Menu
トラベルドンキー 現地情報
投稿
2020年10月22日(木曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、214日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能となります。
色々な業種も営業再開可能となります。
昨日のランチのテイクアウトは、「つるとんたん」
ウィークリー・ランチ・スペシャル(月曜日から金曜日限定)は、なんと$9.95-
今週はのランチ・スペシャルは、ミニ・アボカド・アヒ丼 $9.95-
これに「うどん」も付いて来ます。
追加料金$4で「明太子クリームうどん」
「にぎり寿司セット」は、$20-
これにも「うどん」が付いて来ます。
超お得なセットです。
「つるとんたん」では、レストランの外にテーブルとイスが設置されていて、そこで食べることができるようになっていました。
詳しくは、こちらでどうぞ!!
2020年10月21日(水曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、213日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
このお店は、シンガポールとマレーシアの料理を出すお店で、シンガポールの「SING」とマレーシアの「MA」、そして、日本の「TEI」を組み合わせて「SINGMA TEI」と名付けられたそうです。
お店に古い知り合いが働いていてびっくり!!
「ラクサ」
ラクサ は、ガランガルやターメリックなどの香辛料が効いた東南アジアの麺料理。中華系の子孫を意味するババ・ニョニャの料理を代表する食べ物である。マレーシアやシンガポールにおいて一般的に見られる。
青いのは、ココナッツ・ライス
「Butterfly Pea」(蝶豆)の花を使ったらこんな綺麗な青色になるそうです。
ナシレマッ(ナシレマ、ナシルマッ、マレー語: nasi lemak)は、マレーシアのご飯料理もしくは調理方法。粳米(通常はインディカ米)にココナッツミルク、塩を加え、タコノキ属の葉などで風味を付けて炊くか、蒸して作られる。
飲み物も色鮮やかで美味しそうです。
カレー・パイナップル・シュリンプ $14.95-
レモングラス ポークチョップ $13.95-
青いココナッツ・ライスにごまめ、ピーナツ、キュウリ、ゆで卵も付いています。
どちらもおいしかった!!
詳しくは、こちらでどうぞ!!
海外旅行で現地に着いたらまず最初にやるべき事は、空港と市内の移動ですよね。
空港と市内の移動方法には、タクシー、シャトルバス、専用車チャーター便、公共交通機関、Uberなどがありますが、それぞれのシチュエーションに合わせて最適な方法を選びたいところです。
今回は、オーストラリアの空港と市内アクセス方法について、オーストラリア在住の現地スタッフがまとめて行きたいと思います。
一番手軽なタクシーを使えば大きなトラブルに合う心配も無く、確実に空港・市内を移動できますが、費用面ではかなり高額になる場合も。
例えば、ブリスベンではブリスベン空港とブリスベン市内間は、たったの13kmしか離れていないのに、タクシーで$45、シャトルバスで$15、直行の電車で$18も掛かります。日本人の感覚からすると「ちょっと高いなー」と思いませんでしょうか!?
ところが、空港フリーシャトルと市バスと電車を組み合わせると時間は掛かりますが、$5前後で移動することが可能です。
「時間は掛かってもなるべくお金を掛けたくない」というご要望も多くあるかと思いますので、今回はあまり知られていない各都市の公共交通機関を使った裏技的な空港・市内の移動の仕方についても記載して行きます。
【本情報の注意事項】
本情報は新型コロナウイルス禍以前の情報を基に記載しております(2020年1月時点での情報)。
2022年1月現在、新型コロナウィルス感染の影響により、各空港ともにアクセスが制限される恐れがあります。最新情報につきましては、各空港のウェブサイト及び各州政府のウェブサイトをご確認願います。
また、各空港において、マスク着用の義務等により、マスクを着用していない場合、空港ターミナルに入場出来ない場合もありますので、ご注意ください。
各シャトルバスや空港送迎サービスにつきましても、状況により予告無しに運行休止されることが発生していますので、ご注意ください。
新型コロナウィルスの水際対策に関しては、日々手続き、対策は変化していますので、現在の状況と異なっている場合もあります。
提供した内容に関連して、ご利用される方が不利益等を被る事態が生じたとしても、当社および執筆者は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
目次:オーストラリアの空港と市内アクセス方法(クリックで開閉)
オーストラリアの空港と市内アクセス方法の掲載について
本稿では、オーストラリア各都市の空港と市内アクセスについて、ターミナル間の移動方法、Uber乗り場、電車、市バス、シャトルバス、タクシー、弊社トラベルドンキーの専用車送迎サービスの有無、そして激安で移動する裏技などを掲載します。
尚、タクシーについては各空港のターミナル外側にタクシー乗り場がありますので、所要時間とおよその金額についてのみまとめています。街中からタクシーにご乗車の際には、タクシースタンドからご利用いただくか、ホテル・レストランなどで呼んでもらうのが一般的です(オーストラリアでは流しのタクシーは基本的にはありません)。ドライバーへのチップは不要、クレジットカード精算も可能です。
シャトルバスについては、同じく各ターミナルのバゲージクレームエリア内または到着ロビー内に窓口またはインフォメーションデスクがありますので、そちらで予約精算されるか各シャトルバス運行会社のウェブサイトにて事前予約なさってください。本稿では、所要時間と金額についてまとめています。
シャトルバスは他のお客様との乗り合いで空港と市内中心部主要ホテルなどを結ぶサービスなので、ある程度の人数が揃わないと出発しないとか、各ホテルをまわって行くため想定外に時間が掛かるなどデメリットも多く有りますので、予めご注意ください。
各都市の電車や市バスの運賃の支払いにおいて、交通系ICカードをご紹介しておりますが、オーストラリアの場合、このカードには都市間での互換性はなく、例えばシドニーのOpal Cardはシドニー域内でしか使用できませんのでご注意ください。
Uber(ウーバー)は、オーストラリアでは一般的に利用されており、オーストラリアで一般的なのは「ウーバー・エックス(UberX)」と呼ばれる、一般の自家用車を利用するサービスです。ウーバーのアプリをダウンロード、アカウントを作成して支払いの為のクレジットカードを登録しておけば、簡単に利用することができます。
メリットは、アプリ上で出発地と目的地が設定でき、料金が予約時に決定することです。タクシーの半額から8割ほどの金額で移動することが出来ます(ただし、時間帯によってはタクシーの方が安くなることもありますのでご注意ください)。
ウーバー・エックスでは4人まで乗車できますが、一般の小型の乗用車であることが多いため、大型のスーツケースは2つぐらいまでしか入りません。
荷物が多い場合は、車両にミニバンを使用し6名まで乗車可能な「ウーバー・エックスエル(UberXL)」をご利用ください。ウーバー・エックスエルの料金はウーバー・エックスの約1.4倍になります。
また、弊社トラベルドンキーでは、シドニー、メルボルン、ゴールドコースト、ケアンズにて日本語ドライバーの専用車(チャーター・カー)をご用意しております。
料金は他の交通手段より割高になりますが、日本語の係員が空港ターミナルとホテル間を確実にお送りいたします。現地の最新情報などもご案内させていただきますので、是非、ご利用ください。
それでは、順番にご案内いたします!
シドニー空港と市内アクセス方法
シドニー空港は、シドニー市内中心部から南に10kmほど離れた場所にあるオーストラリアを代表する空港で、シドニー・キングスフォード・スミス国際空港と呼ばれています。空港コードはSYDです。
シドニーに主要空港はひとつしかなく、羽田と成田、伊丹と関空、JFKとニューアーク、ロンドンヒースローとガトウィックのように「1つの都市に2つ以上の空港があって、自分のフライトがどの空港から出発するのか判らない!」というようなことは発生し得ませんのでご安心ください。
ちなみに、キングスフォード・スミスは初めてオーストラリアからアメリカ合衆国までの太平洋を途中寄港なしで横断したパイロットの名前で、その栄誉が讃えられて空港の名称になりました。下記写真の通り、一部のアライアンス航空の機体にも彼の肖像が描かれています。
オーストラリア最大都市のシドニー空港は、まさにオーストラリアの空の玄関口ですが、残念ながらターミナルの造りは複雑で、使い勝手の悪い不便な空港です。
旅客ターミナルは3つあり、第1ターミナル(T1)を全ての国際線が、第2ターミナル(T2)をカンタス航空以外(ただし一部のカンタス航空のフライトを除く)の航空会社の国内線が、第3ターミナル(T3)をカンタス航空の国内線が使用しています。
イメージ的には東京羽田空港のターミナルの位置関係・距離関係に似ています。
羽田空港のT1とT2がシドニー空港のT2とT3に相当し、羽田空港のT3がシドニー空港のT1に相当するイメージです。つまり、シドニー空港のT2とT3は徒歩での移動が可能ですが、T3は離れた場所にあり、他のターミナルからは徒歩での移動は不可能で、フリーシャトルバスまたは電車での移動が必要です。
シドニー空港については、以下の記事にて詳しくご案内していますので、是非、ご参照ください。
ターミナル間の移動について
各ターミナル間にはTバスと呼ばれるフリーシャトルバスが運行されています。
それぞれのターミナルを外に出た所にバス停がありますので、迷うことはありません。
ただし、T2とT3は駐車場を挟んで向かい合わせにありますので、徒歩で移動した方が早いです。
現実的には、T2&T3とT1の移動の際にシャトルバスを使うことになります。運行は約10分間隔です。
また、カンタス航空の国内線から国際線への乗り継ぎの場合には、T3制限エリア内に乗り継ぎ専用ゲートがあり、カンタス航空のフリーシャトルバスがT1まで運行されています。ただし、国際線の搭乗券が発券済みで、預け荷物が最終目的地までの直送になっている必要があります。
Uberの乗り場
*画像出典:カンタス航空公式ウェブサイト
シドニー空港でのUber乗り場は、国内線ターミナル(T2とT3)ではUber PickupまたはPriority Pickup、国際線ターミナル(T1)ではLimo PickupまたはExpress Pickupとなります。
電車
シドニー空港とシドニー市内中心部を電車が結んでいます。
空港では、T1には国際線ターミナル駅(International Station)が、T2とT3には国内線ターミナル駅(Domestic Station)が直結しています。
International駅とDomestic駅間の乗車にも運賃が掛かりますのでご注意ください。
シドニー市内まで所要約15分、運賃は時間帯や支払い方法によって異なりますが片道約$19です。
各駅の自動券売機で切符を購入するか、日本でいうスイカやパスモのような交通系ICカードOpal Card(オパール カード)を購入してリチャージの上乗車します。各駅にはタッチ式の自動改札があり、入出場時にそれぞれタッチします。
Opal Cardにつきましては、下記裏技編でご紹介します。
電車はおよそ05:30から24:00の間に約10分間隔で運転されています。
シャトルバス/タクシー/トラベルドンキーのサービス
シャトルバス、タクシーでの空港からシティまでの所要時間と費用の相場は下記の通りです。
シャトルバスはReady 2 Go(レディ・トゥ・ゴー)社によるサービスで、T2のバゲージクレームエリアとT1の到着ロビーArrival Hall Bエリアにシャトルバスブースがあります。
タクシーは各ターミナルの建物の外にタクシー乗り場があります。
また、弊社トラベルドンキーでも空港ホテル間の専用車空港送迎サービスを取り扱っておりますので、是非、ご利用ください。
シャトルバスの相場 | 空港/市内 片道$22 所要約30分 Ready 2 Go社ウェブサイト |
---|---|
タクシーの相場 | 空港/市内 片道約$45 所要約30分 |
トラベルドンキー送迎サービス | 有り https://www.traveldonkey.jp/australia/sydney/char/ |
裏技(激安の空港と市内アクセス方法)
シドニー空港とシドニー市内のアクセスは、下記の方法を使うと金銭的に節約することが出来ます。
時間は掛かりますがお急ぎでなければご賢察ください。
空港/市内約$8:市バスと電車で移動する方法
- 空港のInformationでオパールカードOpal Card(シドニーの電車と市バス、ライトレールなどに乗るための交通系ICカード、東京でいうスイカやパスモ)を購入する
- シドニー空港(T2またはT3)から市バス#400系統で終点Bondi Junctionバス停まで乗車(所要約45分)
- Bondi Junctionバス停で降車後、Bondi Junction駅から電車に乗車しシドニー市内中心部Town Hall駅、Sydney Central駅方面へ(所要約20分、始発駅で全ての電車がシドニー市内中心部行き)
シドニーの交通系ICカードOpal Cardは、空港ではインフォメーションデスクまたは鉄道駅の窓口で販売しています。市内ではコンビニエンスストアなどでも販売しています。OPAL Cardを返却すると残額およびデポジットは全て現金で返金されます。全ての取り扱いショップはリチャージ(Top Upと言います)にも対応しています。
Bondiはボンダイと発音します。Bondi Beachはシドニー切ってのリゾートエリアで超超超高級住宅街です。
バスターミナルと鉄道駅は隣接していますので、乗り換えで迷うことはありません。
空港/市内約$7:徒歩または市バスと電車で移動する方法
シドニー空港駅の鉄道改札を通ると、入場でも出場でも電車運賃が一気に高額になります(空港乗入料がチャージされるため)。
そこで、空港から市内方面1つ目の駅Mascot Stationまでを徒歩または市バスで移動し、Mascot Stationから電車に乗って運賃を浮かせるという方法をご紹介します。(市内から空港へ向かう際はMascot Stationで電車を降り、同駅から空港までを市バスか徒歩で移動する)。時間帯によりますが、これだけで少なくとも$10以上安くなります。
日本で例えるならば、2019年9月以前の京急線では、品川から乗って羽田空港方面に向かうとき、天空橋までは運賃が安い(品川→天空橋 242円)のに、その次の羽田空港国際線ターミナル(現在は羽田空港第3ターミナルに改名)まで乗車すると、空港線の延伸工事や輸送力増強工事に要した設備投資額等を回収するための費用が加算されて、いきなり高額になった(品川→羽田空港国際線ターミナル407円)のと同じイメージです。天空橋で降りて羽田空港のターミナルまでは流石に歩けませんでしたが・・・(2019年10月以降はこの措置はなくなり、2020年10月現在では品川→羽田空港第3ターミナルは292円です)。
- 空港のInformationでOpal Cardを購入する
- シドニー空港(T2またはT3)から市バス#400系統(Bondi Junction方面行き)で「Mascot Station, Coward St, Stand A」バス停まで乗車(所要約7分)、または空港(T2/T3)からMascot Stationまで徒歩で移動(所要約20分)する(T1からT2/T3まではターミナル間フリーシャトルバスをご利用ください)
- バス停そばにある鉄道駅Mascot Station駅から電車に乗り、シドニー市内中心部Sydney Central駅、Town Hall駅方面へ(所要約15分)移動
*乗り換えがややこしいですが、シドニー市内中心部まで市バスを乗り継いで移動するともっと安くなります。シドニー市内の市バスの路線図は、こちらのリンクをご参照ください。
電車に乗車の際は行き先や方面とプラットフォームの案内をよく確認しましょう。
大きな駅では各電車の路線番号、行き先、プラットフォーム、全ての停車駅、電車の到着までの時間がそれぞれモニター表示されています。
メルボルン空港と市内アクセス方法
メルボルンには主要空港が2つあり、一般的にメルボルン空港(Melbourne Airport)と呼ばれていてメルボルン市内から近いのはMelbourne Tullamarine Airport(メルボルン タラマリン空港)です。もうひとつは、Avalon空港(アバロン空港)で、メルボルン市内からは80kmほど離れています。オーストラリア人はアバロン空港のことを一般的にAvalonと呼んでいます。
本稿ではメルボルン空港と言う限り、Melbourne Tullmarine空港を指すこととします(空港コードはMEL)。
改めまして、メルボルン空港はメルボルン市内から北に20km離れた場所にあり、ビクトリア州の玄関口となるべく4つの旅客ターミナルを抱える大きな空港です。実際には、第1ターミナルと第2ターミナルと第3ターミナルは同じ建物の中にあり、館内でも館外でも徒歩での移動が可能です。また、第4ターミナルも他のターミナルと並んで建っており、徒歩での移動が可能です。
第1ターミナル(T1)をカンタス航空の国内線が、第2ターミナル(T2)を全ての国際線が、第3ターミナル(T3)をヴァージンオーストラリア航空が使用しています。非常に古い建物で、天井が低く、チェックインカウンターは煩雑で、改装前の成田空港第1ターミナルのようなイメージです。特にT2はチェックインカウンターが入り組んでいて分かりにくく、案内表示も不親切なので、余裕を持って早めに空港に到着することをオススメします。
そして、第4ターミナル(T4)をジェットスター航空など前出以外の航空会社が使用しています。こちらは新しいターミナルで、とても明るく開放的な館内には、飲食店やフードコート、ギフトショップなどが充実しています。
ターミナル間の移動について
各ターミナルは200mから300mずつ離れていますが、T1、T2、T3は同じ建物内のそれぞれのエリアに名称がついているだけなので、建物内外で徒歩での移動が可能です。
T4もT3の隣に立地しているため、全てのターミナルから徒歩での移動が可能です。
従って、メルボルン空港にはターミナルシャトルのようなサービスはありません。
Uberの乗り場
*画像出典:カンタス航空公式ウェブサイト
メルボルン空港でのUber乗り場は、T1、T2、T3では、バスレーンとShort-Term Car Parkの間にあるPickup Zone、T4では、T4 Car Park(T4駐車場)のLevel 2(2階)にあるPickup Zoneとなります。
シャトルバス/タクシー/トラベルドンキーのサービス
タクシーでの空港からシティまでの所要時間と費用の相場は下記の通りです。
シャトルバスはReady 2 Go社とStar Bus社が運行しており、市内の乗降場所によって若干運賃が異なりますので、それぞれのウェブサイトで見積もりをご確認ください。
また、弊社トラベルドンキーでも空港ホテル間の専用車空港送迎サービスを取り扱っておりますので、是非、ご利用ください。
シャトルバスの相場 | 空港/市内 片道約$20 所要約30分 Ready 2 Go社ウェブサイト ・ Star Bus社ウェブサイト |
---|---|
タクシーの相場 | 空港/市内 片道約$65 所要約20分 |
トラベルドンキー送迎サービス | 有り https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/char/ |
スカイバス(空港/市内直送バス)での移動(一般的)
*画像出典:スカイバス社公式ウェブサイト
スカイバス(Sky Bus)はメルボルン空港とメルボルン市内のサザンクロス駅を約20分で直結している空港バスです。
メルボルン空港には電車が乗り入れていないため、メルボルンでの空港/市内の移動ではこのスカイバスを利用するのが一般的になっています。
24時間運行で、ピーク時は時刻表を無視して3分間隔くらいで走りまくっています。
運賃は片道$19.75、往復で$36.50で、自動券売機(クレジットカード精算のみ)またはスカイバス窓口で購入します。自動券売機とスカイバス窓口は、空港では各ターミナル前に、サザンクロス駅ではバス乗り場にあります。
割引料金については、Sky Bus社のウェブサイトをご確認ください。
裏技(激安の空港と市内アクセス方法)
メルボルン空港とメルボルン市内のアクセスは、下記の方法を使うと金銭的に節約することが出来ます。
時間は掛かりますがお急ぎでなければお試しください。
空港/市内約$10:市バスと電車で移動する方法
- 空港のInformationでMyki Card(メルボルンの電車と市バス、ライトレールなどに乗るためのICカード、東京でいうスイカやパスモ)を購入する
- メルボルン空港各ターミナルバス停から市バス#901系統でBroadmeadows stationバス停まで乗車(所要約20分)
- Broadmeadows stationバス停で降車後、Broadmeadows駅から電車に乗車しメルボルン市内Flinders Street Station(フリンダースストリート駅)方面へ(所要約40分)
メルボルンのICカードMyki Card(マイキー)は空港ではインフォメーションデスクで販売しています。市内では鉄道駅やコンビニエンスストアなどでも販売しています。Myki Cardを返却すると残額およびデポジットは全て現金で返金されます。全ての取り扱いショップや自動券売機はリチャージ(Top Upと言います)にも対応しています。
メルボルン市内中心部にはサザンクロス駅、フリンダースストリート駅、メルボルンセントラル駅などのターミナル駅があります。
各駅へは、電車またはライトレール(路面電車)で移動が可能です。
メルボルン市内のの路線図については、こちらをご参照ください。
メルボルン市内中心部のライトレールはなんと乗車賃は無料です!!
ブリスベン空港と市内アクセス方法
ブリスベン空港は、ブリスベン市内から北東に13km離れた場所にあり、旅客用のターミナルは国際線ターミナルと国内線ターミナルの2つがあります(空港コードはBNE)。
それぞれのターミナルは離れており、徒歩での移動は不可能です。
国内線ターミナルの建物は弧を描いており、航空会社によって使用するエリアが分かれています。イメージとしては、新千歳空港の国内線ターミナルを小さくした感じです。
国際線ターミナルは明るく開放的な造りになっていて、導線もスムーズな機能的な空港です。
ブリスベン空港につきましては、下記リンクも是非ご参照ください;
ターミナル間の移動について
国際線ターミナルと国内線ターミナルの移動には、ターミナル間フリーシャトルバスが04:00-23:00に10分から25分間隔で運行されています(所要約10分、無料)。
国内線ターミナルではカンタス航空サイド、ジェットスター航空/ヴァージンオーストラリア航空サイドの2箇所にバス停があります。
国際線ターミナルでは、到着ロビーフロア車寄せから乗車、出発ロビーフロア車寄せで降車となります。
それぞれターミナル建物出入口の前にバス停がありますので、迷うことはありません!
電車で移動することも可能ですが、有料となります。
タイトな乗り継ぎでお急ぎの場合はタクシーをご利用ください($10前後です)。
Uberの乗り場
*画像出典:カンタス航空公式ウェブサイト
ブリスベン空港でのUber乗り場は、国内線ターミナルではPre-Booked Express and Ride Booking Pickup area(カンタス航空サイドとヴァージンオーストラリア航空サイドの2箇所があります)、国際線ターミナルではBuses and Coaches Passenger Pickup Zoneとなります。
電車
ブリスベン空港とブリスベン市内の間には電車も走っています(国内線ターミナル駅 ー 国際線ターミナル駅 —- ブリスベンセントラル駅 ー ローマストリート駅 —)。
空港から出発する電車の行先表示にはGold Coast(ゴールドコースト)と表示されていますが、具体的な行き先はVarsity Lakes駅です。
空港から所要20分ほどでBrisbane Central駅やRoma Street駅に着きます。
市内から空港方面へは、Airport(エアポート)行き表示の電車にご乗車ください。
運行は原則30分間隔で、運賃は交通系ICカードGo Cardの利用で片道$18前後です。切符を購入するより割安になります。
空港駅を含め、主要駅ではタッチ式の自動改札機がありますので、入場出場の際にGo Cardをタッチしてください。*Go Cardにつきましては、下記、裏技(激安の空港と市内アクセス方法)で詳述していますのでご参照ください。
シャトルバス/タクシー/トラベルドンキーのサービス
シャトルバスはCON-X-ION社が空港とブリスベン市内やゴールドコースト、サンシャインコーストなどの区間で運行しています。国内線ターミナルでは、ターミナルの外側にチケットオフィスがあります。国際線ターミナルでは到着ロビーに窓口があります。
シャトルバスの相場 | 空港/市内 片道$15 所要約30分 CON-X-ION社のウェブサイト |
---|---|
タクシーの相場 | 空港/市内 片道約$65 所要約30分 |
トラベルドンキー送迎サービス | なし |
裏技(激安の空港と市内アクセス方法)
ブリスベン空港からブリスベン市内へは、下記の方法を使うと$5前後で移動できます。
時間は掛かりますがお急ぎでなければ金銭的にはかなり節約出来ます。
- 空港のInformationでGo Card(ブリスベンの電車と市バスに乗るための交通系ICカード、東京でいうスイカやパスモ)を購入する
- ブリスベン空港からSkygate行きフリーシャトルに乗車(所要約15分)
- Skygateバス停で市バス#590系統に乗り終点Toombul Shopping Centreまで乗車(所要約10分)
- Toombul Shopping Centre前にあるToombul駅からCleveland方面行きの電車に乗りBrisbane Central/Roma Street駅方面へ(所要約20分)
ブリスベンの交通系ICカードGo Cardは空港ではインフォメーションデスクまたは鉄道駅の窓口で販売しています。市内ではコンビニエンスストアなどでも販売しています。デポジット$10と最低チャージ$20が必要ですが、Go Cardを返却すると残額およびデポジットは全て現金で返金されます。全ての取り扱いショップはリチャージ(Top Upと言います)にも対応しています。
Skygateは空港近接のDFOアウトレットモールのことです。
ブリスベン空港からSkygateまで下記写真のバスが国内線ターミナル カンタス航空サイド→国内線ターミナル ジェットスター航空・ヴァージンオーストラリア航空サイド→国際線ターミナル→スカイゲートのルートで無料にて運行しています。
運転間隔は30分毎です(国内線ターミナル カンタス航空サイド発 月曜日 – 金曜日 = 06:20 – 17:50 土曜日 – 日曜日 = 08:20 – 17:50) 。
国内線ターミナルでは下記写真のバス停がターミナルを出た場所2箇所(カンタス航空サイドとジェットスター航空・ヴァージンオーストラリア航空サイド)にあります。
国際線ターミナルでは下記写真のバス停が出発フロア階にあります。
スカイゲートバス停に到着したら、同じバス停で市バス#590系統に乗り換え、終点のToombul Shopping Centreバス停まで行きます(所要10分、30分間隔での運行)。
当バス停には市バスは#590系統しか来ませんのでご安心ください。
後ろのバスが市バス#590系統Toombul Shopping Centre行き
乗車時にGo Cardを端末にタッチ、降車時にもう一度端末にタッチします。
Toombul Shopping Centreバス停で降車後、バスターミナル前の大通りを渡った所にある鉄道駅Toombul Stationへ歩いて移動します。バスターミナルからToombul Stationへは下写真の赤矢印に沿って進むイメージで歩道が続いています。
Toombul StationからCleveland方面行きの電車に乗ります。プラットフォームからブリスベンシティの高層ビル群が見えますので、そちら方向に向かう電車に乗れば間違い無しです。日中は主に30分間隔での運行です。
電車に乗車の際は、プラットフォームに降りる前のコンコースにGo Cardをタッチする端末(自動改札機の代わり)がありますので、必ずタッチしてください。駅によってはプラットフォーム上に端末があることもあります。降車後は、同じく端末にGo Cardをタッチするのを忘れないようご注意ください。
Brisbane Centralまで所要20分ほどです。Cleveland方面行きの電車は全ての電車が各駅停車です。
電車の扉の開閉は押しボタン式です。扉の外側・内側にボタンが付いていますので、これを押して開閉します。
Brisbane CentralやRoma Streetなどの大きな駅では東京のような自動改札機があり、出場時に改札機にGo Cardをタッチしてゲートが開く仕組みです。
ブリスベン空港とゴールドコーストのアクセス方法
ブリスベン空港とゴールドコーストのアクセスにつきまして、下記の記事にて詳述しておりますので、ご参照ください。
パース空港と市内アクセス方法
パース空港は、パース市内中心地から東に約13km離れた場所にあるウェスタンオーストラリア州の玄関口となる空港で、空港コードはPERです。
パース空港は、各ターミナルが車移動で約10kmも離れている非常に不便な造りですが、2020年現在大規模工事中で、離れた場所にある4つのターミナルの集約と、鉄道の乗り入れを計画しています。
逐次状況が変わりますので、パース空港につきましては、パース空港ウェブサイト等で最新の情報をご確認ください。
本稿では2020年10月現在のパース空港の仕様について記事にします。
ターミナル間の移動について
改めまして、パース空港には4つのターミナルがあり、第1ターミナル(T1)と第2ターミナル(T2)はひとつの建物の中に、第3ターミナル(T3)と第4ターミナル(T4)もひとつの建物の中にあります。
T1をほとんどの国際線とヴァージンオーストラリア航空の国内線が、T3とT4をカンタス航空の一部の国際線と全ての国内線およびジェットスター航空の国内線が、T2を一部のヴァージンオーストラリア航空の国内線と前出以外の航空会社の国内線が使用しています。
T1&T2とT3&T4は滑走路を挟んでそれぞれ反対側にあり、車移動で約10kmもの距離を移動をしなければなりません。
現在、ターミナル間のフリーシャトルサービスはなく、タクシーかUberでの移動が必要となります(所要15分、タクシーで約$25)。
くれぐれも出発の際はご自身のフライトがどのターミナルからの出発となるのかご確認の上、空港へお越しください。
Uberの乗り場
Uberの乗り場は、 各ターミナルの建物の外側にあるRide Share pickup baysゾーンです。各ターミナルを出た所に案内表示があります。
シャトルバス/タクシー/トラベルドンキーのサービス
シャトルバスはエアポートシャトルパース社が運行しています。空港では各ターミナルのインフォメーションにてお問い合わせください。
タクシーでの空港とパース市内間の所要時間と費用の相場は下記の通りです。
シャトルバスの相場 | 空港/市内 片道$24 所要約30分 エアポートシャトルパース社のウェブサイト |
---|---|
タクシーの相場 | 空港/市内 片道約$40 所要約30分 |
トラベルドンキー送迎サービス | なし |
市バスでの移動(最安)
パース空港とパース市内をTransperth社の市バスが結んでいます。
T1とT2には#380系統のバスが、T3とT4には#40系統のバスが乗り入れており、パース市内中心部Elizabeth Quay Bus Station(エリザベスキーバスステーション)まで運行しています(所要約45分)。
運賃は$4.80で、運転手に現金で直接支払いとなります。
パースの交通系ICカードはSmart Rider Cardと言いますが、発行するのに$10掛かり、これはデポジットではないため返金されません。よって、ツーリストの方にはあまりオススメいたしません。記念に購入したいという方は、各駅窓口または市内のコンビニエンスストアや空港インフォメーションなどで取り扱っています。
アデレード空港と市内アクセス方法
アデレード空港は、アデレード市内中心部から西に7kmほど離れた場所にあり、ターミナルはひとつのみです(空港コードはADL)。
現在のターミナルは2005年に完成した比較的新しい空港で、オーストラリアの主要空港の中では、ブリスベン空港の国際線ターミナルと並んで、もっとも明るく分かり易い造りの空港のひとつです。
アデレードのある南オーストラリア州は、人々のホスピタリティが素晴らしく、空港で働くスタッフの笑顔がとても素敵な空港です。
Uberの乗り場
*画像出典:カンタス航空公式ウェブサイト
Uberの乗り場は、Ride Share Pickupゾーンです。ターミナルを出た後、左側方向に進むとサインが出ています。
シャトルバス/タクシー/トラベルドンキーのサービス
シャトルバスはエアポートシャトル社による運行で、空港内国内線バゲージクレーム向かいのインフォメーションデスク(下記写真)または下記ウェブサイトで要予約となります。
タクシーでの空港とアデレード市内間の所要時間と費用の相場は下記の通りです。
シャトルバスの相場 |
空港/市内 片道約$10 所要約15分 エアポートシャトル社のウェブサイト |
---|---|
タクシーの相場 | 空港/市内 片道約$30 所要約15分 |
トラベルドンキー送迎サービス | なし |
市バスでの移動(最安)
アデレード空港とアデレード市内をJet Busという市バスが結んでおり、アデレード市内中心部を通るバスはJet Expressです(運行はAdelaide Metro社による、所要約30分)。
空港からの乗車時は、ターミナルを出て左側に進んだ所にバス停があります。
市内中心部からの乗車の際は、ランドルモール傍のバス停[U1]City-Grenfell Streetバス停(下記地図)が便利です。
運賃は時間帯によって変わりますが、片道$2から$5ほどです。
バス停にある券売機で切符を購入するか、運転手に直接運賃を現金で支払います。シングルチケットの他に、交通系ICカードのMetro Cardがあります。多少の割引が効き、リチャージは市内のコンビニエンスストアやバスサービスセンターで対応しています。
運行は05:00から24:00頃まで15分から30分間隔となっています。
時刻表や詳しいルートマップはAdelaide Metro社のウェブサイトからダウンロード可能です。
ゴールドコースト空港と市内アクセス方法
ゴールドコースト空港(空港コードOOL)は地元ではCoolangatta Airport(クーランガッタ空港)と呼ばれています。クーランガッタとは空港のある場所の地域名で、日本で大阪空港というよりも伊丹空港と呼ぶ方が一般的なのと同じ感覚です。地元の人はCoolangatta(クーランガッタ)と言います。
ゴールドコースト市内から20kmほど南に離れた場所にあり、そこはもうシドニーを州都とするニューサウスウェールズ州との州境ギリギリの所です。滑走路の一部はニューサウスウェールズ州に突っ込んでいますので、到着時に機内でケータイをオンにするとニューサウスウェールズ州の時刻(サマータイム制採用時はGMT+11H、ゴールドコーストのあるクイーンズランド州はGMT+10H)を拾ってしまうことがありますのでご注意ください。
ターミナルはひとつのみで、国内線エリアと国際線エリアに分かれた小さな空港です。
ボーディングブリッジがなく、全ての搭乗/降機は屋根なしのタラップを使うことになりますので、ゴールドコースト空港出発・到着のフライトをご利用の際には折りたたみの傘を機内にお持ちになることをオススメします。
ゴールドコースト空港と市内のアクセスについては、以下の記事にて詳しくご案内していますので、是非、ご参照ください。
ターミナル間の移動について
上述の通り、ゴールドコースト空港にはターミナルはひとつしかありません。
Uberの乗り場
*画像出典:カンタス航空公式ウェブサイト
Uberの乗り場は、Pickupゾーンとなります。
シャトルバス/タクシー/トラベルドンキーのサービス
シャトルバスはCON-X-ION社による運行です。ターミナル内に窓口があります。
タクシーでの空港とゴールドコースト市内間の所要時間と費用の相場は下記の通りです。
また、弊社トラベルドンキーでも空港ホテル間の専用車空港送迎サービスを取り扱っておりますので、是非、ご利用ください。
シャトルバスの相場 | 空港/市内 片道$23 所要約30分 CON-X-ION社のウェブサイト |
---|---|
タクシーの相場 | 空港/市内 片道約$60 所要約分30 |
トラベルドンキー送迎サービス | 有り https://www.traveldonkey.jp/australia/gold_coast/4488/ |
市バスでの移動(最安)
ゴールドコースト空港とゴールドコースト市内中心部サーファーズパラダイスエリアの間は、Trans Link社の市バスとライトレール(トラム・路面電車)を乗り継いで移動することが可能です。
空港からサーファーズパラダイスに向かう場合、空港の路線バスのバス停で#777系統のバスに乗り、終点ブロードビーチサウスステーションバス停(Broadbeach South Station)で降車し、降りた直ぐ目の前のライトレール乗り場からライトレールに乗り換えます。
ライトレールの市内中心部の駅は、ノースクリフ駅(Northcliffe)、サーファーズパラダイス駅(Surfers Paradise)、カビルアベニュー駅(Cavill Avenue)の辺りです。
空港発の市バスは、05:30頃から23:30頃まで運行されています、基本15分間隔です(時刻表はこちらのTrans Link社のウェブサイトでご確認ください)。
運賃はバスとトラムで約片道$6です。
ゴールドコーストとブリスベンの交通系ICカードGo Cardで乗車すると更に安価になります。Go Card使用の際はバスとライトレールそれぞれの乗降時に端末にタッチします。
ゴールドコースト空港のコンビニエンスストア、または市内のコンビニエンスストアなどで取り扱っています。
Go Cardにつきましては、上述のブリスベン空港と市内アクセスの項目をご参照ください。
ダーウィン空港と市内アクセス方法
ダーウィン空港はダーウィン市内中心部の東13kmにある国際空港で、空港コードはDRWです。
小さな空港でターミナルはひとつです。制限エリア内で国際線エリアと国内線エリアに分かれています。
ターミナル間の移動について
ダーウィン空港のターミナルはひとつしかありません。
Uberの乗り場
*画像出典:ダーウィン空港公式ウェブサイト
ダーウィン空港のUber乗り場は、駐車場の沿いにあるRideshare Pickup Zoneとなります。
シャトルバス/タクシー/トラベルドンキーのサービス
ダーウィン空港とダーウィン市内をDarwin City Airport Shuttle Service社のシャトルバスが運行しています。
空港ではターミナル内に窓口がありますが、下記ウェブサイトで事前予約することが推奨されています。
シャトルバスの相場 | 空港/市内 片道$25 所要約30分 Darwin City Airport Shuttle Service |
---|---|
タクシーの相場 | 空港/市内 片道約$30 所要約20分 |
トラベルドンキー送迎サービス | なし |
<裏技>徒歩+市バスでの移動(最安)
ダーウィン空港には公共交通機関の乗り入れはありません。
近くのバス停まで徒歩で移動し、そちらから市バスを利用することでダーウィン市内中心部まで安価に移動することは可能です。
ダーウィン空港から700メートルほど徒歩で移動すると、市バスのCharles Eaton Driveバス停があります。
こちらから#3系統のバスでRothdale Rd before Seabright Cresバス停まで乗車し、同バス停で#5系統のバスに乗り換えDaly Streetバス停で降車するか、#3系統のバスで終点Casuarina Interchangeバス停まで乗車し、同バス停で#4系統のバスに乗り換えMitchell Streetバス停で降車するとダーウィン市内中心部のホテル街に到着します(それぞれ所要約60分)。
運賃は乗車時に運転手に直接支払いとなります。
ダーウィン市内の市バスの時刻表とルートマップについては、こちらのウェブサイトでご確認ください。
運転本数が限られていますので、タイミングが合えばご検討ください。
ケアンズ空港と市内アクセス方法
ケアンズ空港(空港コードはCNS)はケアンズ市内中心部から北に7kmほど離れた場所にあり、2つのターミナルがあります。
第1ターミナル(T1)を国際線が、第2ターミナル(T2)を国内線が使用しています。
T2は現在拡張工事中のため、仕様に関して状況が日々変わっていますので、予めケアンズ空港のウェブサイトなどで最新の情報をお確かめください。
ケアンズ空港についての詳細やケアンズ空港とケアンズ市内中心部の移動につきましては、下記にて詳しくご案内しておりますので、是非、ご参照ください;
ターミナル間の移動について
T1とT2は450メートルほど離れた場所にあり、徒歩での移動が可能です。
ターミナル間フリーシャトルのサービスはありません。
詳しくは、下記の記事をご確認ください。
Uberの乗り場
*画像出典:カンタス航空公式ウェブサイト
ケアンズ空港のUber乗り場は、T1のRide Booking Zoneとなります。
シャトルバス/タクシー/トラベルドンキーのサービス
シャトルバスの窓口は、T1では到着ロビー内に、T2ではバゲージクレームのエリアにそれぞれあります。
タクシーはそれぞれのターミナルの外側に乗り場があります。
ケアンズのタクシーの乗り方につきましては、下記記事もご参照ください。
また、弊社トラベルドンキーでも空港ホテル間の専用車空港送迎サービスを取り扱っておりますので、是非、ご利用ください。
シャトルバスの相場 | 空港/市内 片道$18 所要約20分 |
---|---|
タクシーの相場 | 空港/市内 片道約$30 所要約15分 |
トラベルドンキー送迎サービス | 有り https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/char/ |
激安裏技移動の方法なし
ケアンズ空港には公共交通機関が乗り入れていないため、Uberやタクシー、シャトルバスよりも安く移動する手段がありません。
敢えてやるならば、徒歩+市バスという方法です。
ケアンズ空港から一番近くにあるTrans Link社の市バスのバス停(Sheridan St at Rutherford St Bus Stop)まで4kmほど離れていますが、この区間を徒歩で移動すれば空港からケアンズ市内まで$3前後で移動できます。
空港専用道路はマングローブに囲まれていて、ケアンズの熱帯の気候を実感していただけます。
空港から市内に向かう場合、空港専用道路を歩き、2つ目の信号(T字路)を左に曲がるとSheridan St at Rutherford Stバス停があります。
全てのバスがケアンズ市内中心地Cairns Cityバス停に行きます。
運賃は運転手に現金で直接支払います(釣り銭有り)。ブリスベンやゴールドコーストで使用されている交通系ICカードGo Cardはケアンズでは使えませんのでご注意ください。
Trans Link社のウェブサイトで時刻表などを検索していただけます。
ホバート空港と市内アクセス方法
ホバート空港はタスマニア島の玄関口となるタスマニア州の州都ホバートにある空港で、空港コードはHBRです。
ホバート市内中心部から東に22km離れた場所にあり、ターミナルはひとつの小さな空港です。
ターミナル間の移動について
上述のとおり、ホバート空港にはターミナルはひとつしかありません。
Uberの乗り場
ホバート空港のUber乗り場は一般車駐車場の脇となります。Uberのサインが掲示されています。小さな空港ですので、迷うことはありません!
シャトルバス/タクシー/トラベルドンキーのサービス
ホバート空港とホバート市内中心地をスカイバス社のシャトルバスが運行しています。
06:30から23:00頃まで全てのフライトに合わせて運行されています。
空港の窓口、または下記ウェブサイトで予約が可能です。
シャトルバスの相場 | 空港/市内 片道$19.50 所要約分30 スカイバス社のウェブサイト |
---|---|
タクシーの相場 | 空港/市内 片道約$50 所要約分20 |
トラベルドンキー送迎サービス | なし |
<裏技>徒歩+市バスでの移動(最安)
ホバート空港にも公共交通機関が乗り入れていません。裏技に敢えて挑戦するならば、最寄りのバス停まで徒歩で移動する必要がありますが、下記の方法でホバート市内まで安価に移動することが可能です。
ホバート空港から1.7km徒歩で移動すると、ハイウェイに市バス(メトロネットワーク社)のTasman Hwy / Holyman Aveバス停があります。
このバス停からホバート市内中心部Elizabeth Street(エリザベスストリート)方面行きの市バス#734/#736/#737系統に乗れば、$5前後で空港から市内中心部まで移動することが可能です(所要40分)。
ホバート市内の市バスを利用する際は、交通系ICカードのメトログリーンカード(Metro Greencard)を購入して乗降時に端末にタッチするか、乗車時に運転手に直接運賃を支払うかになります。
メトログリーンカードは最低$25($5のテポジットと$20のクレジットチャージ)となり、市内中心部エリザベスストリートにあるメトロショップや、一部のコンビニエンスストアなどで購入できます。
グリーンカードを使用すると、バス代の割引と1日の上限額が適用されますので、ツーリストにとってはお得になります。
→ホバートの市バスメトロネットワーク社のウェブサイトはこちら
オーストラリアの旅行手配
トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。
オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
オーストラリア旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なオーストラリア旅行のお手伝いをせていただきます。
オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ
アラモアナのマジックアイランドの駐車場は、まだ工事中で入れません。
なので、路上駐車もいっぱいで、車を停める場所がなかなかありません。
マジック・アイランドの駐車場、早く、工事完了して欲しいです。
マジック・アイランドには、新しいゴミ箱も沢山設置されていました。
新しいベンチもあちこちに設置されています。
ただ、海を背にして設置されているのがちょっと残念です!!
詳しくは、こちらでどうぞ!!
2020年10月19日(月曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、211日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。
5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和。
6月10日には「Act With Care」。
8月6日「Act with Care, Do Not Gather」Order発令。
8月8日から、オアフ島の州立公園やビーチパークなどは再閉鎖。
8月17日から公立学校は始まりました。(主にオンライン授業)
8月20日から28日間(9月16日まで)「Act Now Honolulu: No Social Gatherings」order
8月25日、「Stay-at-Home」Orderが発令され、8月27日から再ロックダウン開始。
9月10日からは、一人でならハイキングやビーチ、公園に行っても良くなりました。
9月24日、「在宅勤務・外出制限」条件付きで解除ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
ハワイの街のケーキ屋さん「Kulu Kulu」では、8周年記念ということで、10月19日から25日までの一週間、またまたケーキ8個$23.95-の大特価!!
8周年記念スペシャルオファーの他にも、ダイヤモンドヘッドパフを5個買うと1個FREEとか、ハロウィンの可愛いケーキとか色々あります。
ここのショーケースの中を見るだけで、カラフルで美味しそうでウキウキします。
今日は、こちらの大特価スペシャルをご購入!!
この8個で$23.95+TAX
超お買い得!!
有難うございます!!
詳しくは、こちらでどうぞ!!
ケワロ湾にある「$5BENTO」の大きなサイン
「$5BENTO」の隣に「AHI ON THE WHARF」があります。
ポケボウル、コーヒー、寿司、ガーリックアヒプレート
色々あります。
今現在は、ここで食べることはできません。
今日のランチ、合計$20ー
ガーリックアヒ・プレート $8-
クラムチャウダー $6-
醤油ポケボウル $6-
詳しくは、こちらでどうぞ!!
5月のケアンズ旅行を計画している方へ、5月のケアンズの気候の情報と服装のアドバイス、5月にケアンズで行われるイベント情報、ホテル・観光施設などの混雑状況を、ケアンズ在住のスタッフが最新の情報に基づいてお届けまします!
季節が日本と逆のケアンズは5月は秋になります。11月頃から続く雨季がそろそろ明けて乾季に突入する時期です。蒸し暑さが和らぎ日本で言う五月晴れのような快晴の日が期待できます。
また日本のゴールデンウィークもこの時期にあたるため、5月上旬のピークの時期には天気のよさも相まってまれにツアーが満席になることもございますので、ご旅行の計画は早めに立てておいた方が安心です。
中旬からはお客様の数も落ち着いてきますので、お休みがこの時期に取れる方はねらい目の時期となります。
目次:5月のケアンズ 気候、服装、イベント、混雑状況(クリックで開閉)
5月のケアンズの気候と服装
オーストラリアは南半球にあるため日本とは季節が逆になり、ケアンズの5月は秋になります。
5月のケアンズは、日中の平均最高気温が28℃前後、平均最低気温は19℃前後となり、湿度は平均70%にも上りますが、雨季の時期に比べるとやはり過ごしやすく感じます。
秋と言えども日中の日差しは強く、気温も上がり、半袖のTシャツ、短パンでお過ごしいただけますし、体感温度は30℃を超えますのでグレートバリアリーフのツアーでは思いっきりシュノーケリングやダイビングをお楽しみいただけます。
ケアンズ近郊の標高の高いキュランダやマリーバはケアンズより平均気温が3℃ほど低く、気球や、夜行性動物探検ツアー、星空の写真撮影ツアーなどで早朝、もしくは深夜に訪れる予定のある方はフリース素材の上着をご準備いただくと良いでしょう。
5月のケアンズと東京の気候比較
5月 | ケアンズ | 東京 |
---|---|---|
最高気温 (℃) | 27.7 | 22.9 |
最低気温 (℃) | 19.9 | 14 |
降水量 (mm) | 91.5 | 137.8 |
湿度 (%) | 76 | 69 |
データ:オーストラリア政府気象庁 / 日本国・国土交通省・気象庁(平年値)
カラッと晴れたお天気が続くのがこの時期の特徴です。風は少し冷たいですがグレートバリアリーフのツアーはこの時期がベストシーズン!
グリーン島のシュノーケル
5月にケアンズで開催されるイベント
5月のケアンズでは、下記のイベントが予定されています。
ポートダグラス・カーニバル (Port Douglus Carnivale)
ケアンズから北へ1時間ほどの港町、ポートダグラスでは5月の3日間、ポートダグラス・カーニバルが開催されます。
初日の夜には唯一の目抜き通りであるマクロッサンストリートで華やかなパレードが行われ、カーニバルの幕開けとなります。
出典:ポートダグラスカーニバル公式サイト
カーニバル中はファミリービーチデーがあり、ビーチには色とりどりの凧のディスプレー、宝探し、賞品をかけた砂像・砂城を作成するコンペティションやたくさんのキッズアクティビティーが催されます。
出典:ポートダグラスカーニバル公式サイト
また、食の祭典もありビーチ沿いには多くの屋台が並び、エスプラネードが賑わいます。
有名なものでは長テーブルを囲み生演奏を聴きながら4コースランチをワインやビールとともに楽しむことができるThe Longest Lunchというものです。
お値段は一人$190ほどですが、最高のワインと食事が楽しめることもあり、大変人気があります。
出典:ポートダグラスカーニバル公式サイト
イベント名 |
ポートダグラス・カーニバル (Port Douglas Carnivale) |
---|---|
日にち | 2025年5月23日~25日 開催予定 |
場所 | ポートダグラス(Port Douglas)(Google Map) |
Webサイト | https://www.carnivale.com.au/ |
5月の祝日
5月のケアンズにおける祝日は下の通りです。
5月5日:Labour Day(レイバー・ディ)
レイバー・ディは毎年5月の第一月曜日がクイーンズランド州での祝日となっております。
祝日の由来は、かつて12時間~16時間労働が基準とされていましたが、8時間労働を基準とすることを求めデモ行進が行われ、労働者が公正な労働条件を確保した重要な日として、祝日に定められました。
5月のケアンズの混雑状況
5月は日本のGWにあたり、特に5月後半前半はホテル、観光施設ともに大変混み合います。
グリーン島クルーズやダイビング、キュランダ列車や熱気球ツアーなど日本語ガイド付きで定員があるオプショナルツアーについては事前に予約しておくことをお勧めします。
ケアンズの旅行手配
トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
ケアンズ旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いケアンズ旅行になりますよ。
ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ
2020年10月17日(土曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、209日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。
5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和。
6月10日には「Act With Care」。
8月6日「Act with Care, Do Not Gather」Order発令。
8月8日から、オアフ島の州立公園やビーチパークなどは再閉鎖。
8月17日から公立学校は始まりました。(主にオンライン授業)
8月20日から28日間(9月16日まで)「Act Now Honolulu: No Social Gatherings」order
8月25日、「Stay-at-Home」Orderが発令され、8月27日から再ロックダウン開始。
9月10日からは、一人でならハイキングやビーチ、公園に行っても良くなりました。
9月24日、「在宅勤務・外出制限」条件付きで解除ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
毎週土曜日の朝7時30分から10時30分までは、マカレーショッピングセンターでファーマーズ・マーケットが開催されています。
朝8時から12時までは、カカアコでファーマーズマーケットが開催されています。
会場がどんどん拡張されて、今や100店舗以上のお店が出店しているそうです。
「ディーン&デルーカ」も出店しています。
今日から、「コナ産あわび」屋さんも出店しています。
詳しくは、こちらでどうぞ!!
2020年10月16日(金曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、208日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。
5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和。
6月10日には「Act With Care」。
8月6日「Act with Care, Do Not Gather」Order発令。
8月8日から、オアフ島の州立公園やビーチパークなどは再閉鎖。
8月17日から公立学校は始まりました。(主にオンライン授業)
8月20日から28日間(9月16日まで)「Act Now Honolulu: No Social Gatherings」order
8月25日、「Stay-at-Home」Orderが発令され、8月27日から再ロックダウン開始。
9月10日からは、一人でならハイキングやビーチ、公園に行っても良くなりました。
9月24日、「在宅勤務・外出制限」条件付きで解除ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
「むすびカフェ・いやす夢」では、モナーク店、ケアモク店、ラナイ店で、「3個買うと1個がタダ!」というハッピーアワースペシャル(午後3時から6時まで)を始めたということで行って来ました!!
店内では、色んなグッズも売っています。
お得なハッピーアワーの「スパムむすび」と「味噌サーモン弁当」$9.48-
ケアモク通りの建設中のビルは、もう31階まで出来上がっていました。
今日の日没は、午後6時5分。
日暮れが早くなりました。
詳しくは、こちらでどうぞ!!
メルボルンの人気のオプショナルツアーをオーストラリア在住のスタッフが、数多い中からオプショナルツアーの選び方、人気のポイントを解説、お勧めのメルボルンのオプショナルツアーをご紹介・ご提案します!
観光スポットも多く、グルメや芸術も充実したメルボルンは、年々訪れる観光客が増加していて、日本からも直行便が就航しているのでますますアクセスしやすくなりましたね。
メルボルンではグレート・オーシャン・ロードやフィリップ島のペンギン・パレードなど人気観光スポットをはじめ、多種多様なオプショナルツアーが催行されていて、一部のツアーでは似通ったツアーもあるので、オプショナルツアー選びに困ってしまうことも。
そんなメルボルンのオプショナルツアー選びの参考になるよう、オプショナルツアーの種類ごとに、お勧めのオプショナルツアーをチョイスしてみました!
メルボルン旅行をご計画中の方は是非参考にしてくださいね♪
目次:メルボルンのオプショナルツアー(クリックで開閉)
グレート・オーシャン・ロードへ行くオプショナルツアー
メルボルンのオプショナルツアーで断トツの人気ナンバー1がグレート・オーシャン・ロードへ行くオプショナルツアーになります!
メルボルン郊外観光で人気ナンバー1の観光地なだけに、色々な会社がグレート・オーシャン・ロード・ツアーが催行しています。通常のツアーより遅めの時間に出発してグレート・オーシャン・ロードでサンセットを鑑賞するツアー、グランピアンズ国立公園観光を組み合わせた1泊2日のツアー等もあります。
日本語ガイドが案内するグレート・オーシャン・ロードのツアーも催行されています。
メルボルンからグレート・オーシャン・ロードの東側の起点であるトーキー(Torquay)へは、車で約1時間30分、距離にして約105kmになります。
グレート・オーシャン・ロードの観光は、景観の良い海沿いの道路をドライブしながら、点在する景勝地を見てまわるという形になります。その為、電車、路線バス等を乗り継いで目的地に行くのではなく、メルボルンからツアーに参加して、または、レンタカー等でセルフドライブでグレート・オーシャン・ロードを訪れるのが一般的です。
セルフドライブの場合、メルボルンからグレート・オーシャン・ロードの東側の起点であるトーキー(Torquay)へは、ジーロング(Geelong)を経由し、車で約1時間30分、距離にして約105kmになります。
そこからグレート・オーシャン・ロードが始まり、気ままに途中のアポロベイなどの街、12使徒の岩、ロンドンアーチなどの景勝地に立ち寄りながら、グレート・オーシャン・ロードのドライブをお楽むと、片道5時間のドライブになりかねません。
メルボルンから日帰りでグレート・オーシャン・ロードを訪れる場合は、断然ツアーに参加して行くことをお勧めします。
グレート・オーシャン・ロードを訪れるツアーは、大きく分けて英語ツアーと日本語ツアーがあり、英語ツアーでもiPodやスマートフォンのアプリ利用で日本語のナレーションを聞くことができるツアーもあります。
また、さらに西に足を延ばして1泊2日または2泊3日でグランピアンズ国立公園も訪れるツアーや、アデレードで終了のツアーもあるので、時間のある人は是非グレート・オーシャン・ロードを訪れるついでにグランピアンズ国立公園へも足を伸ばしてみてくださいね!
アットホームな日本語ツアーで行くグレート・オーシャン・ロード
グレート・オーシャン・ロードで絶対訪れるべき十二使徒やロックアードゴージはもちろん、野生のコアラやカンガルー探しやお洒落なリゾート・タウン、ローンやアポロベイでの休憩など、移動距離が多いツアーですが、日本語が堪能なドライバーガイドが和気あいあいと、もちろん日本語での説明をしっかり交えてツアーを催行してくれます。
ツアー参加者満足度ナンバーワンの日本語ツアーです!
催行曜日 | 毎日(大人4名以上) |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/5955/ |
グレートオーシャンロード・クラシック・ツアー
メルボルンに来たらココは外せない!グレートオーシャンロードはオーストラリア有数の海岸美を誇る絶景ポイント!
海岸線に佇む奇岩グレートオーシャンロードは、あまりにも有名です。
ロック・アード・ゴージそして12使徒の岩の景色は正に絵葉書のよう!このツアーではグレートオーシャンロードの絶景ポイントを巡り、さらに温帯雨林の森を抜け、道中は野生のコアラや鳥たちと出会えるチャンスあり!
催行曜日 | 毎日 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/9733/ |
グレート・オーシャン・ロード・サンセット・ツアー
サンセットをご覧頂くグレート・オーシャン・ロードの1日ツアーです。世界的にも有名なグレート・オーシャン・ロードに続く海岸線には、数々の息を飲むほど美しい奇岩がご覧いただけます。
その大自然が生み出した景観美を背景にサンセットを鑑賞します。グレート・オーシャン・ロードまでのドライブの途中では、オトウェイ国立公園を車窓から眺めたり、野生の鳥やコアラ探しなど盛り沢山のツアーです!
ツアーのスタートも通常より少し遅めですので、前日遅くにメルボルン到着、あるいは夜遅くにメルボルンに帰着のツアーに参加した方も、このグレートオーシャンロード・サンセット・ツアー参加では早起きの必要もありません。
催行曜日 | 毎日 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/12824/ |
フィリップ島・ペンギンパレードへ行くオプショナルツアー
写真提供:ビクトリア州観光局
フィリップ島はビクトリア州のメルボルン郊外の車で約1時間半の所にある、メルボルンを訪れるオーストラリア内外の観光客に大人気の観光地です。
フィリップ島では夕方になると海から海岸の巣に帰るフェアリー・ペンギン(別名:リトル・ペンギン)の群れが、まるでパレードをしているかのように見える、「ペンギン・パレード」を観察でき、これが世界中の旅行者をこの島へ惹きつけています。
フィリップ島を訪れるツアーもグレート・オーシャン・ロード同様、色々な会社がツアーを出しているので、どのツアーを選んだらいいか迷ってしまいます。
シンプルにペンギン・パレードだけを見たい場合は午後発のツアー、ペンギン・パレード以外に、フィリップ島の他の観光スポットを訪れたり、メルボルンの市内観光やパッフィンビリー鉄道乗車を組み合わせた1日ツアーなどもあるので、ご自身の興味に合わせて選ぶことができます。
ただし、どのツアーに参加しても、ペンギン・パレードのペンギンは通常日暮れ時に海から岸に戻ってくるため、メルボルンの帰着予定が冬季で21:00-22:00、夏季だと23:00-0:00とかなり遅くなるので、翌日の予定が早くない日程を組むといいでしょう。
ペンギンパレードと動物ふれあいの旅
世界一小さなペンギン、リトル・ペンギンと出会う、人気日本語ツアーです。
ツアーはお昼過ぎからの出発ですので、午前中はご自身の時間をゆっくり取ることが出来ます。フィリップ島では、自然動物公園にて、カンガルーやウォンバット、コアラなどのオーストラリア固有の動物たちに触れあい、 チョコレート・ファクトリーにも寄ります。
そしてハイライトはもちろん、日暮れ時によちよちと海から岸に上がってくる姿がかわいいペンギン・パレードです。通常の鑑賞スポットの他に、アップグレードにて、より近くで見ることができるペンギン・プラス席や、天気に左右されず、風の強い日や雨の日でも屋内から鑑賞できるアンダーグラウンドの選択もできます。
催行曜日 | 毎日 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/5954/ |
フィリップ島・ペンギンパレード"Ultimate"エコツアー
正にフィリップ島と"Ultimateに(究極に)"満喫できる英語のツアーです。
このツアーでは日暮れ時にフィリップ島の巣へ戻ってくるフェアリー・ペンギンだけでなく、ムーンリット動物保護区にてオーストラリアを代表するコアラやカンガルー、ウォンバットやディンゴなどを間近で鑑。
フィリップ島に到着したら、島の南海岸にある美しいケープ ウーラマイ サーフ ビーチを訪れます。このビーチは激しい波に面しており、近くの海域でイルカやアザラシが遊んでいるのを見かけることも珍しくありません。
次に、フィリップ島の南西端に向かい、ノビーズとシール ロックスにあるオーストラリア最大のオットセイのコロニーを見学します。
旅のグランドフィナーレはサマーランドビーチへ向かいます。ここでは、お待ちかねのペンギンパレード、数百羽のフェアリーペンギンが海から現れ、砂丘の巣穴に向かってビーチをよちよちと歩いていく驚くべき光景を目撃することができます。
ペンギン・パレードでは、通常の鑑賞席の他に、ペンギン・プラス、 ペンギン・プラス・アンダーグラウンド へのアップグレードか可能です。
催行曜日 | 毎日 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/9737/ |
午後出発!フィリップ島のペンギンパレード・エクスプレスツアー
時間がない方でも、午後からメルボルンを出発するフィリップ島のペンギンパレード満喫ツアーです!
フィリップ島は、何と言っても日暮れ時に島に帰ってくる、かわいらしいペンギンのパレードが有名ですが、島内はワラビーやコアラなどは生息している野生動物の宝庫です。ムーンリットサンクチュアリー野生動物自然保護区 では、オーストラリアに生息する様々な動物たちについて学び、そしてご覧頂くことが出来ます。
その後、シール・ロックとノビーズでフィリップ島の美しい海岸線を散策など、メインのペンギンパレード以外にも盛り沢山のツアーとなっています。
催行曜日 | 火曜、木曜、土曜 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/12825/ |
ヤラ・バレーへ行くオプショナルツアー
ヤラバレーはビクトリア州郊外、メルボルンより北東方向へ約60キロ、車で約1時間強に位置する、80もの大小のワイナリーが点在する、オーストラリアを代表するワインの産地です。ビクトリア州のワイン産業発祥の地でもあり、約170年の歴史を持ちます。
ヤラバレーは、ニューサウスウェールズ州のハンターバレー、南オーストラリア州のバロッサバレーと並ぶ、オーストラリアワインの産地として、オーストラリア国内のみならず、世界中にその名前が知られています。
ヤラバレーで特に有名であり、多くのワイナリー訪問者を集める人気ワイナリーがドメイン・シャンドン。オーストラリアでもトップクラスの高品質のスパークリングワインを作り、年間20万人ものひとがドメイン・シャンドンを訪れます。従って、ヤラバレーのオプショナルツアーでは、このドメイン・シャンドンを訪れるものが多くあります。
ツアーは日本語、英語ともに催行されていて、メルボルンから車で片道約1時間というアクセスの良さから、ヤラバレーのワイナリー巡りだけの場合は半日のツアーが多く、あとの半日を自由に過ごすことができます。1日ツアーの場合は、ヤラバレーと同じ方向に位置するダンデノン丘陵にあるパッフィンビリー鉄道や野生生物保護区のヒールズビル・サンクチュアリ、またはヤラバレー付近のチョコレート工場やチーズ工場などを訪れます。
お勧めはやはり、世界的にも有名なドメイン・シャンドンでのスパークリング・ワインのテイスティング。珍しい赤ワインのスパークリング・ワインはお土産にぴったりです!
Mr.ジョンツアー:ヤラバレーワイナリー& シャンドンツアー
ビクトリア州だけでなく、まさにオーストラリアを代表するワインの産地、ヤラバレー。
そのヤラバレーの代表的なワイナリーを3軒訪れる日本語ツアーです。各ワイナリーでじっくりと試飲、吟味し、納得のいったご自身好みのヤラバレー産のワインを見つけてください。
ヤラバレーでは、世界的に最も有名なフランスのシャンパン、ドンペリニョンを作っているモエシャンドンが1986年にこちらで設立した子会社、ドメインシャンドンも訪れます。
極上、美味のスパークリングワインがリーズナブルな価格でお楽しみいただける事から、かなりの高評価を得ています。
日曜、火曜、木曜、金曜、土曜 | 毎日 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/5956/ |
オートピア・ヤラバレー・ワイン・ツアー
オーストラリアを代表するワインの生産地、ヤラバレーを訪れる英語ガイドによるワインテイスティングツアー!
メルボルンから車でわずか 1 時間未満の ヤラ バレーは、 170 年以上にわたって世界クラスのワインを生産し、届けてきました。この地域は都市に近いため、メルボルンのワインツアーの人気の目的地となっています。
ツアーガイド厳選のお勧めワイナリーを3ヶ所巡り、ワインテースティングを楽しみます。きっとプロっぽいワインの飲み方を覚えることが出来るでしょう!
催行曜日 | 日曜、月曜、木曜、金曜、土曜 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/2956/ |
ゴーウエスト・ヤラバレー・グルメ・ツアー
ヤラ・バレーは優れたワインの産地として世界的に有名ですが、この素晴らしい地域にはまだまだ探検すべきものがたくさんあります。
このグルメ・フード&ワイン・ツアーでは、ワイナリーだけでなく、ショコラトリー、酪農場、象徴的なフォーピラーズ・ジン蒸留所にもご案内します。
様々な美味しいスイーツを味わい、ワインと組み合わせた満足のいくランチもご用意しています。美しいヤラ・バレーでの素敵な1日をお見逃しなく!
催行曜日 | 毎日 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/16711/ |
グランピアンズへ行くオプショナルツアー
グランピアンズはバララットから北西150キロ、メルボルンから260キロにあり、16万7000ヘクタールの面積を誇るビクトリア州最大の国立公園です。
3万年以上も前からこの地を聖地として先住民族アボリジニが住んでいたといわれ、アボリジニ達が残した岩絵や、ゴンドワナ大陸時代から続くユーカリ林や多雨林、また数百万年もの間風雨にさらされて奇妙な形に風化した岩、山の間に点在する湖と、すばらしい自然の景観が堪能できます。
また、コアラやカンガルー、ポッサムなどオーストラリアならではの動物が身近でみられる事も。春には、700種余りの花が咲き乱れ、色鮮やかな美しい山々を見せてくれます。
グランピアンズの大自然を満喫する一番の方法は、ブッシュウォーキング。グランピアンズ国立公園の一番の見どころであり、壮大な絶壁と周囲の景観は写真撮影に絶好のポイント「ザ・バルコニーズ」や、標高差約100メートル程の「マッケンジー・フォールス」へのハイキングや簡単なウォーキングがツアーの行程に含まれているものがほとんどです。
映画「もののけ姫」の舞台になったとも言われるジョーズ・オブ・デスも見逃せません!
ほとんどのツアーは、メルボルンから出発し、グランピアンズを1日で訪れる日帰りツアーですが、グレート・オーシャン・ロードと組み合わせた1泊2日のツアーも人気です。
ゴーウェスト・グランピアンズ国立公園日帰りツアー
メルボルンの喧騒を抜け出して、ビクトリア州が誇る国立公園の一つ、グランピアンズ国立公園を訪れる英語ツアーです。
道中は、ゴールドラッシュで湧いた町バララットを訪れ、1850年代にブームとなったゴールドラッシュの歴史について、ガイドの話に耳を傾けたり、ホールズ・ギャップの町では、野生のカンガルーを発見できるかもしれません。グランピアンズ国立公園では、リーズ展望台、マッケンジーの滝、ボロカ展望台などを訪れ、広大な森や平原の景色を満喫します。
ピクニック・ランチ込み、終日外の美味しい空気と美しい景色を堪能できます。
催行曜日 | 月曜・水曜・金曜・土曜 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/14475/ |
1日グランピアンズ国立公園・エコ・ワイルドネス・エスケープ
メルボルンから北西へ260km、ビクトリア州最大の国立公園の日帰りツアー!
奇妙な形に風化した岩、澄んだ水のほとばしる滝、山間に点在する湖と荒らされていない自然に景観が味わうことができます。
コアラやカンガルー、ポッサムなど野生動物が間近で見られ、またワイルドフラワーの宝庫としても知られている。このグランピアンズ国立公園の日帰りツアー!
催行曜日 | 日曜、火曜、水曜、金曜 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/1551/ |
メルボルン市内観光のオプショナルツアー
写真提供:ビクトリア州観光局
「世界で最も住みやすい都市」ランキングでは4年連続1位を獲得したことがあるメルボルン。市内には歴史的な建物と近代的なオブジェが共存し、おしゃれなショップやカフェ、レストランが軒を連ねています。また、カールトン庭園やフィッツロイ庭園など緑も多く存在し、観光客にとっても居心地がいい街です。
メルボルンは格子状にストリートが並んでおり、シティ内は無料でトラムに乗れるので、とても散策がしやすい街です。しかし、歴史的な建物の背景や、インスタ映えするアーケードやレーンウェイなど教えてもらうと、よりメルボルンを詳しく知ることができ、更に興味が増すこと間違いなし!
お勧めは、午前あるいは午後の出発かを選択できる、日本語ガイドによる「メルさんぽ」。大型バスの乗って車掌から景色だけを見て解説を聞くツアーとは違い、実際に日本語ガイドがお客様と徒歩にてメルボルンの街をご案内します。メルボルン到着初日あるいは翌日にこのツアーに参加すると、その後の滞在がぐっと楽しくなりますよ。
ゴーウェスト・メルボルン・シティ・ディスカバリー
メルボルン市内を約3時間半で車窓観光を中心に、主な最所をまわる半日メルボルン市内ツアー。
象徴的なランドマーク、カラフルなストリート アート、風変わりな路地、美しいウォーターフロントなど、活気に満ちた国際的な都市メルボルンを探索しましょう。
この文化的に豊かな目的地のパノラマビューを楽しみながら、盛んな芸術シーン、世界クラスの料理、ダイナミックなナイトライフに浸ってください。
催行曜日 | 毎日 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/17713/ |
ユーレカタワー・スカイデッキ88
南半球で一番高く、メルボルンを象徴するタワー『ユーレカタワー』から見る景色は想像を絶するものです。高さ285メートルにある『スカイデッキ88』からはメルボルン市内を一望することができます。
昼間は360度に広がるパノラマビュー、夜はイルミネーションが広がるすばらしい夜景をご覧いただけます。
また、オプションで遮光切替ガラスのキューブが建物から滑り出す「ザ・エッジ」では、ガラスの足元を覗くスリルを体験できます。
地上285メートルの高さにある展望台から、インパクトのある360度のすばらしいパノラマビューを是非お楽しみ下さい。
催行曜日 | 毎日 |
---|---|
料金 | スカイデッキ88入場+エッジ体験 : |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/10663/ |
ダンデノン丘陵・パッフィンビリー鉄道へ行くオプショナルツアー
写真提供:ビクトリア州観光局
ダンデノン丘陵は、メルボルン市内より東へ約50kmの位置にあるダンデノン山をはじめとする山脈地帯です。
このダンデノン丘陵を走るパッフィンビリー鉄道は、20世紀初頭に開通した旧ビクトリア鉄道の5つの狭軌路線の1つで、オーストラリアで最古の保存鉄道です。
パッフィンビリー鉄道は、通常SL蒸気機関車に牽引されて運行されていますが、夏季の火災警報発令時、車両のメインテナンスの都合などにより、ディーゼル車での運行となる場合もあります。
パッフィンビリー鉄道は、ベルグレイブからジェムブルック間の森林地帯を約24キロ、片道約1時間20分かけてゆっくりと走ります。クリスマスを除く毎日運行され、少ない日で3本、多い日には6本の列車が運行されていますが、スクールホリデーの時期などは特に混み合うので、事前予約が必須、またはツアー参加が確実です、
ダンデノン丘陵を訪れるだけのツアーの場合、半日から催行されていますが、近隣のヤラ・バレーや自然動物保護区ヒールズビル・サンクチュアリー、更にはフィリップ島のペンギン・パレードを組み合わせた1日ツアーもあり、メルボルン滞在が短い方でも多くの観光スポットを網羅することができます。
Mr.ジョンツアー:気機関車パッフィンビリー& ダンデノンツアー
約100年間にわたって走っている懐かしの蒸気機関車に乗車、そして緑豊かな国立公園で心を癒して頂ける、半日午前の日本語ツアーです。
ダンデノン丘陵の山頂からは、天気が良ければメルボルン市内を一望できます。また麓の町散策の時間もあるので、かわいらしいお土産探しもできます。
モーニングティーではユーカリの紅茶と手作りスコーンを堪能します。
催行曜日 | 月曜、水曜、土曜 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/1517/ |
モーニントン半島へ行くオプショナルツアー
自然と動物の宝庫モーニントン半島は、メルボルンからも車で約1時間半と気軽にアクセスできるので、ローカルのメルボルンっ子たちにも人気の観光地です。
モーニントン半島には、温泉、ワイナリー、ストリベリー・ファーム、ビーチ、ロープウェイなど、観光スポットが盛りだくさん!その中でも2大人気スポットは温泉とワイナリーです。
11月から3月の夏季限定の「モーニントン半島といちご園とワイナリー訪問」ツアーは、モーニントン半島のワイナリー訪問やストロベリー・ファームでのいちご狩りに加えて、地元で生産されたチョコレートやサイダー、季節の果物の試食をしたり、モーニントン半島のパノラマ・ビューがご覧いただける展望台を訪れたり、夏の思い出のハイライトになること間違いなしの内容です。
また、「モーニントン半島観光"Ultimante"ツアー」は、海岸の美しい景観を楽しめるポイント・ネピアン国立公園、カラフルなボート保管庫が一列に並んでいるベイシング・ボックス、ストロベリー・ファームあるいはワイナリー訪問、そしてモーニントン半島を一望できるロープウェイ乗車と、正にモーニントン半島を満喫できるツアーです。
メルボルン発の観光スポットでグレート・オーシャン・ロードやフィリップ島を既に訪れてしまったけど、次はどこに行こうか?と悩んでいたら、迷わずモーニントン半島へ行ってみてください!
モーニントン半島シーニック・ワイン・ツアー
メルボルンっ子にも人気のあるモーニントン半島へ足を運んでみませんか。
こちらのツアーでは、2軒のワイナリーとサイダーのお店にてテイスティングの他に、ローカルのチョコレートや手作りで作られているチーズのテイスティング、ストロベリーで作られたリキュールやワインが販売されているブティック・ストア訪問など、盛り沢山のスケジュール!
また、写真映えのするカラフルなビーチ・ボックスの前での記念撮影は外せません!最大18名様までの小グループのツアーです。
催行曜日 | 日曜、木曜、土曜 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/13502/ |
ウィルソンズ・プロモントリー国立公園へ行くオプショナルツアー
写真提供:ビクトリア州観光局
ウィルソンズ・プロモントリー国立公園は、メルボルンから南東方向へ約160キロに位置する約5万ヘクタールの広さをもつ国立公園です。この岬には少なくとも6500年前に先住民族が住んでいたことが、考古学的な発見により分かっています。
「プロモントリー」とは海に突き出た岬という意味がありますが、その名前の通り、海に突き出た半島全体が国立公園に指定され、自然、景観、ウォンバット、カンガルー、エミューなどの野生動物が保護されています。
オーストラリアの中でも特に海岸線の美しい国立公園として知られ、園内には数多くの散策路、ハイキングコースが設けられています。
そんな数多くあるハイキングコースの中で、ツアーガイドがベストと判断するコースをツアーでは歩きます。
ウィルソンズ・プロモントリー国立公園を訪れるツアーは、グレート・オーシャン・ロードやフィリップ島を訪れるツアーに比べると数が断然少ないですが、日帰りツアーの場合、日本語のツアー「ウィルソンズ・プロモントリー・ハイキング・ツアー」と、英語のツアー「大自然ウィルソンズ・プロモントリー国立公園」ツアーがあります。ウィルソンズ・プロモントリー国立公園は、ハイキングをするにはとても素晴らしいスポットなのですが、グレート・オーシャン・ロードやフィリップ島を訪れるツアーに比べて、日本語・英語のどちらのツアーも催行曜日が少なく、ツアー催行最小人数がなかなか集まらない場合もあるので、ウィルソンズ・プロモントリー国立公園でハイキングをするツアーに興味がある方は、どちらかのツアーの催行を確認した上で、メルボルン滞在の予定を組んだほうがいいでしょう。
大自然ウィルソンズ・プロモントリー国立公園
メルボルンから南東に200キロ程のオーストラリア本土最南端の場所にある国立公園、それがウィルソンズ・プロモントリー国立公園です。
地元っこ達からは「ザ・プロム」の愛称で親しまれ、学校の長期休暇や週末には多くのローカルの人々で賑わいます。山と海を一度に楽しめる自然の宝庫で、野生動物や日本では珍しい植物なども眺められます。
ブッシュウォーキング、名所巡り、鳥観察、在来動物の観察など、アウトドア アドベンチャーの 1 日の準備をしましょう。
催行曜日 | 4月~11月:金曜 12月~3月:火曜、金曜、 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/5953/ |
ソブリンヒル・バララットへ行くオプショナルツアー
写真提供:ビクトリア州観光局
バララット(Ballarat)は、メルボルンから西方向へおよそ115キロ、車で約1時間30分ほどの距離にあり、約10万人が住むビクトリア州で3番目に人口の多い都市です。
ビクトリア州がニューサウスウェールズ州から分離された数ヶ月後、1851年にこのバララット近郊で金が発見され、小さな田舎の街であったバララットは、このゴールドラッシュによってその姿を劇的に変化させました。
そのゴールドラッシュによるバララットの繁栄は、多くのビクトリア朝の建築物を残し、それらは歴史遺産として保存され現代へ受け継がれています。
そして、ソブリン・ヒル (Sovereign Hill) は、バララット近郊にある1851年から10年のゴールドラッシュをテーマにした野外博物館です。1970年にオープンして以来現在まで、バララットを訪れる観光客には必須ともいえる観光スポットになっています。
ソブリン・ヒルでは、当時のバララットの街並みを忠実に再現した建物、街並み、そこを馬車が走り、当時の服装の衣装を着たスタッフがパフォーマンスを行っています。
そんなバララットの町とソブリン・ヒルを訪れるツアーでは、ゴールド・ラッシュ時代に沸いたバララットの様子を、タウンツアー、野外博物館、そしてガイドからの解説により学ぶことができます。
金鉱の町 バララットとソブリンヒル
ゴールドラッシュで湧いた街バララット、そして1850年当時の金鉱の町を再現したテーマパーク「ソブリン・ヒル」を訪れる英語のツアーです。
この機会に是非オーストラリアの古き良きゴールドラッシュ時代を体験をしてみてはいかがでしょうか?
ワイルドライフ・パーク付きのツアーを選択されると、バララットにある「オーストラリアン・ワイルドライフ・パーク」を訪問し、パークのガイドがウォンバット、コアラ、タスマニアン・デビル、ゴアナ、トカゲ、エミュ、クロコダイルなどオーストラリア固有の動物を皆さんにご紹介します。カンガルーの餌付けも体験しちゃいましょう!
催行曜日 | 2025年現在、催行休止中 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/6114/ |
ペニンシュラ温泉へ行くオプショナルツアー
写真提供:ビクトリア州観光局
メルボルンから車で1時間ほどの所にあるモーニントン半島に、まるで日本のような露天風呂があるのをご存じですか?
このモーニントン半島の温泉は、オーナーであるチャールズ・デビッドソンとリチャード・デビッドソンが、日本の寛ぎを得ることができる温泉に感銘を受けて、オーストラリアにも再現すべく、このモーニントン半島に温泉源を発掘し、20種類以上の露天風呂と、スパ施設を備えたペニンシュラ温泉を2005年にオープンしました。高台からモーニントン半島を見下ろす温泉や、トルコ風の温泉、洞窟風呂やハイドロ風呂など、カップルもご家族もみなが楽しむことができる温泉です。
メルボルンから遠くないので、セルフ・ドライブで行くこともできますが、レンタカーあるいはご自身の車がない場合は、この温泉が含まれたツアーに参加して行くのが便利です。
メルボルンからモーニントン半島の温泉の往復バスと、温泉の入場料付きの「ペニンシュラ温泉へのエクスプレス・シャトルバス」なら、午前と午後出発を選択できるので、温泉だけに気軽に行きたい方にお勧めです。
1日モーニントン半島を満喫したい方は、ペニンシュラ温泉とモーニントン半島観光」がお勧めです。午前中、ゆっくり2-3時間ペニンシュラ温泉に滞在した後は、ランチ、ワインの試飲、ロープウェイ乗車に加えて、春から夏にかけてはストロベリー・ファームでのいちご狩り、秋から冬にかけてはワイナリーを訪問します。
ペニンシュラ温泉へのエクスプレス・シャトルバス 【午前出発】
メルボルンからたったの90分で温泉につかりに行こう!モーニントン半島の温泉だけを楽しみたいお客様へ!
メルボルンから車で90分の場所にあるモーニントン半島。ここには、なんと日本の温泉を彷彿とさせるペニンシュラ温泉があります。温泉での自由時間が3時間あるので、50種類もの温泉を十分にお楽しみください。
催行曜日 | 毎日 |
---|---|
料金 | |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/17239/ |
熱気球のオプショナルツアー
いつかは乗ってみたいと思っていた熱気球に、メルボルンで乗ってみませんか?
メルボルンでは、なんと世界中でも珍しい、大都市の上空を熱気球フライトで飛ぶことができるんです!上空から眺める、メルボルンの街並みを徐々に照らし出す朝日は、きっと一生の思い出に残ることでしょう。
また、ヤラ・バレーでの熱気球フライトは、一面に広がるブドウ畑の景色を堪能しながら、地平線から上がる日の出をご覧いただきます。ところどころに、ぴょんぴょんと軽快にはねるカンガルーの姿を目撃できるかもしれません。
どちらのフライトもとても人気がありますが、とくにメルボルン上空を飛ぶ熱気球フライトはかなり人気があり、満席の場合が多いので、お早目の予約が必要です。
熱気球のツアーは、当日の天候や風、雲の状況に非常に左右されやすいので、ツアー前日の午後、翌日のツアー催行確認、またはツアー当日に突然のキャンセルの通知を受ける場合もあるので、全く英語に自信がない方には残念ながらお勧めできません。
また、熱気球フライトツアーはサンライズをご覧いただくために、かなり早朝のメルボルン出発になるので、前日にはメルボルン帰着が遅いツアーを入れない方がいいでしょう。
メルボルン上空・サンライズ熱気球フライトツアー
パノラマ・ビューにてメルボルン上空を行く、陽光あふれる気球フライトは、早朝の明かりの中、メルボルンを世界でいちばん生き生きとさせている、たくさんの公園や庭の上を漂います。街が目覚め始める中、街の象徴的な運動施設、例えばMCG、メルボルン・パーク、アルバート・パーク競馬場などが眼下に広がります。
ロマンチックでワクワクするような冒険をしたいと思われているなら、上空からメルボルンの街を全く違う角度で見ることができる、このメルボルン気球ツアーがお勧めです。
ツアー終了後のプルマン・メルボルン・オン・ザ・パークにてバイキング朝食をつけることもできます。
催行曜日 | 毎日 |
---|---|
料金 | 朝食なし価格: |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/5849/ |
ヤラバレー・サンライズ熱気球フライトツアー
ヤラ・バレーは、ヴィクトリア州でも最も広大で素晴らしいワイン生産地の一つです。メルボルン中心地から50分ほど離れたヤラバレーには、90を超える葡萄園と35のワイナリーがあります。ヤラ川の上空では、谷を取り囲む山々の息をのむ様な美しい光景を目にすることが出来ます。熱気球に乗りながらご覧いただく日の出とぶどう畑の広大な大地は、きっと忘れることが出来ない景色となることでしょう。
熱気球のフライトの後は、ワイナリーに移動し、シャンペン付きの朝食を召し上がって頂きます。
催行曜日 | 毎日 |
---|---|
料金 | 朝食付き価格: |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/11756/ |
アデレードへ移動するツアー
メルボルンからアデレードまでは、飛行機で約1時間半の飛行時間です。それに比べて陸路移動の場合、内陸を通る最短距離でも走行距離約750km、8時間以上のドライブになります。
しかし、このメルボルン・アデレード間には、グレート・オーシャン・ロードとグランピアンズ国立公園という、2大観光スポットがあります。どちらもメルボルンから日帰りで訪れることができるのですが、どうしても両スポットともメルボルンからかなり遠い位置にあるため、セルフドライブにしてもツアーにしても、往復の移動に相当な時間を費やしてしまいます。その点、メルボルンからアデレードへ移動するツアー参加をすると、メルボルンから、この2大観光スポットを訪れながらアデレードへ向かうため、効率よく観光と移動の両方をこなすことができるのです。また、ツアー中の宿泊や多くの食事は含まれているのも便利ですね。
ツアーは大抵小型バスで催行かれるので、1泊2日あるいは2泊3日のツアーで世界各国から訪れている参加者とお友達になるチャンスもありますよ。
2日間・メルボルンからアデレードへ!
1泊2日のグレートオーシャンロードとグランピアンズ国立公園を巡ってアデレードまで移動する、人気の都市間移動ツアーです。
グレートオーシャンロードでは、サーフビーチやオトウェイ国立公園の熱帯雨林散策、アポロベイ、12使徒の奇岩、ロックアードゴージなど絶景の海岸線をご覧いただき、宿泊はグランピアンズ国立公園の中心、ホールズ・ギャップのバックパッカーにて。翌日はグランピアンズ国立公園のハイキングや滝などへの散策をお楽しみ頂きます。
宿泊は ドームルーム(共同部屋)利用 の他に、モーテル・タイプのツイン/ダブル、あるいはシングルにアップグレードが可能です。
催行曜日 | 月曜 |
---|---|
料金 |
ドームルーム(共同部屋)利用 : |
詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/melbourne/8900/ |
メルボルンのオプショナルツアー よくある質問(FAQ)
メルボルン市内の外せない観光スポットはどこですか?
メルボルン市内の観光スポットの中で特にお勧めの必見観光スポットは下記の通りです。
メルボルンのお勧めオプショナルツアーを教えてください。
メルボルンのお勧めアクティビティを教えてください。
メルボルン近郊のお勧め観光スポットはどこですか?
メルボルン近郊のお勧めの観光スポットは下記の通りです。
メルボルンの観光情報
- メルボルン旅行で外せないお勧め観光スポット29選!
- グレート・オーシャン・ロード観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- フィリップ島観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- メルボルンのお勧めオプショナルツアー28選!
- メルボルンと日本の時差
- メルボルンの季節ごとの気候と服装
メルボルンの旅行手配
トラベルドンキーでは、メルボルンのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
メルボルンを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
メルボルン旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いメルボルン旅行になりますよ。
メルボルンのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ