ハミルトン島はオーストラリアで最も高級なリゾートにして世界中のハネムーナーの憧れの地のひとつです。

世界中のスーパーセレブ達が集まるハミルトン島へのケアンズからのアクセスについてまとめました。

ケアンズからハミルトン島への行き方ケアンズ在住の現地スタッフがご案内します!

2021年10月現在、ケアンズ/ハミルトン島路線は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、運行を取り止めています。再就航については未定となっています。

空路でのケアンズからハミルトン島への移動は、ブリスベンまたはシドニー乗り換えとなりますが、州境を超えての移動は制限される恐れがありますので、ブリスベン乗り換えをお勧めします。

2021年1月現在のブリスベン発ハミルトン島行きのフライトは;

  • カンタス航空 QF798便 ブリスベン 12:00PM発 ハミルトン島 13:30着
  • ヴァージンオーストラリア航空 VA1495便 ブリスベン 11:45AM発 ハミルトン島 13:25着
  • ヴァージンオーストラリア航空 VA1497便 ブリスベン 12:45PM発 ハミルトン島 14:25着

となっています。

 




ケアンズとハミルトン島の位置関係

ハミルトン島はオーストラリアの北東部、クイーンズランド州アーリービーチの沖合にあるウィットサンデー諸島の中にあるひとつの島です。

アーリービーチはケアンズから約620km南、ブリスベンから約1,100km北に位置しています。

アーリービーチからハミルトン島までは約35kmのクルーズとなります。

アーリービーチからウィットサンデー諸島一帯の南太平洋は海流の関係で非常に美しい海となっています

ケアンズからハミルトン島への行き方2選

ケアンズからハミルトン島へはどうやって行けますか? 
ケアンズからハミルトン島へは、飛行機を使う方法と、アーリービーチまで陸路で移動して、アーリービーチ港からフェリーでハミルトン島まで行く方法があります。アーリービーチの近くにプロセパイン空港がありますが、ケアンズからの飛行機は就航していません。以下で、詳しくご案内いたします!

ケアンズからハミルトン島への行き方〜空路編〜

ケアンズ ハミルトン島 行き方

ケアンズ空港からハミルトン島へのフライトは、カンタス航空QF2504便が1日1便飛んでいます。

フライトスケジュールは下記の通りです。

ケアンズ乗り継ぎ ハミルトン島 ケアンズからハミルトン島

使用機材はDash-8という小さなプロペラ機で、座席配列は2席-2席(AB-CD)です。

ケアンズ乗り継ぎ ハミルトン島 ケアンズからハミルトン島

*画像出典:カンタス航空公式ウェブサイト

この機材Dash-8は、主翼が窓の上に付いた造りになっているので、どの席にお座りいただいても、ハミルトン島到着前にはサザングレートバリアリーフの美しい海がご覧いただけます!

ケアンズ乗り継ぎ ハミルトン島 ケアンズからハミルトン島

機内サービスは頻繁に変わりますが、簡単な軽食とアルコール以外のドリンクが無料でサーブされます

ケアンズ国際空港には、ターミナルが2つあり、ハミルトン島行きの国内線は国内線ターミナル(T2)から出発します。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

国内線ターミナル(T2)チェックインカウンター&出発ホール側外観はこんな感じです。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

チェックインカウンターは、#1から#33まであり、#1番側からカンタス航空、ジェットスター航空、スカイトランス航空、エアーノース、アライアンス航空、ヴァージオーストラリア航空の順に並んでいます。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

ハミルトン島行きのフライトはカンタス航空による運行なので、チェックインカウンターの一番左側の群、カンタス航空のカウンターにお越しください。

カンタス航空のチェックインはキオスクチェックインまたはオンラインチェックインのみとなります。

端末で搭乗券とバゲージタグを発券したら、バゲージタグを預け荷物に貼り付け、Bag Dropのカウンターに荷物を運び、預け入れします。

カンタス航空の機内持ち込み荷物の重量制限は、使用機材によって異なります

ハミルトン島便で使用されるDash-8の場合、1人につき1つ3辺の和が105cmまでの大きさで重さが7kgまでとなります。

ケアンズ乗り継ぎ ハミルトン島 ケアンズからハミルトン島

詳しくは、下記カンタス航空のウェブサイトをご確認ください。

カンタス航空荷物の規定について

ケアンズ空港のカンタス航空国内線のチェックインの締め切りは出発の30分前となりますので、くれぐれも時間に余裕を持ってお越しください。

チェックインや荷物の預け入れが終わりましたら、セキュリティ検査に進みます。

チェックインカウンター#33の隣がセキュリティ検査場です。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

このセキュリティ検査ですが、長蛇の列になることがあります。酷い時には30分以上時間を要することがありますので、早めにチェックインを済ませましょう。

ビジネスクラスの方やマイレージ上級会員の方も優先レーンや優先対応サービスはありませんので、くれぐれもご注意ください。

オーストラリアの国内線では、液体物の持ち込み制限、粉物類の持ち込み制限はありません(ペットボトルの水などはそのまま機内に持ち込むことが可能です)。

金属探知機を抜けた後で、火薬検知チェックに選ばれることがあります。布をベルトのバックルや靴紐などに当てがい硝煙反応のチェックをしています。選ばれた場合はご協力ください。

ケアンズ ハミルトン島 行き方

セキュリティ検査を抜けると、出発ロビーとなります。

QF2504便の搭乗時刻とゲートに変更が生じていないかモニターや電光掲示で確認ください。

ケアンズ乗継 ケアンズ観光

カンタス航空またはワンワールドの上級マイレージ会員の方は、カンタス航空のラウンジをご利用いただけます。

ラウンジは出発ロビー内2階にあります。

プライオリティ パス保持者の方が利用できるラウンジおよびショップは残念ながらありません

ケアンズ ハミルトン島 行き方

国内線出発ロビー内にはカフェ、バー、ファストフード、土産屋などが並んでいます。

搭乗開始のアナウンスが入りましたら、速やかにゲートにお越しいただき、搭乗券をご用意ください。

ケアンズからハミルトン島への行き方〜陸路+船編〜

ハミルトン島 ケアンズから 行き方

ケアンズからハミルトン島へは陸路+船でも行くことができますが、片道約650km往復1,300kmということで、ツーリストの方にはあまり現実的ではないかもしれません。

ただ、上述の空路カンタス航空QF2504便はドル箱路線で競合他社もないため、航空券代は最低でも片道$450以上と高騰しますので、旅費を節約したいという方やドライブがお好きな方は、陸路+船プランもアリかと思います。

ケアンズからハミルトンへ行くには、まず、ハミルトン島行きのフェリーが発着しているアーリービーチという街まで下って行きます。

約620km、7時間ほどの移動になります。

レンタカーなどでお越しの場合は、タウンズビルという街がおよそ半分の距離になります(ケアンズから350km約4時間)ので、一休みするといいと思います。

タウンズビルの通り道に、オーストラリア人経営とは思えないオススメの日本食レストランがあります。その名も漁(GYO)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Ms Havesham spinster with cats(@jeffrey_gizmo)がシェアした投稿

ランチの時間帯に通り掛かる場合は、是非こちらで日本食に癒されてください。

オススメはチキン南蛮です!

レストラン名

漁 (GYO)
住所

2/48 Gregory St, North Ward QLD 4810 (Google Map)

営業時間

11:30AM – 14:30 / 17:30 – 21:30 (休業 : 日曜日・月曜日)

Web

http://gyojapaneserestaurant.com.au/

そして、タウンズビルから4時間弱走ると、アーリービーチに到着します。

アーリービーチの中心部には公営のロングタームパーキング(有料・クレジットカード精算)がありますので、安心して車を停めておくことが可能です。

ハミルトン島 ケアンズから 行き方

そして、アーリービーチの港(Port of Airlie)からWhitsunday Island Connection社が運行するハミルトン島行きのフェリーに乗り込みます

下の写真でYou are hereの位置が駐車場で、Port of Airlieまで徒歩15分ほどです。アーリービーチの街は非常にこぢんまりとしていますので、迷うことはありません!

ハミルトン島 ケアンズから 行き方

フェリー時刻表と料金は下記の通りです。

ハミルトン島 ケアンズから 行き方

途中、デイドリーム島というリゾートアイランドを経由する便もありますが、料金はすべて一律で、片道大人$59.90 / 子供$49.90となります。

残念ながら、往復割引などはありません。

アーリービーチの港(Port of Airlie)でフェリーのチケットを購入していただけます

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

wнy don’т wə “ROΔM” тogᴇᴛʜᴇʀ(@shall.we.roam)がシェアした投稿

チケットの事前予約も可能なCruise Whitsundays社のウェブサイトはこちらのリンクをご覧ください。

Cruise Whitsundays社

また、アーリービーチまではグレイハウンド社のバスでお越しいただくことも可能です。

ハミルトン島 ケアンズから 行き方

*画像出典:グレイハウンド社公式ウェブサイト

シートピッチの広いゆったりシートで、安心のトイレ付きのバスは、車内で無料のWifiも使い放題ですので快適にアーリービーチまでお越しいただけます。

料金は予約するタイミングによって変動しますが、片道約$120です。

ハミルトン島 ケアンズから 行き方

トラベルドンキーではグレイハウンド社のバスのチケットを代行販売していますので、是非ご利用ください。

グレイハウンドバスチケットの予約はこちらから

ただし、グレイハウンドのバスでアーリービーチにお越しいただくと、ハミルトン島行きのフェリーに同日乗り継ぎができませんので、必ずアーリービーチで1泊していただく必要がありますのでご注意ください。

ハミルトン島の情報

ケアンズ ハミルトン島 行き方

*画像出典:ハミルトン島公式ウェブサイト

世界中からスーパーセレブ達が集うハミルトン島は、何もかもがワンランク上の高級リゾートです。

レンストランやホテル、オプショナルツアーの価格もそれなりのハミルトン島ですが、トラベルドンキーではハミルトン島の各種アクティビティを割引価格で販売していますので、是非、下記リンクもご参照ください。

ハミルトン島のオススメの観光スポットについてはこちらの記事をご覧ください;

ハミルトン島旅行で外せないお勧め観光スポット5選!

ハミルトン島のオススメオプショナルツアーのリンクはこちらをご覧ください;

ハミルトン島のお勧めオプショナルツアー7選!

ハミルトン島のオススメホテルのリンクはこちらをご覧ください;

ハミルトン島のお勧めホテル7選!

ケアンズからハミルトン島への行き方FAQ

ケアンズからハミルトン島への行き方を教えてください

ケアンズからハミルトン島へは以下の2つの方法でアクセスが可能です。

1つは、飛行機でアクセスする方法です。カンタス航空が1日1便ケアンズからハミルトン島への便を運行しています。所要時間は1時間10分ほどです(2021年1月現在、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、運行を取りやめています)。

もう1つは、ケアンズからアーリービーチまで陸路で移動し、アーリービーチ港からフェリーでアクセスする方法です。アーリービーチまで620kmのドライブとなりますので、ドライブが好きな方や途中の街を見ながら時間をかけて観光してみたいという方向けです。

ケアンズから列車で南へ下るルートもありますが、アーリービーチから30kmほど離れたプロセパインという田舎町にしか最寄駅がなく、ここからタクシーなどでアーリービーチまでのアクセスが必要となりますので、あまり現実的ではありません。

飛行機の窓からハミルトン島到着前にグレートバリアリーフは見えますか?

カンタス航空2503便(2021年1月現在、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、運行を取りやめています)で使用している機材はDash-8という型で、主翼が窓の上に付いた造りになっていますので、ハミルトン島到着前には全ての窓からサザングレートバリアリーフの美しい海をご覧いただけます。座席配列も2席-2席の小さな機材ですので、通路側の方も充分に景色をお楽しみいただけるかと思います。

カンタス航空QF798便とヴァージンオーストラリア航空VA1495/1497便ブリスベン発ハミルトン島行きのフライトの使用機材はBoeing737です。翼の真横の席では海は見えませんのでご注意ください。

船酔いが心配なのですが、アーリービーチからのフェリーは揺れますか?

アーリービーチ沖は海流があり、多くの場合、船はかなり揺れます。また、この辺り一帯は起伏に富んだ地形のため、風が強く、やはり船は揺れやすいです。酔い止めを服用されることを強くオススメします。

ケアンズの旅行手配

トラベルドンキーでは、ケアンズのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。

ケアンズを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。

ケアンズ旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なケアンズ旅行のお手伝いをせていただきます。

ケアンズのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

カンガルー(Kangaroo)はオーストラリアで出会うことができるオーストラリアを代表する動物です。

オーストラリア旅行において、「カンガルーをみること」はひとつのテーマになるのではないでしょうか。

動物園で飼育されているカンガルーではなく、野生のぴょんぴょん跳ねるカンガルーをオーストラリア旅行で見られたら最高ですね!

本稿ではそんなオーストラリア観光の人気者、カンガルーについて、オーストラリア在住16年目の現地スタッフがご紹介させていただきます。




カンガルーとは

カンガルー オーストラリア

カンガルーと言えば、誰もが想像するピョンピョン跳ねるあの愛くるしい動物で、日本の動物園でも飼育されていますので、日本人の間でも比較的身近な動物ではないかと思います。

正確には、カンガルーは哺乳類の中でも袋を持った有袋目カンガルー科の動物の総称ということになります。

カンガルーの科学的名前はMacropusで、大型種から小型種まで約60種類が知られています。

カンガルーは約55種に分けられており、オーストラリア大陸とオーストラリアのタスマニア島、そして、パプアニューギニアに生息しています。一番大型のカンガルーはアカカンガルーで、体長は160cm、体重80kgにもなります。ワラビーやワラルー、木登りカンガルーなど、カンガルーの仲間は多岐に渡ります。

オーストラリアではカンガルーを略してルー (Roo) と呼ぶことがあります。また、子供のカンガルーをジョーイ (Joey) と呼んだりします。

カンガルーは大型のものでは時速70km近くのスピードでジャンプすることができます。また、1日で100kmほどを移動してしまうカンガルーもいます。非常に移動性に富んだ動物ですが、彼らは後退することができないという面白い特徴も持ち合わせています。

発情期を迎えた大型の雄カンガルーは、両手を使って殴り合うボクシングを行ういます。さらに、種類によってはキックもし合います。尾で体を支えて両足でドロップキックをしますが、その威力は強烈で、人間ならば内臓破裂しかねない程の破壊力を持っています。

カンガルーは草食動物ですが、一部のカンガルーは木の根やキノコ、昆虫を食べることもあります。彼らは、消化を助けるために、大きな複数の胃を持っています。

かつては肉食のカンガルーも存在していたと研究されています。

カンガルーは、オーストラリアの生態系にとって重要な役割を果たしています。彼らは草原の草を食べることで、地形を維持し、他の動物の生息地を保護します。また、カンガルーは食物連鎖の上位に位置し、彼らが捕食されることは非常にまれです。



カンガルーの種類と分布

カンガルー オーストラリア

カンガルーの学術的な分類については下記のとおりです。

本稿では、

Harold James Frith, John Henry Calaby "Kangaroos" California University Hurst, 1969

を参考にしています。

A.カンガルー : 一般的にイメージされるカンガルー(ワラビーよりも体が大きい)

a.アカカンガルー  : 東・西・北端以外のオーストラリアのほぼ全域に生息しているカンガルーで、カンガルーの中でも最も大きな仲間です。体長1.6メートルで、赤茶または灰色のカンガルーです。夜行性で、小さな群れを作る草食のカンガルーです。

b.オオカンガルー(ハイイロカンガルー): 南オーストラリア州からクイーンズランド州全域、西オーストラリア州の南西部とタスマニア島に生息するカンガルーで、アカカンガルーに次ぐ大きなカンガルーで、体長は1.5メートル、体重は雄で80kgにもなります。灰色または灰色に近い褐色のカンガルーです。夜行性で、草食です。

c.ケナガワラルー : オーストラリア南東部に生息しているカンガルーで、体長75cmから1.3メートルほどです。岩場にも生息することが可能で、足の裏には他のカンガルーには見られない顆粒があります。小さな群れを作り、草や木の根などを食料にしています。

d.アカワラルー : オーストラリアの内陸に生息しているカンガルーで個体数は少ない仲間です。体長80cm前後で茶褐色の体毛が特徴です。

e.クロカンガルー : アデレードの沖合にあるカンガルー島生息するカンガルーで、体長は1.4メートル前後です。

f.クロワラルー : ビクトリア州と南オーストラリア州、西オーストラリア州の一部の地域で見られる希少種です。警戒心が強く、正確な個体数は解っていません。

g.ヒメワラルー : クイーンズランド州とニューサウスオーストラリア州で見かける仲間で、比較的大きな群れを作ります。夜行性で、柔らかい草を好みます。そのため、乾燥帯ではあまり姿を見ることはありません。

B.ワラビー : カンガルーより小さく、美しい形状と鮮やかな毛並みを持っている

ワラビーの仲間は9種類あり、見た目はカンガルーに似ていますがカンガルーより小型になります。

学術的には、上あごの第3門歯に縦溝があり、臼歯の前に隆起がある点でカンガルーと区別されます。基本的に草食で、草原地帯を好んで生息しています。

a.ニオイネズミカンガルー : オーストラリア東部に生息します。体長は25cmほどで、後ろ足に第1指があります。

b.ウサギワラビー : オーストラリア大陸とその沿岸の小島に生息しているウサギくらいの大きさののワラビーで、5種がいます。尾が長いのが特徴です。

c.イワワラビー : ウサギワラビーと同じような分布で、11種が生息しています。岩場で生活ができるように進化した部類で、足の裏には粗い顆粒があり、岩地を歩くのに適しています。有名なのは、ケアンズ郊外に生息しているマリーバロックワラビーで、クリクリの目と長い睫毛が訪れる観光客を癒しています。

マリーバロックワラビーに餌付けができるツアー「動物探検ツアー」はこちらのリンクをご覧ください!

d.ヤブワラビー : パディメロンと呼ばれる種類の総称で、オーストラリア大陸と周辺の島、タスマニア島、パプアニューギニアに8種が生息しています。明るい茶色の毛は長く、耳の周りだけ黒くなっています。

e.クォッカワラビー : クォッカワラビーはこの1種類だけで、オーストラリアとその周辺の島、特にパースの沖合にあるロッドネスト島に多く生息しています。愛くるしい笑ったような表情に人気があります。原始的なカンガルーの仲間で、体長は25cm前後です。

ロッドネスト島でクォッカに会いたいという方はこちらの記事もご覧ください!

f.ツメオワラビー : オーストラリアに3種が生息しています(そのうちの一種とされるミカヅキツメオワラビーはすでに絶滅したという説もあります)。尾の先端に平らな爪のようなものがあります。

g.ドルコプシス/ヒメドルコプシス : それぞれパプアニューギニアに生息しています。形態はワラビーに似ていますが、前足と後ろ足の長さがほぼ同じという点で分類されています。

h.ネズミカンガルー : ネズミカンガルーはオーストラリア大陸とタスマニア島に3種類が生息しています。巣作りの際に、材料を巻き付けて運ぶ習性があります。

i.キノボリカンガルー(ツリーカンガルー) : キノボリカンガルー(ツリーカンガルー)は、オーストラリア北部とパプアニューギニアに生息している珍しい仲間で、樹上生のカンガルーです。オーストラリアでは絶滅危惧種に指定されています。ケアンズの近郊リゾートであるポートダグラスの動物園で飼育されています。

キノボリカンガルー(ツリーカンガルー)を動物園で見たいという方はこちらのリンクをご覧ください!




カンガルーの語源

カンガルー オーストラリア

カンガルー/kangarooという固有名詞は、クイーンズランド州北部の街クックタウン周辺にあるグーグ・イミディル族の言葉で、「 gangurru」(オオカンガルーまたはハイイロカンガルーを指す言葉) が変化したものであると言われています。

有史として「カンガルー」という言葉が初めて登場したのは、王立協会会長ジョセフ・バンクスがジェームズ・クックの航海について書いた文章の中で、実際にはKangaruというスペルが確認されています。その後、カンガルーを指す固有名詞として定着したと言われています。

カンガルーという言葉の語源については、イングランド人が初めてオーストラリア大陸に来た時に、あのピョンピョン跳ねる動物を見て、先住民アボリジニの人たちに「あの動物は何?」と英語で尋ねたら、「カンガルー」と答えられたからカンガルーと呼ばれるようになった。しかし、当時のアボリジニの人たちは英語が解らなくて、素直に「何と尋ねられているのかワカラナイ」と答えた、それがアボリジニ語で「カンガルー」つまり「何と言っているのかワカラナイ」だった、と聞いていますが、違うんですか?
違います。それは俗説で、ツアーガイドが面白半分でそんな説明をすることがあるようですが、学術的には完全な誤りです。騙されないように気をつけてください!!

カンガルーのお腹の袋の秘密

カンガルー オーストラリア

カンガルーといえば、何と言ってもお腹にある袋が有名です。

この袋のことを育児嚢(いくじのう)と言います。

カンガルーの赤ちゃんは非常に未熟な状態で生まれてきます。そして、生まれると自力で育児嚢へ移動して袋の中にある乳首を見つけます。

赤ちゃんは袋の中で1年から1年半ほど育てられます。

カンガルーは袋の中に子供がいるときでも妊娠することがありますが、袋の中には一匹しか子供を入れることができません。

このような場合には、彼らは育児嚢に子供がいる間は受精卵が子宮へ着床するのを遅らせて、出産のタイミングをコントロールすることができます。

カンガルーの知られざる特技です!



カンガルーと人間の関わり

オーストラリア カンガルー

カンガルーに注意の道路標識

野生動物の宝庫オーストラリアでは、様々な動物が道路に飛び出してきますが、中でも群抜きに遭遇率が高いのがカンガルーです。

彼らには集光性と呼ばれる光に集まってくる性質があります。

郊外の夜道に街灯がほとんど設置されていないのは、夜行性のカンガルーがこの街灯の光に集まってきてしまったときに車との接触を防ぐためです。

しかしながら、車のヘッドライトを点灯せずに夜道を走ることはできまんので、しばしば衝突してしまうこともあります。

このような事故から車体の損傷を抑えるために特殊なバンパーを取り付けている車を見掛けます。このバンパーを通称ルー・バー (Roo Bar) と呼んでいます。

夜間の運転にはくれぐれもお気をつけください。

食用にされるカンガルー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Dundees On The Waterfront(@dundeesrestaurant)がシェアした投稿

カンガルーはしばしばオーストラリアの食卓に登場することもあります。

年間約300万匹のカンガルーが狩猟されており、その肉はオーストラリア国内での消費のほかに、約55カ国に輸出されています。

オーストラリアのスーパーマーケットを覗くとカンガルー肉がビーフやチキンとともに販売されています。肉は脂肪分の少ない赤身で、高たんぱくなことからアスリートの食事にも人気があります。

カンガルーの肉を扱うモダン・オーストラリアンのレストランも各都市にありますので、ご興味がお有りの方は、ぜひ、試してみてください!

シドニーのオススメレストランはこちらのリンクをご覧ください!

ケアンズのオススメレストランはこちらのリンクをご覧ください!

カンガルーが見られる動物園について

カンガルー オーストラリア

オーストラリア旅行のひとつのテーマになるのは、カンガルーではないでしょうか。

そして、カンガルーやワラビーへの餌付け体験は、一生の思い出になること間違いなしです。

概ねオーストラリアにある動物園にお越しいただければ、カンガルーやワラビーは様々な種類が飼育されていますが、絶滅危惧種にも指定されている「キノボリカンガルー」が見られるのは、ケアンズの郊外リゾートであるポートダグラスにある動物園ワイルドライフハビタットのみです!

各都市の動物園については、それぞれ下記記事にてご紹介していますので、是非、ご参照ください!

オーストラリアのコアラ抱っこができる動物園17選!

シドニーのお勧め動物園7選!

ケアンズのコアラが抱っこできる動物園5選!

ゴールドコーストのコアラが抱っこできる動物園5選!




カンガルー/ワラビーを野生で見られる場所について

オーストラリア カンガルー

カンガルーを野生で見てみたいという方は、是非ケアンズを訪れてみてください

ケアンズでは野生動物を探しにいくことをコンセプトにしたツアーがたくさん催行されています

その中でも、動物との遭遇率が高く、アンケートの評価も高いのが、どきどきツアーズ社による動物探検ツアーです。

ターゲットにしている動物は、大型のイースタングレーカンガルー、マリーバロックワラビー、カモノハシ、ポッサム、野鳥などです。

特に、マリーバロックワラビーには餌付け体験もできます。

差し出した掌に彼らの手を乗せて一生懸命に餌を食べる姿はこの世のものとは思えない可愛さです!

そのほかにも幻の珍獣カモノハシを野生で見られるのは広いオーストラリアでもこのツアーだけです。

晴れた日の夜には肉眼で天の川まで見られる満天の星空です!

詳細は、以下のリンクをご覧ください。

どきどきツアーズ動物探検ツアーについて

ビーチでカンガルーを見ることが出来る穴場中の穴場スポット 〜ケープヒルズボーロービーチ〜

オーストラリア カンガルー

広大なオーストラリアで唯一ビーチに集まってくるカンガルーを見られる場所があります。

それが、クイーンズランド州にあるケープヒルズボーロービーチです。

場所はケアンズとブリスベンのちょうど中間くらいの場所にあるマッカイという街の近くです。

レンタカーで訪れる以外にアクセスする手段がないのですが、オーストラリアでは知る人ぞ知る穴場スポットとして有名です。

特にインスタ映えするのは、サンライズをバックにビーチをジャンプするカンガルーを収める一枚です。

クイーンズランド州をドライブする予定の方は、是非、訪れてみてください。

ケープヒルズボーロービーチでオススメのアコモ

オーストラリア カンガルー

カンガルーが集まってくるケープヒルズボーロービーチのビーチ沿いにある唯一のアコモです。

美しいビーチまで徒歩1分の好立地に加え、バーベキュー設備やミニゴルフ、プールなど様々な施設があります。

部屋は広く、スタッフも親切でオススメです!

アコモデーション名

ケープ ヒルズボーロー ネイチャー ツーリスト パーク(Cape Hillsborough Nature Tourist Park)
住所

51 Risley Parade Cape Hillsborough Queensland 4740  (Google Map)

電話番号

07-4959-0152 (+61-7-4959-0152) 

Web

https://capehillsboroughresort.com.au/



オーストラリアで出会える動物たち ~ カンガルー編に関するよくある質問(FAQ)

カンガルーとはどのような動物ですか?

カンガルー(Kangaroo)は、哺乳類有袋目カンガルー科の動物の総称ということになります。

約55種に分けられており、オーストラリア大陸とタスマニア島、パプアニューギニアなどに生息しています。ワラビーやワラルー、木登りカンガルーなど、カンガルーの仲間は多岐に渡ります。

オーストラリアではカンガルーを略してルー (Roo) と呼んだり、子供のカンガルーをジョーイ (Joey) と呼んだりします。

カンガルーは大型のものでは時速70km近くのスピードでジャンプすることができます。また、1日で100kmほどを移動してしまうカンガルーもいます。非常に移動性に富んだ動物ですが、彼らは後退することができないという面白い特徴も持ち合わせています。

カンガルーはどこで見ることができますか?

オーストラリア全域に生息しています。柔らかい草を好んで食べますので、草原地帯やゴルフ場などにお越しいただくと、野生のカンガルーの群れを見かけることがあります。

動物園では各所で飼育されており、餌付け体験などのプログラムも盛んに行われています。彼らは総じて草食動物ですので、お子様でも安心して触れ合うことができます。

オプショナルツアーで野生のカンガルーを探しに行くものは、ケアンズで多く催行されています。

木登りカンガルー(ツリーカンガルー)はどこで見られますか?

絶滅危惧種に指定されている木登りカンガルー(ツリーカンガルー)は、ケアンズの北70kmにあるポートダグラスの動物園ワイルドライフハビタットで飼育されています。

ケアンズからゴールドコーストの山間部において、野生の木登りカンガルーが若干数確認されていますが、これを生で見るには相当な運が必要です。

世界一幸せな動物で有名なクォッカはどこで見られますか?

クォッカは西オーストラリア州のフリーマントル沖合にあるロットネスト島(Rottnest Island)、アルバニー近くのボールド島(Bald Island)、及び西オーストラリア州南西部の本土の沿岸部、森林に少数生息しています。         

クォッカの最多の生息地域はロットネスト島となっており、ロットネスト島にはおよそ10,000匹のクォッカが生息していると推定され、比較的簡単にその姿を島内のあちこちで見ることができます。

パースからロットネスト島を訪れる日帰りのクルーズ・ツアーが出ていますので、旅行者も気軽に訪れることができ、ロットネスト島はクォッカを観察するのには最適な場所であると言えます。

野生のクォッカは西オーストラリア州しか生息していませんが、動物園で飼育・展示されているクォッカを、他の州の動物園で見ることができます。

シドニーのタロンガ動物園、フェザーデール動物園、メルボルンのメルボルン動物園、アデレードのアデレード動物園などで、クォッカを見ることができます。

日本では埼玉県の東松山市にある、埼玉県こども動物自然公園で、2020年7月1日よりクォッカの一般公開が始まりました。

この埼玉県こども動物自然公園のクォッカ飼育・公開は、オーストラリア国外では世界初となります。



オーストラリアの旅行手配

トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。

オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。

オーストラリア旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なオーストラリア旅行のお手伝いをせていただきます。

オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

2020年9月27日(日曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、189日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。

5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和。
6月10日には「Act With Care」。
8月6日「Act with Care, Do Not Gather」Order発令。
8月8日から、オアフ島の州立公園やビーチパークなどは再閉鎖。
8月17日から公立学校は始まりました。(主にオンライン授業)
8月20日から28日間(9月16日まで)「Act Now Honolulu: No Social Gatherings」order
8月25日、「Stay-at-Home」Orderが発令され、8月27日から再ロックダウン開始。
9月10日からは、一人でならハイキングやビーチ、公園に行っても良くなりました。
9月24日、「在宅勤務・外出制限」条件付きで解除ーTier 1

チーズケーキ・ファクトリーは、営業していました。
でも、レストラン内で一緒に食事ができるのは、同じ屋根の下に住む家族5人までということで、まだ友達同士ではレストラン内で食事をすることができません。

いつものビーチアクセスを通ってビーチに出ます。

ロックダウンが解除されて家族5人までなら一緒にビーチに行っても良いということで、今日は、かなり賑わっていました。

海で泳いでいる人やサーファーもいっぱい!!
カタマランも営業しています。

シェラトンワイキキやロイヤルハワイアンホテルは、まだ閉まったままです。

詳しくは、こちらでどうぞ!!

2020年9月27日(日曜日)
3月23日 16:30pm以降、オアフ島外出自粛制限令の開始から、189日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。

5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和。
6月10日には「Act With Care」。
8月6日「Act with Care, Do Not Gather」Order発令。
8月8日から、オアフ島の州立公園やビーチパークなどは再閉鎖。
8月17日から公立学校は始まりました。(主にオンライン授業)
8月20日から28日間(9月16日まで)「Act Now Honolulu: No Social Gatherings」order
8月25日、「Stay-at-Home」Orderが発令され、8月27日から再ロックダウン開始。
9月10日からは、一人でならハイキングやビーチ、公園に行っても良くなりました。
9月24日、「在宅勤務・外出制限」条件付きで解除ーTier 1

9月の初めにオープンした「KONO’S WAIKIKI」
ノースショアやカイルア、カパフルにお店があるプルドポークで有名なお店です。

クヒオ通りの「丸亀うどん」と同じ建物内の角。
以前「サブウェイ」サンドイッチがあった場所にオープンしました。

メニュー

サンライズ・スムージー $7.25-
特製スムージーもあります。

お店の人に何がお勧めと聞いたら、ブリートなら「CHUNS」、サンドイッチなら「OLD SCHOOL」が人気ということで、これは、「OLD SCHOOL」$11.75-。
12時間低温熟成プルドポーク、グアバBBQソース、グリルドオニオン、コールスロー

詳しくは、こちらでどうぞ!!
 

2020年9月26日(土曜日)
ハワイ外出制限令の開始から、188日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。
オアフ島は、3月23日16:30PM以降外出自粛開始
5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和。
6月10日には「Act With Care」。
8月6日「Act with Care, Do Not Gather」Order発令。
8月8日から、オアフ島の州立公園やビーチパークなどは再閉鎖。
8月17日から公立学校は始まりました。(主にオンライン授業)
8月20日から28日間(9月16日まで)「Act Now Honolulu: No Social Gatherings」order
8月25日、「Stay-at-Home」Orderが発令され、8月27日から再ロックダウン開始。
9月10日からは、一人でならハイキングやビーチ、公園に行っても良くなりました。
9月24日、「在宅勤務・外出制限」条件付きで解除ーTier 1

今日は、ここからスタートです。
毎週土曜日の朝7時30分から10時30分まで、マッカリー・ショッピング・センターでもファーマーズ・マーケットを開催しています。

朝7時20分に行ったら、野菜屋さんの中にスタジオリムの玲子さん発見!!

「PIT FARM」
ここでも、行列ですが、そんなに待ち時間もないので良いです。

葉っぱもそのままついたニンジンも売ってます!

今日は、下記の5店舗が出店していました。
Pit Farm野菜
Koko Crater Coffee
Ohia Bakery 
Hot Pot Heaven
Ono Kettle POP

マカレーショッピングセンターの駐車場の片隅のファーマーズ・マーケットですが、こじんまりしてて良いです。

詳しくは、こちらでどうぞ!!

コアラ(Koala)は、野生ではオーストラリアでしか出会うことのできないオーストラリアの固有種の動物です。

科学的にはPhascolarctos cinereusという名前で、非常に愛らしい外見と、ユニークな食性が特徴です。

オーストラリア旅行において、「コアラを見る」は大きな目的の一つになるのではないでしょうか。クイーンズランド州など一部の州に限られますが、動物園でコアラを抱っこして写真を撮ることは、オーストラリア旅行の外せないアトラクションの1つと言えます。

本稿ではそんなオーストラリア観光の人気者であるコアラについて、オーストラリア在住14年目の現地スタッフがご紹介させていただきます。




コアラの生態

オーストラリア コアラ

コアラの種類

コアラはオーストラリアにしか生息していないオーストラリアの固有種の動物です。

科学的にはPhascolarctos cinereusという名前で、非常に愛らしい外見と、ユニークな食性が特徴です。

お腹に袋のある動物で、哺乳類の中では一般的に有袋類と呼ばれています。

「コアラは全部一緒」と思われている方も多いと思いますが、実は、彼らは2種類に大別されます。ひとつは小型で毛が明るい灰色をしている北方種と、大型で毛が濃褐色のビクトリア種です。

ケアンズやゴールドコーストの動物園で見られるコアラの多くは北方種、シドニーやメルボルン、パースの動物園で飼育されているコアラの多くはビクトリア種です。

野生の場合はそれぞれ生息している場所が違います。

コアラの語源

コアラはアボリジニ語で「水を飲まない」を意味しています。

コアラはユーカリの葉しか食べない動物です。それも、何百種類とあるユーカリの中で、約50種類のユーカリしか食べません。

ユーカリの葉の成分の半分は水分なので、コアラは水を飲まなくてもこのユーカリの水分だけで生きていくことができます。

ユーカリの葉には毒素を含む油分があり、一般的な動物はこの毒素を自身で分解することができません。

しかしながら、コアラの肝臓にはこの毒素を分解できる酵素があり、ユーカリを食用の植物とすることができます。

コアラはユーカリの葉を一日に400グラムから1キログラム食べます。

つまり、多いコアラでは500ミリリットルもの水分を1日で摂取していることになります!



コアラのお腹の袋の秘密

コアラは一度の出産で子供を1匹生みます。

妊娠期間はおよそ35日で、体長2cm、体重0.5グラムほどの未熟児を生みます。これは、多くの哺乳類は妊娠すると胎盤が形成されますが、有袋類であるコアラの胎盤は原始的で、胎児を長期間育てることができないことによります。

生まれたばかりのコアラは目も見えず、毛も生えていません。彼らは生まれるとすぐに前足を使って母親のお腹を這い上がり、母親の袋(育児嚢)に自ら入り込みます。

それから半年から1年ほどの期間、育児嚢の中にある乳首から乳を飲んで成長していきます。赤ちゃんコアラが袋から落ちないように、母親は袋の口を自分の意思でしっかりと締めることもできます。

成長した子コアラは、袋から顔を出し、母親のフンを食べるようになります。実は、このフンの中にユーカリの葉を消化するのに必要なバクテリアや酵素が含まれていて、それを受け継ぐことによって、代々コアラはユーカリの毒素を分解できるようになります

余談ですが、ユーカリの葉には制菌作用の強い成分か含まれているため、コアラに虫がつくことは滅多にありません。

コアラの特徴

コアラは栄養価の低いユーカリの葉しか食べないので、新陳代謝が非常に遅く、体力を温存するために1日に18時間から20時間も木の上で眠っています

コアラの前足には、親指に当たる指がふたつあり、残りの3本と対になったつくりになっています。この独特の構造と強い握力と筋力で木の枝をしっかりと掴み、寝ている間にも彼らは木から落ちることはありません。生物学的にも、こういった指の配列を持った動物は、コアラ以外には確認されていません

のんびりした印象が強いコアラですが、実は、本気を出すと地上で走ることもできますし、いざとなれば泳ぐこともできます。

参加したあるツアーのツアーガイドがコアラは絶滅危惧種であると説明していたんですが、本当ですか?
よく間違えられますが、コアラは絶滅危惧種には指定されていません。多くのツアーガイドが間違った認識で絶滅危惧種と説明してしまっているようです。「コアラ≠絶滅危惧種」は、催行会社の信憑性を測る判断材料にしていただけますね。




コアラ基金

コアラ オーストラリア

オーストラリアの野生のコアラを保護し効果的な対策を講じるために発足した非営利のコアラ団体がAKF(Australian Koala Fundation)です。

もともとのコアラの生息地の8割がヨーロッパ人の入植開拓によって失われ、残りの2割の土地の大部分も現在ではデベロッパーの所有地となっています。

また、かつてコアラは安価な毛皮製品の材料として大量に捕獲輸出され、1900年代初頭には絶滅の危機に瀕していました(絶滅危惧種には指定されていない)。

そこで、1986年にコアラ基金が発足し、コアラの生息分布や生態についての正確な調査が行われるようになりました。

現在では、コアラ保護のための科学的根拠に基づいた保護運動など様々な活動を行なっています。

年々観光客の方をターゲットにしたコアラ抱っこ写真に関する規制が厳しくなっているのも、同基金の運動の及ぼす影響が大きく反映されています。

Australian Koala Fundationについての詳細はこちらのリンクをご覧ください



コアラが見られる動物園とコアラ抱っこができる動物園

オーストラリア コアラ

コアラを抱っこしての写真撮影は、一生の思い出になること間違いなしです。

上述の通り、コアラの抱っこ写真については動物愛護の観点からも規制が厳しくなってきていますが、2025年現在、コアラ抱っこの写真撮影ができる場所は、クイーンズランド州、南オーストラリア州、西オーストラリア州の3州です。

シドニーのあるニューサウスウェルズ州とメルボルンのあるビクトリア州では残念ながらコアラの抱っこ写真をお撮りいただくことはできませんのでご注意ください。

クイーンズランド州、南オーストラリア州、西オーストラリア州の3州は前述の通り、州の規則としてはコアラ抱っこ写真は可能ですが、年々コアラ抱っこ写真のプログラムを実施する動物園が少なくなってきています。特に日本からも観光客が多く訪れる、クイーンズランド州のケアンズ、ブリスベン、ケアンズでは、その傾向が顕著です。

既にケアンズでは、個人による事前予約が可能なコアラ抱っこができる施設はありません。 これは、各動物園ともに来園者の増加、コアラ抱っこ希望者の増加によりコアラに与えるストレスを回避することが難しくなっていることと、州内のコアラの繁殖プログラム、健康管理プログラムの集中的な履行による抱っこ回数の制限の影響によります。

ハミルトン島のように、既にコアラ抱っこ写真のプログラム自体を取りやめた動物園もあります。

今後コアラ抱っこ写真の取りやめる施設が増えていくことが予想されますので、コアラ抱っこ写真を撮りたい!という方は、早めにオーストラリアへ訪問した方が良いでしょう。

コアラ抱っこ写真については以下の記事をご参照ください。

オーストラリアのコアラ抱っこができる動物園17選!

ケアンズのコアラが抱っこできる動物園5選!

ゴールドコーストのコアラが抱っこできる動物園5選!

コアラを野生で見られる場所

オーストラリア コアラ

野生のコアラはもちろんオーストラリアに生息しています

動物園ではなく、自然のコアラの姿を見てみたいという方は、運が必要なのでなかなか難しいのですが、遭遇率が高いと言われる以下の2箇所でチャレンジしてみてください。

ケネットリバー(メルボルン郊外)

ケネットリバーは、グレートオーシャンロードにある、野生のコアラを観察できるポイントとして知られており、グレートオーシャンロードのツアーの行程にも多く含まれています

コアラだけではなく、季節によってはビーチから南氷洋に生息するクジラ、イルカなどを観察できることもあります。

メルボルン発着野生のコアラに出会えるツアーはこちらのリンクをご覧ください

マグネチック島

マグネチック島はケアンズの南350kmの位置にあるタウンズビルという街の沖合8kmにある52平方キロメートルの島で、多くの野生のコアラが生息していることで有名な島です。

残念ながらマグネティック島を訪れるツアーは催行されていません。

島にはトレッキングコースが整備されており、ハイキングの途中で野生のコアラを見かけることが頻繁にあります

ご興味がお有りの方は、タウンズビルの港からフェリーにてマグネティック島へお越しください。

タウンズビル発マグネチック島行きフェリーMagnetic Island Ferry社ウェブサイト

カンガルー島

カンガルー島は南オーストラリア州 の州都アデレードから南西へ112 kmの場所に位置する、アデレードを訪れるオーストラリア内外の観光客に大人気の観光地です。

カンガルー島の3分の1が国立公園に指定され自然は厳格に保護されており、特に島のいたるところで目撃される、カンガルー、ワラビー、コアラ、アシカ等の野生動物がカンガルー島を訪れる観光客に人気です。

カンガルー島には元々コアラは生息していませんでしたが、自然保護活動家がオーストラリア大陸本土のコアラの減少を補うために、1920年代にカンガルー島内のフリンダーチェイス国立公園に18頭のコアラを放ちました。

その後急速にカンガルー島内のコアラの生態数は上昇を続け、一時期は48,000頭までコアラは増え、島内に増えすぎたコアラによる他の動植物に対する弊害も発生し問題にもなっていました。

しかしながら、2019年から2020年の夏季にカンガルー島にて大規模なブッシュファイヤーが発生し、残念なことに多くの野生のコアラの命がこのブッシュファイヤーによって奪われ、2020年の調査では8,500まで減少したとされています。

過去にも減少と増加を繰り返してきていますので、またきっとカンガルー島は再びコアラの楽園となるでしょう。

カンガルー島で確実に目撃するには、ハンソン・ベイ・ワイルドライフ・サンクチュアリを訪れるか、ビボンヌ・ベイからの2 時間のコアラ ウォーキング ツアーに参加すると良いでしょう。

→ カンガルー島観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介




コアラに関するよくある質問(FAQ)

コアラはどこで見られますか?

コアラはオーストラリア全域の動物園で飼育されています。

1日に20時間も眠る動物なので、活発に起きて行動しているコアラを見るためには運が必要です。

弊社トラベルドンキーで紹介している動物園では、全ての施設でコアラを飼育していますので、ぜひ、ご参考ください。

コアラ抱っこの写真撮影はどこでできますか?

コアラ抱っこの写真撮影は、クイーンズランド州、南オーストラリア州、西オーストラリア州の3州の動物園で可能です。

シドニーのあるニューサウスウェルズ州とメルボルンのあるビクトリア州では残念ながらコアラの抱っこ写真をお撮りいただくことはできませんのでご注意ください。

西オーストラリア州の州都パース近郊にあるカバシャム動物園では、西オーストラリア州内ではありますが、コアラ抱っこ写真のプログラムは行われていませんのでご注意ください。

抱っこ写真が認められている上記3州でも、コアラの体調や来客数によって、セッションが制限されることもありますので、予めご了承ください。

野生のコアラを見ることはできますか?

観光でオーストラリアにお越しの方は、以下の2箇所で野生のコアラを見られるチャンスがあります。

一つ目は、ケネットリバーです。ケネットリバーは、グレートオーシャンロードにある、野生のコアラを観察できるポイントです。当地はグレートオーシャンロードのツアーの行程にも多く含まれています。

二つ目は、マグネティック島です。マグネティック島は、ケアンズの南350kmにあるタウンズビルという街の沖合8kmに浮かぶ52平方キロメートルの島で、多くの野生のコアラが生息していることで有名な島です。島のトレッキングを楽しんでいただいている際に、野生のコアラに出会うことがよくあります。



オーストラリアの旅行手配

トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介やご予約を承っています。

オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。

オーストラリア旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なオーストラリア旅行のお手伝いをせていただきます。

オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

2020年9月25日(金曜日)
ハワイ外出制限令の開始から、187日目になりました。
9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。
オアフ島は、3月23日16:30PM以降外出自粛開始
5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和。
6月10日には「Act With Care」。
8月6日「Act with Care, Do Not Gather」Order発令。
8月8日から、オアフ島の州立公園やビーチパークなどは再閉鎖。
8月17日から公立学校は始まりました。(主にオンライン授業)
8月20日から28日間(9月16日まで)「Act Now Honolulu: No Social Gatherings」order
8月25日、「Stay-at-Home」Orderが発令され、8月27日から再ロックダウン開始。
9月10日からは、一人でならハイキングやビーチ、公園に行っても良くなりました。
9月24日、「在宅勤務・外出制限」条件付きで解除ーTier 1

久し振りに見た、オフィスからのサンセット
この時期のサンセットは、午後6時23分です。

うちのオフィスの両替レートは、3月23日から止まったままです。
3月23日の午後4時半から在宅勤務になりました。

9月24日にロックダウンが解除されて「ルイ・ヴィトン」は、営業再開しています。

ビーチウォークの「ヤードハウス」も外にテントを立てて、テーブルとイスをセットして営業再開しています。

昨日のワイキキビーチのサンセット
今は、山の稜線ではなく、海に夕日が落ちて行くようになっています。

夕陽を浴びるダイヤモンドヘッド

カラカウア大通りの「ラグジュアリー・ロウ」も営業再開しています。
少しずつ、動き始めたワイキキです。

今朝のサンライズ 6:21am

 

ハワイにおける新型コロナウイルス(COVID-19)に起因する、旅行者が知っておくべき行動制限、観光施設、飲食店、商店のオープンなどの最新情報を、ホノルル在住のスタッフがお届けします。

現在、ハワイの行動制限は「フェース③=ACT WITH CARE(注意して行動)」

ただし、オアフ島は、9月23日まで実施することになってしまった「再ロックダウン」の教訓から、ホノルル市長より「行動」の緩和への基準と許される活動を4段階に分ける、発表されました。

現在は、9月24日から、レベル①の緩和が実施中です。

「何がOKで何がダメなのか?」、行動するホノルル市民、その違反を取り締まるホノルル警察、の双方が容易に理解できるように細かく規定されています。

以下、ハワイの日本語新聞「ハワイ報知」に掲載された、日本語での見やすい一覧表を転載します。

ホノルルのコロナ対策ホノルルのコロナ規制

ハワイのコロナ対策の経緯

3月27日より実施され現在も継続中のコロナ対策のこれまでの経緯を記します。

影響レベルを下記の5段階に設定

  1. STAY AT HOME(不要不急の外出禁止):3月27日に発令されて最初のロックダウン
  2. SAFER AT HOME(自宅待機):5月7日にこのフェースへ緩和
  3. ACT WITH CARE(注意して行動):6月7日にこのフェースに再緩和
  4. RECOVERY(回復期):未定
  5. NEW NORMAL(新たな通常):未定

5の最終フェース、「効果的な治療と封じ込め、ワクチン接種など驚異ではないコロナウイルスとの共存」を目指して順調に通常の社会生活に戻る方向へ進んでいました。

  • 島間移動時の14日間の自己隔離措置は廃止(6月16日より)
  • 公立学校の新年度授業開始(8月17日より)
  • ハワイ渡航前72時間以内の検査でコロナ陰性だった到着者の14日間の自己隔離措置が免除(9月1日より)

しかしながら、規制緩和によって人間同士の接触機会が増え、新規感染者も増え始め、5日連続で200名以上の新規感染者が発生する事態になりました。8月18日時点で、ハワイ州全体で5042名、そのうち、オアフ島が4591名、マウイ島が224名、ハワイ島が148名、カウアイ島が54名、モロカイ島が2名となっています。

陸続きではない、ハワイ州では感染者数急増によって起こる医療崩壊に細心の注意が図られています。

結果、8月20日に、特に感染者数の多いオアフ島に限り、3.「ACT WITH CARE」より、少し規制が厳しい「ACT NOW HONOLULU: NO SOCIAL GATHERING」の発令となりました。「集会」や人が集まる機会を抑制し、感染拡大を防止することを目的としています。その中には、ハワイ旅行再開のために最も重要な事項であった州外からの旅行者の隔離免除の延期も含まれます。

8月20日~9月16日までの4週間は臨時措置「ACT NOW HONOLULU: NO SOCIAL GATHERING」

  • オアフ島の州立&市立公園、ビーチの閉鎖(8月8日より)
  • オアフ島出発者に限り、島間移動時の14日間の自己隔離(8月11日より)
  • 屋内&屋外ともに集会は禁止(8月20日より)
  • レストラン店内での飲食も1テーブル5名までに変更(8月20日より)
  • 可能な限りリモートワークを推奨(8月20日より)
  • ハワイ渡航前72時間以内の検査でコロナ陰性だった到着者の14日間の自己隔離措置免除(10月1日まで実施延期)

しかしながら、これ以降も新規感染者数が100名台で推移し、200名を超える日があることから、更に踏み込んだ対策を行うことになりました。

8月27日~9月9日までの2週間、オアフ島のみ「1.STAY AT HOME(不要不急の外出禁止)」ロックダウンを再発令

  • 不要不急の外出禁止
  • エッセンシャル・サービス(医療、スーパー、銀行、工事、ガソリンスタンドなど)のみ営業可能。その他はリモートワーク
  • 私立校での対面授業は禁止(公立校と同じくディスタンス・ラーニング)
  • ヘアサロン、ジム、自動車販売店は営業不可
  • ゴルフ場もテニスコート、プール、ボーリング場と同様に営業中止
  • レストランはテイクアウトのみ(店内での飲食サービス禁止)

ホノルル市長は厳しい判断を下しました。が、同時にロックダウン期間中に下記事項を実施し、解除後は1回目のロックダウン解除時以上の状態を目指すと発表しています。

  • 5000件のテストを毎日実施
  • 500名までの追跡調査要員の増員
  • 自己隔離施設としてワイキキのホテルも使用

9月10日~9月23日までの2週間、オアフ島のみ「1.STAY AT HOME(不要不急の外出禁止)」ロックダウンを延長

延長にはなりましたが、下記1点のみ緩和されています。

  • 公園やビーチの閉鎖は解除。ただし、1名単位での利用のみ許可(家族でも2名以上での行動不可)

オアフ島内の商店、各施設やショッピングセンターなどの営業体制も変更になっています。随時、アップデートしたいと思います。

本情報の注意事項

ハワイはアメリカ合衆国の1州です。連邦政府が国境に関する規制、州政府が州共通の制限、各島の市郡政府がそれぞれの管轄地域の制限を決めています。

各島の行動制限に関しては、州政府のガイドラインに沿い、市長または郡長が州知事の許可のもと、規制緩和を行います。従って、島によって各経済活動の再開日は異なります。本情報は主にホノルル市に関して扱います。

当該情報によって生じた損害・不利益等についていかなる責任も負いかねます。

観光・旅行関連

ハワイの観光・旅行に関する、新型コロナウィルスよる影響は以下の通りです。

旅行の制限

  • ハワイ州外からの到着者(住民・訪問者ともに)は、14日間の隔離を義務付け(10月14日まで)
  • 不要不急の外出は控える、自宅待機を推奨中(条件付きで緩和)

観光施設

  • クアロア・ランチ(営業中)

  • ウェット・アンド・ワイルド・ハワイ(営業中)

  • イオラニ宮殿(営業中)

  • ビショップ・ミュージアム(営業中)

  • 戦艦ミズーリ記念館(営業中)

  • その他ほとんどのツアーは催行休止中(再開日未定)

  • 大規模イベントは中止(再開日未定)

  • 第38回オキナワ・フェスティバル(8月31日)は中止

  • ハワイ島のアイアンマン世界大会(10月)は中止

ホテル

  • 主要ホテルの多くは9月末まで休業
  • 営業中でも一般旅行者の予約不可のホテルもある
  • ホテル内の施設(レストランなど)のみ営業しているホテルもある

レストラン

  • 座席数を制限して店内飲食も可能

ショッピングセンター

ワイキキ、アラモアナ、カハラなど観光客に人気のエリアのショッピングセンターの営業は再開しています。ただ、各センター内には営業を再開していない店舗もあります。詳しくは、下記リンク先の各ショッピングセンター・ウェブサイトを参照してください。

ヘイト事案

ハワイ州における、新型コロナウィルスに関するヘイト事案に関する情報は、以下の通りです。

  • ハワイ州内ではなし

交通機関

ハワイ州の交通に関する、新型コロナウィルスよる影響は以下の通りです。

空港

  • 便数が少ないので閑散としている
  • 搭乗前に健康状態に関する書類提出と検温が必要なため90分前にはチェックインが必要

市内交通

  • ザ・バスは運行中(平日は祝日スケジュール、土・日は週末スケジュールで運行)

  • 自家用車の交通量は増えてきているが、全体的に道路は空いている

生活関連

ホノルル市内の生活関連に対する新型コロナウイルスの影響、市内の様子は以下の通りです。

市中の様子

  • ホノルル市内は全体的にまだ閑散としている

  • オアフ島内では公共の場所でのマスク着用が義務付けられており、商店や建物内に入る時には、マスク着用が義務付けられています。

  • 歩行者が少なく、ソーシャルディスタンスを保ちながら歩行は可能なので、ショッピングセンターなどの施設外の路上を歩く場合はマスク非着用の人もみられます。

商店

  • ホノルルでは営業再開を始めた商店は増えています。
  • ワイキキ内など、観光客をターゲットにしている店舗は引き続き閉店している店が多いです。
  • ソーシャルディスタンスを考慮した入店制限が行われている(店前で人数確認をしており、係員の誘導がない限り入店出来ません)
  • 一部の店舗で現金払い不可、カードのみとなっています。また、レジカウンターはプラ版などで囲われています。
  • 一時期見られたトイレットペーパー、パスタ等の在庫がない状態はほぼ解消されている

通信

  • 平常通り

物流

  • 郵便・宅配などは平常通り
  • フェデックスなどの配送は、受取サインなし、で行われている

その他

ホノルルにおける新型コロナウィルスの規制、罰則、その他の情報が以下の通りです。

デモ情報

  • アフリカン・アメリカン差別に関する平和的なデモ(ブラック・ライブズ・マタ-)集会も終息しています。

その他

  • 公共の場所ではマスク着用

  • 他人との間は最低6フィート(180cm)の距離を保つこと

  • 100名までのチームスポーツの屋外競技は許可(ただし、観客はソーシャルディスタンスに考慮が必要)

写真で見るホノルル市内の様子

ホノルル市内の近況を写真でご紹介します。

8月25日のワイキキビーチ。公園とビーチは閉鎖のため、砂浜の利用は出来ません。海中はOK。平日で既に学校は始まっているので、旅行者らしき人々のみ見られます。

閉鎖中のロイヤルハワイアン・ホテル。隣のシェラトン・ワイキキとともに工事中のように金網で囲まれています(8月25日)

ワイキキのカラカウア通り

ワイキキのカラカウア通り。平日の昼間なので、地元民は見かけず、ショッピングバッグを持った旅行者を数名見かけるのみ。人気が少ない中、奇声をあげるホームレスがいたりするので、あまり安全ではありません。(8月25日)

ロイヤルハワイアンセンター

観光客は、ほぼ居ない状態ですが、ロイヤルハワイアンセンターなど営業中のブティックも少なくありません。(8月25日)

ロイヤルハワイアンセンター

休業中は保安上の問題でショーウインドウを塞いだり、目張りをした店舗も多いのですが、2F部分が片付いているので、既に撤退したのかもしれません。(8月25日)

免税店

ワイキキの免税店、DFS Tギャレリア。変わらず板張りで休業中です。(8月25日)

ホノルル郊外

再ロックダウンは8月27日からですが、市民は既に慎重な行動を取っています。リモートワークで出社しないため、住宅街の路上は住民の自家用車で埋まっています。(8月25日)

 

新型コロナウィルスに関する外部情報

ハワイの旅行手配

トラベルドンキーでは、ハワイのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

ハワイを知り尽くしたハワイ在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

ハワイ旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください!

きっと素敵な思い出深いハワイ旅行になりますよ♪

ハワイのオプショナルツアー、アクティビティ

トラベルドンキーにお任せください!

  • 不要不急の外出禁止
    • ハワイ州外からの到着者(住民・訪問者ともに)は、14日間の隔離を義務付け(9月30日まで)
    • 不要不急の外出は控える、自宅待機を推奨中(9月30日まで)
    • クアロア・ランチ(営業中)

    • ウェット・アンド・ワイルド・ハワイ(営業中)

    • イオラニ宮殿(営業中)

    • ビショップ・ミュージアム(営業中)

    • 戦艦ミズーリ記念館(営業中)

    • その他ほとんどのツアーは催行休止中(再開日未定)

    • 大規模イベントは中止(再開日未定)

    • 第38回オキナワ・フェスティバル(8月31日)は中止

    • ハワイ島のアイアンマン世界大会(10月)は中止

    • 主要ホテルの多くは8月末まで休業
    • 営業中でも一般旅行者の予約不可のホテルもある
    • ホテル内の施設(レストランなど)のみ営業しているホテルもある
    • 座席数を制限して店内飲食も可能
    • ハワイ州内ではなし
    • 便数が少ないので閑散としている
    • 搭乗前に健康状態に関する書類提出と検温が必要なため90分前にはチェックインが必要
    • ザ・バスは運行中(平日は祝日スケジュール、土・日は週末スケジュールで運行)

    • 自家用車の交通量は増えてきているが、全体的に道路は空いている

    • ホノルル市内は全体的にまだ閑散としている

    • オアフ島内では公共の場所でのマスク着用が義務付けられており、商店や建物内に入る時には、マスク着用が義務付けられています。

    • 歩行者が少なく、ソーシャルディスタンスを保ちながら歩行は可能なので、ショッピングセンターなどの施設外の路上を歩く場合はマスク非着用の人もみられます。

    • ホノルルでは営業再開を始めた商店は増えています。
    • ワイキキ内など、観光客をターゲットにしている店舗は引き続き閉店している店が多いです。
    • ソーシャルディスタンスを考慮した入店制限が行われている(店前で人数確認をしており、係員の誘導がない限り入店出来ません)
    • 一部の店舗で現金払い不可、カードのみとなっています。また、レジカウンターはプラ版などで囲われています。
    • 一時期見られたトイレットペーパー、パスタ等の在庫がない状態はほぼ解消されている
    • 平常通り
    • 郵便・宅配などは平常通り
    • フェデックスなどの配送は、受取サインなし、で行われている
    • アフリカン・アメリカン差別に関する平和的なデモ(ブラック・ライブズ・マタ-)集会も終息しています。
    • 公共の場所ではマスク着用

    • 他人との間は最低6フィート(180cm)の距離を保つこと

    • 100名までのチームスポーツの屋外競技は許可(ただし、観客はソーシャルディスタンスに考慮が必要)

2020年9月24日(木曜日)
ハワイ外出制限令は、186日目になりました。
(オアフ島は、3月23日16:30PM以降外出自粛開始)
一応、本日9月24日からは、「在宅勤務、外出制限」は、解除するとのことですが、全面解除ではなく、色々条件付きで段階を踏んでの解除になります。

ハワイ州では、5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和。6月10日には「Act With Care」となっています。
8月6日「Act with Care, Do Not Gather」Order発令。
8月8日から、オアフ島の州立公園やビーチパークなどは再閉鎖。
8月17日から公立学校は始まりました。(主にオンライン授業)
8月20日から28日間(9月16日まで)「Act Now Honolulu: No Social Gatherings」order、集まり禁止、自宅勤務推奨等。
州外からやってくる人の2週間の隔離も9月末まで延長されました。
8月25日、「Stay-at-Home」Orderが発令されました。
8月27日から再ロックダウン開始。
結局、9月9日までの予定が2週間の延長が決定。9月23日までとなりました。
レストラン内での飲食禁止、テイクアウトのみ可能。
9月10日からは、一人でならハイキングやビーチ、公園に行っても良くなりました。
9月24日、「在宅勤務・外出制限」条件付きで解除ーTier 1

発表された4段階の内容(ハワイ報知からお借りしました。)
今日(9月24日)から「レベル1」ということで、5人以内なら社会的集まりはOKになります。
公園、ビーチ、ハイキングは、家族であれば5人以内で行くことが可能です。
レストラン内での食事も、同じ家庭内の5人以内で、名前、住所、電話番号を知らせておく必要があります。
まだまだ友達同士での外食はできません。
徐々に、徐々に、解除です。

2020年9月23日(水曜日)
ハワイ外出制限令は、185日目になりました。
(オアフ島は、3月23日16:30PM以降外出自粛開始)
ハワイ州では、5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和。6月10日には「Act With Care」となっています。
8月6日「Act with Care, Do Not Gather」Order発令。
8月8日から、オアフ島の州立公園やビーチパークなどは再閉鎖。
8月17日から公立学校は始まりました。(主にオンライン授業)
8月20日から28日間(9月16日まで)「Act Now Honolulu: No Social Gatherings」order、集まり禁止、自宅勤務推奨等。
州外からやってくる人の2週間の隔離も9月末まで延長されました。
8月25日、「Stay-at-Home」Orderが発令されました。
8月27日から再ロックダウン開始。
結局、9月9日までの予定が2週間の延長が決定。9月23日までとなりました。
レストラン内での飲食禁止、テイクアウトのみ可能。
9月10日からは、一人でならハイキングやビーチ、公園に行っても良くなりました。

いよいよ明日、9月24日、ロックアウトが解除されることになりました。
ただ、段階を踏んで徐々に解除となります。

ドン・キホーテに美味しいブドウを売ってると聞いて行って来ました。

「Gum Drops」というブドウ、この袋で$12.70-
「コットン・キャンディ・グレープ」と同じような高級品です。
でも、日本のデラウェアのような味で、甘くて美味しかったです!!

「ドン・キホーテ」には、日本の野菜も売っています。

でも、値段が高く、高級品で手が出ません。

またドン・キホーテ内は、今、棚の入れ替え中で、何処に何が売っているのか、判りません。
慣れるまで大変!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!