トラベルドンキー 現地情報
投稿
「カランビン動物園」、「カランビン野鳥園」、「カランビン自然動物保護園」等々の名称で親しまれるゴールドコースト最大規模の動物保護園が「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」です。
27ヘクタールの巨大な敷地は園内移動用にミニ列車が運行し、100種類以上の動物が自然環境に近い状態で保護されています。
オーストラリアと言えば、コアラやカンガルーなどのオーストラリア固有種が有名ですが、ここゴールドコーストのカランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーに2018年末にオープンした新エリア「ロスト・バレー」では、その昔ゴンドワナ大陸と言われていた超大陸を再現し、レッド・パンダ、カピバラやグリーン・イグアナなど、東南アジアや南米に生息する動物を見ることも出来ます。また、ロスト・バレー内にある南半球最大級のドームでは、4匹のワオキツネザルが自由にドーム内を動き回っており、人気の場所となっております。
また、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーは、オーストラリア国内でもトップクラスの野生動物専用病院があり、毎年12,000匹以上の野生動物や園内の動物を治療しています。園外から保護、運ばれて来た野生動物は治療された後、自然に戻すことが基本、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーにて治療された野生動物たちを野生に返すその数はオーストラリア国内でトップクラスを誇ります。
その他、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー園内では「野生ロリキート(野鳥)の餌付け」、「コアラ抱っこ」、「ヘビなどの爬虫類との記念写真撮影」や「カンガルーの餌付け」をお楽しみ頂けると共に、「フリーフライト・バードショー」、「オーストラリア・アウトバックの伝統的なビリーティー・ショー」や「アボリジニ・ショー」など各種ショーを毎日催行しており、小さなお子様からおじいちゃん・おばあちゃんまで幅広い年齢層の方々にお楽しみ頂けます。
ゴールドコーストが誇る自然動物保護園「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」の行き方、見所、お得なチケット入手方法を、ゴールドコースト在住のスタッフがご紹介させていただきます。
*新型コロナウイルス禍以降、営業曜日、営業時間、ショー開演状況や運営状況は流動的となっております。訪問をご予定される場合、最新の情報をカランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー公式ホームページ上にてご確認の上、ご訪問頂きますことをお勧め致します。
カランビン動物園の営業時間と場所
カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーは、ゴールドコーストの中心サーファーズパラダイスの南部、ゴールドコースト・クーランガッタ空港近くに位置します。
ゴールドコースト中心サーファーズパラダイスからは車で約30分強、ゴールドコースト・クーランガッタ空港からはゴールドコースト中心サーファーズパラダイス方面へ向かい車で約10分前後、ゴールドコースト・クーランガッタ空港到着後、そのまま来園される方には大変都合の良い場所にあります。
また、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーからビーチまでは徒歩約5分ほど、入園前・入園後にちょっとビーチで散歩も可能です。カランビン・ビーチには上から見るとその形が象に見えることからエレファント・ロックとして親しまれる巨大な岩があり、そこには岩の上に登る階段もあり、岩の上からは晴れていればサーファーズパラダイスの高層ビル群を望むこともできます。
カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーの営業時間は、毎日朝9時から夕方16時まで(繁忙期は17時まで)、アンザック・デー(4月25日)とクリスマス・デー(12月25日)は休園となります。
開園時間は朝9時ですが、野生ロリキート(野鳥)の餌付けの午前の部は朝8時に開催されます(開催場所は入園ゲートの外になります)。
カランビン・ビーチのビーチ沿いにはお洒落なカフェが数軒ありますので、入園前にちょっとカフェで朝食もお勧めです。
|
施設正式名称 |
カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー (Currumbin Wildlife Sanctuary) |
|---|---|
| 住所 | 28 Tomewin St, Currumbin QLD 4223 |
| 営業時間 |
毎日: 09:00-16:00 |
|
Webサイト |
カランビン動物園への行き方・アクセス


カランビン動物園が運行するシャトルバスを利用する方法
*2025年1月現在、カランビン動物園の運行するシャトルバスは運休中となっております。
*カランビン動物園の運行するシャトルバスは運休中となっておりますが、Pineapple Toursと言うバス・ツアー会社がカランビン動物園と提携し、2025年1月現在シャトルバスの運行を行っております(詳細はこちら)
観光客の方に強い味方がこのカランビン動物園が運行するシャトルバス。
お迎えのポイントは3箇所に限られますが、カランビン動物園の目の前で乗り降りが可能、非常に便利です。シャトルバスは往路、復路共に2本ずつの時間設定があり、選択する事が可能です(予約時要選択)。
但し、シャトルバスにはお手荷物以外のスーツケースなどの大型お荷物は持ち込めませんので、注意が必要です。
最終のお迎えポイントであるブロードビーチ地区からカランビン動物園までは約30分ほどの所要時間となります。
乗車には事前予約が必要となりますので、カランビン動物園へ直接予約をするか、チケット購入代理店へお問い合わせを。
トラベルドンキーでは、お得な割引チケット販売と共に、シャトルバスのご予約もオプションで承っておりますので、お問い合わせください。
お迎えポイント 1: サーファーズパラダイス南部(お迎え時間 08:10、09:40)
マントラ・オン・ビュー・ホテル 地図
(住所: 22 View Ave, Surfers Paradise QLD 4217)
お迎えポイント 2: サーファーズパラダイス北部(お迎え時間 08:20、09:50)
マントラ・レジェンズ・ホテル 地図
(住所: 25 Laycock St, Surfers Paradise QLD 4217)
お迎えポイント 3: ブロードビーチ地区(お迎え時間 08:30、10:00)
ソフィテル・ゴールドコースト・ブロードビーチ・ホテル 地図
(住所: 81 Surf Parade, Broadbeach QLD 4218)
復路のカランビン動物園出発時間(15:30、17:15)
公共交通機関を利用する方法
カランビン動物園へはゴールドコースト中心部サーファーズパラダイスから公共交通機関で訪れることも可能です。
サーファーズパラダイス中心部からカランビン動物園までの公共交通機関を利用する方法には、いくつかのルートがありますが、今回は一番解りやすく、時間もセーブ出来る方法の「路面電車(Glink)とバスを乗り継いで行く」方法をご紹介します。
海外の公共交通機関で乗り継ぎ!?と聞くと、少し身構えてしまいますが、往路・復路共に「終点→始発」の乗り換えなので簡単、非常に分かりやすいので、ご安心を。
まずは、サーファーズパラダイス中心部の「Cavill Avenue(カビル・アベニュー)駅」から路面電車(Glink)の南向き「Boradbeach South(ブロードビーチ・サウス)」行きに乗車、約11分(5駅)で終点の「Broadbeach South(ブロードビーチ・サウス)」に到着します。
終点で下車なので、あまり心配はありませんが、路面電車(Glink)は、各駅に駅名の表示もあり、車内で次駅のアナウンスもありますのでご安心下さい。
路面電車(Glink)降車後、直ぐ横に隣接する形でバス停(Broadbeach South station, stop A)がありますので、そこから「700番」(Tweed Heads行き)のバスに乗車、約30分前後でカランビン動物園(バス停名 Currumbin Wildlife Sanctuary)に到着します。
降車するバス停はカランビン動物園の目の前ではなく、カランビン動物園の正面入口から約200mほど離れた住宅街の中になり、また外国のバスは日本のように車内で次バス停のアナウンスはありませんので、心配な方は、バス乗車時にドライバーに「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」に着いたら教えて貰えるようお願いすることをお勧めします。
英会話例文
I (We) would like to get off the bus at Currumbin Wildlife Sanctuary. Please let me (us) know when the bus arrives at Currumbin Wildlife Sanctuary bus stop?
全体の移動所要時間は大体1時間前後となりますが、バスは時間帯によって渋滞にはまる場合もあり、1時間30分以上かかる場合もあるので、お目当てのショーがある場合や時間に限りがある場合は、早めの移動をお勧め致します。
帰路は往路の逆をなぞるルートとなり、「700番のバス」→「路面電車(Glink)」の移動ルートとなります。帰路に乗車する700番のバス停は往路降車したバス停の道路を挟んだ向かい側になりますので、ご注意を。往路降車したバス停から700番に乗ってしまうと、ゴールドコースト空港方面へ向かってしまいます。
2024年の時点で、費用は片道全部で大人 A$6.30、go cardと呼ばれる電子ICカードを持っている場合は割引が効き、A$4.34となります。go cardをお持ちの場合、オフピーク時間に乗ると更に割引がありますので、お得です。
*2025年1月現在、QLD州政府の政策により、公共交通機関は全て一律50セントとなっております。(2025年2月初旬終了予定)
タクシーを利用する方法
お子様連れの場合はやっぱりタクシー利用が便利ですよね。
ゴールドコーストの中心地サーファーズパラダイスからカランビン動物園まではタクシーで約30分、気になるタクシー代金は片道約50ドル前後となります。
カランビン動物園正面入口目の前での乗降が可能、帰りは正面入口に大体いつも客待ちのタクシーが停まってますが、もし客待ちのタクシーが見当たらない場合、売店スタッフに一声かけるとタクシーを呼んでくれます。
Uber(ウーバー)を利用する方法
ウーバー(Uber)は、オーストラリアでは一般的に利用されており、カランビン動物園への移動にも利用が可能です。
ウーバー(Uber)にはいくつかのサービスがありますが、オーストラリアで一般的なのは日本ではまだ導入されていない、「ウーバー・エックス(UberX)」と呼ばれる、一般の自家用車を利用するサービスです。
カランビン動物園とサーファーズパラダイス市内中心部の場合、片道約45ドル前後ほどになります。
タクシー利用よりウーバー(Uber)利用の方が基本的には若干ですが安くなります。
ウーバー(Uber)のアプリをダウンロード、アカウントを作成して支払いの為のクレジットカードを登録しておけば、簡単に利用することができます。
アプリ上で出発地、目的地が設定できるので、利用にあたって言葉の心配がいらないこと、料金が予約時に決定することがメリットとしてあげられます。
ウーバー・エックス(UberX)では4人まで乗車可能ですが、人数が多い場合は、車両にミニバンを使用し6名まで乗車可能な「ウーバー・エックスエル(UberXL)」を利用した方が良いでしょう。ウーバー・エックスエルの料金は、ウーバー・エックスのおよそ1.4倍になります。
レンタカーを利用する方法
カランビン動物園は、ゴールドコースト中心地サーファーズパラダイスからは約17km、時間にして車で約30分前後の場所に位置します。
レンタカーで移動する場合、道順は非常に簡単で、Gold Coast Hwyを真っ直ぐ1本進むだけになりますので、迷うことはほぼ無いでしょう。
カランビン動物園には、カランビン動物園が運営する有料駐車場があり、開園日の午前7:30から午後5:30までご利用が可能で、駐車料金は1日10ドルとなり(2025年1月現在)、その駐車料金はカランビン野生動物病院のサポート資金となります。
但し、駐車場は大型施設ではないため、限られた台数のみとなるため、土曜日・日曜日・祝日などは満車の可能性があります。その場合は、カランビン動物園近隣にストリート・パーキングする必要があります。
カランビン動物園の見所

27ヘクタールの巨大な敷地を誇るカランビン動物園は、ただの動物園ではありません。「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」と言う名の通り、ここは「野生動物の聖地」です。
100種類以上の動物が自然に近い状態で保護され、オーストラリア国内でもトップクラスの野生動物病院を擁し、毎年12,000匹以上の野生動物や園内の動物の治療を行っています。カランビン動物園の園外から運ばれてきた野生動物は治療された後、自然に返すことが基本。治療を行った野生動物たちを野生に返す数は、オーストラリア国内でトップクラスです。
カランビン野生動物病院(カランビン・ワイルドライフ・ホスピタル)を見学するツアーが別途有料であり、そのツアー代金は動物病院の運営資金へと寄付されます。
また、動物園でのお仕事に興味がある方は舞台裏ツアー(ビハインド・ザ・シーン)もお勧めです(別途有料)。飼育係の夢のある仕事内容や苦労話を直接、聞くことができます。
カランビン野生動物病院(カランビン・ワイルドライフ・ホスピタル)を見学するツアーや舞台裏ツアー(ビハインド・ザ・シーン)は、カランビン野生動物病院基金によって催行され、ツアーは英語のみでのご案内となります。
2018年末にオープンした新エリア「ロスト・バレー」では、その昔ゴンドワナ大陸と言われていた超大陸を再現し、コアラやカンガルーなどのオーストラリア固有種の動物だけではなく、レッド・パンダ、カピバラやグリーン・イグアナなど、東南アジアや南米に生息する動物を見ることも出来ます。
また、ロスト・バレー内にある南半球最大級のドームでは、4匹のワオキツネザルが自由にドーム内を動き回っており、人気の場所となっております。
カランビン動物園では、動物を見るだけではありません。ロリキート(野鳥)の餌付け体験、コアラ抱っこ、ヘビなどの爬虫類との記念写真撮影やカンガルーの餌付けなど、体験アクティビティも豊富。
そしてカランビン動物園の見所は、「動物」だけには限りません。
オーストラリア先住民族アボリジニ、その中でもゴールドコースト周辺に存在する部族ユガンベ族がプロデュースしたアボジニ・ダンスショー、オーストラリア・アウトバックの伝統的なビリーティー・ショー、そして中でも人気なのが「ツリー・トップ・チャレンジ」。様々なショーやアトラクションがあり、1日で全てを見て廻るには時間が足りません!?
お子様連れの方にお勧めなのが「ワイルド・アイランド」。滑り台などの遊具や水遊び場があり、週末はローカルのオージーの子供たちが遊び回ってます。子供は慣れるのが早い!言葉は通じなくともあっと言う間にお友達です!
あと、忘れてはいけないのが、園内を走るミニ列車。カランビン動物園は27ヘクタールもの巨大な敷地を誇るため、全てを徒歩で見て廻るのは大変です。そこで便利なのがこのミニ列車。園内を20分間隔で運行し、もちろん入園者は無料。小さなお子様には大人気!ゴールドコースト在住スタッフの私も息子が小さい時は、カランビン動物園へ動物を見に行くのでは、このミニ列車に乗りに行ってました(笑)。

子供に大人気の「Wild Island」エリア。大きな木の桶から常時水が流れてます。

園内を走るミニ列車。

園内には数箇所の駅があり、次の列車の予定到着時間もちゃんと出ています。

カランビン野生動物病院。

カランビン野生動物病院へ寄付をしてくださった企業及び個人の方のプレート。修学旅行で訪れたであろう日本の高校のプレートも数枚ありました。

ゴンドワナ大陸と言われていた超大陸を再現した、ロスト・バレー。

ロスト・バレー内にはところどころに恐竜が!

ロスト・バレー内のドームで自由に動き回るワオキツネザルたち。
カランビン動物園のお勧めアクティビティ・ショー


カランビン動物園には、様々なアクティビティやショーが満載です。ゴールドコースト在住のスタッフがお勧めのアクティビティとショーをご紹介。カランビン動物園を訪れた際は思いっきり楽しみましょう!
*新型コロナウイルス禍以降、各種ショー開演状況やアクティビティ運営状況は流動的となっております。訪問をご予定される場合、最新の情報をカランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー公式ホームページ上にてご確認の上、ご訪問頂きますことをお勧め致します。
コアラ抱っこ写真

コアラ抱っこ写真は、入り口を入って直ぐの場所にある撮影会場で可能。コアラ抱っこ写真撮影後、約5-10分後にはプリントされ、動物園のロゴ入りホルダーに入った形で受け取ります。
2025年1月現在、コアラ抱っこ写真の撮影料金はA$69.00。1枚の写真に大人の方お二人+お子様お二人のご家族4人ぐらいまでは入る事が可能です(但し、抱っこできるのは1名のみ)。
また、当日の混雑状況次第にはなりますが、コアラ抱っこ写真をご購入される=コアラ抱っこされる方は、スタッフが撮影する写真とは別に、ご自身のカメラで撮ることも可能です(混雑時は不可)。
*2025年1月現在、コアラ抱っこ写真撮影可能時間: 09:30/10:00/10:30/11:00/12:30/13:00/13:30/15:00

撮影された写真はフォルダに入ってこちらに掲示されます。ご自身のお写真をお探し頂き、レジでお支払いとなります。
カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーでの実際のコアラ抱っこ写真の様子は下記をご参照ください。
| アクティビティ・ショー名 | コアラ抱っこ写真 |
|---|---|
| 料金 | コアラ抱っこ写真料金: A$69.00(2025年1月現在) |
| 詳細 | https://currumbinsanctuary.com.au/what-to-see-and-do/encounters/koala_Photo |
野生ロリキート(野鳥)の餌付け体験

ゴールドコースト在住スタッフいちおしのカランビン動物園のアクティビティが、朝8:00と夕方16:00の一日2回行われる野生のロリキート(ゴシキセイガイインコ)の餌付け。時間になると、どこからとも無く美しい色をしたインコたちが園内に集まり始め、スタッフから配られるエサの入ったお皿を空に掲げた瞬間、何十、何百というインコたちが一斉に肩、腕、頭の上に群がって来る様は圧巻の一言。
見るだけは完全無料、餌付けを希望する場合はスタッフの方から写真の銀のプレートを貰い、その中にミルク状の餌を入れて貰います。餌付け用のプレートを貰う際にドネーション(寄付)を求められます。「寄付」なのですが、1ドルコインでもOKなので、気持ち良く渡しましょう。
| アクティビティ・ショー名 | 野生ロリキート(野鳥)の餌付け体験 |
|---|---|
| 料金 | 無料(但し、餌付け用のプレート及び餌代としてドネーション(寄付)が必要) |
| 詳細 |
https://currumbinsanctuary.com.au/what-to-see-and-do/shows-and-times/lorikeet-feeding |
カンガルーの餌付け

カランビン動物園で外せない、いやオーストラリアの動物園に来たら外せないのが、カンガルーの餌付け。
カランビン動物園には、多くの種類のカンガルーやワラビーが生息しており、「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」と言う名の通り、自然の生息地を再現したカンガルーエリアで放し飼いになっています。
レッド・カンガルーやグレー・カンガルーが横たわり、ワラビー・エンカウンター(Wallaby Encounter)の囲いの中では、岩に住むブラシテール・ロック・ワラビーなど、数種類のワラビーが皆様を待ち構えています。
ただ、ちょっと残念なポイントは、毎日餌付けをされるので、あまり食欲旺盛では無く、餌を差し出してもバクバク食べてくれる、と言う感じではないところ。

餌付け用の餌の自動販売機。2ドルコインが2枚必要です。
| アクティビティ・ショー名 | カンガルーの餌付け |
|---|---|
| 料金 | 餌代 A$4.00(カップ1杯分ほど) |
| Web | https://currumbinsanctuary.com.au/what-to-see-and-do/animals/kangaroos-and-wallabies |
羊の毛刈りショーを含むオーストラリアーナ・ショー
***2025年1月現在 休演となっております***
オーストラリアの伝統的な「オーストラリアン・アウトバック」の様子を観覧出来るショー。
羊の毛刈りのデモンストレーションやシープドッグのパフォーマンスなど盛りだくさんの内容です。ショーの後には、ショー・プレゼンター、シープ・ドッグとの写真撮影も。
| アクティビティ・ショー名 | 羊の毛刈りショーを含むオーストラリアーナ・ショー |
|---|---|
| 料金 | 無料 |
| 詳細 |
2025年1月現在 休演中
|
フリーフライト・バードショー

数あるカランビン動物園のショーの中でも人気なのが「フリーフライト・バードショー」。
「何だ、鳥のショーか。」と侮るなかれ!翼を広げるとその圧倒的な大きさ、迫力に驚きを隠せない鷲が観客席すれすれを飛んだり、飼育員の指示通りに様々な鳥たちが飛び回る姿は圧巻の一言。
ショーの後は鷲やフクロウと一緒に写真撮影も可能。
「鳥のショーを見る」と言うより、「鳥のショーを体感する」、そんな言葉があてはまる「体感型ショー」です。
ショーは毎日1日2回(10:45、14:15)に行われますので、ぜひスケジュールの中に組み込んでください!
| アクティビティ・ショー名 | フリーフライト・バードショー |
|---|---|
| 料金 | 無料 |
| 詳細 |
アボリジニ・ダンスショー
オーストラリア先住民族アボリジニ、ゴールドコースト周辺に存在する部族であるユガンベ族がプロデュースしたダンスショー。
伝統的なアボリジニ・ダンスショーの他、アボリジニ民族の楽器「ディジュリドゥ」のパフォーマンスも披露されます。
ダンスショーとは言っても、その中で表現されているのは、アボリジニの伝統、文化や歴史など。このダンスショーを通じてぜひオーストラリア先住民族アボリジニの端緒に触れてみてください。
ショーは毎日1回15時のみとなります。
| アクティビティ・ショー名 | アボリジニ・ダンスショー |
|---|---|
| 料金 | 無料 |
| 詳細 | https://currumbinsanctuary.com.au/what-to-see-and-do/shows-and-times/aboriginal-culture-show-1 |
ツリー・トップ・チャレンジ

カランビン動物園のツリー・トップ・チャレンジは、とても動物園内の一アトラクションとは思えないほどのスリル、アクションそしてアドベンチャーを体験できます。
11箇所設置されたジップライン、80もの巨大な木々を渡っていくこのアトラクション、8歳以上で万歳した時に手のひらが160cmの高さに届くお子様であれば参加可能な初心者向けコースと、手のひらが180cmの高さに届く大人の方向けの上級者コースに分かれています。自信がある方はぜひ上級者コースへ挑戦を!
全ての安全装備(ヘルメット、ハーネス、手袋)が用意されていて、スタッフからその使用方法の案内もあるので安心です。また、資格を持った監視員がコースの誘導をしてくれて、皆様の安全を確保してくれます。
| アクティビティ・ショー名 | ツリー・トップ・チャレンジ |
|---|---|
| 料金 | 大人 A$115.00 子供 A$90.00(2025年1月現在) |
| 詳細 | https://currumbinsanctuary.com.au/what-to-see-and-do/encounters/treetop-challenge |
カランビン動物園で見て欲しい動物たち
100種類以上の動物が自然環境に近い状態で保護されている、カランビン動物園。
オーストラリア固有種のコアラ、カンガルー、ウォンバットに、ペリカンやカラフルなインコなどの鳥たち、ゴンドワナ大陸を再現したロスト・バレーではグリーン・イグアナ、レッサーパンダにカピバラなどなど。
全てを1日で見て廻るのは大変です。
今回はゴールドコースト在住のスタッフが小学生の息子を連れて通いに通ったその経験からカランビン動物園で見て欲しい動物たちを独断と偏見で(笑)、ご紹介します!
コアラ

まずは何をおいてもやっぱりコアラ。オーストラリアを代表する動物です。主に木の上で生活し、天敵がいないため、何時間も動かず、動きもナマケモノのようにゆったりしていて「生きてる?」と心配してしまうほど。
主食はユーカリの葉ですが、ほとんど栄養素がないため、1日のうち約20時間を寝て過ごします。
「コアラ」は、アボリジニの言葉で「水を飲まない」という意味。
正確にはコアラは生息地によって若干違い、北部の暑い地域に住むクイーンズランド・コアラがもっとも小さく、南部に行くに従って、ニューサウスウェールズ・コアラ、ビクトリア・コアラと大型になっていきます。
カンガルー

カンガルーはフクロネズミの仲間の有袋動物です。比較的大きな種をカンガルーと呼び、小型のものをワラビーと呼びます。
カンガルーの語源は、この変わった動物を見た西洋人が「あれは何だ?」と先住民族アボリジニの人々に聞いたところ「わからない」という意味のアボリジニの言葉で「カンガルー」と答えたところ、それを聞いた西洋人が勘違いし「あれはカンガルーというのか」と思い違いをした、というように伝えられていますが、実際の真偽のほどは分かりません。
カンガルーは後退をすることができない動物。そのため「前進あるのみ」という意味合いから、オーストラリア海軍のシンボルマークにも使われてます。
カンガルーはコアラと並んでオーストラリアを代表する人気の動物。
ゴールドコーストでも少し郊外に行くと、野性のカンガルーをあちらこちらで見ることが出来ます。
ゴールドコーストで野生のカンガルーが見れる場所「クーンババ・レイクランズ保護地域」
ワニ(クロコダイル)
オーストラリアに野生で生息するワニは、ワニの中でも「クロコダイル」と呼ばれる大型の種類になり、オーストラリア大陸の北部に生息し、川、湖、および海水も混じる汽水域にも生息します。
普段は川岸でまったく動かないでじっとしていることが多いですが、獲物を捕食する際には、近い距離だと驚くべきスピードで移動します。
カランビン動物園で飼育されているクロコダイルの名は「Boss Hogg(ボス・ホッグ)」。クロコダイルのオスで体長は5メートル近くに達し、体重は約800キロにもなります。「ボス・ホッグ」は1980年代半ばにクイーンズランド州北部で捕らえられ、カランビン動物園にやって来ました。
木登りカンガルー

カランビン動物園にいる木登りカンガルーの正式名称は「Goodfellow's Tree-Kangaroo(グッドフェローズ・ツリー・カンガルー」。パプアニューギニアの熱帯雨林、インドネシアのイリアン・ジャヤ中部の国境地帯に生息します。
1日のほとんどの時間を木の中で過ごしますが、時折餌を求めて地上に降り立ちます。主に夜行性で、夜間に木の実の葉や森に生えている花や草を食べています。
また、木登りカンガルーはとても長い距離を跳ぶことができ、1本の木から別の木へと9メートルの高さまで飛び降りることができます。
ウォンバット
ウォンバットは、カンガルーと同様フクロネズミの仲間の有袋動物。ずんぐりとした体系で、夜行性の動物です。オーストラリアの中でも南部に生息し、特にタスマニアに多く生息します。
ずんぐりした体型と、普段はのそのそと歩く姿が愛らしく、オーストラリアではコアラと並んで人気のある動物です。
普段はのそのそとゆっくり歩くウォンバットですが、本気で走り出すと時速40kmの速度に到達することができる、実は超瞬足な動物です。
カランビン動物園には、3頭のウォンバットが生息しており、巣穴の中で寝ている姿や、日が暮れると囲いの中に出てくる姿を見ることができます。
レッサーパンダ

その昔ゴンドワナ大陸と言われていた超大陸を再現したエリア「ロスト・バレー」で飼育されているレッサーパンダ。
ネパール、中国やブータンを囲むヒマラヤ山脈に生息しています。過去50年間で森林伐採や密猟により、推定40%の個体が減少したと言われています。
カランビン動物園では、写真の場所にいることが多く、その愛くるしい姿を間近に見ることができます。
カピバラ
チリを除く南米全ての国に生息するカピバラ。カランビン動物園「ロスト・バレー」エリアで見ることができます。
カピバラは世界最大の「齧歯類(げっ歯類)」。
立ち上がると体長は50cmほど、体重は70kgほどで、半水生の動物で川、池や沼地など水辺の近くに生息しています。湿った環境で育つ植物を食し、捕食者が現れた際には水の中にダイブします。
ちょっと惚けたような表情に愛嬌を感じ、癒やされてしまいます。
グリーン・イグアナ

ロスト・バレー地区では、南米ブラジルの南部、中南米、メキシコ北部やカリブ海諸島に生息するグリーン・イグアナを見ることが出来ます。
グリーン・イグアナは、ほとんどの時間を木の上で過ごします。グリーン・イグアナは、水辺近くに生息し、捕食者に襲われそうになった場合は、水の中にダイブにすることで自分を間もいます。
グリーン・イグアナの尻尾は、体長の半分を占め、そして自信を守る防御のために、鞭のように使用し、相手を威嚇します。
野生のウォーター・ドラゴン

「野生」のウォーター・ドラゴン。カランビン動物園は野生に近い状態で動物を保護する「ワイルドライフ・サンクチュアリー」ですが、これは本当の「野生」。
カランビン動物園の園内至るところに出没し、皆さんを驚かせます。人間を襲うことはありませんので、見かけた時はそっと写真を撮るだけにしておきましょう。
因みにこのウォーター・ドラゴン、カランビン動物園に限らず、水辺の木々が集まるところに生息し、ゴールドコースト郊外の住宅地には数多く出没します。ゴールドコースト在住スタッフの我が家の庭にも1匹居着いております(笑)。
野生のブッシュ・ターキー

こちらも本当の「野生」、ブッシュ・ターキー。
本当の野生種は、木の実や虫などを食しますが、カランビン動物園の園内のベンチなどで食事をしていると、おこぼれに与ろうとやって来ますので、ご注意を。
このブッシュ・ターキーの子育ては特殊。
落葉や草木を器用に足でかき集め、塚を作り、メスがその中に卵を産みます。メスは産後直ぐにどこかに行ってしまい、オスが卵を孵すのです。オスは頭を突っ込むことで塚の中の温度を計り、寒くなると更に落葉や草木を積み上げることで葉の腐敗を推進し、その温度を調整します。

ブッシュ・ターキーの塚。この中に卵があります。
カランビン動物園のお得なチケット入手方法
カランビン動物園のチケット購入・入手方法は大きく分けると4つあります。
カランビン動物園のチケット窓口で購入する
カランビン動物園の入園券は、入園当日カランビン動物園のチケット窓口でのご購入が可能です。ただし、当日カランビン動物園の窓口で購入する場合は、全て定価でのご購入となります。
当日「行こう!」と思い立った時に購入出来るので、当日の天候や体調と相談して決められるメリットがあります。
スーパーマーケット等のレシートに付与される、割引クーポンを利用して窓口で購入する
WoolworthsやColes等のスーパーマーケットで一定額以上の品物を購入すると、レシートの裏面にいろいろな割引クーポンが付与されます。ガソリンの割引、映画館の割引などなど。
その中にカランビン動物園の割引クーポンが付与される事があり、カランビン動物園のチケット窓口でその割引クーポンを提示すると、割引価格で購入が可能です。ただし、確実に割引クーポンが付与されるかどうかは分からないので、レシート裏面で見付けたらラッキー!ぐらいに。
旅行会社さんのツアーデスクで購入する
各旅行会社さん主催のパッケージ・ツアーなどでお越しの場合、お申し込みの旅行会社さんのツアーデスクなどでご購入が可能です。旅行のプロのツアーデスク・スタッフさんから色々説明を聞きながらの購入が可能です。
ツアーデスクまで足を運ぶ手間、ツアーデスク営業時間に合わせて行かなければならない手間など、少し面倒が多いです。
オンラインで割引チケットを購入する
一番のお勧め購入方法はこちら。「安い」「早い」「簡単」の三拍子。
価格は何よりも安く、オンライン上で申し込み・決済完了、あとはバウチャーと呼ばれる入園引換券を持って行くだけです。
トラベルドンキーでは、カランビン動物園のチケットを「入園券のみ」、「入園券+コアラ抱っこ写真撮影のセット販売」、プラス便利なシャトルバスサービスをオプションで販売していますので、ぜひご検討ください♪
カランビン動物園に関するよくある質問(FAQ)
「カランビン動物園」、「カランビン野鳥園」、「カランビン自然動物保護園」等々の名称で親しまれるゴールドコースト最大規模の動物保護園が「カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー」です。
27ヘクタールの巨大な敷地は園内移動用にミニ列車が運行し、100種類以上の動物が自然環境に近い状態で保護されています。
オーストラリアと言えば、コアラやカンガルーなどのオーストラリア固有種が有名ですが、ここゴールドコーストのカランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーに2018年末にオープンした新エリア「ロスト・バレー」では、その昔ゴンドワナ大陸と言われていた超大陸を再現し、レッド・パンダ、カピバラやグリーン・イグアナなど、東南アジアや南米に生息する動物を見ることも出来ます。
また、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーは、オーストラリア国内でもトップクラスの野生動物専用病院があり、毎年12,000匹以上の野生動物や園内の動物を治療しています。園外から保護、運ばれて来た野生動物は治療された後、自然に戻すことが基本、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリーにて治療された野生動物たちを野生に返すその数はオーストラリア国内でトップクラスを誇ります。
その他、カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリー園内では「野生ロリキート(野鳥)の餌付け」、「コアラ抱っこ」、「赤ちゃんワニ抱っこ」や「カンガルーの餌付け」をお楽しみ頂けると共に、「フリーフライト・バードショー」、「羊の毛刈りを含むオーストラリアーナ・ショー」や「アボリジニ・ショー」など各種ショーを毎日催行しており、小さなお子様からおじいちゃん・おばあちゃんまで幅広い年齢層の方々にお楽しみ頂ける動物保護園です。
カランビン動物園では様々なアクティビティやショーが楽しめますが、その中でもお勧めのアクティビティやショーは以下の通りです。
100種類以上の動物が自然環境に近い状態で保護されている、カランビン動物園には、オーストラリア固有種のコアラ、カンガルーやウォンバットなどに加え、ペリカンやカラフルなインコなどの鳥たち、2018年末にオープンしたゴンドワナ大陸を再現したロスト・バレーではグリーン・イグアナ、レッサーパンダにカピバラなどなど。
ゴールドコースト在住のスタッフが小学生の息子を連れて通いに通ったその経験からカランビン動物園で見て欲しい動物たちを独断と偏見で(笑)、ご紹介します!
カランビン動物園へは、大きく分けると下記のアクセス方法があります。
- カランビン動物園が運行するシャトルバスを利用する方法
- 公共交通機関を利用する方法
- タクシーを利用する方法
- Uber(ウーバー)を利用する方法
- レンタカーを利用する方法
ゴールドコーストの旅行手配
トラベルドンキーでは、ゴールドコーストのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
ゴールドコーストを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
ゴールドコースト旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いゴールドコースト旅行になりますよ。
ゴールドコーストのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

2020年11月21日(土曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、244日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。
11月24日からは、ハワイ到着時に陰性証明書が無い人は、14日間の隔離必須。
(今までは、到着時に陰性が判明していなくても、その後、陰性が証明されれば隔離無しでしたが、24日以降は、到着時に証明書が無いと隔離対象になります。
「KCCファーマーズ・マーケット」
今朝は、雨が降っていたので、空いてるかなぁ~!?と思って来てみたけれど、オープン10分前、既に、この行列!!
先週、「KCCファーマーズ・マーケット」は、再開ということで、ハワイもユー・チューバ―が増えました!!
その中で、7時半前にファーマーズマーケットの上の方の駐車場に車を停めて、入り口で並ばなくても、そのまま、ファーマーズ・マーケットに入ってこれた!しかも、もう買い物してる人も居る!と報告している人が居ました。
7時半前に入場して買い物できる人は、メンバーシップ(年会費$90)を払ってメンバーになっている人だけなんです!!
メンバーで無い人は、朝7時30分からしか入場できないので、入り口で7時30分まで待たないといけないんです。
入場の際は、ソーシャル・ディスタンスを守って、順番に入場!!
入る時には、手の消毒も必須です!!
入ってしばらくすると土砂降り!!
でも、すぐに止んでこんな大きな虹がでました。
しかもダブルレインボー
もうポインセチアも売っていました!!
詳しくは、こちらでどうぞ!!
グレートバリアリーフの珊瑚礁の世界を観るのに人気のあるアクティビティはシュノーケルリング。
水中の景色を観ながら呼吸ができるので、時間を忘れて珊瑚礁の世界に入り込んでしまいます。
そんなシュノーケリングができる、ケアンズ発のシュノーケリング・オプショナルツアー12選をご紹介いたします。
シュノーケリングとはどんなアクティビティ?

グレートバリアリーフでのシュノーケリングイメージ
シュノーケルリングは簡単な道具を身に着けるだけで、呼吸をしながら水中の景色を見て泳ぐことができるアクティビティです。
目から鼻まで覆うマスクに、空気を通すシュノーケルを口にくわえるだけの簡単な装備で、呼吸をしながら海を泳ぐ事ができます。
シュノーケル道具のレンタルには足ひれ(フィン)が含まれているので、キックしながら推進力を得て水中を広範囲で移動する事ができます。
上級者になると、呼吸を止めて水中に潜る事もできます。水面に上がった時ににシュノーケルの中に溜まった水を「トゥー!」っと息で飛ばせば、またすぐに呼吸する事ができます。
ダイビングの様に重い機材を背負う事なく、誰でも簡単なレクチャーを受ければ、すぐに水中の世界を長時間に渡り観る事ができます。


ケアンズでシュノーケリングができるオプショナルツアー12選
グリーン島クルーズ

遠浅なグリーン島の海
一番手ごろなシュノーケルができるオプショナルツアーがグリーン島です。
グリーン島へはケアンズから定期便が運航しており、所要時間も約50分と近いので、1日、半日と時間を選ぶこともできます。
グリーン島は砂で形成されていて、島の周りは基本的に砂地ですが、桟橋の周りには少し珊瑚礁があります。
POINT1浅い砂浜なので安全

グリーン島のメインビーチ
グリーン島の島の周りは遠浅の砂浜で、足の届く浅いビーチから海へ入るので、小さな子供でも安心してシュノーケリングができます。
しかし、グリーン島の浅いエリアには、ちらほらと熱帯魚の姿は見えますが、珊瑚はほとんどありません。
遠浅になっている少し沖合の桟橋付近は熱帯魚が群れていて、少し珊瑚礁を見ることができます。
より本格的なシュノーケリングで多くの珊瑚礁を見たい方には、ボートシュノーケルツアーがお勧めです。
ボートに乗って島から少し離れたダイビングスポットまで移動して、シュノーケリングを楽しみます。
ダイビングスポットには珊瑚礁がたくさんあり、より多くの、そして大型の熱帯魚を観る事ができます。

グリーン島の桟橋付近には魚が集まる
POINT2充実した設備がある

グリーン島のダイブショップ
リゾートホテルがあるグリーン島は設備が整っているので、シュノーケリングの他にも施設を利用して快適に過ごす事ができます。
タイプの違うレストラン、スイミングプール、海水浴場など、施設は充実しています。
グリーン島の設備
- インフォメーションセンター
- レストラン
- 売店
- ダイブショップ
- スイミングプール
- プールバー
- 海水浴場
- ビーチハイヤー
- コインロッカー
- 更衣室
- マリンランドメラネシア(ワニがいるテーマパーク)
- レインフォレスト散策道
POINT3アウターリーフクルーズとのコンボがある
グリーン島とアウターフィールが1日で楽しめるグリーン島&アウターリーフクルーズがあります。
グリーン島のリゾートとアウターリーフでの本格的なシュノーケリングが楽しめる、2つの魅力が味わえるクルーズです。
シュノーケリング初心者の方は、まずグリーン島の浅いエリアでシュノーヶリングの練習をして、慣れた後にアウターリーフで本格的なシュノーケリングを余裕を持って楽しむ事ができます。
グリーン島クルーズの詳細はこちらをご覧ください
フィッツロイ島クルーズ

フィッツロイ島は島のすぐ近くに珊瑚礁がある
グリーン島と同じく、ケアンズから定期便が運航していて、約50分という近い場所にあるのがフィッツロイ島です。
フィッツロイ島はグリーン島と比較して面積が大きく、島内には標高375mの山もあります。
島の周りは珊瑚礁で形成されており、メインビーチの砂浜はすべて珊瑚礁のカケラです。
その為、島のすぐ近くには珊瑚礁が広がっています。
テーブル珊瑚や、枝珊瑚などのハードコーラルの姿もありますが、島の周りの浅いエリアはゆらゆら揺れるソフトコーラルが多くみられます。
POINT1珊瑚礁が島から近い
珊瑚礁が島のすぐ近くなので、海へ飛び込み、シュノーケリングですぐ近くに珊瑚礁を観る事ができます。
長距離泳ぐ事がないので、泳ぎが得意でない方でも、比較的簡単にシュノーケリングで珊瑚礁を観る事ができます。
POINT2お得なセットツアーがある
フィッツロイ島でシュノーケリングをするのに、一番お勧めのオプショナツルアーはフィツロイアイランドアドベンチャーです。
このツアーに参加すれば、シュノーケリング道具のレンタルができる以外に、シーカヤックや、スタンドアップパドル等のアクテビィティに参加する事もできます。
ミコマスケイクルーズ

真っ白なすな砂浜のみコマスケイ
ミコマスケイは、オーシャンスピリット号ミコマスケイクルーズで訪れる、アウターリーフに唯一ある白砂の島です。
きめ細かい真っ白なパウダーサンドは、歩くとキュッキュッという音が聞こえます。
島の周りには種類の豊富な珊瑚礁があり、シュノーケルには絶好のスポットです。
POINT1アウターリーフにある島
ミコマスケイは沖合のアウターリーフにある唯一の島です。
アウターリーフは近場のスポットと違い海の透明度が高い場所です。
他のアウターリーフへのクルーズは全て島には上陸せずに、終日をボートかポンツーンで過ごすクルーズなのに対し、1日中アウターリーフで海に揺れる事なく、島で落ち着いた滞在ができます。
POINT2アウターリーフのリアルなグレートバリアリーフ
豊富な珊瑚礁と、アウターリーフの透明度の高い海でシュノーケリングをするので、リアルなグレートバリアリーフの珊瑚の世界を楽しむ事がでいます。
遠浅になっているので、砂浜からゆっくりと歩いて海に入り、10メートルくらい泳いだ浅いエリアに珊瑚礁があります。
浅い場所なので、太陽の光が珊瑚に当たり、カラフルな色をした珊瑚礁を観る事ができます。
また、ウミガメとの遭遇率も高い高い場所なので、ウミガメを観たい方にもおすすめです。
POINT3優雅なヨットでのセイリングクルーズ
ミコマスケイに行くオーシャンスピリット号は、150人乗りの大型ヨットです。

帆を立ててセーリングするオーシャンルピリット号
ヨットの広い甲板でマットを敷いてくつろぎ、海を眺めながらのセーリングを楽しめます。
また広い船内のラウンジエリアはエアコンが効いていて、快適に過ごすことができます。
POINT4野鳥の楽園
野鳥の保護区に指定されているので、ミコマスケイには多くの海鳥が生息して、島の周りの飛び回っています。

砂浜を飛び交う野鳥の群れ
ミコマスケイ滞在中は必ず野鳥と遭遇するので、鳥が苦手なには方にはデメリットになるかもしれません。
フランクランドアイランドクルーズ

島に熱帯雨林が広がるフランクランドアイランド
フランクランドアイランドクルーズは、ケアンズ港からの出港ではなく、ケアンズから南へ約40分ほど離れたマルグレーブリバーの川岸にある桟橋から出港します。
クルーズ時間は約1時間で、比較的短い時間のクルーズで早くフランクランド島に到着します。
フランクランドアイランドの周りには珊瑚礁が広がっており、メインビーチにあるベースから、少し泳いだ辺りに珊瑚礁があるので、シュノーケルで十分に珊瑚礁を観る事ができます。
少し深い場所までシュノーケルをする事ができ、深い場所では様々な形状の珊瑚礁を観る事ができます。
POINT1短い海のクルーズ時間で船酔いのリスク軽減
フランクランドアイランドクルーズは、約1時間のクルーズの中で、20分はリバークルーズになるので、まったく揺れる心配がありません。
海のクルーズは約40分と短いクルーズになるので、船が弱い方にはお勧めです。
POINT2ボートでのドリフトシュノーケリング
ボートシュノーケルオプションに参加すると、少し流れのある島の逆側の珊瑚礁で、海流に沿ったドリフトシュノーケリングをする事ができます。
このエリアの方が、メインビーチのベース前より珊瑚礁が豊富で、より内容の深いシュノーケリングが楽しめます。
POINT3ウミガメとの遭遇率
フランクランドアイランドは、ウミガメとの遭遇率が高い事で有名な島でもあります。
1日に5頭以上のウミガメと遭遇する事も珍しくありません。
POINT4干潮時の磯遊び
フランクランドアイランドは干潮になると、海の中の珊瑚がむき出しになる事があります。
歩いて珊瑚礁が見れたり、その周りに住むヒトデやイソギンチャク、カニなどの海洋生物を観る事ができます。
POINT5無人島を楽しむ
フランクランドアイランドの中心には熱帯雨林が形成されていて、ツアーガイドが案内するアイランドウォークに参加する事ができます。
島の生態系や、自然の話を聞きながら、フランクランドアイランドを散策する事ができます。

ガイドが案内するアイランドツアー
グレートバリアリーフアドベンチャー

グレートバリアリーフに固定されたポンツーン
グレートバリアリーフアドベンチャーは、沖合にあるアウターリーフの固定された浮き桟橋「ポンツーン」に訪れ滞在し、シュノーケルなどのアクティビティを楽しむオプショナルツアーです。
アウターリーフまでの所要時間は片道約2時間と長めで、外洋に出るために原則的にボートは揺れますので、酔い止めをお忘れなく。
グレートバリアリーフアドベンチャーのポンツーンはケアンズから北に位置するノーマンリーフ、東側のモアリーフを2カ所にあります。
どちらのポンツーンを利用するかはシーズンにより異なります。指定はできません。
ポンツーンでの滞在時間はランチを含め3時間で、シュノーケリングの他、体験ダイビング、スクーバードゥ、等のアクティビティも楽しむ事ができます。
POINT1高い透明度のアウターリーフ
アウターリーフは海の状況が良い時は、30メートル以上の高い透明度が魅力で、遠くの珊瑚礁まで見渡す事ができるので、奥行きのある水族館のような水中の世界を楽しむ事ができます。
また、浅い層の珊瑚から、深い層の珊瑚まで楽しめるスポットなので、初心者から上級者まで楽しむことができます。
POINT2安定したポンツーンを利用する
滞在に利用するポンツーンは、リーフに鎖で固定されているので、揺れはありますが安定感があり滞在しやすい施設です。
また、十分な広さのあるポンツーンには、サンデッキや海中展望室などの設備もあります。
POINT3豊富な日本人クルー
グレートバリアリーフアドベンチャーは多くの日本人クルーが所属しています。クルーズ中は全て日本人スタッフが日本語で対応するので、安心して参加できます。
(注)コロナ渦以降の現在、日本人クルーの確約は出来かねます。ご了承ください。
グレートバリアリーフアドベンチャーの詳細ツアーページはこちら
サンラバークルーズ

モアリーフにあるサンラバークルーズのポンツーン
サンラバークルーズが所有するポンツーンはケアンズから東側に位置するモアリーフにあります。
サンラバークルーズのボートはモアリーフクルーズと同じボートでフィッツロイ島クルーズも運航しており、往復共にボートは一度フィッツロイ島へ立ち寄り、乗客の乗降をします。
ケアンズからモアリーフへの所要時間は、フィッツロイ島経由も含めて約2時間となります。
モアリーフでの滞在時間は約4時間で、ランチもポンツーンで提供されます。
POINT1最新型ポンツーン

ポンツーンのウォータースライダー
サンラバークルーズで利用するポンツーンはケアンズでは最新のポンツーンとなります。
充実したポンツーンの設備を利用しながら、シュノーケリングを楽しむ事ができます。
サンラバークルーズのポンツーン設備
- サンデッキ
- ウォータースライダー
- 海中展望室
- タッチタンク
- オーシャンキッズプール
- 更衣室
- WIFI
- 淡水シャワー
POINT2シュノーケリングに適した浅いスポット

ポンツーンの周りは比較的浅いエリアが広がる
サンラバークルーズのポンツーンが設置されているスポットは、比較的浅い珊瑚礁のスポットなので、深い海の恐怖感はなく気軽にシュノーケルができます。
また浅い場所にある珊瑚礁は、太陽の光が当たり色鮮やかに本来の珊瑚礁を色を観ることができます。
POINT3選べる豊富なオプション
サンラバークルーズではシュノーケリング以外にも様々なアクティビティオプションがあります。
サンラバークルーズのアクティビティオプション
- スキューバダイビング
- 半潜水艦ツアー
- グラスボトムボートツアー
- シーウォーカー
- ヘリコプターフライト
リーフマジッククルーズ

リーフマジッククルーズで訪れるマリンワールドポーンツーン
リーフマジッククルーズはサンラバークルーズと同じモアリーフにあるポンツーンへ訪れシュノーケリングを楽しみます。
同じモアリーフでも場所は離れていて、リーフマジックのポンツーンはモアリーフの北側に位置しています。
浅いエリアから深いエリアまであるので、シュノーケリング初級者から上級者まで楽しめるスポットがあります。
POINT1ポンツーンへ訪れるクルーズの中で一番早い
リーフマジッククルーズは、ケアンズを出港してから直行でポンツーンへ向かう為、クルーズ時間は1時間半と短くなります。
速くポンツーンへ訪れて、長い時間シュノーケリングをしたい方にはお勧めです。
POINT2ポンツーンの滞在時間が長い
クルーズ時間が1時間半と短いので、モアリーフに滞在できる時間は5時間と、ポンツーンを利用するクルーズの中では最も長く滞在できるクルーズとなります。
POINT3英語スタッフのみ
リーフマジッククルーズには日本人スタッフがいないので、原則的にすべての案内は英語となります。
海外旅行で英語を話したい方、より海外旅行間を味わいたい方にはお勧めです。
アクアクエスト

アクアクエスト号全景 ボート後方にはダイビング専用デッキがある
アクアクエスト号はケアンズの老舗ダイビング会社DIVERS DEN社が催行するグレートバリアリーフクルーズです。
アクアクエスト号は後方デッキにダイビングタンクや機材を備えて
シュノーケルで訪れるスポットはケアンズから北東にあるノーマン
POINT11日で2カ所のスポットを訪れる
アクアクエスト号のシュノーケルクルーズでは、
訪れるスポットは、
ノーマンリーフには13カ所、
浅い場所に珊瑚礁が広がるスポット、
当日どこのスポットに訪れるかは、船長の判断によります。
POINT2ウェットスーツレンタルが無料
アクアクエストでは、シュノーケル道具の他、ウェットスーツが無料でレンタルできます。
ウェットスーツには浮力があるので、比較的楽に水面に浮かびシュノーケルをする事ができます。
POINT3本格的なシュノーケリングができる
アクアクエストが停泊するスポットは5-10メートルと水深が深く、透明度が高い場所になります。
水深が深い場所にはナポレオンフィッシュやロウニンアジなど1メートルを超える大型の魚も集まるので、迫力のあるシュノーケルができます。
透明度が高く、深さがよくわかるので、シュノーケル初心者には少し恐怖を感じる場合があります。
POINT3温水シャワーがある
アクアクエスト号には個室のシャワールームがあり、シュノーケル後に温かい温水のシャワーを利用する事ができます。
シャワールームは2つしかないので、順番を待つ事があります。
POINT4専属の水中カメラマン
専属の水中フォトグラファーが同行して、ランダムに水中での撮影をしてくれます。
大きなナポレオンフィッシュとの記念撮影や、GREAT BARRIER REEFのプラカードを掲げた水中撮影もしてくれます。
撮影された写真は全て船内にあるi-padに自由に閲覧ができ、希望販売をします。
シルバースイフト

シルバースイフト号全景
シルバースイフト号はグレートアドベンチャーズ社が運航する、ケアンズ最速の豪華なダイビング、シュノーケル専用クルーザーです。
スタビライザー機能付きのボートで、揺れをおさえ、スピーディーな快適なクルーズでアウターリーフのスポットへ訪れます。
POINT11日で3か所のスポットを訪れる
シルバースイフトは1日で3ヵ所全て別のスポットへ訪れるのが特徴です。
1日で3か所のスポットを巡るのはケアンズ発のクルーズではシルバースイフトのみ。
それぞれ違った場所でシュノーケルをして、違った形状の珊瑚や、魚を観る事ができるので、 飽きることなく終日楽しむ事ができます。
POINT2日帰り最東端のフリンリーフ
ケアンズ発で日帰り最東端のFLYNN REEF(フリンリーフ)へ訪れます。
フリンリーフはアウターリーフの中でも最も外側のコーラルシー(外洋)に位置する為、比較的透明度が高く、奥行きのある水中の世界を観る事ができる人気のシュノーケルスポットです。
POINT3最新鋭のダイビングボート
シルバースイフトは豪華、最新鋭のダイビング専用ボートです。
ボートを安定させるスタビライザー機能を装備しているので、安定感があり比較的揺れがすくなく、ケアンズ最速のスピードで移動できます。
1日で3つのダイビングスポットの移動を可能にするのもこのスピードで納得です。
POONT4日本人クルーが常駐
シルバースイフトには日本人クルーが常時勤務しているので、日本人の乗客は全て日本人スタッフが日本語で案内します。
日本人スタッフは全てダイビングインストラクターなので、初めて体験ダイビングをする人でも、日本語で理解しながらレクチャーが受けられます。
(注)コロナ渦以降の現在、日本人クルーの確約は出来かねます。ご了承ください。
ダウンアンダークルーズ&ダイブ

ダウンアンダークルーズ社が運航するエボリューション号
ダウンアンダークルーズ&
運航するエボリューション号は、全長35メートル、3階建て、
エボリューション号は、
POINT1ケアンズ最大のダイビング専用ボート
ダウンアンダークルーズ&ダイブ社のエボリューション号はケアンズ最大のダイビング専用ボートです。その大きさは港でも目立つ存在感があります。

エボリューション号3階トップデック
乗船すると目の前にはバーカウンター、右にはキッチンがあり、1階前方には大勢の乗客が座れる客席があります。
後方デッキには4つのトイレと、ダイビング専用デッキ、乗客全員が利用できるシュノーケル置き場があります。
2階はダイビングの講習をするラウンジがあり、前方、後方いずれにもゆったりくつろげるラウンジがあります。
3階のトップデックは見晴らしがよく、のんびりくつろげるマットレスとラウンジがあります。
POINT2人気のお得なコンボパッケージ
エボリューション号はヘリコプター遊覧飛行とダイビングがセットになった、ヘリコプター遊覧飛行パッケージが人気です。
シュノーケリングや、体験ダイビングで水中からグレートバリアリーフの珊瑚を観賞し、さらに10分間のヘリコプター遊覧飛行で、ぐるっとサクソンリーフを1周しながら空からの景色も楽しめる。グレートバリアリーフ満喫プランは人気があります。

サクソンリーフにあるヘリパッド
POINT3船上で調理する充実した食事サービス
エボリューション号はキッチン付きのクルーザーなので、ランチタイムには調理したての温かいビーフステーキや、フィッシュを味わえます。
また、帰りのボートでは、赤、白ワイン、チーズプラッター、フルーツ盛り合わせ、が無料でふるまわれ、1階前方のステージではライブミュージックも披露されます。
ケアンズの港に到着するまで、楽しませてくれるエンターテイメントがあります。
エボリューション号アウターリーフクルーズ詳細ツアーページはこちら
ドリームタイムクルーズ

フレンドリーなドリームタイムクルーズのクルー
ドリームタイムクルーズは数あるシュノーケルクルーズの中でもユニークなクルーズで、ボートクルーの多くが先住民のチームとなります。
海に関する知識が豊富な先住民クルーが、グレートバリアリーフの珊瑚礁の上で、伝統的なダンスなどのパフォーマンスをする特別なクルーズです。
POINT12カ所のアウターリーフで本格的なシュノーケリング
訪れるシュノーケルスポットはケアンズから東側の、テットフォードリーフ、ミルンリーフのいずれか2スポットです。
いずれもダイビングスポットなので、本格的なシュノーケルが楽しめます。

リーフに停泊中のドリームタイムクルーズボート
POINT2先住民のボートクルー
ボートクルーの先住民チームが、クルーズ中に様々な先住民の歴史的なストーリーやパフォーマンスを披露してくれるので、歴史や文化に触れることができる珍しいクルーズです。
火起こしの方法、ビブラやディジュリドゥなどの伝統楽器、の解説など移動中も楽しめます。

ボート内での先住民クルーの火おこしパフォーマンス
クイックシルバークルーズ

エイジンコートリーフに浮かぶクイックシルバーのポンツーン
クィックシルバークルーズはケアンズから車で1時間ほど北へ上がった小さなリゾート地、ポートダグラスのマリーナから出発のアウターリーフクルーズです。
ケアンズ市内のホテルから送迎バスが運航しているので、ケアンズから日帰りで参加が可能なクルーズです。
クイックシルバークルーズでは、グレートバリアリーフの最も沖合い、大陸棚の際にある珊瑚礁地帯リボンリーフのひとつ、エイジンコートリーフへ訪れます。
POINT1珊瑚が綺麗なエイジンコートリーフ
エイジンコートリーフはグレートバリアリーフの中でも最も沖合のコーラルシーにある珊瑚礁地帯で、水中の透明度が非常に高く、どこまでも広がる珊瑚を観る事ができるスポットです。
珊瑚礁が生き生きとしていて、ダメージのある珊瑚が少なく、自然そのままの美しい形を色をした珊瑚が見れるので、ダイバーにも人気が高い場所です。

ダメージの少ない綺麗なエイジンコートリーフの珊瑚礁
POINT2最大のポンツーン
クイックシルバークルーズで利用するポンツーンは、グレートバリアリーフでは最大級で、設備が充実しています。

クィックシルバークルーズのポンツーン全景
1日中海の上にいるので、利用できる設備が充実していることはとてもうれしい事。
2階建てのポンツーンには大きな屋根のあるテーブル席、サンデッキなどがあります。
車イスの方でも海に入れるリフトや、初心者用のダイビングプールまで整っています。
クイックシルバークルーズのポンツーン設備
- 屋根付きのテーブル席
- サンデッキ
- シュノーケリング用プラットフォーム
- 海中展望室
- ダイブ&シュノーケルプール
- 淡水のシャワー
- 更衣室
- トイレ
- ポストボックス
- バー
POINT3充実したオプショナルツアーやアクティビティ
クイックシルバークルーズではシュノーケリングの他に充実したオプショナルアクティビティが楽しめます。
体験ダイビングをする方には、ダイビング専用のプールもあるので、初めて経験する方でも安心して参加ができます。

ポンツーンのダイビングプール
クイックシルバークルーズのアクティビティオプション
- スキューバダイビング
- 体験ダイビング
- 半潜水艦ツアー
- オーシャンウォーカー
- ヘリコプターフライト
オーストラリアの旅行手配
トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。
オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
オーストラリア旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なオーストラリア旅行のお手伝いをせていただきます。
オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

ケアンズのお勧め現地ツアーをご紹介いたします。
ケアンズは、2大世界遺産を形成する世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフと世界最古の熱帯雨林キュランダ村方面が有名ですが、その他にも様々な見所やアクティビティがあり、ケアンズを拠点とする旅行会社がいろいろな現地ツアーを催行しています。
本稿では、ケアンズ在住の筆者が、実際に参加してみた感想を添えながら、ケアンズのお勧め現地ツアーをご案内させていただきます。
- グリーン島とアウターバリアリーフクルーズ/Great Adventures社
- どきどきキュランダデラックスツアー(スカイレール付き)/どきどきツアーズ社
- シェーンさんのライトアップパロネラパークツアー/トゥルーブルーツアーズ社
- グリーン島エコアドベンチャー/Great Adventures社
- ミコマスケイクルーズ/Great Adventures社
- スカイダイブ・ケアンズ/SKYDIVE CAIRNS社
- グレートバリアリーフ1日フィッシングクルーズ/CAIRNS REEF FISHING AUSTRALIA社
- 世界遺産モスマン渓谷とポートダグラス1日ツアー/ポートダグラスコネクション社
- 動物探検ツアー/どきどきツアーズ社
- ゴルフツアー/ポートダグラスコネクション社
グリーン島とアウターバリアリーフクルーズ/Great Adventures社

ケアンズ旅行の醍醐味であるグレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)は、世界最大のサンゴ礁にして、スキューバダイバーなら一生に一度は訪れてみたい憧れの海です。
北はトレス海峡から南はバンダバーグ沖まで連なる大堡礁で、その全長はおよそ2,000kmに及び、1981年にユネスコの世界自然遺産に登録されました。
グレートバリアリーフでは、約400種のサンゴと約1,500種の海洋生物に出会うことができます。
ケアンズはこのダイバーズパラダイスの玄関口です。
数あるグレートバリアリーフを訪れるクルーズの中で、筆者が一番お勧めするのがGreat Adventures社によるグリーン島とアウターバリアリーフクルーズです。
当クルーズは1日でグレートバリアリーフの入り口にあるグリーン島とグレートバリアリーフのど真ん中アウターバリアリーフの両方を訪れる贅沢なツアーです。
グリーン島では午前中に約2時間滞在し、砂浜からのシュノーケリングや島内リゾートプール、カフェ、バーなどでお過ごしいただき、その後、昼前にグリーン島から更に1時間ほど船に揺られてアウターバリアリーフに浮かぶ人工浮島ポンツーンに行きます。
午後はこのポンツーンでランチ、シュノーケリング、潜水艦の乗船、そしてさらにオプションとしてスキューバダイビングやスキューバドゥなどをお楽しみいただきます。
各所には日本人スタッフがいますので、言葉の面も安心です。
グレートバリアリーフを思い切り楽しんでいただく盛りだくさんの内容で、忘れられない一日になること間違いなし!
| 現地ツアー名称 | グリーン島とアウターバリアリーフクルーズ |
|---|---|
| 催行会社 | Great Adventures社 |
| 料金 | 大人 |
| Web | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/28/ |
どきどきキュランダデラックスツアー(スカイレール付き)/どきどきツアーズ社
二大世界遺産のひとつ、世界最古の熱帯雨林(バロン渓谷湿潤地帯)に佇む小さな村がキュランダ 村です。
キュランダ 観光のハイライトはキュランダ 高原鉄道とスカイレール(ロープウェイ)です。
キュランダ 高原鉄道は、日本のテレビ番組「世界の車窓から」で、かつてオープニングの映像を飾っていた名物列車です。
山間を縫うように走る列車の車窓は、世界遺産の森の植生や数々の滝、南太平洋を切り取る水平線など絶景の連続で、約2時間の所要を忘れさせます。
スカイレールは、全長7.5kmのロープウェイで、どこまでも広がる世界遺産のジャングルを上空から一望していただくことができます。
特に、高さ265メートル、オーストラリアで二番目の落差の滝バロンフォールズを横切る時の迫力は、一生の思い出になること間違いなしです。
数あるキュランダ を訪れる現地ツアーで、お勧めなのが、どきどきキュランダデラックスツアー(スカイレール付き)/どきどきツアーズ社です。
スカイレール、キュランダ 高原鉄道、キュランダ 村でのランチ、レインフォレステーションでのアーミーダック、キュランダ 村での自由散策などが含まれたキュランダ ツアーの定番コースですが、お勧めの理由はガイドの質の高さです。
特に、水陸両用車アーミーダックに日本語ガイドが同乗して熱帯雨林の解説をするのは当ツアーのみです。
ホスピタリティ精神溢れる一流ガイドの知識に圧巻です。
大人の方からお子様まで、全てのお客様に自信を持ってお勧めいたします。
| 現地ツアー名称 | どきどきキュランダデラックスツアー(スカイレール付き) |
|---|---|
| 催行会社 | どきどきツアーズ社 |
| 料金 | 大人 |
| Web | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/1256/ |
シェーンさんのライトアップパロネラパークツアー/トゥルーブルーツアーズ社
パロネラパーク (Paronella Park)は、ケアンズから南に108km走った郊外にある公園で、様々な映画のロケやアニメのモデルになった場所と噂されて有名になりました。
パロネラパークを訪れるツアーには昼間と夜の部がありますが、お勧めは幻想的なお城のライトアップをお楽しみいただく夜の部ライトアップパロネラパークツアーです。
ケアンズを午後出発しパロネラパーク到着後、パロネラパークの園内散策、パロネラキャッスルのライトアップなどをお楽しみいただきます。
夕食はパーク近くにあるメナクリーク・ホテルにて召し上がっていただきます。
| 現地ツアー名称 | シェーンさんのライトアップパロネラパークツアー |
|---|---|
| 催行会社 | トゥルーブルーツアーズ社 |
| 料金 | 大人 |
| Web | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/17721/ |
グリーン島エコアドベンチャー/Great Adventures社

ケアンズの現地ツアーの定番中の定番がグリーン島観光です。
グレートバリアリーフの入り口に浮かぶ一周歩いて40分ほどのグリーン島は、真っ白なビーチ、遠浅の海、スキューバダイビングやシーウォーカー、パラセーリングなどのアクティビティ、リゾートプールにカフェ、レストラン、バー、リゾートホテルなど、アイランドビーチリソートにありそうなものが全てある夢の島です。
そんな楽園グリーン島へ一番気軽に行かれる現地ツアーが、Great Adventures社によるグリーン島エコアドベンチャーです。
ケアンズ港からグリーン島までは所要50分ほどで、ボートの組み合わせは自由に選んでいただけます。
ケアンズ港発が08:30、10:30、13:00、グリーン島発が12:00、14:30、16:30です。
ツアーには船底からサンゴ礁を覗いていただけるグラスボートの乗船30分またはマスク・シュノーケル・フィンのシュノーケリング器材のレンタルが含まれています。
当日復路ボートに空席があれば、ボートの時間変更も可能です。
| 現地ツアー名称 | グリーン島エコアドベンチャー |
|---|---|
| 催行会社 | Great Adventures社 |
| 料金 | 大人 |
| Web | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/17291/ |
ミコマスケイクルーズ/Great Adventures社

ミコマスケイクルーズは、グレートバリアリーフのど真ん中、アウターバリアリーフに点在する砂州(ケイ)のひとつを訪れるクルーズです。
アウターバリアリーフを訪れるクルーズは沢山ありますが、ダイビング船で行くものは終日船上での滞在となり、船酔いが心配な方には少々ハードルが高いツアーとなります。人工浮島(ポンツーン)も海面に浮いているものですから、波に揺られます。
しかしながら、ミコマスケイは砂が堆積して出来た島ですから、揺れることはありません。船に弱い方でも安心して滞在していただくことが可能です。
ミコマスケイは野鳥の保護区にもなっており、カモメやアジサシといった海鳥が沢山生息しています。
この大自然の砂の島を拠点に、シュノーケリングや潜水艦で遊んでいただきます。もちろん、追加オプションでスキューバダイビングもお楽しみいただけます。
日帰りで訪れることが出来るグレートバリアリーフの中では最も透明度が高い海のひとつです。
| 現地ツアー名称 | ミコマスケイクルーズ |
|---|---|
| 催行会社 | Great Adventures社 |
| 料金 | 大人 |
| Web | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/27/ |
スカイダイブ・ケアンズ/SKYDIVE CAIRNS社

スカイダイビングを一生に一度はチャレンジしてみたいという方も多いのではないでしょうか。
日本でトライすると大変高額なスカイダイビングですが、ケアンズではお手頃価格で飛んでいただくことが出来ます。
ベテランスタッフと一緒に飛んでいただくタンデムフライトなら、恐怖心も忘れて本当の鳥瞰図をお楽しみいただけます。
一度経験すると病みつきになってリピーターになってしまう方も多いほど。
究極のアクティビティはスカイダイビングで決まりです!
| 現地ツアー名称 | スカイダイブ・ケアンズ |
|---|---|
| 催行会社 | SKYDIVE CAIRNS社 |
| 料金 | 15000フィート 大人 |
| Web | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/474/ |
グレートバリアリーフ1日フィッシングクルーズ/CAIRNS REEF FISHING AUSTRALIA社
グレートバリアリーフの新しい遊び方の定番になりそうなのが、フィッシングツアーです。
魚影が濃いグレートバリアリーフは最高の釣りスポットです。
CAIRNS REEF FISHING AUSTRALIA社のフィッシングツアーでは、全ての道具はレンタルなので、手ぶらでご参加いただくことが可能です(勿論ご自身の道具をお持ちいただいても構いません)。
釣り上げた魚はスタッフが捌いてビニル袋に入れた状態でお持ち帰りにしてくれます。
コンドミニアムにご宿泊ならば夕食に、ホテルご滞在なら海岸通りにある無料のバーベキュー台で焼いて食べるのもいいですね。
グレートバリアリーフで最高の引きを楽しんで来てください!
| 現地ツアー名称 | グレートバリアリーフ1日フィッシングクルーズ |
|---|---|
| 催行会社 | CAIRNS REEF FISHING AUSTRALIA社 |
| 料金 | 大人・子供同額 |
| Web | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/15941/ |
世界遺産モスマン渓谷とポートダグラス1日ツアー/ポートダグラスコネクション社

ポートダグラス (Port Douglas)は、ケアンズの北70kmにある美しい港町で、高級ホテルが軒を連ねるオーストラリアでも有数の高級リゾート街です。
6.4kmに渡って続く白砂の4マイルビーチや、高級ブティックや豪華レストランが軒を連ねるマクロッサン・ストリート、街を一望できるフラッグスタッフヒル展望台は、いつも世界中から集まったセレブたちで賑わっています。
ポートダグラスにある動物園ワイルドライフハビタットでは、オーストラリアでも飼育は珍しい木登りカンガルーが飼育されています。
本当の西洋の休日をあくせくすることなくたっぷりとご覧いただけるのがポートダグラスコネクション社によるポートダグラス1日ツアーです。
近くのモスマン渓谷にも訪れ、マイナスイオンをたっぷり含んだ熱帯雨林の森林浴もお楽しみいただけます。
当ツアーのガイド勢はベテランスタッフばかりですので、オーストラリアの生活についても生の情報がいろいろと聞けます。
是非、ご検討ください!
| 現地ツアー名称 | 世界遺産モスマン渓谷とポートダグラス1日ツアー |
|---|---|
| 催行会社 | ポートダグラスコネクション社 |
| 料金 | 大人 |
| Web | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/1102/ |
動物探検ツアー/どきどきツアーズ社

動物探検ツアーは、午後から夜にかけて野生の動物が活動を始める時間帯に、マリーバの草原地帯やアサートン高原の熱帯雨林を訪れて、野生動物を探して触れ合う自然満喫型の現地ツアーです。
イースタングレーカンガルー、マリーバロックワラビー、カモノハシ、ポッサム、エリマキトカゲなどケアンズの内陸に生息する野生動物たちがターゲットです。
動物園ではなく大自然の中に本物の野生動物たちを探しに行くというコンセプトが、当ツアーの人気の秘密ではないかと思います。
晴れた日の夜には、標高600メートルのアサートン高原で満点の星空もご覧いただけます。運が良ければ、肉眼で天の川を確認していただくことも出来ます。3月から9月頃には南十字星もご覧いただけます。
夕食はオージースタイルのバーベキューで、ビーフやチキンなどの定番メニューの他に、ワニやカンガルーの肉を試食することもできます。
ケアンズを訪れるご家族連れの方には、是非、ご検討いただきたい現地ツアーのひとつです!
| 現地ツアー名称 | 動物探検ツアー |
|---|---|
| 催行会社 | どきどきツアーズ社 |
| 料金 | 大人 |
| Web | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/1325/ |
ゴルフツアー/ポートダグラスコネクション社

ゴルフはオーストラリアでも大人気のスポーツです。
ケアンズ近郊には4箇所ゴルフ場があり、上級者向けの難しいコースから初心者でも充分に楽しんでいただけるコースまで様々なニーズに応えています。
もちろん現地ツアーにご参加いただければ、ゴルフクラブを持参しなくても、手ぶらですべてレンタルすることも可能です。
時にフェアウェイにカンガルーが出てきたり、ハザードにワニが潜んでいたりと、ゴルフをしながらゴルフ以外の楽しみも散りばめられたケアンズでゴルフはいかがでしょうか。
| 現地ツアー名称 | ゴルフツアー |
|---|---|
| 催行会社 | ポートダグラスコネクション社 |
| 料金 | 大人 |
| Web | https://www.traveldonkey.jp/australia/cairns/gol/ |
ケアンズの旅行手配
トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。
ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
ケアンズ旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なケアンズ旅行のお手伝いをせていただきます。
ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

2020年11月20日(金曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、243日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。
11月24日からは、ハワイ到着時に陰性証明書が無い人は、14日間の隔離必須。
(今までは、到着時に陰性が判明していなくても、その後、陰性が証明されれば隔離無しでしたが、24日以降は、到着時に証明書が無いと隔離対象になります。
11月18日、グランドオープン「カハラ・マーケット」内に併設されたレストラン「et al.」(エタァル)
外にこんなサインがあったとは、メディアのお披露目の時は、気づかなかった!!
カウンター席の椅子の背もたれがレイのデザイン!
お水は、カップを持って来て、そこで入れてくれます。
注文したのは、ラベンダー・レモネード$4.50-
初ラベンダー味にびっくり!!
Mexican Street Avo $8-
サワド―ブレッドのトーストがサクサクで美味しい!!
Strawberry tomato jam, ricotta $8-
メニューだけ見て、勝手に「リコッタ・パンケーキ」と思い込んでたけど、「リコッタ」というのは、「リコッタ・チーズ」のことでした。
そう言えば、メニュー「トースト」の所に描いてあった!!
でも、これも、ほんのり甘くて、デザート感覚で美味しい!!
店内、ゆったりしていてまたのんびりとお茶をしに行きたいお店です。
詳しくは、こちらでどうぞ!!
アリススプリングスの人気のオプショナルツアーをオーストラリア在住のスタッフが、数多い中からオプショナルツアーの選び方、人気のポイントを解説、お勧めのアリススプリングスのオプショナルツアーをご紹介・ご提案します!
アリススプリングスは、ウルルやカカドゥ国立公園観光への拠点都市となっているだけでなく、アデレードからダーウィンまで、正にほぼ直線距離の2979キロを54時間かけて走り抜ける長距離寝台列車ザ・ガンのちょうど中間地点でもあります。
アリススプリングスは、1泊のみしてすぐ他の都市に移動する人もいますが、せっかくオーストラリアのど真ん中の砂漠都市アリススプリングスにはるばる来て何も見ないなんてもったいない!アボリジニーの歴史、開拓時代の歴史、そして砂漠の大自然など、アリススプリングスならではの見どころがたくさんあります。
そんなアリススプリングスのオプショナルツアー選びの参考になるよう、オプショナルツアーの種類ごとに、お勧めのオプショナルツアーをチョイスしてみました!
アリススプリングス旅行をご計画中の方は是非参考にしてくださいね♪
アリススプリングス市内観光のオプショナルツアー
アリススプリングスは、人口約2万5千人の小さな町です。 町の中心的な通りトッド・ストリートには、お店やレストランが連なるトッド・モールというショッピング・エリアがあるので、正に砂漠のオアシスという言葉がふさわしく、ショッピングなどを楽しむことができます。そして町の少し外れには、アリススプリングスの町や周辺を囲むマクドネル山脈が見渡せる丘アンザック・ヒル、 広大なオーストラリア大陸において、小型飛行機にて緊急医療サービスや巡回診療などを地方都市や内陸部アウトバック、島嶼地域の住民に無料で提供するロイヤル・フライング・ドクター・サービスについて学べる博物館、 ノーザン・テリトリーに生息するヘビ、トカゲ、ワニなどの爬虫類を飼育・保護している爬虫類専門のアリス・スプリングス爬虫類センターがあるので、徒歩で街歩きを楽しむことができます。
しかし、 オーストラリア大陸の内陸部アウトバックに住む子供たちと、街に住む子供たちとの教育格差をなくすため、1951年に設立された放送学校の様子を紹介するアリス・スプリングス・スクール・オブ・エアーや、 中央オーストラリアの砂漠地帯に生息する動植物の鑑賞できる自然動物公園、アリス・スプリングス・デザート・パークなどは、郊外に位置しているため、レンタル自転車あるいは車での移動が必須となります。また、砂漠気候の、乾燥高温の中を移動し続けることはなかなか容易ではありません。
そこで、時間の節約になり、更には詳しい解説も聞くことができて一石二鳥のアリススプリングス市内観光に参加することをお勧めします。ぜひこの機会に未知の都市アリススプリングスに詳しくなってくださいね!
半日タウン・アリススプリングス
アリススプリングス市内及び近郊の主な見所を午後半日で観光する英語のツアーです。
開拓時代に北のダーウィンから南のアデレードまで約3000kmに及ぶ電信網が開通した際に、最も中央に建設された電信中継所の跡地が博物館になったテレグラフ・ステーション(旧電信中継所)、オーストラリアの20ドル札に描かれている牧師ジョン・フリンが設立した、へき地に住む人々のための医療サービスが学べるローヤル・フライング・ドクター・サービス(航空医療組織)、僻地に住む子どもたちのために、フライング・ドクターの無線機を利用して授業が行われているスクール・オブ・エアー(無線通信学校)、世界で2番目に大きいペレンティや大人気のソーニーデビルと呼ばれるトカゲ、キングブラウンと呼ばれる毒蛇などがご覧いただけるアリススプリングス爬虫類パーク、山脈に囲まれたアリススプリングスの町を一望できる小高い丘アンザックヒルなど見どころいっぱいです!
午前中にアリススプリングス・デザート・パークを訪れる追加プランもございます。
| 催行曜日 | 5月~12月:月曜、火曜、金曜、土曜、日曜 1月~4月:火曜、金曜、土曜 |
|---|---|
| 料金 | アリススプリングス・デザート・パーク無し : |
| 詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/alice_springs/5597/ |
西マクドネル山脈に行くオプショナルツアー

東西マクドネル山脈は、オーストラリア中央部に位置するアリススプリングスをまたいで伸びる山脈で、その規模は西マクドネル山脈の方が大きいと言われています。
アリススプリングスの伝統的所有者とされるアランタ族は、断崖の裂け目からこの世に現れたイェペレンイェと呼ばれる巨大な芋虫が、マクドネル山脈およびアリススプリングスに姿を変えたと信じてきました。
西マクドネル山脈には、いくつもの美しい渓谷や峡谷があります。
まず、シンプソンズ渓谷には、水が枯れることのない池があり、険しい岩山にはロックワラビーが多く生息し、早朝や夕暮れ時に多く見ることができます。スタンドレー峡谷は、高さ80メートル、幅9メートルほどの壁面の間を歩くことができます。その岩肌は、真昼の太陽の光を受け、燃えるような赤色に染まります。そして、エルリー・クリークのビッグ・ホールと呼ばれる自然のプールで水遊びをしたり、 オーミストン渓谷やグレンへレン、オーカピットでブッシュウォーキングを楽しむこともできます。
特に観光で人気の西マクドネル山脈は、数社1日ツアーを催行していて、効率よく見所を回ってくれます。自然とアボリジニー文化が共存する西マクドネル山脈の素晴らしさを、ぜひご自身の目と肌で感じてください。
西マクドネル山脈半日観光
ウェストマクドネル山脈のパノラマ風景は、その広大さと日焼けしたオレンジ、栗色、紫の色彩が並外れたものです。
アウトバック・カントリーを旅しながら、壮大なアウトバックの景色を眺め、写真を撮り、多くの歴史的な場所に立ち寄りましょう。
アリススプリングスの町を出発する際には、歴史あるジョン・フリンの墓歴史保護区に立ち寄ります。シンプソンズギャップとスタンドレー峡谷 (アンケルル アトワティ)の両方で美しい散歩をお楽しみください。
| 催行曜日 | 5月~12月:月曜、火曜、金曜、土曜、日曜 1月~4月:火曜、金曜 |
|---|---|
| 料金 | |
| 詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/alice_springs/17646/ |
エアーズロックに行くオプショナルツアー
ウルル(エアーズロック)観光の経由都市となっているアリススプリングスは、他の都市からアリススプリングスへ飛行機で来て前泊し、翌日にウルルへ移動するパターンの方もいらっしゃいます。あるいは、オーストラリア人でもウルルはアリススプリングスにある!と思っている人もいるくらいですが、実はアリススプリングスとウルルの距離は約450km、車移動で途中の小休憩を含めて約5時間の旅となります。
レンタカーで赤土の中にまっすぐ伸びた道をひたすら進むのも、いかにもアウトバック!という感じで爽快なドライブが楽しめますが、5時間ぶっ通しの運転の後、ウルル観光、サンセットやサンライズ鑑賞となると、スケジュール的に、何よりも体力的にかなりハードになります。
そこで便利なツアーが、「アリススプリングスからエアーズロック・リゾートへ片道バス」です。早朝、アリススプリングスを出発し、お昼過ぎにはエアーズロック・リゾートに到着するので、午後からのウルル観光ツアーに十分間に合います。ウルルでの全ての観光が終了したら、そのままウルルより他都市へ飛行機移動ができますし、スケジュール上アリススプリングスから他都市へ飛行機移動の場合は、同じく「エアーズロック・リゾートからアリススプリングスへ片道バス」を利用することができます。
また、アリススプリングスを起点にして効率よく短時間でウルルを観光したい方には、「アリススプリングス初!1日・ウルルとカタジュタ観光」がピッタリです。アリススプリングスとウルルの往復を1日で行うので、かなり長時間の1日ツアーとなりますが、ウルルとカタジュタ観光、そしてウルルのサンセットもしっかり押さえています。
アリススプリングスからエアーズロック・リゾートへ片道バス
アリススプリングスの町からエアーズロック麓のエアーズロックリゾートまでバスで片道送迎をします。
送迎といっても、約460kmも走るかなりの距離!移動中はドライバーさんがアウトバックの環境についての解説をしてくれるので、ちょっとした観光気分が味わえます。
| 催行曜日 | 日曜、水曜、金曜 |
|---|---|
| 料金 | |
| 詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/alice_springs/4043/ |
アリススプリングス発!1日・ウルルとカタジュタ観光 (アリススプリングス発)
お時間に余裕が無い方にオススメです!アリススプリングス発のエアーズロック(ウルル)とオルガ岩群(カタジュタ)への日帰り1日ツアー。
36個のドームからなるマウント・オルガ(カタジュタ)での散策、エアーズロック(ウルル)の麓に残るアボリジニーの壁画や水がたまった泉などをガイドの説明と共に巡ります。真っ赤に変わりゆくエアーズロックの色が幻想的なサンセット鑑賞時には、スパークリング・ワインで乾杯☆
ツアーの終了は、エアーズロック・リゾートとアリススプリングスの選択が出来ます。
| 催行曜日 | 4月~10月:火曜、水曜・土曜 11月~3月:水曜、土曜 |
|---|---|
| 料金 | |
| 詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/alice_springs/4049/ |
アリススプリングス出発のキャンプツアー
アリススプリングスやウルルがある「レッド・センター」と呼ばれる中央オーストラリアは、アウトバックと呼ばれる、見渡す限り赤土が広がる大地です。そんなアウトバックを、中型バスあるいは4WDバスで駆け抜け、ツアー仲間と共に食事を作り、夜はキャンプファイヤーを囲んで満点の夜空を見上げながらスワッグにくるまって眠る、という、正に体験型のキャンプツアーは、学生さんやワーキングホリデーの方に大人気です。
キャンプツアーには興味があるけれど、外で寝るのにはちょっと抵抗がある…という方は、 サファリ・アコモデーション付きのキャンプツアーがお勧めです。サファリ・アコモデーションとは、寝袋やスワッグで寝るのではなく、扇風機や照明、ベッドやリネンを備えた常設テントに泊まります。 もちろん、共同ではありますが、通常のキャンプツアー同様、きれいに清掃されているトイレとシャワーの施設が別にあるので、キャンプ場では快適に過ごすことができます。
キャンプツアーは、短いものは1泊2日から、長いものはダーウィンやアデレードに移動する6-7日間、カカドゥ国立公園やリッチフィールド国立公園の観光も含まれた10日間のものまで、異なるツアー催行会社から異なる日数のツアーが催行されています。
キャンプツアーの定番は、ウルル、カタジュタ、そしてキングスキャニオンを訪れる2泊3日ですが、それほど時間がない、または、ちょっとキャンプツアーを体験してみたい、という方は1泊2日で、また、定番の訪問地に加えてパームバレーや西マクドネル山脈など、アウトバックの醍醐味を味わいたい方は5日間のツアーがぴったりです。
最低限の明かりの元、夜空に広がる無限の星空は、きっと一生の思い出になることでしょう。
3日間 レッドセンター・ロックサファリ(アリススプリングス出発)
3日間の王道サファリスタイルのキャンプツアーはこれで決まり!
こちらの3日間のツアーでは、知識豊富なドライバーガイドと共に、レッドセンターと呼ばれるこの地域の3大観光スポットである、ウルル(エアーズロック)、カタジュタ(マウント・オルガ)、そしてキングス・キャニオンを思う存分満喫できます。
大型バスのツアーでは体験できない、少人数グループのツアーに参加して、短い時間ながらも、この地の地理や歴史、アボリジニーの文化などを十分に吸収して、砂漠地帯のレッドセンターを体感してください。
| 催行曜日 | 月曜、水曜、木曜、土曜 |
|---|---|
| 料金 | |
| 詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/alice_springs/17638/ |
4日間 レッドセンター TO ウェストマクドネル(アリススプリングス出発)
3日間のアリススプリングス出発、エアーズロックとキングスキャニオンのキャンプツアーに、ウエストマクドネル観光をプラス!
この4日間のツアーでは、知識豊富なドライバーガイドと共に、レッドセンターと呼ばれるこの地域の3大観光スポットである、ウルル(エアーズロック)、カタジュタ(マウント・オルガ)、そしてアリススプリングス近郊の見所であるウエストマクドネル山脈をめぐります。
大型バスのツアーでは体験できない、少人数グループのツアーに参加して、短い時間ながらも、この地の地理や歴史、アボリジニーの文化などを十分に吸収して、砂漠地帯のレッドセンターを体感してください。
| 催行曜日 | 月曜、水曜、木曜、土曜 |
|---|---|
| 料金 | |
| 詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/alice_springs/17642/ |
アリススプリングスから列車の旅
アリススプリングス発の長距離列車は、ダーウィンからアデレードという、オーストラリア大陸を縦断しながら約3000kmの行程を走るザ・ガンです。
1878年にアデレードから着工したこの鉄道の計画は、1929年にアリススプリングスまで完成したものの、その後長い間計画の座礁や遅延があり、2004年になってようやくダーウィンまで貫通しました。
サービス・レベルは、ゴールド・サービスとプラチナ・サービスの2種類あり、どちらも寝台車ですが、プラチナ・サービスはよりスペースが広く、シャワー・トイレ付きの部屋となります。どちらのサービスも乗車中の食事やお飲み物、道中ストップする先のショート・ツアーなどが含まれていますので、道中快適な時間を過ごすことができます。
車窓から外を覗くと、延々と続くアウトバックの草原にカンガルーがジャンプして走る姿、ラクダが列をなしてゆっくり歩く姿、大きな羽を伸ばした鷹が獲物を探して空中を旋回している姿などを見ることができるかもしれません。
列車の旅 ザ・ガン(アリススプリングス TO アデレード)
オーストラリア大陸の真ん中を縦断する列車ザ・ガン。アリススプリングスからアデレードまで約1550km、24時間ほどの旅ザ・ガン。
アウトバックの壮観な景色、スピニフィックス平原、広大な内陸地に広がる塩田や岩が突き出たマックドネル山脈等、オーストラリア中心地へのこの雄壮なアドベンチャーは、世界で最も魅惑的な偉大な列車の旅を経験できると言えるでしょう。
| 催行曜日 | 木曜(大人1名以上) |
|---|---|
| 料金 | ゴールドサービス・ツイン: |
| 詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/alice_springs/4090/ |
列車の旅 ザ・ガン(アリススプリングス TO ダーウィン)
オーストラリア大陸の真ん中を縦断する列車ザ・ガン。アリススプリングスからダーウィンまで約1420km、24時間ほどの旅ザ・ガン。
アウトバックの壮観な景色、スピニフィックス平原、広大な内陸地に広がる塩田や岩が突き出たマックドネル山脈等、オーストラリア中心地へのこの雄壮なアドベンチャーは、世界で最も魅惑的な偉大な列車の旅を経験できると言えるでしょう。
| 催行曜日 | 月曜(大人1名以上) |
|---|---|
| 料金 | ゴールドサービス・ツイン: |
| 詳細情報と予約 | https://www.traveldonkey.jp/australia/alice_springs/4068/ |
アリススプリングスのオプショナルツアー よくある質問(FAQ)
アリススプリングス市内の観光スポットの中で、特にお勧めの必見観光スポットは下記の通りです。
アリススプリングス近郊のお勧め観光スポットは下記の通りです。
アリススプリングスのお勧めの日帰りオプショナルツアーは下記の通りです。
アリススプリングス出発のお勧めのキャンプツアーは下記の通りです。
アリススプリングスの旅行手配
トラベルドンキーでは、アリススプリングスのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
アリススプリングスを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
アリススプリングス旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いアリススプリングス旅行になりますよ。
アリススプリングスのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

2020年11月19日(木曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、242日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。
昨日(11月18日)、グランドオープンした「KAHALA MKT. BY FOODLAND」
11月18日から22日までは、混雑を避ける為に買い物時間も予約制ということで、本当は、グランド・オープンの昨日に予約を取りたかったのですが、一番早く取れた予約が、今日(19日)の朝8時半でした。
店内は、天井が高くてとってもスペースフル!!
昨日の朝、KHONチャンネル2ニュースで紹介されていたケーキや総菜売り場
温めてすぐ食べることができるお惣菜類が充実しています。
フードランド名物、ポケも新鮮です。
詳しくは、こちらでどうぞ!!
2020年11月19日(木曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、242日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。
昨日の朝のデッカイ虹。
すぐ目の前に虹が出ていました。
お隣の建物がちょっと残念!!
はっきり!くっきり! ダブルレインボー!!
昨日のサンセット
今朝のサンライズ!!
詳しくは、こちらでどうぞ!!
2020年11月18 日(水曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、241日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。ーTier 1
10月15日、渡航72時間前以内のPCR検査の陰性証明があれば、14日間の隔離免除開始
10月22日(木)12:01amより、Tier 2 に移行。
5人以下なら他人同士でもレストラン内で食事可能。集まりOK!!
11月6日より日本からの観光客も到着72時間以内の陰性証明書があれば、14日間の隔離免除になりました。
「ホノルル・ビストロ」
「オハナ・ハレ・マーケットプレイス」内にあります。
入口には、検温器が設置されています。
メニュー
注文後、待つこと15分と言われたので、「オハナ・ハレ・マーケットプレイス」内を散策
15分後に戻って来て、受け取り!!
詳しくは、こちらでどうぞ!!
突然ですが、オーストラリアの州と主な都市をご存知でしょうか?
一般的にはシドニー、メルボルン、ゴールドコースト、そしてエアーズロックなどが有名どころかと思いますが、実はオーストラリアには7つの州および準州と1つの特別区があり、それぞれに州都があることは意外と知られていません。
今回は、オーストラリア在住のスタッフがオーストラリアの州と主な都市についてご紹介させていただきます。
オーストラリア観光情報も併せてお楽しみください!
各州の州都と気候について

オーストラリアは日本の面積の約21倍弱、世界で6番目に大きな国です。
その広大な大地を持つオーストラリアには、下記の通り6つの州、1つの準州、1つの特別区があります。
| 州名(略称) | 州都 |
|---|---|
| ニュー・サウス・ウェールズ州(NSW) | シドニー |
| ビクトリア州(VIC) | メルボルン |
| クイーンズランド州(QLD) | ブリスベン |
| 西オーストラリア州(WA) | パース |
| 南オーストラリア州(SA) | アデレード |
| タスマニア州(TAS) | ホバート |
| ノーザン・テリトリー準州(NT) | ダーウィン |
| 首都特別区(ACT) | キャンベラ |
連邦制で、それぞれの州が強い自治権を有しています。
また、広大な国土を誇るオーストラリアですが、下図の通り、州によって気候区が大きく異なっているのもオーストラリアの大きな特徴です。

主要都市の気候については、下記記事で詳述していますので、是非ご参照ください。
ニュー・サウス・ウェールズ州とシドニー

シドニーはオーストラリア最大の経済都市で、人口は約525万人となる南半球の一大都市です。しかしながら、オーストラリアの首都ではありませんので、注意が必要です!
ここでちょっと脱線、コーヒーブレイクです。
次の国の首都はどこでしょう?
- スイス
- ブラジル
- カナダ
これにオーストラリアを加えた4ヶ国が「世界四大首都が判りにくい国」となっています(筆者の偏見です(笑))。
答えは、本記事の最後に!
シドニーは、ニュー・サウス・ウェールズ州の州都です。
ニュー・サウス・ウェールズ州(NSW)は、人口・州内総生産ともにオーストラリア最大であり、国全体の3割強を占めています。
一大金融都市シドニーを内包していることから、州内の産業構造を生産額から見ると、金融・保険、不動産関係の生産額のシェアが大きく、農業や鉱業のシェアは比較的小さい数値となっています。NSWで生産される石炭の約半分と小麦等の農産物の一部は日本に輸出されています。
シドニーは発達した金融市場を背景に、国内外の金融機関等各種民間企業が集まる国内最大の都市であり、かつ経済の中心地となっています。また、オーストラリアの中央銀行であるオーストラリア連邦準備銀行、健全性規制庁、オーストラリア証券取引監督機関であるオーストラリア証券投資委員会など、連邦政府関係機関の金融系の本部が置かれています。

シドニー観光の選択は、都会から自然、美食やワイナリー巡りまで多岐に渡ります。
シドニー観光の定番は、街のシンボル的存在の世界文化遺産オペラハウスとハーバーブリッジです。世界文化遺産であるオペラハウスのデザインは、建築家ヨーン・ウツソン氏が考案しました。あまりにも独特な形状と設計の複雑さにより工事には14年もの年月がかかり、1973年の完成となりました。
ハーバーブリッジは、1932年に完成したアーチ状の吊り橋で、全長約1,500m、アーチ最上部の高さは134mの巨大橋です。観光の方には橋のアーチの頂上まで登ることができるブリッジ・クライムツアーが人気です。
また、近郊のワイナリー地帯のひとつにハンター・バレーという名所があり、マクギガンワインなどオーストラリアの老舗ワイナリーが点在しています。ワイン好きの方は必見です!
シドニー郊外には世界自然遺産ブルーマウンテンズや保養地ポート・スティーブンスなどもあり、まさに都会から大自然まで全てを楽しんでいただけるのがシドニーです。
- シドニーのオプショナルツアー一覧はこちら
- シドニーのお勧めオプショナルツアー22選!
- シドニー旅行で外せないお勧め観光スポット21選!
- ブルーマウンテンズ観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- ハンター・バレー観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- ポート・スティーブンス観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
ビクトリア州とメルボルン

ビクトリア州(VIC)の面積は全国土の約3%程度にすぎませんが、人口は約715万人で全人口の25%、州内総生産は全オーストラリアの23%であり、ニュー・サウス・ウェールズ州に次いで第2位となっています。
ビクトリア州の州都メルボルンは、シドニーと並ぶオーストラリア経済の2大中心地のひとつで、金融関係と資源関連の主要企業がメルボルンに本社を置いています。
農業生産額は全オーストラリアの23%ほどを占めており、特に灌漑設備の整った州北部を中心に酪農が盛んで、生乳の生産量では65%を占めています。日本への輸出品目としては、チーズ類、牛肉、家畜飼料などが上位を占めています。
鉱業分野では褐炭の埋蔵量が豊富で、州内電力供給に利用されていますが、それ以外の資源は乏しくなっています。

メルボルンを起点とするビクトリア州の観光は、グレート・オーシャン・ロード方面とヤラバレーのワイナリー地帯に大別されます。
グレート・オーシャン・ロードは、メルボルン中心から南に110kmほど離れた場所に続く断崖絶壁の沿岸地帯です。日本の某有名バンド・グループのプロモーションビデオの撮影に使われた場所として一躍、日本の若者の間で有名になりました。
そして、メルボルン北部にはオーストラリアの4大ワイナリー地帯のひとつであるヤラバレーがあります。上質な白ワインが有名で、ワイナリーツアーにご参加いただくと、ワイナリー特製の美味しいランチもお楽しみいただけます!
また、メルボルン中心部は、観光用の路面電車(トラム)がなんと無料!になっており、観光客の方の移動の強い味方になっています。
- メルボルンのオプショナルツアー一覧はこちら
- メルボルンのお勧めオプショナルツアー28選!
- メルボルン旅行で外せないお勧め観光スポット29選!
- グレート・オーシャン・ロード観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- ヤラバレー
クイーンズランド州とブリスベン、ゴールドコースト、ケアンズ

クイーンズランド州(QLD)は、ゴールドコーストやケアンズと言った有名な観光地を抱える州で、国内ではサンシャインステートと呼ばれています。
州都はブリスベンで、人口は約250万人です。
クイーンズランド州の産業構造は、石炭を中心とする鉱業、建設業、牛肉やサトウキビ、綿花、穀物などの農畜産業、観光などのサービス業が主となっています。
基幹産業である石炭生産量の8割以上は輸出向けであり、そのうち約2割が日本向けとなっています。特にケアンズの南500kmほどの場所にあるボーエンの周辺は良質な原料炭の産地として有名です。また、ブリスベン北部のグラッドストーンを拠点とするCSG/LNG産業は、石炭と並ぶ州の基幹産業として注目を集めています。亜鉛、銅、鉛、ボーキサイトなども産出しています。
また、クイーンズランド州のサトウキビの生産量は全オーストラリアの約90%を占めています。
自然条件に恵まれたクイーンズランド州は、観光資源が豊富で、観光分野への投資も幅広く展開されています。

クイーンズランド州の観光は、ブリスベンやゴールドコーストを中心とする南部と、北部ケアンズを拠点とするノース・クイーンズランドの2つに大別されます。
ブリスベンは、人気のリゾート地であるゴールドコーストとサンシャインコーストへの玄関口となっており、街の中心を蛇行しながら流れるブリスベンリバー沿いに街が拓けており、ルネッサンス風、ゴシック風、コロニアル風の建物と近代的なビルが混じり合った独特の雰囲気を醸し出しています。
ブリスベン中心部の西側に位置するローンパイン・コアラ・サンクチュアリーは、オーストラリア最大のコアラ飼育数を誇る動物園で、ブリスベン観光では必見のスポットです。
ブリスベンから南に80kmほど下ると、世界的に有名なリゾート地、ゴールドコーストがあります。
南北50km以上に続く真っ白なビーチは、まさにサーファーの憧れの海。中心地の名前はサーファーズパラダイス!同時にゴールドコーストは、海に山に街、べての観光資源が集まったトラベラーズ・パラダイスでもあります!
ブリスベンとゴールドコーストはセットでお楽しみいただくことが可能ですので、是非、綿密な計画を立ててくださいね。
- ブリスベンのオプショナルツアー一覧はこちら
- ゴールドコーストのオプショナルツアー一覧はこちら
- ゴールドコーストのお勧めオプショナルツアー24選!
- ゴールドコースト旅行に外せないお勧め観光スポット21選!
- ゴールドコーストの子連れ、家族旅行 お勧めスポット10選!
ケアンズは、ブリスベンの北約1,500kmにあるノース・クイーンズランド地域の観光地で、世界遺産グレート・バリア・リーフへの玄関口として有名です。ゴールドコーストがサーファーズパラダイスならば、ケアンズはダイバーズ・パラダイスです。世界中から集まってくるスキューバダイバー憧れの海が世界最大のサンゴ礁グレート・バリア・リーフなのです。
また、ケアンズにはもう1つの世界遺産があり、これが世界最古の熱帯雨林バロン渓谷湿潤地帯です。熱帯雨林に佇むキュランダ村を訪れるのが定番ですが、テレビ番組「世界の車窓から」のオープニング映像を飾っていたキュランダ 高原鉄道でアクセスするのが特に人気です。
その他にも、ケアンズでは各種オプショナルツアーが盛んに催行されており、まさに遊びの宝庫になっています。
熱帯雨林性気候区にあるケアンズは、年間を通して温暖です。5月から11月の乾季と12月から4月の雨季のシーズンに大別されます。
ケアンズは、成田空港と関西空港から直行便で7時間前後と日本から一番近いオーストラリアである点も人気の秘密です。
- ケアンズのオプショナルツアー一覧はこちら
- ケアンズのお勧めオプショナルツアー15選!
- ケアンズ旅行に外せないお勧め観光スポット21選!
- ケアンズの子連れ旅行にお勧めツアー10選!
- ケアンズのおすすめ人気のアクティビティ10選
- ケアンズオプショナルツアー人気ランキング
- お勧めのケアンズ観光モデルコース20選!
- ケアンズ旅行の楽しみ方をケアンズ在住者が教えちゃいます!
- キュランダ鉄道の完全ガイド – 予約、乗り方、ツアー紹介
- グリーン島徹底ガイド 行き方 見どころ ツアー紹介
- ケアンズ発お勧めグレートバリアリーフのダイビングクルーズ6選
ケアンズとゴールドコーストどちらに行こうかなと迷ってしまう方は、以下の記事もご参照ください。
西オーストラリア州とパース

西オーストラリア州(WA)は、日本の国土面積の約7倍の広さで、全オーストラリアの面積の1/3を占める広大な土地を有していますが、人口は全オーストラリアの人口の1割程度で、州内需要が極端に小さいのが特徴です。
西オーストラリア州は、正に鉱業の州で、鉄鉱石や天然ガスなどの天然資源の開発と輸出によって経済が成り立っています。これらの鉱物資源の輸出により、西オーストラリア州の輸出額は全オーストラリアの輸出額の4割を占め、オーストラリア経済の牽引役としての役割を果たしています。鉄鉱石、天然ガスの他に、金、原油、銅、ニッケルなどがある他、小麦等の農産物も輸出されています。
西オーストラリア州にとって最大の輸出先は中国で、総製品輸出額の半分以上を占めており、主な輸出品目は鉄鉱石です。
日本は中国に次ぐ第2位の貿易相手国で、LNGなどの資源・エネルギーが主な品目です。現在、日本が輸入する鉄鉱石の60%、小麦の10%以上は西オーストラリア州からの輸出となっています。

西オーストラリア州の州都は、世界一美しい街とも形容されるパースです。海水と淡水が混じり合う汽水のスワン・リバーのほとりに拓けた街で、人口は200万人近い大都会なのに、豊かな自然に囲まれており、そのバランスが見事なまでに調和しています。
パース近郊のビーチは全て西側を向いているので、インド洋に沈む夕日を見られます。美しいサンセットビーチはゴールドコーストのビーチと並ぶオーストラリアの2大ビーチと言っても過言ではありません。
パースの中心から20km弱、スワン・リバーがインド洋に注ぐ河口には、美しい港町フリーマントルがあります。フリーマントルには雰囲気の良いカフェがたくさん並んでいて、メイン通りの名前をカプチーノ通りと呼んでいます。可愛らしい雑貨屋からアンティークショップまで、ブラブラ街歩きをするには最高のスポットです。
フリーマントルの沖合にはインド洋に浮かぶ美しいロットネスト島があります。愛くるしいクォッカが野生で生息していることで有名な島です。
郊外に出れば化石化した原生林で有名なピナクルズや、巨大な波が固まったように見えるウェーブロックなど、日帰り圏内にオーストラリアを代表する景勝地が点在しています。そして、毎年8月から11月は郊外の原野一面を色鮮やかなカーペットのように染め上げるワイルドフラワーがシーズンとなり、西オーストラリア州を訪れる人々を魅了します。
パースのディナーと言えば、名物のチリマッスルで決まりです。水温の低いインド洋で獲れたシーフードは格別です。
さらに、パースから遠出をすれば、西オーストラリア州随一のワイナリー地帯マーガレットリバーを訪れることもできます。
その他にも、野生のイルカに餌付けができることで有名なモンキーマイヤーやスパイダーウォークで有名な渓谷カリジニ国立公園、ジンベイザメのクルーズで有名なエクスマウスなど、西オーストラリア州には魅力的な観光地が点在しています。
ただし、どれもパースから距離が遠いので、これらを観光するにはロングドライブが必要となります。
- パースのオプショナルツアー一覧はこちら
- パースのお勧めオプショナルツアー27選!
- パース旅行で外せないお勧め観光スポット21選!
- ピナクルズ観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- ロットネスト島観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
南オーストラリア州とアデレード

南オーストラリア州(SA)は、日本の約2.5倍の面積で、州の80%以上が標高300メートル以下の平坦な地形で、内陸の多くは原野や砂漠地帯になっています。州内人口は約190万人で、そのほとんどが州都アデレードを中心とする沿岸の都市に分布しています。
州内総生産GSPは国内の6%ほどを占めており、全オーストラリアで5位となっています。鉄鉱石や銅、金、ウランなどの鉱物資源が豊富で、特にオリンピックダム鉱山のウラン埋蔵量は世界最大級になっています。
農水産業も盛んに行われており、小麦や大麦などの穀物の8割以上が中東、中国、東南アジアなどに輸出されているほか、世界で唯一ミナミマグロの養殖が行われており、その9割以上が日本に輸出されています。また、ワインの生産量は国内第1位で、国内生産の半分ほどを占めています。
日本への輸出品目は、魚類、家畜飼料、肉類などが主になっています。
南オーストラリア州の州都アデレードは、人口140万人の一大都市ですが、人々は温かく、ホスピタリティ精神溢れる美しい庭園都市です。
アデレードは他のオーストラリアの都市とは歴史の辿り方が異なっており、メルボルンやシドニーが大英帝国の流刑地としての起源を拭えないのに対し、アデレードはその後の開拓の末に計画的に作られた都市である側面が強くなっており、他の都市には見られない安定した品格と落ち着きを内包しています。
また、アデレードはオーストラリアで一番グルメな都市としても有名で、人口1人当たりのレストランの数がオーストラリアの都市では一番大きくなっています。お客の舌も大変肥えており、レストランではお客は先ずワインリストをチェックし、そこに質の良いワインのセレクションが無ければ直ぐに席を立つほどであると言われています。

南オーストラリア州は、観光地としての知名度があまり高くないため、日本人の方には馴染みが薄い都市かもしれませんが、筆者としては、これからのオーストラリア旅行では間違いなく名所のひとつになるものと確信しています。
その理由は、何と言っても人々のホスピタリティにあります。良い意味でも悪い意味でもガサツで大雑把なイメージのオーストラリアですが、アデレードではそのイメージは全て裏切られます。笑顔あふれる接客、奥行きと広がりのある料理、秀逸さを隠し切れないワインなど、南オーストラリア州では人々の丁寧な仕事が随所に見られます。同じチェーンのスーパーマーケットでも整然とした商品の陳列は他州では見られない美しさです。
そんな南オーストラリア州の観光の拠点は何と言ってもアデレード。そして、バロッサバレーやアデレードヒルズ、マクラーレンベイルなどのワイナリー地帯とオーストラリアの魅力を凝縮したカンガルー島です。また、日本の人工衛星ハヤブサのカプセルを落下させたことで有名なウーメラ一帯も南オーストラリア州にあります。
- アデレードのオプショナルツアー一覧はこちら
- アデレードのお勧めオプショナルツアー18選!
- アデレード旅行で外せないお勧め観光スポット17選!
- カンガルー島観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- バロッサバレー
タスマニア州とホバート

タスマニア州(TAS)は、メルボルンの南に浮かぶひとつの島で、タスマニア島一島全体でひとつの州になっています。
北海道よりやや小さい大きさで、全オーストラリアの国土面積の0.9%ほどとなっており、州内総生産は全オーストラリアの約2%ほど、人口は約58万人と少なく、当地の経済は他州および国外に大きく依存しています。
農林水産物と鉱物資源を利用した産業が行われており、金属や乳製品、水産物、肉類などの食品製造などが盛んです。水産物の生産額は国内の30%ほどのシェアを占め、そのうちの75%が養殖のサケ(サーモン)で、サーモンの生産額は全オーストラリアの95%以上を占めています。
もちろん豊かな自然を活かした観光業にも力を入れています。

タスマニア州の州都はホバートで、タスマニア島の南側に位置しています。
人口27万人ほどの美しい港町で、タスマニア島観光の拠点となっています。また、タスマニア州第2の都市はロンセストンで、同島の北部に位置しています。ホバートから入ってロンセストンから出る、またはロンセストンから入ってホバートから出るというルートがタスマニア島の旅行では定番となっています!
ホバートはシドニーに遅れることわずか16年、1804年に街の建設が始まりました。意外と知られていませんが、実はホバートはオーストラリアで2番目に古い街なのです。19世紀の古い家が今も建ち並ぶバッテリーポイントと呼ばれる丘陵は、まるで映画のセットの中を歩いているような錯覚すら感じさせる街並みです。その他にも、世界遺産にも登録されている流刑監獄地ポートアーサーやコロニアル調の街リッチモンドなど、見所が集中しています。
また、数あるタスマニアの国立公園の中でも、随一の景勝を誇るのが世界自然遺産に登録されているクレイドルマウンテン・セントクレア湖国立公園です。タスマニア州第2の都市ロンセストンから北西へ200km弱離れた場所にあるこのエリアは、タスマニア島随一の自然を楽しめる観光地となっています。
その他にも、タスマニア島には固有種のタスマニアンデビルやハリモグラ、ウォンバットなど個性豊かな動物たちが野生で生活しています。ツアーの最中やドライブの途中でこれらの珍獣たちと出会うことも。
オーストラリアの北海道とも言われるタスマニア島、是非、一度訪れてみてください!
- ホバートのオプショナルツアー一覧はこちら
- ロンセストンのオプショナルツアー一覧はこちら
- タスマニア島 ホバートのお勧めオプショナルツアー19選!
- タスマニア旅行で外せないお勧め観光スポット13選!
- ホバート旅行で外せないお勧め観光スポット16選!
ノーザン・テリトリー準州とダーウィン、エアーズロック、アリススプリングス

ノーザン・テリトリー準州(NT)は、日本語では北部準州と翻訳されます。準州ですから州としての完全な行政機能は有していません。人口は約26万人、州内総生産は約240億ドルとオーストラリア全土に占める割合としては非常に小さくなっています。
ノーザン・テリトリーの産業構造は、豊富な資源を反映した鉱業が大きな割合を占め、政府部門や防衛の割合も高くなっています。しかしながら人口が少ないため、金融や保険、サービスの割合が他州と比べると極端に小さいことが特徴となります。

準州都はノーザンテリトリー最北部トップエンドに位置するダーウィンで、沿岸に立地する美しい熱帯の港町です。
ダーウィン一帯は11月から4月ごろが雨季となり、月間の降雨量は300ミリを超え、郊外道路は水没する箇所も発生するので、カカドゥ国立公園巡りなど、ダーゥイン近郊の観光には注意が必要です。
また、ノーザンテリトリーには、観光名所としては言わずと知れたウルル(エアーズロック)やカタジュタ(マウント・オルガ)、知る人ぞ知るキングスキャニオン、砂漠の中のオアシス街アリススプリングスなど赤茶けたオーストラリアの代名詞的な観光スポットが点在しています。
地形派や自然派の方には最高の観光地です。
- ダーウィンのオプショナルツアー一覧はこちら
- エアーズロックのオプショナルツアー一覧はこちら
- アリススプリングスのオプショナルツアー一覧はこちら
- ダーウィンのお勧めオプショナルツアー15選!
- ダーウィン旅行で外せないお勧め観光スポット17選!
- エアーズロック旅行で外せないお勧め観光スポットを厳選!
- エアーズロックのお勧めオプショナルツアー22選!
- キングスキャニオン観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- アリススプリングス旅行で外せないお勧め観光スポット17選!
首都特別区とキャンベラ

首都特別区はACTと呼ばれています。
ACTとはAustralian Capital Territoryの略で、文字通り、オーストラリアの首都のための特別地域ということになります。オーストラリアの首都をシドニーだと思っている方が多いですが、現在のオーストラリアの首都はACTにあるキャンベラです。
ACTは連邦首都建設のために計画的に開発された地域で、産業構造は他州とは大きく異なっています。行政や公安関係のGSPに占める割合が30%を超える一方で、農林水産業や鉱業は0.1%以下、製造業も1%未満となっています。

首都キャンベラは公務員、学生、教職員を中心とするサービス産業の街であり、失業率は他州よりも低いのが特徴です。
キャンベラを訪れたことがある観光客の方はあまりいないのではないでしょうか。
オーストラリア居住者でも、キャンベラには行ったことがないという方がとても多いです。オーストラリアの国会議事堂や戦争記念館など、見所はありますので、ご興味がお有りの方は、是非、ご検討ください!
主な参考文献
- Ivan Kushnir "Economy of Australia" Independently published (January 22, 2019)
- Ross Garnaut "Superpower: Australia's Low-Carbon Opportunity"La Trobe University Press (November 6, 2019)
- Kate Raworth "Doughnut Economics: Seven Ways to Think Like a 21st-Century Economist"Cornerstone Digital (April 6, 2017)
- Australian Bureau of Statistics Australian Office of Financial Management
- Australian Minister for Trade, Tourism and Investment Australian Prudential Regulation Authority Department of Finance
オーストラリアの旅行手配
トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。
オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
オーストラリア旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なオーストラリア旅行のお手伝いをせていただきます。
オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

【答え】
次の国の首都はどこでしょう?
スイス: ベルン
ブラジル: ブラジリア
カナダ: オタワ
全部解りましたか???




