2020年12月13日(日曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、266日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。(その後、色々変更が有るようですので、要注意。)

ロイヤルハワイアンホテルにクリスマスツリーが登場したと聞いて、行って来ました。

ピンクのオーナメントが可愛いです!!

タワーに続く廊下もピンクが基調

絵になる景色です。

青い空にピンクの建物が映えます。

詳しくは、こちらでどうぞ!!

海外旅行の楽しみのひとつと言えばやっぱりショッピング!ですよね。ブランド品、お土産、ローカルらしい日用品などなど。

ゴールドコーストには、アウトレット、大型ショッピングモール、スーパーマーケットに屋外マーケットとショッピングの楽しみがいっぱいです♪

観光としてもショッピングを楽しみたいならショッピングモールやマーケット、ゴールドコーストのローカルらしさを味わいながらお土産品や日用品を買い物するならスーパーマーケットなど、ゴールドコーストのショッピングを楽しむためのショッピング・スポット情報をゴールドコースト在住のスタッフが最新情報をもとにお届け致します。

ゴールドコーストの商店では、レジ袋が有料化されておりますので、お店ごとに販売しているオリジナルのエコバックを購入するか、ご自身での準備をお忘れなく♪

それではゴールドコーストのお勧めショッピング・スポットをゴールドコースト在住スタッフがご紹介します。




 パシフィック・フェア・ショッピングセンター

ゴールドコーストのお勧めショッピング スポット8選!ゴールドコースト1の店舗数を誇る大型ショッピングセンターが、このパシフィック・フェア・ショッピングセンターです。

2016年には約2年以上掛けた大掛かりな改装工事が終わり、オーストラリア2大デパートである「マイヤー(Myer)」、「デイビット・ジョーンズ(David Jones)」をはじめ、「ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton」、「エルメス(Ermes)」、「プラダ(Prada)」、「サルヴァトーレ・フェラガモ(Salvatore Ferragamo)」などの高級ブランド、「ユニクロ(Uniqlo)」、「H&M」、「ザラ(Zara)」などのファスト・ファッション、その他雑貨、スポーツ用品、スーパーマーケットや飲食店など、400店舗以上のお店が軒を連ねます。

ゴールドコーストの喜ばれるお土産10選 !」でも紹介し、オーストラリアの定番お土産である「T2」(紅茶専門店)の直営店もあり、ご自分のショッピング+お土産品選びにも困りません。

ゴールドコースト人気ナンバー1と言っても過言では無い「パシフィック・フェア・ショッピングセンター」のお勧めポイントはショッピングだけではありません。お食事処も充実

「ラーメン博多や」、「Hero寿司」などの日本食、日本のパン屋のようなパン屋さん「ブレッド・トップ」、フィッシュ&チップスなどのオーストラリアらしいものが食べられるレストラン、タイ料理や中華料理など、種類が豊富です。

ゴールドコーストの中心地サーファーズパラダイスからパシフィック・フェア・ショッピングセンターまでは公共交通機関である路面電車(トラム・Glink)で約10分前後となり、アクセスは抜群です。パシフィック・フェア・ショッピングセンターの最寄りのトラム駅は「ブロードビーチ・サウス駅(Broadbeach South station)」となり、南方面行きのトラムの終点となるので、乗り過ごしの心配も無し!

ゴールドコーストに来たらぜひ足を延ばして欲しいショッピング・スポットです。

パシフィック・フェア・ショッピングセンターの場所

ゴールドコースト・サーファーズパラダイスからパシフィック・フェア・ショッピングセンターまでの行き方(路面電車トラム・Glnik利用)

店名

パシフィック・フェア・ショッピング・センター(Pacific Fair Shopping Centre)
住所 Hooker Blvd, Broadbeach QLD 4218 地図
営業時間

月曜日-土曜日 9:00-17:30(木曜日のみ 21:00まで)
日曜日 9:00-17:00
*店舗によって営業時間は異なりますので、詳細は下記ホームページよりご確認ください。

Web

https://www.pacificfair.com.au/




オーストラリアン・フェア・ショッピングセンター

ゴールドコーストのお勧めショッピング スポット8選!ゴールドコーストのビジネスの中心であり、アジア人街とも言われるサウスポート地区にあるショッピングセンターが「オーストラリアン・フェア・ショッピングセンター」。

ゴールドコーストのビジネスの中心と言われるサウスポートには、各銀行や企業のオフィス、警察署、移民局や裁判所があり、今やゴールドコーストの中心地と言われるサーファーズパラダイスの町は、このサウスポートから派生した町だと言われています。一時サウスポートには、韓国系の留学センターや食材店、韓国料理屋が多く、多くの韓国人留学生の姿を見かけることから、韓国人街と呼ばれていましたが、今はチャイナタウンのゲートが出来たり、多くの日本食レストランがあることから、韓国人に限らず、アジア人街と呼ばれています。

そんなアジア人街色の強いサウスポート地区にある「オーストラリアン・フェア・ショッピングセンター」は、パシフィック・フェア・ショッピングセンターやロビーナ・タウン・ショッピングセンターと比べると、より地元民に近い、ローカル色の強いショッピングセンターとなっています。

オーストラリアン・フェア・ショッピングセンター内には、アジアン・スーパーマーケットがあり、日本食材を含む各種アジア系食材が取り揃っています。

2013年には日本の100均ショップ「ダイソー」がオープンし、連日日本人をはじめ、ローカルのオージーや日本人以外のアジア人客で賑わっています。

また、オーストラリアン・フェア・ショッピングセンター内には、日本語医療センターがあり、急な体調不良や病気など観光客の方々にとっては安心ポイントです。

もちろん、オーストラリアン・フェア・ショッピングセンターには、これら日本系やアジア系のショップ以外にも、スーパーマーケットが2軒(コールス&ウールワース)、ホームセンターが1軒(K-MART)、洋服屋、靴屋、おもちゃ屋、宝石店、ペット・ショップなどなどの他、フードコートが2ヶ所、そして映画館や郵便局まで、実に多種多様なお店が並びます。

ゴールドコーストの中心地サーファーズパラダイスからオーストラリアン・フェア・ショッピングセンターまでは公共交通機関である路面電車(トラム・Glink)で北方面行きへ乗車、オーストラリアン・フェア・ショッピングセンターの最寄り駅まで約15分前後、アクセスは抜群です。オーストラリアン・フェア・ショッピングセンターの最寄りのトラム駅は「サウスポート駅(Southport station)」となり、駅からオーストラリアン・フェア・ショッピングセンターまでは徒歩約3分です。

オーストラリアン・フェア・ショッピングセンターの場所




ゴールドコースト・サーファーズパラダイスからオーストラリアン・フェア・ショッピングセンターまでの行き方(路面電車トラム・Glnik利用)

店名

オーストラリアン・フェア・ショッピング・センター(Australian Fair)
住所 42 Marine Parade, Southport QLD 4215 地図
営業時間

月曜日-土曜日 9:00-17:30(木曜日のみ 21:00まで)
日曜日 10:30-16:00
*店舗によって営業時間は異なりますので、詳細は下記ホームページよりご確認ください。

Web

https://www.australiafair.com.au/




ロビーナ・タウン・ショッピングセンター

ゴールドコーストのお勧めショッピング スポット8選!

ロビーナ・タウン・ショッピングセンターは、ゴールドコーストではパシフィック・フェア・ショッピングセンターと双璧をなす、大型ショッピングセンターです。

オーストラリア2大デパートの「Myer(マイヤー)」と「David Jones(デイビット・ジョーンズ)」、ゴールドコーストでは唯一ここだけの「Apple Store(アップル・ストア)」、その他大型量販店の「Big W(ビッグ・ダブリュー)」、「K-MART(ケー・マート)」、「Target(ターゲット)」、これら大型店以外にもレゴ専門店、H&M、ナイキ・ストアなどなど、全部で400店舗近くの店舗数を誇るのがロビーナ・タウン・ショッピングセンターです。

そして何と言ってもここロビーナ・タウン・ショッピングセンターのお勧めポイントは「The Kitchen(ザ・キッチン)」と呼ばれる飲食エリア。ゴールドコーストでも1,2を争う飲食エリアと言っても過言ではありません!オシャレでモダンなレストランがメインですが、それ以外にも日本のラーメン屋さんやお寿司屋さん、中華、タイ料理など、多数の飲食店が立ち並びます

ショッピング・エリアや飲食エリア以外にも、Vマックスや3Dを備えた映画館やボーリング場などもあり、ショッピングセンターと言うよりは一大アミューズメントパーク

ゴールドコーストの中心サーファーズパラダイスからは車で約25分前後と離れているため、パシフィック・フェア・ショッピングセンターよりも地元民に愛されるローカル色の強い大型ショッピングセンターです。

ロビーナ・タウン・ショッピングセンターは6,000台収容可能な大型駐車場を完備しているので、レンタカーを利用するのがベストなアクセス方法ですが、公共交通機関でのアクセスも可能で、ゴールドコーストの中心サーファーズパラダイスからは路面電車(トラム・Glink)で南方面行きに乗車、終点の「Broadbeach South station(ブロードビーチ・サウス駅)」で下車、直ぐ目の前のバス停(Bus Stop D)から752番「Robina Station」行きのバスに乗車、ブロードビーチ・サウス駅から約30分でロビーナ・タウン・ショッピングセンター最寄りのバス停に到着します。

人数が多い場合や帰り荷物が多い場合などは、タクシーやUber利用がお勧めです。サーファーズパラダイス中心部からタクシー利用の場合は片道約45ドル前後となります。




ロビーナ・タウン・ショッピングセンターの場所

ゴールドコースト・サーファーズパラダイスからロビーナ・タウン・ショッピングセンターまでの行き方(路面電車トラム・Glnik & バス利用)

店名

ロビーナ・タウン・ショッピングセンター(Robina Town Shopping Centre)
住所 Robina Town Centre Dr, Robina QLD 4230 地図
営業時間

月曜日-土曜日 9:00-17:30(木曜日のみ 21:00まで)
日曜日 10:00-16:00
*店舗によって営業時間は異なりますので、詳細は下記ホームページよりご確認ください。

Web

https://robinatowncentre.qicgre.com/




ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター

ゴールドコーストのアウトレットでショッピング!

ゴールドコーストのアウトレットと言えば、「ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター」。

広大な敷地には240店舗以上のショップが軒を連ねます。

定番のナイキ、カルバン・クライン、ポロ・ラルフローレンやコーチなどの他、RIP CURLなどのサーフブランド、UGGなどオーストラリアならではのショップも大特価アウトレット価格

買い物以外にも、レストランやカフェ、映画館にスーパーマーケット、果ては八百屋まで!何から何まで揃い、1日では周りきれないほど

ゴールドコースト随一のアウトレット・ショッピングセンターである、「ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター」は、ゴールドコースト・サーファーズパラダイスの北部に位置し、サーファーズパラダイスからは約12km、車で約25分前後の場所に位置しています。

野生カンガルーや野生コアラが見れる場所で有名なクーンババ・レイクンズ保護地域の近くです。

「ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター」へのアクセス方法は、下記のブログ記事をご参照下さい。

ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターには、レストランやカフェなどのお食事処、お茶処もたくさん。ガッツリ系のランチ、軽めのカフェ、ファーストフード店にコーヒーショップ、何でもござれ。

ハーバータウンアウトレットショッピングセンターに着いたら、お買い物の前にまずは足を運んでいただきたいのが、「Tourism Lounge(ツーリズム・ラウンジ)」です。ツーリズム・ラウンジでは、旅行者用ショッピング割引カードの発行やご利用案内、無料wifi、お荷物の無料お預かりサービスなど、様々な特典を受け取ることが出来ます。

日本語の案内書もあるので、一部手に入れておくと便利です。

特に絶対受け取って欲しい特典が「旅行者用ショッピング割引カードの発行」サービスです。

お買い物時、こちらの割引カードを提示すると、お店によってアウトレット価格より更に5-10%OFFなどの割引が受けられるお得なカードです。

割引カードは、ツーリズム・ラウンジで即時発行してくれ、割引が効くストア一覧表も提供して貰えます。

店名

ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター (Harbour Town Premium Outlets)
住所 147-189 Brisbane Rd, Biggera Waters QLD 4216 地図
営業時間

月曜日-土曜日 9:00-17:30(木曜日のみ 19:00まで)
日曜日 10:00-17:00
*店舗によって営業時間は異なりますので、詳細は下記ホームページよりご確認ください。

Web

https://www.harbourtown.com.au/




ウールワース・スーパーマーケット

ゴールドコーストのスーパーマーケット5選 !

オーストラリアの2大スーパーマーケットのひとつで、オージーたちに「ウーリー」の愛称で親しまれているのが「ウールワース・スーパーマーケット」。

ゴールドコースト中心部サーファーズパラダイスには、2軒のウールワース・スーパーマーケットがあります

ゴールドコーストのスーパーマーケット5選 !

ウールワース・サーファーズパラダイス (Woolworths Surfers Paradise)

サーファーズパラダイスのど真ん中に位置するスーパーマーケットだけあって、短期滞在の旅行者向けの品揃えが豊富。

使い切り小型サイズの歯磨き粉や洗濯洗剤、バラマキ用のお土産として最適なティムタムがワゴンに山積みされていたり、観光客には嬉しい品揃えです。

サーファーズパラダイスのど真ん中と言う便利な立地に加えて、ウールワース・サーファーズパラダイス店の営業時間は平日・週末を問わず、朝の7時から夜遅く21時までと早朝から夜遅くまで営業しているので、明日帰国だけどお土産を買い忘れた!という時でも、夜にお土産のお菓子などを買いに来ることができちゃいます。

店名 ウールワース・サーファーズパラダイス (Woolworths Surfers Paradise)
住所 Paradise Centre, 2 Cavill Ave, Surfers Paradise QLD 4217 (Google Map)
営業時間 毎日: 07:00 – 21:00

Web

https://www.woolworths.com.au/

ウールワース・サークル・オン・カビル (Woolworths Circle on Cavill)

大型アパートメント(コンドミニアム)のマントラ・サークル・オン・カビルの1階にあります。

品揃えは同じ系列である「ウールワース・サーファーズパラダイス」店とほぼ同一ですが、ここのお店の目玉はビーフジャーキー・コーナー。なぜかビーフジャーキーだけで棚の1コーナーを占領し、ビーフジャーキーだけではなく、カンガルージャーキー、クロコダイルジャーキーなど、多種多様なジャーキーがセール価格で並んでいます。

お酒が好きな方へのお土産探しにはもってこい!です。

また、こちらのウールワースは、サーファーズパラダイス店と比べると、比較的客数が少なく、ゆっくりと見ることが出来るのも利点のひとつ。野菜や肉などの生鮮食品は客数多く、商品が回転している店舗のほうが良いかなとも思いますが、ジャーキー、お菓子などのお土産を買うならゆったりと見れるほうが良いですよね!?

店名 ウールワース・サークル・オン・カビル (Woolworths Circle on Cavill)
住所 Circle on Cavill, 9 Ferny Ave, Surfers Paradise QLD 4217 (Google Map)
営業時間 毎日: 07:00 – 21:00

Web

https://www.woolworths.com.au/




コールス・スーパーマーケット

ゴールドコーストのスーパーマーケット5選 !

オーストラリアの2大スーパーマーケットのもうひとつが「コールス」。ゴールドコースト・サーファーズパラダイス中心部のショッピング・モールを備えた大型アパートメント「シェブロン・ルネッサンス」のグラウンド・フロア(日本で言う1階)に入っています。

郊外店と比較しても見劣りしないほどの店舗面積を誇り、観光客以外にもサーファーズパラダイス中心部に住むローカルの人も多く利用しています。

便利な立地に加えて、営業時間が平日は朝の6時から夜遅く22時まで、土曜日は朝7時から22時まで、日曜日は朝7時から21時までと早朝から夜遅くまで営業しているので、明日帰国だけどお土産を買い忘れた!という時でも、夜にお土産のお菓子などを買いに来ることができちゃいます。

デリ・コーナーでは、オリーブやチーズ、ハム類、サラダ類が、またナッツ・コーナーでは様々な種類のナッツやクラッカーが量り売りで買えるので、少しずつ買ってお部屋でのワインのお供にしてもいいですね。

アジアン・フード・コーナーでは、白米、マヨネーズ、醤油なども手に入るので、アパートメントやコンドミニアム滞在の場合は、自炊の食材調達に便利です。

また、日清のカップヌードルや出前一丁の袋麺なども売っていて、カップヌードルであれば普通のホテルのお部屋にご滞在の方でも湯沸かし器さえあれば、夜食に便利。

ゴールドコーストのスーパーマーケット5選 !

店名

コールス・サーファーズパラダイス (Coles Surfers Paradise)
住所 Gold Coast Hwy & Elkhorn Ave, Chevron Renaissance Shopping Centre, Surfers Paradise QLD 4217 (Google Map)
営業時間 平日: 06:00 – 22:00
土曜日: 07:00 – 22:00
日曜日: 07:00 – 21:00

Web

https://www.coles.com.au/




アイジーエー・サーファーズパラダイス

ゴールドコーストのスーパーマーケット5選 !

ショッピング・スポットと言うと、ちょっと語弊がありますが、このスーパーマーケットもノミネート。

ちょっと前置きが入りましたが、こちらのアイジーエー・サーファーズパラダイス店をお勧めショッピングスポットにノミネートした理由はただひとつ(笑)、365日年中無休で24時間営業!この点に尽きます。

クリスマスやグッドフライデーなど、コールスやウールワースなど全ての商店が休みのときも営業している便利さ、買い貯めの出来ない短期滞在観光客の方にとっては嬉しい限りです。

コールスやウールワースに比べると店舗面積も狭いため、それら大型スーパーマーケットと比較すると品揃えは落ちますが、野菜、肉などの生鮮食品、パン、ジュース・水、お菓子類など、一通りのものは揃います。

全ての商品のお値段はコールスやウールワースと比較すると高めの設定です。ジュース1缶とってもコールスやウールワースの約1.5倍ほどのお値段。なので、常時ここのスーパーマーケットを利用すると言うより、深夜や早朝など、買い忘れ品を揃えるために利用する、と言うのがこのスーパーマーケットの賢い利用方法。

また、こちらのスーパーマーケットでは、子供向けのお砂場セットや大人も使えるボディボードなど、ビーチグッズも品揃えされており、普通のスーパーマーケットとは一味違う品揃えも楽しめます。

レジ周りには日本のコンビニのように、一口サイズの唐揚げやサンドウィッチなどが陳列されており、ちょっと小腹が空いたときにも便利です。

店名 アイジーエー・サーファーズパラダイス (IGA Surfers Paradise)
住所 3049 Surfers Paradise Blvd, Surfers Paradise QLD 4217 (Google Map)
営業時間 365日 24時間営業

Web

https://www.iga.com.au/




サーファーズパラダイス・ビーチフロント・マーケット

ゴールドコーストの中心部、サーファーズパラダイスのビーチ前で毎週水曜日・金曜日・土曜日の夕方16時から夜21時の間に開かれるのが、サーファーズパラダイス・ビーチフロント・マーケット(Surfers Paradise Beachfront Markets)。

1995年の開設以来、観光客の方に人気のマーケットとなっています。

出店商品の主なラインナップは、アクセサリー、皮製品、小物や雑貨が多く、観光客の方向けのお土産の類が多い印象です。ナッツやはちみつなど、お土産に適した食品も並びます。

それ以外にも手作り石鹸やキャンドルなどの品揃えも。

このサーファーズパラダイス・ビーチ・マーケットは、地元や近郊の生産者、メーカーやクリエイターが積極的に出店出来るよう支援していて、ローカルのクリエイターたちの手作り作品が多く出店されていて、通常の商店で売っているものとはちょっと変わったものが手に入るかも。ぜひ自分だけの掘り出し物を探してみてはいかがでしょうか!?

ゴールドコーストの中心、サーファーズパラダイス・ビーチ沿いで開かれているので、夕食帰りにちょっと足を延ばしてみては!?

店名

サーファーズパラダイス・ビーチフロント・マーケット (Surfers Paradise Beachfront Markets)
住所 The, Esplanade, Surfers Paradise QLD 4217 地図
営業時間

水曜日・金曜日・土曜日 16:00-21:00

Web

http://surfersparadisemarkets.com.au/




ゴールドコーストのショッピング・スポットに関するよくある質問(FAQ)

ゴールドコーストで一番大きなショッピングセンターはどこですか?

ゴールドコースト1の店舗数を誇るのは、パシフィック・フェア・ショッピングセンターとなります。

2016年に約2年以上掛けた大掛かりな改装工事が終わり、オーストラリア2大デパートである「マイヤー(Myer)」、「デイビット・ジョーンズ(David Jones)」をはじめ、「ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton」、「エルメス(Ermes)」、「プラダ(Prada)」、「サルヴァトーレ・フェラガモ(Salvatore Ferragamo)」などの高級ブランド、「ユニクロ(Uniqlo)」、「H&M」、「ザラ(Zara)」などのファスト・ファッション、その他雑貨、スポーツ用品、スーパーマーケットや飲食店など、400店舗以上のお店が軒を連ねます。

ゴールドコーストで夜中にちょっと買い出しに行けるような24時間営業のお店はありますか?

ゴールドコーストの中心、サーファーズパラダイスに365日24時間営業のスーパーマーケット「アイジーエー・サーファーズパラダイス」があります。

クリスマスやグッドフライデーなど、コールスやウールワースなど全ての商店が休みのときも営業している便利さ、買い貯めの出来ない短期滞在観光客の方にとっては嬉しい限りです。

コールスやウールワースに比べると店舗面積も狭いため、それら大型スーパーマーケットと比較すると品揃えは落ちますが、野菜、肉などの生鮮食品、パン、ジュース・水、お菓子類など、一通りのものは揃います。

ゴールドコーストに、ルイ・ヴィトンやエルメスなどのハイブランド・高級ブランドのお店はありますか?

パシフィック・フェア・ショッピングセンター内に有名どころの高級ブランド・ショップが揃っています。

  • ルイ・ヴィトン
  • エルメス
  • グッチ
  • ティファニー
  • ブルガリ
  • プラダ
  • サルヴァトーレ・フェラガモ
  • コーチ
  • ジバンシィ
    など

パシフィック・フェア・ショッピングセンター ショップリスト

ゴールドコーストにアウトレットはありますか?

ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター」があります。

広大な敷地には240店舗以上のショップが軒を連ね、定番のナイキ、カルバン・クライン、ポロ・ラルフローレンやコーチなどの他、RIP CURLなどのサーフブランド、UGGなどオーストラリアならではのショップも。

買い物以外にも、レストランやカフェ、映画館にスーパーマーケット、果ては八百屋まで!何から何まで揃い、1日では周りきれないほどの規模を誇ります。




ゴールドコーストの旅行手配

トラベルドンキーでは、ゴールドコーストのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。

ゴールドコーストを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。

ゴールドコースト旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なゴールドコースト旅行のお手伝いをせていただきます。

ゴールドコーストのオプショナルツアー、アクティビティー、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

2020年12月13日(日曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、266日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。(その後、色々変更が有るようですので、要注意。)

ハワイの12月の第2日曜日は、「ホノルルマラソン」の日です。

毎年、夜明け前から賑やかな日ですが、今年は、とっても静かです。

今年は、めっちゃ良いお天気で、もし、「ホノルルマラソン」が開催されていたら、マラソンランナーにとっては、厳しい日になったと思います。

私も毎年、朝5時過ぎからこの角でカメラを持って立っていましたが、
今年は、のんびり朝寝坊させて頂きました。

来年は、「ホノルルマラソン」が開催されることを祈ります。

2020年12月12日(土曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、265日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。(その後、色々変更が有るようですので、要注意。)

今日は、土曜日、KCCのファーマーズ・マーケットの日です。
7時30分のスタート前、会場待ちの行列が出来ていました。

朝7時30分会場!!

今日のミュージシャンは、「VAL」さん。

このお店は、珍しいフルーツがいっぱい!!

「アイカネ・・コーヒー」名物の「飲むコーヒー・ゼリー」
今日から復活しました!!
ただ、このファーマーズ・マーケットの会場内では、飲食不可なので、会場の周りに黄色いテープが張り巡らされているので、そのテープの外側なら、飲食OK!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!

2020年12月11日(金曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、264日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。(その後、色々変更が有るようですので、要注意。)

今年もホノルルハレ前にシャカサンタさんご夫妻が登場!!
今年のサンタ夫妻は、マスク着用です!!

「写真を撮る位置のサークル」の注意書き!!

クリスマスツリーの前にこんなサークルが描いてあって、このサークルの位置で写真を撮るようになっています。

今年のクリスマスツリー
「HOPE」の文字のオーナメントです。

他の飾りは、これだけです。

いつもなら、この先にも色々飾りがあるのですが、は、これで終わりです。

詳しくは、こちらでどうぞ!!
 

2020年12月11日(金曜日)

3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、264日目になりました。

9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1

10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始

10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。

5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!

11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。(その後、色々変更が有るようですので、要注意。)

マーケットシティ・ショッピングセンター内にある「クラウド・ナイン・カフェ」

店内の雲のインスタスポットもクリスマスの飾り付けがしてありました。

店内は、ソーシャル・ディスタンスを考慮して、ゆったりテーブルとイスも設置されています。

スフレケーキの入れ物の蓋が透明になり、中が見えるようになりました。
またここのボバティーや新製品のキャラメル・プリンも美味しいです!!

色んな種類のスフレ・パンケーキがあって嬉しい!!美味しい!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!

2020年12月10日(木曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、263日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。(その後、色々変更が有るようですので、要注意。)

ロイヤルハワイアンセンター3階
以前の「北京」レストランの跡にオープンした「ワイキキ・フードホール・カンパニー」
3月7日にグランドオープンした後、コロナ禍の為、休業していましたが、営業再開をしたというので、行って来ました。

ハンバーガーやプレートランチのお店が入っています。

営業時間は、朝11時半から午後7時まで。
行ったのが、11時半前だったので、まだ営業していませんでした。

外にテーブルやイスが置いてあるので、ここで食べることができるようですので、また営業時間内に行ってみたいと思います。

ウルフギャングのテラス席がこんな所に出来ていました。

カラニアナオレ・ハイウェイ
ハワイカイ方面行き
ホリデーシーズンに突入して、夜、検問をやっているそうですので、飲酒運転要注意です!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!

2020年12月9日(水曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、262日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。(その後、色々変更が有るようですので、要注意。)

シェラトンワイキキの正面玄関の銅像の下に赤いポインセチアが飾られていました。

ホテルの入口にも青いライトのクリスマスツリーと可愛いトナカイさんが居ました。

ロビーには、天井まで届く大きなクリスマスツリーが登場していました。

砂の彫刻の周りにも赤いポインセチアが飾ってありました。

「シェラトンワイキキ」内の「ローソン」内にも可愛いクリスマスツリーが飾られています。

「ホノルル・コーヒー」からは、コーヒーの良い香りが漂っていました。

赤いパラソルがクリスマスカラーで良いですね!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!

ケアンズと言えば南国。

南国と言えば色とりどりのフルーツ。

そんなイメージありませんか?

ケアンズは個人宅の庭でも公園の植え込みでもフルーツができるほどのフルーツ天国

今回はケアンズで食べることのできるおススメフルーツをご紹介していきましょう。



Rusty’s marketsラスティーズ・マーケット

まずはフルーツを買うならココ!というおススメマーケットからご紹介します。

それがこのラスティーズ・マーケット

市内中心地のグラフトンストリートにあります。

毎週金曜から日曜の3日間だけ開催されています。

青果市場の色合いが濃いのでケアンズ近辺で収穫された新鮮な果物や野菜が主に売られています。

ちなみにほとんどのお店で支払いは豪ドルの現金のみとなっていますのでご注意ください。

場所名

ラスティーズ・マーケットRusty’s Market

場所 57-89 Grafton Street, Cairns QLD 4870 (地図)
電話 +61-7-4040-2705
営業時間

金曜 05:00am – 16:00pm 
土曜 05:00am – 16:00pm 
日曜 05:00am – 15:00pm 
(クリスマス除く)

Webサイト https://www.rustysmarkets.com.au/

Mango マンゴー

言わずと知れたトロピカルフルーツの王様。

ケアンズでは町はずれの公園にマンゴーの木が植えられているのをしばしば見かけます。

11月ともなれば甘い香りで人々を惹きつけ、地元オージーたちのマンゴー狩りが始まります。

もちろん市内スーパーマーケットやラスティーズ・マーケットでもお買い求めいただけます。

マンゴーにもいくつか品種があり、高級とされるものにはKensington Prideケンジントン・プライドR2E2アール2イー2といった品種があります。

ラスティーズ・マーケットなどでお手軽に買えるのはBowenボーエン・マンゴーという品種です。

ボーエン・マンゴーは高級品種よりやや小ぶりですが、甘みが強く濃厚な香りを発します。

12月初旬現在、1キロあたり$3.99で売られていました。

マンゴーは生食の他にドライフルーツにしたDried mangoドライ・マンゴーが人気です。

こちらはぐっとお値段が上がりますが、マンゴーの甘みがぎゅっと濃縮されていて大人気の商品です。

マンゴーの原産地はインドおよびインドシナ半島周辺とされています。

マンゴーの濃縮版ドライ・マンゴー

降り注ぐようにマンゴーが落ちているケアンズ郊外の公園

Papaya/ Paw Pawパパイヤ

こちらもトロピカルフルーツの代表選手ですね。

クイーンズランド州ではPaw pawポウポウと呼ばれることが多いです。

ケアンズではお家の庭にパパイヤを実らせているお宅をよく見かけます。

品種としてはレッド・パパイヤが多く、外見は黄色ですが果肉は濃いオレンジ色をしています。

クセのある香りが特徴で、甘みも強いのが特徴です。

12月初旬現在、ラスティーズ・マーケットでは1キロあたり$3.50で売られていました。

熟す前の緑色のパパイヤはグリーン・ポウポウと呼ばれ、タイ料理では香辛料、魚醤(ナンプラー)とともにサラダに使われます。

パパイヤの原産地はメキシコおよび西インド諸島とされています。

たわわに実をつけている個人宅の庭先の「ポウポウ」

Bananaバナナ

オーストラリアのバナナは1800年代に華僑の人々によって西オーストラリアへ持ち込まれました。

1880年代にはクックタウン、ケアンズ、ポートダグラス、タリー、イニスフェイルなどで大規模栽培が始まりました。

タリーやイニスフェイルは現在でもバナナ農家が多く、ケアンズではバナナは比較的安く購入することができます。

またモンキー・バナナと呼ばれる短い品種のバナナを庭に実らせているお宅を見かけることがあります。

普通のバナナに比べねっとりとクリーミーで、甘さも強いのが特徴です。

12月初旬現在、モンキー・バナナはラスティーズ・マーケットで1キロあたり$4.99で売られていました。

普通のバナナはラスティーズ・マーケットで1キロあたり$2.99で売られていました。

バナナの原産地は東南アジアとされています。

かわいいモンキー・バナナ

Pineappleパイナップル

オーストラリアのパイナップルのほとんどはクイーンズランド州内で生産されています。

日本のパイナップルと違い酸味が少なく、甘みが強いのが特徴です。

なかでもおススメしたいのがMareeba Goldマリーバ・ゴールドという品種。

ケアンズより内陸へ入ったマリーバという地区で生産されているものですが、正規のマリーバ・ゴールドにはひとつひとつブランドのステッカーが貼られています。

マリーバ・ゴールドは酸味がほぼなく、甘みがとても強くジューシーなのが特徴です。

果肉の黄色も濃く、芯に近い部分には蜜が多く含まれ半透明のような状態になっています。

温暖なケアンズでは食べ終えたパイナップルの房の部分を土に植えると、2年ほどでまたパイナップルを実らせることができます。

パイナップルの原産地はブラジルとされています。

Passion Fruitsパッションフルーツ

ケアンズでパッションフルーツほど地元オージーたちに身近なフルーツはないかもしれません。

それほど多くの家で生垣にこのパッションフルーツの蔦が這っているのを見かけます。

ケアンズ近辺のパッションフルーツは外見が濃い紫色のもので、ミスティ・ジェム、スイートハートなどの品種です。

パッションフルーツ特有の香りが強く酸味もあるのが特徴です。

12月初旬現在、ラスティーズ・マーケットでは3つで$2.50で売られていました。

パッションフルーツの原産地はブラジルとされています。

Water Melonスイカ

ケアンズで見かけるスイカは黒の縞模様ではなく、白の縞模様のもの、あるいは縞模様がなく全体に緑色単色というものが多いです。

日本の西瓜との違いはとにかくデカい

まん丸の球体のものから楕円のカプセル形のものまでいろいろあります。

また種あり、種なしも両方あり、一般には種なしのほうが若干、お値段が高いようです。

12月初旬現在、ラスティーズ・マーケットでは1キロあたり$1.99で売られていました。

郊外の八百屋ではなんと!1キロあたり$1.80で売られていました。

スイカの原産地はアフリカ大陸だとされています。

赤ちゃんほどもある大きなスイカ

Lyceeライチ

ケアンズ近辺ではアサートン高原やマリーバ地区など内陸で生産されています。

みずみずしく甘みが強いのが特徴です。

皮をむいた後に変色するのが早いため、バイキングのレストランのフルーツコーナーに並ぶことはないですが、フルーツポンチなどに入ることが多いフルーツです。

12月に入ると市場などに並び始め、クリスマス頃にピークを迎えます。

12月初旬現在、ラスティーズ・マーケットでは1キロあたり$13.99で売られていました。

ライチの原産地は中国とされています。

Stone fruits  桃の仲間

ケアンズでは11月から2月頃まで、peach桃、nectarineネクタリン、plumプラム(スモモ)、apricotアプリコット(杏子)など様々な桃の仲間=stone fruitsストーン・フルーツを市場で見かけます。

ストーン・フルーツとは真ん中に核果と言われる固い核、厳密には硬化した内果皮がある果物の総称です。

実は同じように見えるこれらのフルーツですが、桃とネクタリンはバラ科モモ属。

プラムとアプリコットはバラ科サクラ属、と異なる属種の果物です。

これらは共に中国が原産地だとされています。

Appleリンゴ

オーストラリアでもリンゴは身近なフルーツの代表です。

小学生のランチボックスにサンドイッチとともにリンゴがごろり、なんていう光景を目にしたことがある方も多いはず。

ケアンズに流通しているリンゴにはいくつかの品種があります。

スーパーマーケットで買えるのは主にシャキシャキした食感で甘みも強いRoyal Galaロイヤル・ギャラ、甘さ控えめで食感も少し柔らかいRed Deliciousレッド・デリシャス、一番甘さがありジューシー、日本でもお馴染みのFujiフジ、酸味のある青りんごGranny Smithグラニー・スミスなどとなります。

リンゴは世界に7500ほども品種がありますが、元々の原産地はアジア西部など考えられています。

12月初旬現在、スーパーマーケットではロイヤル・ギャラが1キロあたり$8.50で売られていました。

Citrus 柑橘類

オレンジ、レモン、グレープフルーツ、ライムはケアンズでは家の庭になるフルーツと言ったイメージがあります。

特にレモンとライムはケアンズに限らず、南はメルボルンやシドニーまで個人宅の庭に植えられることが多いフルーツです。

オレンジは夏場は主にバレンシア種、冬場は主にネーブル・オレンジ種が流通しています。

グレープフルーツはピンク・グレープフルーツ、通常の黄色いグレープフルーツともに流通しています。

Berry ベリー類

ケアンズでは苺(ストロベリー)はもちろん、その他にBlueberryブルーベリー、Raspberryラズベリー、Blackberryブラックベリーをスーパーマーケットで購入できます。

ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリーはともにケアンズより涼しい地域、ヴィクトリア州、ニューサウスウェールズ州、南オーストラリア州、タスマニア州などで生産されています。

ブルーベリーはマイルドな甘さがあり、ラズベリーはほのかな酸味、ブラックベリーは強めの酸味があるのが特徴です。

スーパーマーケットで見かけるのは125gの小さなパックに入ったものが多いようです。

日本ではなじみの薄いブラック・ベリー

ストロベリーはオーストラリアのほぼ全土で生産されており、ケアンズ近郊でもアサートン高原のシャイリー農場で例年8月頃から収穫期のイチゴ狩りを楽しむことができます。

日本のイチゴと比べると大ぶりなものが多く、甘さも控えめとなっています。

農場名

シャイリー・ストロベリーズShaylee Strawberries

場所 255 Marks Lane, Gilles Highway, Atherton QLD 4883 (地図)
電話 +61-7-4091-2962
営業時間 毎日 09:00am – 16:00pm(クリスマス除く/ 2025年2月3日から2月26日は長期休業)
webサイト  https://www.shayleestrawberries.com.au/

 

 

ここまでは日本でも目にするメジャーなフルーツをご紹介してきましたが、ここからはケアンズまたはオーストラリアならではの変わりモノたちをご紹介していきましょう。

Finger Limeフィンガー・ライム

今までご紹介したフルーツの中にオーストラリア原産のものがありませんでしたよね?

このフィンガー・ライムこそが数少ないオーストラリア原産のフルーツのひとつなんです。

クイーンズランド州の南東部、ニューサウルウェールズ州の北部が原産地と考えられています。

古くからブッシュフードとして先住民族アボリジニたちはこのフィンガー・ライムをジャムのようにして食していたようです。

皮ごと果実を指で押し挟むと、中からつぶつぶの果肉がこぼれ出てきます。

品種によって中の果肉はピンクであったりイエローであったりと様々。

口に入れるとプチプチとした食感が楽しめます。

いわゆる普通のライムと比べ香りが少なく味も酸味が抑えられています

宝石のような透明感とコロコロした見ためのかわいさからキャビア・ライムとも呼ばれています。

フランスでは3つ星レストランなどでフランス料理、特に魚料理やデザートのトッピングなどに用いられるようになりました。

しかし絶対的な流通量の少なさからフランスや日本では1キロあたり1万円から1万5千円ほどと高級食材となっています。

12月初旬現在、ケアンズ郊外の八百屋さんでも1キロあたり$41.00、親指ほどの大きさ1本で$1ドル以上と、かなりの高値で売られていました。

透き通るプチプチの果肉たち

Coconutココナッツ

厳密にはフルーツではありませんが、ラスティーズ・マーケットの入り口にどっしり構えているのが、このココナッツジュース屋さんです。

ココナッツを割ってそこにストローを差してくれるだけなのですが、南国ケアンズのイメージと相まって旅行者には大人気です。

冷えているわけでも特別に甘い味がするわけでもないので、濃厚なココナッツの香りのする生暖かくほのかに甘い水、といった感じでしょうか。

近年、世界のトップアスリートやミュージシャンなどが健康に良いとココナッツウォーターを愛飲しているソーシャルネットワークの投稿を見かけます。

ココナッツウォーターにはカリウム、カルシウム、マグネシウムなどが多く含まれており、運動時の栄養補給、筋肉のけいれん防止に効果があります。

またカリウムの働きにより高血圧にも効果があり、心臓の心血管の疾患を防ぐ効果もあります。

ココナッツウォーターに含まれるいくつかの酵素には腸の消化機能を高める作用もあります。

抗酸化成分も含まれており、細胞の老化を抑制する効果があることも確認されています。

ラスティーズのこのジュース屋さんでは飲み終わったココナッツをさらに半分に割ってくれ、内果皮のなかのココナッツジェリーまで食べさせてくれます。

クサビのような器具に打ち付けながら皮を剥いでいきます

Toadskin Melonトードスキン・メロン

オーストラリアにはウォーターメロン(スイカ)を含め、外皮に網が掛かり果肉はオレンジ色のRockmelonロックメロン、ツルっとした薄緑の外皮で果肉は白色のHoneydew Melonハニーデュウ・メロンとメロンの仲間がいくつか売られています。

しかし日本で見かけないのがこのトードスキン・メロンだと思います。

トードスキンとは「ヒキガエルの皮膚のような」という意味で、そのボツボツとした外皮のことを指しています。

そんな不名誉な名称とは裏腹に、トードスキン・メロンの果肉はとてもジューシーで甘みも他のメロンたちより抜きんでています

果実の大きさは他のメロンよりひと回り小ぶりで、ハンドボール大ほどの大きさです。

サンタクロース・メロン、クリスマス・メロンと呼ばれることもあり、アメリカではカリフォルニアやアリゾナで多く栽培されています。

12月初旬現在、ケアンズ郊外の八百屋さんではひとつ$3.60で売られていました。

トードスキン・メロンの原産地はスペインとされています。

中は白い果肉でいたって普通のメロン

Jack Fruitsジャック・フルーツ

ケアンズではケアンズ植物園のセンテニアルレイクやシュガーワールドのプール脇の公園などに植えられているのを目にすることができます。

その実はバレーボールほどの大きさになることもあり、ごつごつトゲトゲした外見は不気味ささえ感じますね。

ねっとりと絡みつくようにクリーミーな果実はみずみずしさはないですが甘みが濃厚でクセのある香りが特徴的です。

12月初旬現在、ラスティーズ・マーケットでは1キロあたり$12.99で売られていました。

ジャックフルーツの原産地はインド、バングラディッシュ辺りとされています。

Pomeloポメロ

ケアンズでは郊外の公園やシュガーワールドのプール脇の公園などに植えられているのを目にすることができます。

メロンほどもの大きさ、そして1kgほどもの重さになるミカン科ミカン属の柑橘類です。

緑色または黄色の分厚い外皮のなかにグレープフルーツのような果実が入っています。

みずみずしさには乏しく、味には甘みと酸味、そしてグレープフルーツのような少しの苦みがあります。

このポメロをジューシーに改良したものが日本でザボンやブンタンと呼ばれる果物です。

ポメロはケアンズではラスティーズ・マーケットでお買い求めいただけます。

ポメロの原産地は東南アジアとされています。

Custard Appleカスタード・アップル

ごつごつした外見からは想像もできないようなクリーミーで優しい甘さを持つフルーツがこのカスタード・アップルです。

その独特の形状が牛の心臓のようだとして日本ではギュウシンリ(牛心梨)とも呼ばれています。

リンゴのシャキシャキ感とはかけ離れたクリーミーで真っ白な果肉の中には大粒の黒い種子があります。

クリーミーな食感とは反対に味は控えめで、洋ナシのような爽やかな甘さが特徴です。

果実を持ち上げた時に柔らかみを感じるくらいの時が食べごろで、果実を半分に割りスプーンですくって食べます。

カスタード・アップルはケアンズではラスティーズ・マーケットでお買い求めいただけます。

原産地はアメリカ大陸とされています。

Black Sapoteブラック・サポテ

緑色の熟していない柿のような外見のこのフルーツがブラック・サポテです。

その焦げ茶色の果肉の色からチョコレートプリン・フルーツとも呼ばれています。

チョコレートの味がすると言われていますが日本人の私たちには干し柿の味のほうが近く感じられます。

こちらも果実を持ち上げた時に柔らかみを感じるくらいの時が食べごろで、果実を半分に割りスプーンですくって食べます。

干し柿のペーストのような果肉の中に大ぶりの種子がごろっと入っています。

ブラック・サポテはケアンズではラスティーズ・マーケットでお買い求めいただけます。

原産地は中央アメリカとされています。

Soursopサワーソップ

小さめのジャックフルーツ、または大き目のカスタード・アップル、といった外見なのがこのサワーソップです。

パイナップルやバナナを混ぜ合わせたような甘い香りが特徴です。

非常にジューシーで強い甘みと爽やかな酸味があります。

緑色の外皮の中には白い果肉が詰まっています。

サワーソップはケアンズではラスティーズ・マーケットでお買い求めいただけます。

12月初旬現在、ラスティーズ・マーケットでは1キロあたり$5.99で売られていました。

原産地は中央アメリカとされています。

Dragon Fruitsドラゴン・フルーツ

近年、日本でもお馴染みになってきたドラゴンフルーツですが、オーストラリアでもほぼ全土で生産されています。

ドラゴン・フルーツはサボテン科に属するので育てるのも手間が掛からず園芸用としての人気もあります。

ケアンズで見ることのできるドラゴン・フルーツは外皮が濃いピンクまたは赤色のもので、黄色いものは流通していません。

果肉も赤いレッドピタヤ、果肉が白いホワイトピタヤの2品種が出回っています。

日本のドラゴン・フルーツより甘みがあるようです。

ドラゴン・フルーツはケアンズではラスティーズ・マーケットでお買い求めいただけます。

12月初旬現在、ラスティーズ・マーケットでは1キロあたり$8.99で売られていました。

原産地はメキシコ、中央アメリカとされています。

Guavaグアバ

こちらのグアバも日本ではジュースなどですでにお馴染みのフルーツですよね。

オーストラリアで栽培、流通しているのは主にタイ・ホワイト、コモン、チェリーなどの品種です。

ケアンズで見かけるグアバは外見が緑色で、半分に割ると果肉は薄桃色のものです。

特有の香りと強い甘さが特徴です。

グアバはケアンズではラスティーズ・マーケットでお買い求めいただけます。

12月初旬現在、ラスティーズ・マーケットでは1キロあたり$13.99で売られていました。

原産地はメキシコ、中央アメリカ、南アメリカとされています。

Star Appleスター・アップル

まん丸の果実で星型とは無縁のように見えるこのフルーツ。

実は半分に割ると種子の周りだけ果肉の色が淡くなっていて星形に見えるというフルーツです。

ケアンズで流通しているものは紫色の果実のもので、茶色のものは出回っていません。

スター・アップルは冷やして食べるのが一般的で、爽やかな甘みが特徴です。

スターアップルはケアンズではラスティーズ・マーケットでお買い求めいただけます。

12月初旬現在、ラスティーズ・マーケットでは1キロあたり$6.99で売られていました。

原産地はメキシコ、中央アメリカとされています。

Star Fruitsスター・フルーツ

ケアンズではスター・フルーツも家の庭になるフルーツ、といったイメージがあります。

果実を切ると星形になるところからこの名前が付いています。

香りは薄 いですが梨のような香りがします。

ビタミンCが多く含まれ、その味は酸味がありほのかに甘いといった程度ですがジューシーで美味しいフルーツです。

クイーンズランド州で広く生産されています。

ケアンズでは主に1月中旬くらいからスーパーマーケットなどにも流通します。

ジューシーさがポイントなので外皮にハリのあるものを選ぶと良いでしょう。

過去の1月の平均でひとつ$2.99で売られていました。

原産地はインドとなっています。

Longanロンガン

ロンガンはリュウガン(竜眼)とも呼ばれるフルーツです。

まん丸のその実を半分に割ると白い果肉の真ん中に黒い種子がある様子が目玉のように見えます。

ライチやランブータンの仲間で、香りや味、食感も非常に似たものがあります。

その実はライチよりひと回り小さく、枝に房のように実を付けます。

ケアンズのある北部クイーンズランド州には中国からその種子が持ち込まれたとされています。

その香りは中国ではムスク(じゃこう)に例えられ、ストレスを和らげ、免疫効果を高め、造血の作用があるとされてきました。

実がしっかりした弾力のあるものが美味しいと言われています。

指で押し挟むだけで皮が裂け、果実を食べることができます。

ロンガンはケアンズではラスティーズ・マーケットでお買い求めいただけます。

原産地はインドとされています。

Burmese Grapesビルマ・グレープ

最近、ラスティーズ・マーケットで見かけるようになったのがこのビルマ・グレープです。

先述のロンガンに似ていますが、果実はそれよりひと回り小さく、外皮が白っぽいのが特徴です。

こちらも同じくライチやランブータンの仲間でブドウの仲間ではありません。

味もロンガンに似ていますが、もう少し酸味があります

ビルマ・グレープはケアンズではラスティーズ・マーケットでお買い求めいただけます。

12月初旬現在、ラスティーズ・マーケットでは1キロあたり$6.99で売られていました。

名前の通りビルマが原産地とされています。

Datesデイツ

オーストラリアのスーパーマーケットに行くと必ず見かけるこのプルーンのようなもの。

これはナツメヤシの実をドライフルーツにしたものです。

オーストラリアでは南オーストラリア州やノーザンテリトリーで生産されています。

スーパーマーケットに並んでいるものの中にはアメリカから輸入されたものを多く見受けられます。

ケアンズでは生食用のナツメヤシの実は見かけません。

デイツはスイーツに用いられることも多く、代表的なスイーツはデイツ・パイです。

プルーン、あるいは干し柿のような濃厚な甘さがあるので、デイツ・パイには生クリームが添えられていることが多いようです。

原産地は定かに特定されていませんが、北アフリカであるとする説が有力なようです。

フルーツの値段表記について

オーストラリアではお肉や魚介類だけでなく、果物や野菜の量り売りも多く見かけられます。

特に青果市場などでこの傾向が強く、単位はグラム単位ではなくキログラム単位になります。

ここでいくつか値段表記の代表例をご紹介しましょう。

$1.00/kg

これは1キロあたり$1ドル、という意味です。

日本のような100gいくらという表記は一般的ではありません。

しかし近年、商品比較あるいは他店との価格競争のため、スーパーマーケットの値段表記には100gあたりの値段が併記されることが多くなりました。

$1.00 ea

これはひとつ$1ドル、という意味です。

eaはeachと表記されることもあります。

スイカやメロンなど大きな果物やカボチャ、大根などの野菜にこの表記が使われることが多いです。

$1.00/bag

これは一袋$1ドル、という意味です。

袋詰めのリンゴ、ネットに入ったオレンジなどにこの表記が使われます。

一般に量り売りより袋詰めのほうが若干、100gあたりのお値段が高いことが多いようです。

$1.00 bunch

これは一束で$1ドル、という意味です。

Bunchは「束」という意味の英語です。

ネギ、ニラ、レモングラスなどにこの表記が使われます。

$1.00/pack

これはパックひとつで$1ドルの意味です。

イチゴ、ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリーは運搬時の品質保持のためパックに入れて売られています。



ケアンズの旅行手配

トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

ケアンズ旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いケアンズ旅行になりますよ。

ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

2020年12月9日(水曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、262日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。(その後、色々変更が有るようですので、要注意。)

「パールス・コリアン・バーベキュー」

カヘカの「ドン・キホーテ」の入口横にあります。

店内でも、使えるテーブルに間隔を置いて、食べれるようになっていました。

ここのおかずは、何を選んでも美味しいです!!

ミートジャン&フィッシュジャン・コンボ $15.99-
量もたっぷり、美味しいです!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!