れが止まってしまった今できる事を模索している中で出会ったのが、オーストラリア製のP2マスク(P2レスピレーター)です。

新型コロナウイルスに対峙する医療従事者の方々を中心に利用され、オーストラリアとニュージーランドの高機能マスクの規格であり、米国のN95と同等であるP2規格のマスクの供給に、現時点では不足感はみられません。

現在も続く日本におけるN95規格マスクの供給不足の解消、供給元となる国を多様化する事により、仕入国リスクの分散化に貢献できると考え、私たちはオーストラリアからの認証付き高機能マスクであるP2規格マスクの輸入を検討を開始しました。

オーストラリアでも認証付き高機能マスクは、新型コロナウイルスのパンデミックを受けて輸出規制品の対象となっていますが、オーストラリア国内ではP2マスクの供給の不安が解消されていることから、マスク製造者であるAMD社(アドバンスド・メディカル・ディバイスイズ社)が政府より輸出許可を取得することができました。

私たちは初めてこのP2マスク(P2レスピレーター)を日本へ輸入し、日本国内で販売した事業者になります。同時にまだN95規格マスクと比較して認知度の低いP2規格マスクの政府・専門機関、医療機関、そして一般への認知度の向上に努めています。

ホームページ https://www.p2mask.jp/

「AMD P2レスピレーター」の製品に関するご質問、法人一括購入のお見積りなど、お気軽にお問い合わせください。(法人のお客様のお問い合わせはこちらからお願い致します)

2021年1月16日(土曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から300日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
1月26日以降、PCR検査陰性証明が無いとアメリカには入国できなくなります。

今朝の日の出は、朝7時11分
日の出の頃に家を出て、KCCファーマーズ・マーケットに向かっていると向こうの方に太陽が昇り始めました。

左側がKCCファーマーズマーケット
以前は、ここを左折したら駐車場でしたが、今は、その駐車場でファーマーズマーケットが開催されています。

ダイヤモンドヘッドの麓の展望台からのサンセット
この時期は、海から日が昇るんですね!

朝7時30分のファーマーズマーケットの開場を待って居たら、雨が降り出しました。

一時、雨に降られましたが、何とか雨も止んで良かったです。

詳しくは、こちらでどうぞ!!

2021年1月15日(金曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、299日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
1月26日以降、PCR検査陰性証明が無いとアメリカには入国できなくなります。

シェラトンワイキキの正面玄関車寄せには、座る場所がなくなってました。

シェラトンワイキキのフロントデスク
多少、お客様が居ました!!

シェラトンワイキキのインフィニティプール
日本人観光客の姿は見えなかったけれど、アメリカ本土からのお客様らしき人で賑わっていました。

今日も良いお天気で海が光っていました。

ロイヤルハワイアンセンター内3階「つるとんたん」

今日のウィークリー・ランチ・スペシャルは「牛丼」$9.95-
追加料金$5でカレーデラックスうどんにしたら、トンカツとエビ天2匹が付いて来た!!
合計$14.95-
これは、かなりお得です!!

詳しくは、こちらでどうそ!!

2021年1月14日(木曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、298日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
1月26日以降、PCR検査陰性証明が無いとアメリカには入国できなくなります。

一週間前にオープンほやほやの「MOCHI DO HAWAII」
「DO」は、「ドゥ―」ではなく、「ドーナツ」の「ドー」
「餅・ドー・ハワイ」と読むそうです。

場所は、ワイキキ内「ワイキキ・モナーク・ホテル」
えっ!? ここって、「ハワイアン・モナーク」じゃないの?と思ったら、ロバーツハワイ社の保有するユニットは、「ワイキキ・モナーク・ホテル」として営業しているそうです。

「ワイキキ・モナーク・ホテル」の車寄せには、「MOCHI DO HAWAII」のサインが有りました。
前もってオンラインで注文しておくとここでピックアップすることが可能です!

車寄せのすぐお隣りにある「MALEKO COFFEE SHOP」
ここで「MOCHI DO HAWAII」のドーナツを買う事もできますが、売り切れの場合もあるので、オンラインで前もって注文されることをお勧めします。

エクスプローラー パック6個入り $11.70-
かき餅ドーナツ 4個入り $9-
ドーナツ自体は甘さ控えめで、
フレーバーの甘さと丁度良いハーモニー!!
美味しい!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!

2021年1月13日(水曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、297日目になりました。

この突堤の先端、いつも人がいっぱいなのに、今日は、そんなに人が居ませんでした。

でも、ビーチには、それなりに人出はありました。

海の水は、透き通ってて、とても綺麗です!!

今日もハワイは、暑いです。

ダイヤモンドヘッドも綺麗に見えました。

詳しくは、こちらでどうぞ!!