2020年12月3日(木曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、256日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。
11月24日からは、ハワイ到着時に陰性証明書が無い人は、14日間の隔離必須

昨日のランチは、ここ「ハッピー・デイズ」
珍しく、ワイアラエ通り側からの写真です。

ワイアラエ通り側にも出入口があります。

ここは、飲茶がワゴンで運ばれて来ます。

焼き物は、このワゴンで焼いてくれます。

焼きたて、アツアツが食べれて嬉しい!!

そして、ここのシーフード粥も外せません!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!

2020年12月2日(水曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、255日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。
11月24日からは、ハワイ到着時に陰性証明書が無い人は、14日間の隔離必須。

「ディーン&デルーカ」のロイヤルハワイアンセンター店も12月1日、11:00AMから営業再開ということで行ってみました。
オープン前から沢山の人が集まっていてびっくり!!

それもそのはず、この早朝から行列ができる人気のトートバッグが今なら個数限定無しで買えます!!

入口の日めくりカレンダーが良いですね!

ここでも、食パンが買えます!!

ファーマーズ・マーケットで売っているサンドイッチやパスタ、サラダも買えます。
これで、土曜日まで待たなくても、いつでも、ここで買うことができます。

詳しくは、こちらでどうぞ!!

海外旅行の醍醐味のひとつに、その国のシステムを覗いてみて一時的にではありますが、実際にそれを体験してみること、とは思いませんか?

ここで言うシステムとは、文化、自然、風俗、地政など様々な骨子がありますが人間が共同体として生活を営む上で最も重要なプラットフォームになるのが政治であり、それを取り仕切るのが政治制度です。

オーストラリアの根底にはフェア精神があり、全てが平等であるべきだと唱えるオーストラリア人が多いのに、実はオーストラリアは立憲君主制であったりします。多くの日本人の方が抱く一般的なオーストラリア像からすると、これは意外なことではないでしょうか。

なかなか日本の義務教育で取り扱われることのないオーストラリアの政治制度について、オーストラリア在住14年の現地スタッフがレポート致します!




連邦の仕組みについて

オーストラリア 政治制度

オーストラリアの政治制度の基盤となる連邦制の仕組みについて、先ずは整理してみたいと思います。

オーストラリア連邦が誕生したのは1901年1月1日でした。

それまでは、オーストラリアはイギリスの植民地で、大陸は6つのコロニーに分けられ、それぞれが自治政府を持ち、独自の方法でそれぞれの領土が統治されていました。しかし、大陸内での他の植民地との貿易が始まると、関税の問題が顕著になり、19世紀後半になると連邦化が叫ばれるようになりました。ただし、各州それぞれが植民地政府として有していた権限を出来る限り維持することが望まれました。

以来、オーストラリアはイギリス女王を国家元首とする立憲君主制の独立国家となり、その下に連邦と州が対等な関係を維持しつつ、三権分立を実現しています。ここで興味深いのが、エリザベス女王を国家元首としているものの、称号はオーストラリア国王と規定していることです。そして、国家元首の下に、元首の代役として総督(Governor-general)を置き、実際にオーストラリアを代表して、首相の任命や法律の承認、議会の解散などを行なっています。ただし、これらの広範の権限を基にした国事行為は、慣行として閣僚の助言に基づいて行われています。

オーストラリアの憲法は成文憲法となっています。独立国家形成にあたり、アメリカとイギリスを手本としましたが、国の根幹である憲法の制定に際し、アメリカ式の成文憲法を採用したところに、オーストラリアの多様性を感じずにはいられません(イギリスの憲法は非成文です)。

オーストラリアの憲法は、外交、貿易、国防、移民、通貨、租税などを列挙し、連邦政府の責任を規定しています。連邦政府の下に、州、準州、首都特別区が置かれ、それぞれの政府は、連邦政府の管轄以外の全ての事柄に責任を負っています。そして、州、準州、首都特別区の下に、地方自治体を配置した三層構造になっています。連邦政府と州政府の関係はより対等な関係にあり、日本の都道府県と国の関係のような中央集権とは一線を画しています。




オーストラリアが立憲君主制である理由

共和制か立憲君主制かは永遠のテーマです。

アメリカが独立した当時、立憲君主制は前近代的な異物であるとされましたが、日本やイギリスのように社会体制が民主化している限り、立憲君主制は見直され始めました。アメリカ人の中にも立憲君主制が好きでイギリスに帰化する人が多くいると言われています。

オーストラリアの場合、自分の国に居住していない君主に忠誠の誓いを立てるのには、少々の咀嚼を覚える人もいると聞きます。ただ、労働党と自由党の二大政党により国論が二分され(後述)、保革の政権が目まぐるしく交代する一方で、普遍的な王室が君臨し、国の分断を和らげてくれるという効果を享受していることも、彼らに言わせると実感としてあるそうです。

歴史的に見ると、1970年代以降に中東や中南米、アジア各地からの移民や難民が激増すると、イギリス王室への親近感が薄れてきました。政治家たちはこの頃になると、共和制への移行を無視できなくなってきました。1993年に行われたオーストラリア選挙調査によると、自由党系の候補者の34.5%が共和派を訴え、支持者の38%も共和派と答えました。

そこで、1995年に労働党政権のポール・キディング首相が21世紀を持ってオーストラリア連邦は共和制に移行することを宣言しました。その後、紆余曲折はあったものの、1999年11月6日の国民投票で、共和制移行反対という結果が出たのは日本でも大々的に報道された通りで、記憶に新しいところです。具体的には、共和制移行賛成45.16%、反対54.84%でした。

しかしながら、共和派の機運はこの国のどこにでも群がっており、1999年の国民投票のときに出された草案では間接選挙型大統領制を採用していたものを、直接選挙型に変えて民意が問われる日が来るであろうと言われています。

ちなみに、余談ですが、オーストラリア憲法の改正は、下院上院の両議会で承認された改正案が、国民投票で承認された場合にのみ成立することになっています。ただし、投票権を有した全国民の過半数の賛成と同時に、過半数の州での過半数の賛成を得なければならない二重の賛成過半数の制度に縛られています。この二重の賛成過半数の規定が憲法改正を著しく困難にしており、憲政以来、提案された憲法改正案44件のうち、実際に承認されたのは8件だけです。これは、先進国の中では極めて少ない数です。日本の「衆参議院ともに憲法改正案が3分の2以上の賛成で可決され、国民投票で過半数以上の賛成を得なければ憲法改正に至らない」という規定よりは緩そうですが、それでも次から次へと憲法が改正されるドイツやフランスなどと比較すると、極めて厳しい規定となっています。

連邦議会と主要政党

オーストラリア 政治制度

連邦議会

オーストラリアの政治制度は、国民が投票で選出した議員で構成される下院(House of Representatives)と上院(Senate)からなる二院制の国会を基にしています。下院選挙は国民全体の代表の概念から、一票の比重が等しくなるように選挙区が割り当てられ、1選挙区から1議席を選び出す小選挙区制が採用されており、議員の任期は3年となっています。上院選挙は各州の代表の概念より、一票の重みを無視して各州を1選挙区とした大選挙区比例代表制を採用し、任期は6年で、通常3年ごとに半数を選出しています。

行政は両院の議員から任命された閣僚が担当し、閣議で政策の決定を行います。閣僚は、内閣連帯の原則(全閣僚が閣議の決定に連帯責任を持つCabinet Solidarity)に拘束されています。これは、イギリスの責任内閣制度と全く同じ原則となっています。

前項でも触れた通り、オーストラリア連邦形成の礎には、各州(植民地)の権限は可能な限り移譲されることが想起されていたので、上院の第一次的な役割として期待されたのは、州権の擁護でした。しかしながら、今日では、州権擁護の機能は形骸化し、下院および連邦政府に対する監査機能が上院の主な役割となっています。

2023年時点の議席は以下の通りです。

下院: 定数151 [労働党77、自由党*43、国民党*15、緑の党4、・・・]

上院: 定数76 [労働党26、自由党*15、緑の党12、自由党・国民党*11、・・・]

*保守連合

オーストラリアの国会議事堂は、首都特別区(ACT=Australian Captial Territory)キャンベラにあります。

オーストラリア 政治制度

どうしてもオーストラリアというと経済の中心地シドニーが頭に浮かびますが、オーストラリアの首都はキャンベラで、ここに連邦政府の機能が集中しています。

現在の国会議事堂は1988年に竣工し、内部には4,500の部屋があります。廊下の長さはトータル25kmにも及ぶことが有名です。敷地内の庭園には内陸の砂漠をイメージしたアボリジナルアートが施されて、議事堂の屋上には13m x 6.5mのナショナルフラッグが旗めいています。




二大政党

オーストラリアには主要政党は2つあります。

オーストラリア労働党(The Australian Labor Party)は、オーストラリアの労働運動によって結成された社会民主主義の政党です。1891年に労働者階級と労働組合運動の利益を議会において代表することを目的に結党された、オーストラリアで最も長い歴史を持つ政党です。基本的には労働者階級を支持基盤としていますが、知識層や移民からの支持も高まっています。

自由党(The Liberal Party of Australia)は、中道右派の政党です。起源は1909年の保護貿易派と自由貿易派の合同に遡りますが、現在の自由党は1944年にに結党されたものです。自由市場経済に重きを置き、中産階級や中小企業を主な支持基盤とした保守政党です。

その他に、勢力を強めているのが国民党とグリーンズです。

国民党(The Nationals)は、1910年代後半に結党され、1970年代までは地方党(The Country Party)と名乗っており、オーストラリアの農村部に基盤を置く政党で、自由党と肩を並べる存在でした。1980年代以降は人口分布の変化に伴い支持基盤が縮小し、また、自由党との政策の同一化などにより、勢いを落としています。

グリーンズ(Australian Greens)は、保守連合、労働党に次ぐ第三極です。環境問題に関心が高く、1992年にニューサウスウェールズ州、クイーンズランド州、タスマニア州の党代表が全国組織とすることで成立しました。民主主義、経済、国際問題、サービスなどの各分野で明確な政策を打ち出しています。




選挙制度について

オーストラリア 政治制度

オーストラリアの植民地では、限定選挙権や同一の有権者が複数の選挙区で財産をそれぞれ所有していれば、それぞれの選挙区で投票が出来る多重投票権の制度が採用されていました。これは、当時のイギリス本国の伝統が継承されていた表れです。

しかし、贈収賄などの不正が次から次へと発覚し、オーストラリア連邦では選挙制度の改革が一早く叫ばれるようになりました。

現在、オーストラリア連邦と州議会の選挙では、全てのオーストラリア国民に投票が義務付けられています(Compulsory Voting)

投票を怠ると罰金が科されます。

1924年に義務投票制度が導入されて以来、オーストラリアでの選挙の投票率は常に90%を超えています。

また、世界で有名になった「Australian ballot」と呼ばれる無記名投票方式を最初に導入したのが1855年のビクトリア州でした。一方、南オーストラリア州では1856年から全ての成年男子に選挙権を与え、1892年には成年女子にも選挙権を与え、世界に先駆けて普通選挙を導入しました。日本では、1925年に25歳以上の全ての男子に、1945年に20歳以上の全ての男女に選挙権が与えられて普通選挙が実現したことと比較すると、如何に早期にオーストラリアでは普通選挙が実現されたかが解ります。

連邦政府にフォーカスすると、女性の参政権についても、1893年にニュージーランドが世界初として、1902年に続いてオーストラリア連邦で認められました。これは、大陸の開拓という男性的な仕事ではアルコールが男らしさを強調したのと、力仕事の疲れにもアルコールが欠かせなかったため、男性のアルコール依存が高まり、女性たちが夫や息子たちをその悪弊から守るため、禁酒運動を展開したのが女性参政権運動へと繋がっていったことにもよります。アメリカ合衆国にも禁酒法の時代があったのは、まさに同じ理由です。

政治家サイドも圧倒的な人口の少なさから、早期に女性の投票権を認めざるを得なかったという都合があります。成人男性の票だけではパイの数があまりにも少なく、選挙戦略も手詰まりになるので、女性票の追加を歓迎しました。

日本では足尾銅山鉱毒事件で田中正造が明治天皇に直訴した頃、早稲田大学が1902年に開校したという時間軸を鑑みると、日本人としてはオーストラリア連邦の近代性を相対的に窺い知ることが出来ます。




プリファレンシャル・ボーティング・システム(Preferencial Voting System)

オーストラリアの主な選挙方法は、プリファレンシャル・ボーティング・システム(順位指定連記投票制)を採用しています。投票者は全ての候補者の氏名に優先順位をつけて投票します。そして、優先順位1位の候補者が投票総数の過半数を獲得しなければ当選しないというシステムです。絶対過半数に達さなかった場合は、優先順位1位の票の一番少ない候補者が除かれ、その候補者の優先順位2位の票数が1位と見なされて残りの候補者たちに追加されます。この作業を、絶対過半数を超える候補者が出るまで繰り返すことになります。

メリットとしては、投票者の選択が幅広くなること、少数派の候補を支持する投票者も自分の票が無駄になるという先入観を拭える、候補者は投票総数の絶対数を獲得することが条件となることから、間接民主主義である代議制を可能な限り直接民主主義に近づけることが出来ます。

しかしながら、当然開票には非常に時間が掛かるというデメリットもあります。

行政組織について

2023年1月時点の首相は、労働党の党首であるアンソニー・アルバニージーです。

アルバニージー政権下での行政の組織について、下記にてまとめてみます。

連邦各省について

オーストラリアの政治制度について考察するとき、最も日本との違いを認識するのが、連邦各省の配置規定についてです。

日本の場合は法律に基づいて各省庁が設置されていますが、オーストラリアの場合は憲法上行政権は連邦総督に属しており、連邦総督が連邦各省を設置して、各大臣がそれらを統括することとされているので、すなわち、連邦各省は法律に基づいて設置されているわけではない、ということになります。

従って、政権発足時に各省の統廃合や名称変更が起こるのは日常茶飯事になっています。

現在の政権下では、以下の通り、各省が設置されています。

Department of the Prime Minister and Cabinet 首相・内閣関連
Attorney-General's Department 司法関連
Department of Agriculture, Water and the Environment 農業・水資源・環境関連
Department of Infrastructure, Transport, Regional Development and Communications インフラ・交通・地域開発・通信関連
Department of Climate Change 気候変動関連
Department of Defense 防衛
Department of Education, Skills and Employment 教育・技術・雇用関連
Department of Finance and Deregulation 財政・規制緩和
Department of Foreign Affairs and Trade 外務・貿易
Department of Health and Ageing 健康・高齢化関連
Department of Human Services 福祉
Department of Immigration and Citizenship 移民・市民権
Department of Industry, Science, Energy and Resources 産業・科学・エネルギー資源関連
Department of Treasury 財務
Department of Veterans's Affairs 退役軍人




連邦政府と州政府の関係

上述の通り、国家元首はイギリス女王ですが、その名代となる総督は連邦だけではなく各州にも置かれており、各州の総督の任命については連邦総督や連邦政府の関与は認められていません。オーストラリアの憲法では、限定的な外交、国防、移民、通貨、租税などの40項目の権限以外は、各州政府に委ねられています。つまり、連邦政府と州政府との関係は対等な関係であると認識されています。

各州の州議会について

州政府の責任の範囲は教育、運輸、保健衛生など多岐にわたり連邦憲法に規定されており、州法の規定が連邦法と一致しない場合は、連邦法に優位性があることとされています。また、財源についても各州政府は独自に税金を州民に課すことが認められており、公共サービスの提供に資されています。

ニューサウスウェールズ州は二院制議会で、上院の定数は42で任期は8年、下院は93で4年です。ビクトリア州は二院制議会で、上院の定数は40、下院の定数は88、任期は上院下院ともに4年です。クイーンズランド州は一院制議会で、定数は89で任期は3年(次期選挙から4年)です。サウスオーストラリア州はは二院制議会で、上院の定数は22で任期は8年、下院は47で4年です。ウェスタンオーストラリア州はは二院制議会で、上院の定数は36で任期は4年、下院は59で4年です。タスマニア州はは二院制議会で、上院の定数は15で任期は6年、下院は25で4年です。北部準州は一院制議会で、定数は25で任期は4年です。首都特別区は一院制議会で、首都特別地域立法議会(ACT Legislative Assembly)と呼ばれており、定数は25で任期は4年となっています。




日本人ツーリストの方が実感する連邦制

日本人ツーリストの方がオーストラリア連邦を訪れた時、日本にはないシステムとしての連邦制というものをまざまざと実感されるのは、おそらく道路交通法ではないかと思います。

道路交通法は各州の管轄するところであり、州によってその内容は異なっています。

シドニーのあるニューサウスウェールズ州では制限速度の最高速度は110km/hであるのに対し、ノーザンテリトリー準州に入ると130km/hの標識が出てきて、最終的には無制限という標識が出て来るわけです。

日本で言えば、関東地方では制限速度が100km/hなのに、北陸信越地方に入った瞬間に120km/hになるような感覚です。

海外旅行で垣間見る面白さは、こういうところにあるという好例ではないでしょうか。

主な参考文献

  • Australian Politics in the Twenty-First Century: Old Institutions, New Challenges,Cambridge University Press (December 1, 2018)
  • Willam.O.Coleman "Only in Australia: The History, Politics, and Economics of Australian Exceptionalism" OUP Oxford; 1st edition (June 16, 2016)
  • Bligh Grant and Joseph Drew "Local Government in Australia" Springer; 1st ed. 2017 edition (March 6, 2017)
  • 日本貿易振興機構 Jetro
  • Pariament of Australia公式サイト




オーストラリアの旅行手配

トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。

オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。

オーストラリア旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なオーストラリア旅行のお手伝いをせていただきます。

オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

2020年12月1日(火曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、254日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。
11月24日からは、ハワイ到着時に陰性証明書が無い人は、14日間の隔離必須。
(今までは、到着時に陰性が判明していなくても、その後、陰性が証明されれば隔離無しでしたが、24日以降は、到着時に証明書が無いと14日間の隔離対象になります。)

「ディーン&デルーカ」リッツカールトン店は、本日朝7時営業再開ということで「1番乗り」を目指して行って来ました!!

朝7時5分に着いたのに、一番乗りかと思ったら、もうレジに並んでいる人が居ました!!

人気のデニムのトート・バッグ、今なら行列に並ばなくても買えます!
しかも、個数限定無し!!

カカアコのファーマーズ・マーケットで人気のサンドイッチもここで買えます!!

人気の食パンもここで買えます!!

しかも食パンには、「DEAN & DELUCA」の焼き印入り!!

ワイキキでまた営業再開してくれて嬉しいです!!

詳しくは、こちらでどうどうぞ!!

2020年11月30日(月曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、253日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。
11月24日からは、ハワイ到着時に陰性証明書が無い人は、14日間の隔離必須。
(今までは、到着時に陰性が判明していなくても、その後、陰性が証明されれば隔離無しでしたが、24日以降は、到着時に証明書が無いと14日間の隔離対象になります。)

サウスキングとカヘカの角の建物の裏側に「ホノルル・クラック・シード」があります。

お店は、サウスキング通りに面してないので、判り難いですが、このサインが目印です。

建物の裏側に回るとこのサインがあります。

店内は、ピンクで可愛い!!

チョコグミとチョコあられ、美味しいです。
お土産にも良いかも!?

詳しくは、こちらでどうぞ!!

 

11月のゴールドコースト旅行を計画している方へ、11月のゴールドコーストの気候の情報と服装のアドバイス、11月にゴールドコーストで行われるイベント情報、ホテル・観光施設などの混雑状況を、ゴールドコースト在住のスタッフが最新の情報に基づいてお届けまします!

季節が日本と逆のゴールドコーストは11月は春から初夏に相当する時期になります。平均最高気温は27℃前後、平均最低気温は20℃弱という事で、日中は半袖で十分過ごせる陽気です。

ゴールドコーストでは10月にジャカランダが満開を迎え、11月に入ると散り始め、11月中旬にはほぼ終わりとなり、本格的な夏の到来を知らせてくれます。

ジャカランダが咲き始めると冬の終わり、満開を迎える頃には春の到来、散り終わると夏が訪れる、という感じでゴールドコーストではジャカランダの開花状況がその年の季節感を知らせてくれます。

目次:11月のゴールドコースト 気候、服装、イベント、混雑状況(クリックで開閉)




11月のゴールドコーストの気候と服装

オーストラリアは南半球にあるため日本とは季節が逆になり、ゴールドコーストの11月は春から初夏の時期に相当します。

平均最高気温は27℃前後、平均最低気温は20℃弱という事で、日中は半袖で十分過ごせます。

11月上旬は朝晩は肌寒さを感じることもあるので、そこまで厚手ではないトレーナー、またはちょっと上に羽織る薄手の上着などはご持参された方が良いと言えます。11月中旬以降は朝晩でも寒さを感じることは少なくなるので、ゴールドコースト市内周辺であれば朝晩も半袖で十分過ごせます。

世界自然遺産ゴンドワナ多雨林群の山々(スプリングブルック国立公園、ラミントン国立公園など)を訪れる場合は、11月初旬であればトレーナーなどがあった方がベターですが、11月中旬以降は薄手の軽く羽織るもの程度で大丈夫です。オーストラリアは観光施設、レストランやバス車内など、日本人にとっては効きすぎと思えるほど冷房が強いので、天気予報で暑い日が続くような予報の場合でも、冷房対策として薄手の羽織るものはご持参されることをお勧めします

土ボタル鑑賞ツアーなどで夜間に山を訪れる方は、トレーナー程度の準備をされることをお勧めします。

11月のゴールドコーストの平均降雨日数(1mm以上)は7.9日となり、何日にも渡って雨が降り続けるということは滅多に無いので、雨具の心配は無いと言えるでしょう。但し、小さなお子様の場合、オーストラリアで売られている子供向けの雨具は日本人には中々サイズの合うものがありませんので、日本で事前にご用意された方が良いでしょう。大人の方に関しては、ウールワースやコールスなどの大手スーパーマーケットやケミストと呼ばれる薬局で折りたたみ傘や雨合羽などの購入が可能なので、大人の方の雨具は現地調達とし、日本からの荷物を減らした方が良いかもしれません。

これから冬に向かう日本と夏に向かうゴールドコーストでは季節が逆になり、11月の寒い日本から暑いゴールドコーストへ来ると、ついつい薄着になりがちですが、特にお子様は気温の変化や急な季節感の違いで体調を壊す場合があるので、冷房の効いた室内などでちょっと肌寒いかなと感じた場合にさっと羽織れるような薄手の上着は必須と言えます。

11月のゴールドコーストと東京の気候比較

11月 ゴールドコースト 東京
最高気温 (℃) 26.8 16.7
最低気温 (℃) 19.0 8.8
降水量 (mm) 112.7 96.3
湿度 (%) 66.5 64

データ:オーストラリア政府気象庁 / 日本国・国土交通省・気象庁(平年値)




11月にゴールドコーストで開催されるイベント

11月のゴールドコースト市内では大きなイベントの予定はありませんが、ゴールドコーストから南へ約3時間、隣州ニューサウスウェールズ州にあるグラフトンと言う町ではオーストラリアでも有数の下記のイベントが予定されています。

【ゴールドコースト郊外】ジャガランダ・フェスティバル(ニューサウスウェールズ州 グラフトン)

ジャカランダのゴールドコーストでの満開時期は10月ですが、隣州ニューサウスウェールズ州では11月初旬前後に満開を迎えます。

ゴールドコーストから南へ約3時間、隣州ニューサウスウェールズ州にあるグラフトンと言う町は「ジャカランダの町」として非常に有名で、毎年10月下旬から11月上旬にかけて町を上げての「ジャカランダ・フェスティバル」が開かれます。この時期ゴールドコーストからグラフトンへの日帰りツアーが多く催行されますので、ぜひご参加されることをお勧め致します。

イベント名

グラフトン・ジャカランダ・フェスティバル(Grafton Jacaranda Festival)

日にち 2025年10月24日 – 11月2日 開催
場所 ニューサウスウェールズ州 グラフトン(Grafton, NSW)地図
Webサイト https://www.jacarandafestival.com/

グラフトン・ジャカランダ

グラフトンの町一番のジャカランダ通り「ターフ・ストリート(Turf Street)」

グラフトン・ジャカランダ

綺麗な紫色の花が咲き誇ります。




11月の祝日

11月のゴールドコーストにおける祝日はありません。

11月のゴールドコーストの混雑状況

ゴールドコーストはオーストラリア国内の人気リゾート地として、シドニーやメルボルンなどの大都市圏のオーストラリア人に人気のリゾート地となりますが、11月は国内旅行の繁忙期からは外れます。

ホテル、レストラン、動物園やテーマパーク等の観光施設は総じて比較的空いている時期と言えます。

気候的には春から初夏と言うことで非常に過ごしやすく、それでいて大きな混雑がないこの時期はゴールドコースト旅行には最適の時期と言えるかもしれません。




ゴールドコーストの旅行手配

トラベルドンキーでは、ゴールドコーストのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

ゴールドコーストを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

ゴールドコースト旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いゴールドコースト旅行になりますよ。

ゴールドコーストのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

ケアンズ空港について、ケアンズ在住の現地スタッフがご紹介いたします。

日本から一番近いオーストラリアの玄関口ケアンズ空港には、国際線ターミナル(T1)と国内線ターミナル(T2)の2つのターミナルがあります。

それぞれのターミナルの移動の仕方、ファシリティ、オススメショップ、市内アクセスなどについてご案内いたします!



ケアンズ空港概要

ケアンズ 空港

ケアンズ国際空港は、オーストラリア連邦クイーンズランド州ケアンズ市にある国際空港で、空港コードはCNSです。

滑走路は斜めにクロスする構造で2本あり、メイン滑走路15/33が3,156m、サブ滑走路12/30が925mで、ともに舗装されています。

開港当初は貨物利用のみを目的とし、泥地を開拓しただけの粗末な空港で、滑走路も満潮時には使用できない有様でした。

その後、1981年にグレートバリアリーフが世界遺産に登録認定され、観光需要が一気に押し寄せたため、1984年に国際旅客空港として正式な開港に至りました。そして、今日では、ノースクイーンズランドのハブ空港として、その重要な責を果たしています。

ターミナルは国際線ターミナル(T1)と国内線ターミナル(T2)の2つがあり、それぞれにショップやサービスの施設を構えています。館内には無料の高速Wifiサービスも提供されています。

日本へは、成田空港と関西空港へジェットスターオーストラリア航空が直行便を運行しています。日本から一番近いオーストラリアの玄関口として、多くの日本人観光客の方にご利用いただいています。

名称 ケアンズ国際空港
空港コード CNS
主要就航航空会社 カンタス航空、カンタスリンク航空、ニュージーランド航空、ニューギニアエアー、シルクエアー、中国南方航空、中国東方航空、海南航空、キャセイパシフィック航空、エアーPNG、ジェットスターオーストラリア航空、ヴァージンオーストラリア航空、スカイトランス航空、エアーノース、アライアンス航空、リージョナルエクスプレス航空、
ターミナル 第1ターミナル(T1):国際線 第2ターミナル(T2):国内線
WEB https://www.cairnsairport.com.au/

ケアンズ空港ターミナルの移動方法

ケアンズ 空港

ケアンズ国際空港には、第1ターミナル(T1):国際線ターミナル第2ターミナル(T2):国内線ターミナルの2つのターミナルあります。

それぞれのターミナルは450メートルほど離れていて、ターミナル間の移動は徒歩の一択です。

屋根付きの通路が整備されており、徒歩10分ほどの距離です。

ターミナル移動シャトルや電車などはありません。

国際線ターミナル(T1)到着から国内線ターミナル(T2)出発への乗り継ぎについて

ケアンズ空港国際線ターミナル(T1)到着から国内線ターミナル(T2)出発への移動の仕方についてご案内します。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国際線でケアンズに到着すると、国際線ターミナル(T1)内の入国審査、預け荷物受け取り、税関・検疫を経て、全てのお客様が上写真の出口から出てくることになります。

オーストラリアでは海外から到着した場合は到着した都市の空港で必ず入国手続きが必要となり、預け荷物も検疫のため必ず到着した都市で受け取りが必要です(所謂最終目的地までのスルーにはなりません)。

到着ロビーの出口から外に出ると、右手に管制塔が見えます。この管制塔の後ろ側に国内線ターミナル(T2)があります

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国内線ターミナル(T2)へは、地面に引かれたグリーンのラインに沿って進みます

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ブルーのラインは国内線ターミナル(到着側)から国際線ターミナル(出発側)へのラインです。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

一部の区間には屋根がありませんので、雨天時は傘があると役に立つと思います。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

5分ほど歩くと、管制塔の横を通過し、国内線ターミナル(T2)が見えて来ます。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国内線ターミナル(T2)の前には喫煙所もあります。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

グリーンのラインは国内線ターミナル(T2)のチェックインカウンターの入り口の扉の前まで続いています

国際線ターミナル到着側から徒歩10分(450メートル)で到着です。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国内線ターミナル(T2)チェックインカウンター&出発ホール側外観はこんな感じです。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

チェックインカウンターは、#1から#33まであり、#1番側からカンタス航空、ジェットスター航空、スカイトランス航空、エアーノース、アライアンス航空、ヴァージオーストラリア航空の順に並んでいます。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ケアンズ空港の国内線のチェックインの締め切りは出発の30分前までとなりますのでくれぐれも時間に余裕を持ってお越しください。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

チェックインや荷物の預け入れが終わりましたら、セキュリティ検査に進みます。

チェックインカウンター#33の隣がセキュリティ検査場です。

このセキュリティ検査は長蛇の列になることがあります酷い時には30分以上時間を要することがありますので、早めにチェックインを済ませましょう。

ビジネスクラスの方やマイレージ上級会員の方も優先レーンや優先対応サービスはありません

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ポケットの中身は全てトレーに出してください。

オーストラリアの国内線では、液体物の持ち込み制限、粉物類の持ち込み制限はありません(ペットボトルの水などはそのまま機内に持ち込むことが可能です)。

危険物の類は機内に持ち込めません。

主な航空会社の荷物に関する詳細規定については、それぞれ下記ウェブサイトをご参照ください。

金属探知機を抜けた後で、火薬検知チェックに選ばれることがあります。布をベルトのバックルや靴紐などに当てがい硝煙反応のチェックをしています。選ばれた場合はご協力ください。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

セキュリティ検査を抜けると、出発ロビーとなります。

ご利用便の搭乗時刻とゲートに変更が生じていないかモニターや電光掲示で確認ください。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

カンタス航空とヴァージン オーストラリア航空のラウンジは出発ロビー内2階にあります。

プライオリティ パス保持者の方が利用できるラウンジおよびショップは残念ながらありません

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国内線出発ロビー内にはカフェ、バー、ファストフード、土産屋などが並んでいます。

詳しくは、以下の項目でご案内いたします!

国内線ターミナル(T2)到着から国際線ターミナル(T1)出発への乗り継ぎについて

次に、ケアンズ空港国内線ターミナル(T2)到着から国際線ターミナル(T1)への移動の仕方についてご案内します。

国内線の飛行機を降りると、ボーディングブリッジまたはタラップを通って、到着ロビー/出発ロビーに出て来ます。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ケアンズ空港のテナントは入れ替わりが激しいので事前のチェックが大切です

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

到着ロビーから「Exit/Baggage(手荷物受取所及び出口)」のサインに沿って進みます。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

この自動ドアの出口を出るとバゲージクレーム(預け荷物受取台)がありますが、ロビー内には再入場できませんので、忘れ物がないか充分ご確認ください。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ケアンズ空港国内線では一部のフライトは到着ロビーを通らず直接バゲージクレームに出てくるという例外があります

出発空港にセキュリティ検査がない空港(主にケープヨーク半島の田舎の空港です!)からの到着便は、荷物受取台#4の隣にある「Arrivals Door 2」から出てくるとになります。

これは、ケアンズ空港で国内線から国内線に乗継をする際、必ず全ての搭乗者がセキュリティ検査を受けている状態にするためです。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

通常のゲート到着でも、Arrivals Door 2到着でも、出口を抜けると預け荷物受取台のフロアに出て来ます

もしも預けた荷物に破損があった場合は、ターンテーブル#2横にある航空会社カウンターでクレームをしてください

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

お手洗いもターンテーブル#3の向かいにあります。

下記写真の通り、預け荷物を受け取ったら、「国際線ターミナル」のサインに従って進みましょう。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

建物の外に出ると、ブルーのラインが地面に敷かれています。これが国際線ターミナル出発側への導線となります。

グリーンのラインは国際線ターミナルから国内線ターミナル出発側への導線なのでお気をつけください。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国内線ターミナルの外に出ると、バスパーキングの裏手に国際線ターミナルが見えています。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

一部の区間には屋根がありませんので、雨天時には傘が役立ちます。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ブルーのラインに従って10分ほど歩いてくると、国際線ターミナル(T1)に到着します。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国内線ターミナル(T2)から歩いて10分ほどで、国際線ターミナル(T1)に到着です。

手前側(国内線ターミナルに近い側)が国際線出発エリアです。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

建物の中に入ると、チェックインカウンターがズラっと並んでいます。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

カウンターは#1から#19まであり、日本行きのジェットスター航空は通常#1から#8までを使用しています。

ケアンズ 空港

チェックインカウンター#19の隣に2階に上がるエスカレーターがあります。

チェックインが終わりましたら、2階に上がり、出国審査へとお進みください。エレベーターが必要な方は、階段の裏手にあります。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

Departuresのサインに沿って、出国審査場へとお進みください。

中に入ると、出国審査、税関、セキュリティ検査と続きます。

出発ロビーにはカフェ、土産屋、免税店などがあります

詳しくは以下の項目でご案内いたします!

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

主な航空会社の荷物に関する詳細規定については、それぞれ下記ウェブサイトをご参照ください。

出国審査場の手前には、最後の記念撮影ポイントがあります。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ケアンズ空港国際線ターミナル(T1)の制限エリア内のファシリティについて

ケアンズ空港国際線ターミナル(T1)の制限エリア内出発ロビーにあるショップやサービスについてご案内いたします。

ケアンズ空港から出発する国際線の数は多くありませんが、充分なサービスが提供されています。以下にて主なサービスをご案内いたします。

aelia Dutyfree

ケアンズ 空港

aelia Dutyfreeは、セキュリティ検査を抜けたところにある免税店で、全ての乗客がこの免税店を通ってゲートに向かう造りになっています。

アルコール、化粧品、時計、アクセサリー、バッグ、チョコレートや紅茶などのギフト免税価格で販売されています。

特にワインのセレクションは豊富で、オージーワインを購入する最後のチャンスとなります。ただし、こちらで購入したアルコールは機内に持ち込むことが可能ですが、機内で開封して飲酒することは硬く禁止されていますので、ご注意ください。

精算には、豪ドルの他、USドル、ユーロ、日本円も使えますので、豪ドルの余りがお有りの際は、他の通貨との組み合わせで使い切っていただくことも可能です。

名称 aelia Dutyfree
ショップ形態 免税店
営業時間 T1出発便に合わせて営業
WEB https://cairns.aeliadutyfree.com.au/?airport=CNS

Australian Produce Store

ケアンズ 空港

Australian Produce Storeは、国際線ターミナル(T1)の出発ロビーにあるギフトショップです。

機内に持ち込むペットボトルの水が必要な方は、こちらの店が出発ロビー内最安で購入いただけます。

ケアンズ 空港

また、オーストラリアのビールの詰め合わせセットも人気の商品になっています。

日本には大人1人2250mlまで免税で酒類を持ち込むことが可能ですので、375mlの缶ビール6本/人までお持ち帰りいただけます。

ケアンズ 空港

その他にも、各種オーストラリアのスナック菓子やタスマニア産の海産物、雑貨やワインなど幅広く商品を取り扱っています。

精算には豪ドル、USドル、円も使えますので、余った豪ドルがありましたら、他の通貨と組み合わせて使い切っていただけます

名称 Australian Produce Store
ショップ形態 ギフトショップ
営業時間 T1出発便に合わせて営業
WEB なし

The Crafty Cassowary

ケアンズ 空港

The Crafty Cassowaryは、出発ロビー内にあるカフェ&バーです。

オーストラリアのコーヒーの飲み納め、帰国前の最後のオージービールの飲み納めにご利用ください。

コーヒーや紅茶をテイクアウトにされた場合、リッドが付いていても機内には持ち込めず、搭乗ゲートで没収になりますのでご注意ください(ペットボトルのドリンクは持ち込むことが可能です)。

軽食も販売されていますが、残念ながら、かなりの高額です。

ケアンズ 空港

機内に軽食を持ち込みたい方は、事前に市内のスーパーマーケットなどで購入してお持ちになったほうがいいと思います

名称 The Crafty Cassowary
ショップ形態 カフェ&バー
営業時間 T1出発便に合わせて営業
WEB なし

Reef Lounge

ケアンズ 空港

Reef Loungeは、国際線ターミナル(T1)にあるVIPラウンジで、ジェットスター航空のビジネスクラスのお客様でラウンジ利用のサービスにアップグレードされた方はご利用いただけます。また、プライオリティパスをお持ちの方もご利用いただけます。

ラウンジ内は写真撮影が禁止されています。

アルコールを含む各種ドリンク、サンドウィッチなどの軽食、カップラーメン、フルーツ、ビスケットなどがバフェ形式で並べられています。

シャワーはお手洗いに併設されていますが、あまり衛生的ではなく、正直、一般的な日本人の方の感覚では利用を躊躇うものと思います。

なお、ペットボトルの水のサービスはありません(水はグラスに注ぐ方式になっています)ので、機内持ち込み用の水をゲットすることは出来ませんので、ご注意ください。

名称 Reef Lounge
ショップ形態 ラウンジ
営業時間 06:30-13:00
WEB https://www.cairnsairport.com.au/travelling/airport-guide/lounges/reef-lounge/

Toursit Refund Scheme(TRS)

Toursit Refund Scheme(TRS)は、2番ゲートと3番ゲートの間にあります。

オーストラリア国内で消費税(GST)を含んだ商品を$300以上購入しており、その当該の品物を未使用の状態でオーストラリア国外に持ち出す場合、こちらのカウンターで消費税10%分の払い戻しを受けていただくことが可能です。

必要なものは;

  • 当該のレシート
  • 当該の品物
  • クレジットカード
  • パスポートと搭乗券

です。

品物の提示が必要となりますので、制限エリアに持ち込めない物は、基本的に対象外となります。返金は、クレジットカードのリファンドシステムを利用して、後日カード直結の銀行口座に円で振り込まれます。

詳しくは下記をご覧ください。

TRSについて

ケアンズ空港国内線ターミナル(T2)の制限エリア内のファシリティについて

ケアンズ空港国内線ターミナル(T2)の制限エリア内出発/到着ロビーにあるショップやサービスについてご案内いたします!

改装工事が一段落し、店舗数も以前より増えましたので、その中から人気店、話題のショップなどを厳選してみました。

搭乗開始に遅れないようにお気をつけください!

Billabong

ケアンズ 空港

Billabongは、ゴールドコーストを発祥とするサーフブランドで、世界的に多くのファンを獲得しています。

BILLABONGのサーフパンツとビキニは日本のビーチでも大人気となっています。クールな一枚を探し出してください!

空港の店舗では、Tシャツやパーカーなども豊富な品揃えです。

名称 Billabong
ショップ形態 サーフショップ
営業時間 T2出発便に合わせて営業
WEB https://www.billabong.com.au/

World of Chocolate

ケアンズ 空港

World of Chocolateは、オーストラリアで作られた人気のチョコレートを種類豊富に販売しています。

オススメは地元マリーバのチョコレタリーで作られたビターチョコレート

お土産の定番ですが、不動の人気のチョコレート、機内で1枚いかがですか?!

名称 World of Chocolate
ショップ形態 スイーツ屋&カフェ
営業時間 05:00-20:00
WEB なし

Kikki.K

ケアンズ 空港

Kikki.Kは、オーストラリア発祥のスウェーディッシュデザインのステーショナリーショップです。

ハイセンスなデザインの各種文房具は、オーストラリアで今もっとも人気のラインナップのひとつです。

メルボルン在住のスウェーデン人女性が始めたビジネスが、今では世界各国に支店を出すまでに成長しました。

文房具ファンには堪らないショップです!

名称 Kikki.K
ショップ形態 ステーショナリーショップ
営業時間 T2出発便に合わせて営業
WEB https://www.kikki-k.com/

Relay

ケアンズ 空港

Relayは、ケアンズ空港唯一の本屋です。

ケアンズ市内にはなかなか本屋がないので、敢えて空港で本や雑誌の買い物をする地元住民もいます。

ご家族連れの方はお子様の英語学習のために、絵本などはいかがでしょうか。

写真を眺めるだけでも楽しめる各種雑誌も豊富な取り揃えです!

名称 Relay
ショップ形態 本屋
営業時間 T2出発便に合わせて営業
WEB なし

The Pier Bar

ケアンズ 空港

The Pier Barは、ケアンズマリーナに本店がある本格的なバーで、ケアンズ空港の改装に伴い2020年9月に2号店として国内線ターミナルにオープンしました。

こちらのバーでは時季によって変わるハウスワインがオススメです。

また、サーバーからの生ビールも、時季によって種類が変わるので、一番その季節にあったビールを楽しめます!

搭乗前に飲みすぎないよう、お気をつけください(泥酔していると容赦無く搭乗拒否になります)!!

名称 The Pier Bar
ショップ形態 バー
営業時間 T2出発便に合わせて営業
WEB https://www.thepierbar.com.au/pier-bar-cairns-airport/

icons Cairns

ケアンズ 空港

icons Cairnsは、イタリアンバー&カフェで、改装に伴い新しいテナントとしてケアンズ空港に登場しました。

オススメはマルガリータのピザです。

トマトの酸味がなかなか本格的で、空港内の飲食店では一番美味しいメニューではないかと思います。

その他、オーガニックのホカッチャなども人気です!

名称 icons Cairns
ショップ形態 バー&カフェ
営業時間 T2出発便に合わせて営業
WEB なし

Oporto

ケアンズ 空港

Oportoは、オーストラリアのハンバーガーチェーンで、空港改装工事後に国内線ターミナルに入店したこちらの店舗がケアンズ1号店となりました。

Oportoはグリルドチキンのハンバーガーをメインとしており、筆者のオススメはチリソースがピリっと辛いボンダイバーガーです。

Oportoのチリソースは国内で絶大な人気があり、最近、このチリソースをボトルで販売し始めました。

日本では食べられないオーストラリアオリジナルのハンバーガーはいかがでしょうか?

名称 Oporto
ショップ形態 ファストフード/ハンバーガーショップ
営業時間 月曜日 – 金曜日 10:00-14:00 / 土曜日 & 日曜日 定休
WEB https://www.oporto.com.au/locations/cairns-airport/

ケアンズ空港とケアンズ市街のアクセスについて

ケアンズ空港は、ケアンズ中心地から北に7kmほど離れた場所に立地しています。

公共交通機関が乗り入れていないので、アクセスにはタクシー、Uber、シャトルバス、専用車手配などを利用することになります。

それぞれについてご案内いたします。

ケアンズ空港からケアンズ市内へのアクセス

ケアンズ空港からケアンズ市内へのアクセスは、タクシー、空港シャトルバス、そしてウーバー(Uber)、専用車による日本語空港送迎などの利用が一般的です。

シャトルバス

ケアンズ 空港

ケアンズ空港から乗り合いのシャトルバスに乗って、ケアンズ市内へ移動することができます。

ケアンズ空港からは「エグゼンプラー (EXEMPLER)」社が、国際線ターミナル(T1)、および国内線ターミナル(T2)から運行しています。

ケアンズ空港からケアンズ市内までの料金は大人$21、子供$10.50となり、フライトの到着に合わせてケアンズ空港を出発しています。

ケアンズ国際線ターミナルおよびケアンズ国内線ターミナルに予約デスクがあり、到着後のご予約が可能です。

また、ノーザンビーチエリアや、ポートダグラスまでの送迎も請け負っております。

1名の場合は安価に、ケアンズ空港から宿泊ホテルまで移動することができますが、2名以上の場合はタクシーよりも高くなってしまします。

乗り合いのバスなので同乗者の全員の乗車を待つのと、下車場所を数か所まわることもあり、到着まで意外と時間が掛かることがあるのが難点と言えます。

エグゼンプラー社のウェブサイトはこちらから

専用車・日本語ドライバー空港送迎

ケアンズ 空港

ケアンズ空港では、日本語ドライバーの専用車(チャーター・カー)を利用して、ケアンズ市内まで移動することも可能です。

料金は他の交通手段より割高になりますが、日本語の通じる係員の人が空港ターミナルで出迎えてくれ、確実に宿泊ホテルまで送ってくれ、さらにはチェックインの手続きのお手伝いも!

また、空港から市内への移動の最中、日本語でケアンズ在住者による現地情報、お勧めのレストラン、ショップ等を聞けるのも大きなメリットです。

到着後、すぐに出発できホテルへ直行いたしますので、他のお客様を待つことがない、完全なプライベートサービスです。

タクシー

タクシー

ケアンズ空港からケアンズ市内まで、およそ7キロ、時間にして10-15分ほどなので、タクシーを利用してケアンズ市内まで移動しても、それほど高額にはなりません。

1名の場合はタクシーと空港シャトルを比較すると割高にはなりますが、2名以上で利用する場合は逆に安く目的地まで直接行くことができます。

ケアンズ空港では飛行機の発着に合わせてタクシーが待機しておりますが、見当たらない場合はタクシー乗り場にある専用電話機を利用し、「タクシープリーズ」といえばすぐに呼ぶことができます。基本的にはタクシーを待つ人も多くはないので、スムーズに乗車できます。

ケアンズ空港からケアンズ市内中心部へ向かう場合は、国際線ターミナル(T1)からも、国内線ターミナル(T2)からも$30-$35になります。

空港への乗り入れ料金や、早朝、深夜料金がありますので利用する時間帯、ルートによって実際の料金は変動します。

人数が多い、荷物が多い場合は、ワゴン型のタクシーを利用することもできます。

タクシー乗り場はそれぞれのターミナル到着側から外に出たところにあります。

ケアンズのタクシーについては下記の記事もご参照ください;

ケアンズのタクシー利用ガイド

ウーバー(Uber)

ウーバー(Uber)は、オーストラリアでは一般的に利用されており、ケアンズ空港から乗車することも可能です。

ウーバーにはいくつかのサービスがありますが、オーストラリアで一般的なのは日本ではまだ導入されていない、「ウーバー・エックス(UberX)」と呼ばれる、一般の自家用車を利用するサービスです。

ケアンズ空港からケアンズ市内中心部へ向かう場合は、国際線ターミナル(T1)からはおよそ$35、国内線ターミナル(T2)からは$30になります。

一般的にウーバーの方がタクシーより料金が安くなります。

ウーバーのアプリをダウンロード、アカウントを作成して支払いの為のクレジットカードを登録しておけば、簡単に利用することができます。

空港に到着後インターネット環境にあることを確認し、アプリを開くと、アプリ上で出発地、目的地が設定できるのでき、降車後も支払いを勝手に済ませてくれますので、利用にあたって言葉の心配がいらないこと、料金が予約時に決定することがメリットとしてあげられます。

ウーバー・エックスでは4人まで乗車できますが、一般の小型の乗用車であることが多いため、大型のスーツケースは2つぐらいまでしか入りません。

荷物が多い場合は、車両にミニバンを使用し6名まで乗車可能な「ウーバー・エックスエル(UberXL)」を利用した方が良いでしょう。ウーバー・エックスエルの料金は、ウーバー・エックスのおよそ1.4倍になります。

オーストラリアでは、乗り合いサービスのウーバープール(UberPool)は導入されていません。

国際線ターミナル(T1)から乗車

国際線ターミナル(T1)からウーバーに乗車する場合、「Uber Pcik Up Area」から乗車になります。

到着ロビーを出ると左側にウーバーピックアップエリアがありますので、そちらから乗車します。

国内線ターミナル(T2)から乗車

国内線ターミナル(T2) からウーバーに乗車する場合は、一般車両のピックアップエリアからになります。

到着ロビーを出ると右側に一般車両のピックアップエリアがありますので、そちらから乗車します。

ケアンズ市内からケアンズ空港へのアクセス

ケアンズ市内からケアンズ空港へのアクセスは、同じく、タクシー、空港シャトルバス、そしてウーバー(Uber)、専用車による日本語空港送迎などの利用が一般的です。

シャトルバス

ケアンズ市内主要アコモデーションから乗り合いのシャトルバスに乗って、ケアンズ空港へ移動することができます。

ケアンズ市内からも「エグゼンプラー」社が、乗り合いのシャトルバスを運行しています。

ケアンズ市内からケアンズ空港までの料金は大人$21となり、事前予約制となっています。

Webサイトから48時間前には予約をする必要があります。

Exempler社のwebサイト

専用車・日本語ドライバー空港送迎

日本語ドライバーの専用車(チャーター・カー)を利用して、ケアンズ市内指定の場所からケアンズ空港まで移動することも可能です。

料金は他の交通手段より割高になりますが、日本語の通じる係員の人が宿泊ホテルからケアンズ空港まで送ってくれる安心感は、何かと不安の多い海外では何ものにも代えがたいのではないでしょうか。

 
タクシー

ケアンズ市内では流しのタクシーはありませんので、市内中心部、カジノ前、ケアンズセントラルショッピングセンター前のタクシーランクと呼ばれる、タクシー乗り場を利用するか、ホテルのレセプションなどで呼んでもらうかになります。

ケアンズ市内中心部からケアンズ空港へ向かう場合は、国際線ターミナル(T1)、国内線ターミナル(T2)ともに、およそ$30-35になります。

距離と時間のメーター制になっていますので、所要時間により、実際の料金は変動します。

ウーバー(Uber)

ウーバー(Uber)でケアンズ空港へ移動することも可能です。

空港での降車場所はそれぞれのターミナルの出発側となります。

手続きにつきましては、上項と同様です。

ケアンズ空港とケアンズ市内のアクセス最安篇

ケアンズ空港には公共交通機関が乗り入れていないため、Uberやタクシー、シャトルバスよりも安く移動する手段がありませんが、とにかく安価に移動したいという方は、徒歩+市バスという方法があります。

ケアンズ空港から一番近くにあるTrans Link社の市バスのバス停(Sheridan St at Rutherford St Bus Stop)まで4kmほど離れていますが、この区間を徒歩で移動すれば空港からケアンズ市内まで$3前後で移動できます。

空港専用道路はマングローブに囲まれていて、ケアンズの熱帯の気候を実感していただけます。

オーストラリア 空港

空港から市内に向かう場合、空港専用道路を歩き、2つ目の信号(T字路)を左に曲がるとSheridan St at Rutherford Stバス停があります。

オーストラリア 空港

全てのバスがケアンズ市内中心地Cairns Cityバス停に行きます。

運賃は運転手に現金で直接支払います(釣り銭有り)。ブリスベンやゴールドコーストで使用されている交通系ICカードGo Cardはケアンズでは使えませんのでご注意ください。

Trans Link社のウェブサイトで時刻表などを検索していただけます。

市内中心部からは、市内の各所のバス停から、#110/#110N/#111/#113/#120/#121/#131系統のバスSheridan St at Rutherford Stバス停まで乗車し、空港専用道路を進みます。



ケアンズの旅行手配

トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。

ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。

ケアンズ旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なケアンズ旅行のお手伝いをせていただきます。

ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

2020年11月29日(日曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、252日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。
11月24日からは、ハワイ到着時に陰性証明書が無い人は、14日間の隔離必須。

サンクスギビングも終わり、いよいよクリスマスシーズンに突入です!!

毎年恒例、サンタさんとの記念写真撮影のイベントも始まりましたが、自分のカメラや携帯では、サンタさんと一緒に写真を撮ることができません。
予約制です。
でも、係員に確認したら、周りのクリスマスのデコレーションだけなら自分のカメラで写真を撮っても良いとのことなので、デコレーションだけ撮って来ました。

豪華なクリスマスツリーも飾られています。

ソーシャル・ディスタンスを考慮して、待つ場所のサインの表示も楽しいです。

クリスマスのデコレーションを見るだけでも心ウキウキします。

ハッピー・ホリデー!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!

2020年11月28日(土曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、251日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。
11月24日からは、ハワイ到着時に陰性証明書が無い人は、14日間の隔離必須。

今日は、土曜日。
今朝もKCCのファーマーズマーケットに行って来ました!!
朝7時半から開始ということで開始5分前の7時25分に到着。
もうこんなに並んで居ました。

今日は、ミニサイズのサニタイザーは、貰えなかったけれど、入り口には、ちゃんとサニタイザーが用意されていました。

今日は、野菜屋さん乗り~!!

「コナ・アバロニ」は、蒸しアワビと焼きアワビが有りました。

紫のテントの「アイカネ・プランテーション・コナ・コーヒー」

今日もポインセチアも売っていました。

「ブラジリアン・チーズ・ブレッド」
一個$5のスライダーを買ってみました。
美味しかった!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!

ケアンズの治安情報と注意すべきことをまとめました。

海外旅行を計画するに当たってどうしても避けては通れないのが治安の問題です。

比較的治安は良好と言われるオーストラリアですが、しかしながら、そこが海外であることに変わりはありません。

本稿では、ケアンズ在住の現地スタッフが、ケアンズの治安の実態についてレポートいたします。

目次:ケアンズの治安情報と注意すべきこと(クリックで開閉)

 



ケアンズの治安の実際

ケアンズの治安は良好です、というのが現地在住者として日常生活を送っている日本人の実感です。

筆者はケアンズで邦人海外旅行の現場業務に携わり、ケアンズを訪れるお客様と接する機会が多くありますが、ケアンズに赴任してからのこの15年間で、実際に筆者のお客様が何らかのトラブルや犯罪に巻き込まれたという事例は1件もありません

ケアンズの邦人旅行業界を見渡してみても、この14年間で邦人観光客の方がトラブルの被害に遭ったというのは、記憶にあるもので3件くらいです。具体的には、スリ、置き引きなどの観光地特有の軽犯罪が主で、命の危険に迫る犯罪は聞いたこともありません。

従って、ケアンズの治安は他の海外旅行の人気観光地と比較しても、かなり安全な部類に入ると思いますが、それでも、具体的な数字で見ると、やはり日本の治安の良さと比較すると、そこは海外であることを実感します。

のんびりとした田舎リゾートのケアンズにいらっしゃると、あまりの平和的な雰囲気に気を許してしまう方も多いと思いますので、先ずは、日本が如何に突出して安全な国であるかということを、統計的に考察してみたいと思います。

ただし、この統計には、ケアンズと言っても観光客の方が足を踏み入れないエリアの数字も含まれていますので、あまり構えずにご覧ください。

ケアンズ 治安

クイーンズランド州警察統計より筆者作成

ケアンズのあるクイーンズランド州の治安は、他の州と比較すると安定しています。

ただし、クイーンズランド州警察本部が発表した2019年1月から12月までの犯罪件数を基に、人口10万人当たりの犯罪発生率をクイーンズランド州と日本とで比較した場合、クイーンズランド州では殺人は日本の約2.5倍、強盗は約42.5倍、性犯罪は約24.7倍、窃盗は約6.4倍の割合で発生しており、日本の犯罪発生率と比較するとクイーンズランド州のそれは高いことが判ります。

一般的に、犯罪の発生率と失業率には一定の相関関係が認められますが、下のグラフはオーストラリア、クイーンズランド州、ケアンズの失業率の推移を表しています。

ケアンズ 治安

ケアンズ市役所統計より筆者作成

このグラフによると、直近の2019年12月の統計で、ケアンズの失業率は4.3%と、オーストラリア全体およびクイーンズランド州全体より低く、相対的にケアンズはオーストラリアの中では比較的治安は良好な都市であることが期待できます

 

ケアンズ 治安

*出典:クイーンズランド州警察統計

ケアンズの治安は上述の通り、オーストラリアの他の都市に比べると比較的良好と言えますが、それでもスリ、置き引きといった観光地ならではの犯罪のレポートは上がっています。

ケアンズでの強盗件数(上図)をご覧いただくと、2017年7月から2019年6月までの2年間で、月平均5.1件発生していることが分かります。ただし、これらの犯行はケアンズ市街地ではなく、郊外の治安のあまり良くないエリアで主に発生しています

ケアンズ 治安

出典:クイーンズランド州警察統計

むしろ、観光客の方に気をつけていただきたいのが、ドラッグ関連の犯罪です。

ケアンズでは2017年7月から2019年6月までの2年間で、月平均188.5件のドラッグ関連の犯罪が発生しています。一般的に、日本人の方が知っていると言われるドラッグは、ケアンズでは全て簡単に手に入ると言われています。

特に、ナイトクラブやバーでの摘発が多くなっています

同時にそれだけジャンキーも多いということですので、夜間などは特に注意が必要であることが推測されます。

最後に、性犯罪件数も確認しておきましょう。

ケアンズ 治安

出典:クイーンズランド州警察統計

上図はケアンズでの性犯罪の発生件数のグラフで、赤線はそのうちの性的暴行事件の発生件数を示しています。

2017年7月から2019年6月までの2年間で、月平均約21件の性犯罪が発生しており、そのうちの25%は性的暴行に関する犯罪であることが示されています。

外国人観光客やワーキングホリデーで滞在中の日本人が被害に遭ったというレポートも上がっています。

日本人が巻き込まれやすい犯罪

統計を見ると何だか怖くなってしまいますが、具体的にどういう犯罪に巻き込まれる恐れがあるか教えてください。
日本人観光客の方が巻き込まれやすい犯罪には同じ傾向があります。以下にて具体的に解説してみます。

ケアンズの治安を考える上で、日本人観光客の方が巻き込まれやすい犯罪を把握しておくことはとても重要です。

置き引き

日本人観光客の方が犯罪の被害に遭う場合、まず顕著なのが置き引きです。

レストランでバイキングコーナーに料理を取りに行く際に、貴重品の入ったカバンをテーブルに置いてきた、カフェで場所取りのためにスマホをテーブルに置いてきたなどは、日本では当たり前に行なっている行為かもしれませんが、オーストラリアではアリエナイ行為です。誰も見ていないテーブルの上の貴重品は「ご自由にお取りください」と言わんばかりです。

貴重品は必ず肌身離さずお持ちください!

スリ

注意しても注意しても被害に遭ってしまうのがスリです。

日本人観光客の男性の方はパンツの後ろポケットに入れた財布女性の方はトートバッグに入れたカバンやスマホ、そして男女ともにリュックサックに入れた貴重品、これらが盗られます。

ガイドや添乗員がどれだけ財布は前ポケットに入れてください、リュックサックは前に抱えてくださいと喚起させていただいても、残念ながら、なかなか改善されません。

改めまして、その携行の仕方は日本式ではないか、もう一度確認をしましょう

車上荒らし

レンタカーをする際にはくれぐれもご注意ください。

この手の犯罪が厄介なのは、犯罪者は金目の物を盗むことが目的ではなく、ゲーム感覚で一連の行為を楽しむことが目的であることが多い点です。

駐車場に駐車中にナンバープレートを萩剥ぎ取られ、走行不能にさせられたりもします。

根本的に防ぎようがない犯罪なので、地元住民の間でも悩みの種になっています。

先ずは駐車の際は車内に貴重品を放置して来ないことを心掛けましょう。

ホテル室内への侵入

観光客の方にお気をつけいただきたいのが、不審者のホテル室内への侵入です。

ホテルの低層階に宿泊の際、就寝時には必ず窓やドアの施錠をすることを徹底してください。特に夏場のケアンズの夜は熱帯夜になりますが、エアコンを点けたまま眠るのを敬遠し、窓を開けたまま眠る方がいらっしゃいます。しかしながら、これは少々危険な行為です。

実際に、4年ほど前に日本の大手旅行会社のツアーでいらっしゃったお客様が、ケアンズのホテルで就寝中に何者かに部屋に侵入されて金品を盗まれたという事件が発生しており、犯人は捕まっていません。

また、ホテルの部屋のドアがノックされた時、疑いなく直ぐに扉を開ける日本人観光客の方がよくいらっしゃいますが、この行為も少々危険です。

不用意にご自身の宿泊している部屋番号を伝えるのは止めましょう。現在、多くの旅行会社では、ツアーガイドや旅行会社のスタッフが第三者の前で特定のお客様の部屋番号を口頭で発することを禁止しています。

万引き犯に仕立て上げられる

極めて稀ではありますが、スーパーマーケットやナイトマーケットなどで気をつけたいのが、万引き犯に仕立て上げられることです。

これは、店員とその仲間がグルになってターゲットを嵌めるパターンが多いのですが、ショッピング中のお客の服のポケットやカバンの中に、気づかれないように商品を入れ、レジでの精算が終わった後に、根拠のない疑いで任意同行を求め、調べてみると服のポケットやカバンの中から未精算の商品が出て来て、万引き犯に仕立て上げるというものです。ゲーム性が強く、防ぐのが難しい手口です。

カバンの口を開けたままにしない、衣服のポケットに違和を感じたらすぐに確認をする、念のためレジに向かう前に不審なものがないかを確認してから精算するなど、適切な自己防衛が求められます。

甘い誘惑からの性犯罪とドラッグ

これは海外旅行のトラブルの定番でしょうか。

深夜のクラブやバーで声を掛けてくる者にはくれぐれも気をつけてください

ドリンクの中に睡眠薬を入れられた、ホテルまで送るよと言われ部屋に上がりこまれた、家に招待するよと言われてついて行った、そして性犯罪に巻き込まれたというトラブルが頻発しています。クラブやバーに行かないことが何よりもの防衛であることをもう一度ご認識ください。

また、気が緩んだ時に手を出してしまうのがドラッグや大麻です。世界的に大麻は合法化の流れですが、クイーンズランド州では大麻は違法です。あまりにも簡単に手に入ってしまうことから、合法だと勘違いする方が多いようですが、改めて、クイーンズランド州には合法のドラッグや薬物、大麻はないということをご認識ください

犯罪から身を護るために気を付けたいこと

ケアンズ 治安

ケアンズ滞在中にトラブルに巻き込まれないために、注意していただきたいことをまとめてみます。

ケアンズの治安は良好ですので、少しの注意でより安全な滞在を実現していただけます

1.荷物の管理

スリや引ったくりから身を守るために、貴重品の携行の仕方に注意を払いましょう

リュックサックの中など目の届かないところに財布やパスポートを入れないパンツの後ろポケットに財布を入れないなど、基本的なことを改めて確認することが重要です。

必要以上の現金を持ち歩かないなど、根拠のない現金至上主義を辞めるマインドセットも必要です。

日本人観光客の方が、貴重品袋を首から提げているとか腰に巻いているというのは有名な話になってしまっていますが、それでもリュックサックの中やパンツの後ろポケットに入れているよりは盗まれにくいので、貴重品袋の類は一定の防犯効果があります。

2.注意すべき場所

ケアンズの治安を考える上で、特に注意すべき場所は、ナイトマーケット、バイキング形式のレストラン、ケアンズ駅(ケアンズショッピングセンター)の裏側(山側)、ナイトクラブなどです。

ナイトマーケットはケアンズ中心地にある土産物屋とフードコートを中心とした蚤の市ですが、狭い路地に30店舗ほどの店が林立しており、ウィンドーショッピングをするだけでもすれ違う人と肩が触れ合います。貴重品の管理にお気をつけください

バイキング形式のレストランでは、前述の通り、テーブルにカバンやスマホを置いたままバイキングコーナーに行かないようご注意ください。習慣とは恐ろしいもので、日本のカフェで荷物を置いたままレジに行ったりトイレに行ったりしている方は、無意識で同じことをやってしまいますので、改めて、ケアンズは海外であるということを念頭にお入れください。

上記写真のケアンズ駅(ケアンズショッピングセンター)の裏側(山側)は、夕刻以降はとても暗く、人通りもあまりないエリアで、麻薬やドラッグの売買や性的暴行がレポートされる地域です。観光の方がこの辺りに行くことはないと思いますが、間違って迷い込んだりしないよう、充分ご注意ください

さて、一番お気をつけいただきたいのが、ナイトクラブです。ナイトクラブはまさに犯罪の温床です。麻薬やドラッグ、脱法ハーブ、昏睡強盗、性犯罪などすべてがここに集まっています。一番の予防はナイトクラブには行かないことですが、どうしても海外のクラブに興味がお有りの方は、自分のドリンクからは絶対に目を離さない、甘い誘惑に絶対に負けない、ひとりでは訪れないなど、基本的な注意事項を厳守ください

3.夜間の一人歩きはしない

ケアンズは人口16万人ほどの小さな田舎町です。

週末の夜は街の中心は賑わいますが、平日の夜はとても静かなものです。

夜間は人通りもなくなり、酔っ払いやジャンキーが闊歩するようになりますので、一人歩きは極力避けて、安全を優先してください

レストランやナイトクラブ、バーからの帰りが遅くなってしまった場合は、安心料だと思い、タクシーやUberをご利用ください。

ケアンズのタクシー利用ガイド

4.他人を信用し過ぎない

日本人観光客の方に一番お気をつけいただきたいのが、性善説を信じ過ぎないことです。

以下の内容は、犯罪と言うよりも「人的サービスのミスに巻き込まれる」と言った方が正しいかもしれません。

日本では特に注意しなくとも、全てのことが決められている通り、特に問題なく物事が進んでいくことが多いと思いますが、オーストラリアを含め海外の国々では残念ながらそうでない事が多々発生します。

「ホテルでルームサービスを頼んだのに、サービスは提供されなかった。しかし、チェックアウトの際に請求だけはされた。」とか、「レストランで頼んでもいないのにワインのボトルが提供されて、無料のサービスかと思ったら、後からしっかりチャージされた。」など、一流ホテルであってもこのようなことが発生することはそれほど珍しいことではありません。もちろん、時間が経ってからこういった請求を覆すのは大変難しくなっています。

何か不自然な事が発生した場合は、後回しにせず、その場で指摘して、サービス提供者を信用し過ぎないようくれぐれもご注意ください

5.先住民とのコミュニケーションは慎重に

オーストラリアの先住民はアボリジニと呼ばれる人々で、現在、約50万人のアボリジニの方々がオーストラリアで生活しています。

ケアンズでは他都市に比べて、アボリジニの方々を街中で見掛ける機会が多くあります。

多くのアボリジニの方達はオーストラリア人と共にコミュニティを支え合っていますが、一部の方々は、オーストラリア政府の歴史上の施策に対して疑問を呈し、摩擦や軋轢を禁じ得ないと考えている人もいるそうです。

研究者でない限り、一般の日本人の方には理解の及ばない根深い問題がそこにはありますので、外国人として先住民の方達とのコミュニケーションには慎重になるべきであるという意見もあります。

テロの脅威について

ケアンズ 治安

Census of Population and Housing: Census Dictionary, 2016より筆者作成

2021年現在、オーストラリア政府が公表しているテロ警戒レベルは、5段階のうち上から3番目の「起こりそうである(Probable)」となっています。

ケアンズの宗教徒数の分布は、上のグラフの通り、キリスト教徒が多いのですが、無宗教と回答する人が同じくらいいて、あまりレリジアウスな場所ではないことが窺えます。従って、過激派による思想弾圧テロの発生リスクはケアンズでは比較的低いと言われていますが、オーストラリアが移民国家であることを勘案すると、やはり最低限の注意は必要です。

治安当局は年間を通じて、テロ容疑者の摘発に取り組んでいますが、2017年6月及び2018年11月にメルボルンで発生したテロ事件では日本人在留者を含む死傷者が出ています

テロはターゲットを特定せずに無差別で行われる攻撃のことですから、日本人観光客の方も標的になり得ることを認識して、情報の収集に努めることが重要です。

犯罪に巻き込まれた時の対応方法

ケアンズ 治安

警察は「000」

犯罪やトラブルに巻き込まれてしまった場合は、警察に頼る以外に方法はありません

オーストラリアの警察への通報は、000(日本でいう110番)です。

ケアンズの警察署は街の中心にありますので、渡航前には念のため、何となくでもロケーションのイメージは持っておきましょう。

名称 ケアンズ地方警察
住所 5 Sheridan St, Cairns City QLD 4870 
電話番号 07-4030-7000 または 000
営業時間

24時間営業

 

パスポートのコピー、証明写真、半年以内の戸籍抄本のコピーを予め用意する

スリや引ったくり、置き引きなどの被害に遭ってしまったときに、盗られて一番厄介なのがパスポートです。

幸い、ケアンズには日本国領事館の出張所がありますので、パスポート発行の再申請や渡航の証明書の発給はケアンズで行うことができます

ただし、この時に必要となる書類で、一番入手困難となるのが半年以内に発行した戸籍抄本(またはそのコピー)です。

海外での戸籍抄本の入手については、日本に居る家族や親類に役所で手続きをして書類を入手してもらい、それをファイルで送信してもらうという方法以外にありません。大変な手間ですし、家族や親類が日本に居ない方の場合、更に手続きが難しくなってしまいます。

そこで、筆者が海外旅行に行く時にいつも実践しているのは、海外旅行に行く前に役所で戸籍抄本を発行してもらい、それを携行して出掛けるという方法です。

この戸籍抄本はパスポートとは別の場所に保管しておき(スーツケースの中に入れっ放しにしておくなど)、万一パスポートが盗まれても、「戸籍抄本はある」という状態にしています。

その他、パスポートサイズの証明写真と現在有効のパスポートのコピーがあると、パスポート発行の再申請や渡航の証明書の発給をスムーズに行うことができます

是非、ケアンズ旅行を含め、海外旅行にお出掛けの際には、戸籍抄本、証明写真、パスポートのコピーを別途お持ちください!

名称 ケアンズ日本領事館出張所
住所 15 Lake St, Cairns City QLD 4870
電話番号 07-4051-5177
営業時間 月曜日-金曜日 09:00 – 16:00 (オーストラリアと日本の祝日はともに休業)

 

オーストラリア人から見た日本人像

ケアンズ 治安

ケアンズの治安を考察する上で、極めて稀ですが、日本人を狙った犯罪が残念ながら発生したことがある事実を無視することはできません。すなわち、一部のオーストラリア人からの日本人像がどのようなものであるのかを確認しておく必要はあります。

一部のトラベルライターたちが、オーストラリアは親日国家で全てのオーストラリア人は日本人に対してとてもフレンドリーであるなどと無責任なことを書きますが、やはり真実は歴史の中にしかありません。

詰まるところ、オーストラリア人の視座に立った太平洋戦争に目を瞑ることはできないということです。

オーストラリアと日本の歴史を鑑みる上でもっとも重要なポイントは、1942年2月の帝国海軍によるポートダーウィンの大空襲と東京裁判です。ダーウィンの大空襲は、オーストラリアが受けた空襲では憲政史上最大規模のもので、民間人を含め多くの死傷者が出ました。また、東京裁判の裁判長ウィリアム・ウェッブがオーストラリア人であったことを、私たち日本人が史実の中で客観的に学習する一方で、オーストラリアの教科書では彼の偉業はオーストラリアの誇りであるとされています。

4月25日はアンザックデイで、ケアンズの海岸通りエスプラネードでも軍事パレードが行われますが、この日は安全のため日本人居住者は外出を控えるよう喚起されます。

もちろん日常生活の中で、連合国側のイデオロギーを主張するオーストラリア人に出会うことは稀有ですが、オーストラリアの歴史の教科書を熟読すれば、太平洋戦争に対する見知に大きな乖離があることを、日本人としては知っておく必要があります

日本の高校の歴史の教科書を紐解いてもオーストラリアのことは詳説されていないので、日本人はオーストラリアのことについてあまり知らないことがほとんどです。日本人を狙った犯罪の根底には、拭い切れない過去の歴史があることを認識し、トラブルに巻き込まれないように気をつけることが肝要です。

ケアンズの治安情報と注意すべきことに関するよくある質問(FAQ)

ケアンズの治安は安全ですか?

ケアンズの治安はオーストラリアの他の都市と比較するとかなり良好と言えますが、観光地なので観光地特有のスリ・置き引き・引ったくりなどの被害がレポートされています。

その他、性犯罪やドラッグに関する犯罪もレポートされていますので、ご注意ください。

ケアンズの治安で気をつけるべきことは何ですか?

ケアンズの治安で気をつけるべきことは、以下の通り基本的なことばかりです。

  • 荷物の管理を徹底する
  • 危険な場所に近寄らない
  • 夜間の一人歩きを避ける
  • 他人を信用し過ぎない
  • 先住民の方達とのコミュニケーションは慎重にする

などです。本稿で詳しく解説していますので、ご参照ください。

ケアンズの治安でトラブルに巻き込まれてしまった際はどうしたらいいですか?

被害に遭ってしまった場合は速やかに警察に届け出る必要があります。

ケアンズの警察署は街の中心にあり24時間営業です。また、ケアンズには日本国領事館の出張所もありますので、ヘルプが必要な時には積極的にご利用ください。



ケアンズの旅行手配

トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。

ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。

ケアンズ旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なケアンズ旅行のお手伝いをせていただきます。

ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!