ハワイの祝日で注意しなければいけないのが、アメリカ合衆国が定める全国共通の連邦政府の祝日「フェデラルホリデー」と州によって定められた祝日「ステートホリデー」があることだ。

例えば昔のハワイの王様の誕生日であるキングカメハメハデ-。ハワイ州では祝日だが、他の州では平日となる。ただ、ステートホリデーは、ハワイ州政府や州立公園、公立学校などは祝日となるが、銀行を含む一般企業は祝日扱いにはせずに通常営業を行う所が多い。

祝日は、何月何日と日付で決まっているものもあるが、1月の第3月曜日など、毎年日にちが変わるものもあるので注意。

ハワイでは祝日の中でも11月第4木曜日の「サンクスギビングデー」、12月25日の「クリスマス」、1月1日の「ニューイヤーズデー」が、最も大きな祝日になり、多くの商店、飲食店、観光施設が休みとなる。

ただ、ワイキキなど観光客が滞在するエリアは、これら大きな祝日も営業を行う店は多い。

ハワイの祝日一覧(2021年)

祝日名 日にち
New Year's Day 1月1日
Martin Luther King Jr Day

1月18日

Presidents' Day 2月15日
Prince Jonah Kuhio Kalanianaole Day 3月26日(州祝日)

Good Friday

4月2日(州祝日)

Memorial day

5月31日

King Kamehameha I day 6月11日(州祝日)
Independence day 7月5日*振替休日
Statehood day 8月21日(州祝日)

Labor Day

9月6日

Columbus Day

10月11日

Veterans day

11月11日

Thanksgiving Day

11月25日

Christmas Day 12月24日*振替休日

New Year's Day

12月31日*振替休日

 

New Year's Day(ニューイヤーズ・デイ)

新年を祝う祝日。祝日となるのは1月1日の1日のみで、12月25日から始まるホリデームードもこの日まで。翌2日からは冬休み中の学生以外は通常の毎日に戻る。ワイキキなどリゾート地区以外の商店や飲食店、観光施設の多くが休業なので旅行者は注意が必要。

Martin Luther King Jr Day (マーチン・ルーサー・キング・ジュニア・デイ)

マーチン・ルーサー・キング・ジュニア・デイは、米国のアフリカ系アメリカ人に対する人種差別の歴史で重要な出来事だった公民権運動の指導者、キング牧師の誕生日を記念した連邦の祝日。日にちは牧師の誕生日(1月15日)に近い、1月の第3月曜日が祝日となる。

Presidents' Day(プレジデント・デー)

アメリカ合衆国の初代大統領、ジョージ・ワシントンの誕生日を祝う連邦の祝日。日にちは大統領の誕生日(2月22日)に近い、2月の第3月曜日が祝日となる。

Prince Jonah Kuhio Kalanianaole Day(プリンス・クヒオ・デー)

ハワイ王朝、カラカウア王家のクヒオ王子の誕生日を祝うハワイ州の祝日。日にちは毎年固定で王子の誕生日の3月26日が祝日。プリンス・クヒオは、ハワイ王朝~アメリカ合衆国の準州~正式に50番目の州になる過渡期に重要な役割を努めた王子で、初代カメハメハ大王と共に誕生日が祝日に定められている。

Good Friday(グッド・フライデー)

グッド・フライデーは、日本語では「聖金曜日」と訳され、キリスト教のイースター(復活祭)前の金曜日、キリスト教の重要な日である。日にちは3月下旬から4月中旬の間を毎年変動する。

Memorial Day(メモリアル・デー)

兵役中に亡くなった戦没将兵を追悼する連邦の祝日。日にちは5月の最終月曜日。ハワイでは戦没者だけではなく、亡くなった家族や親族を偲ぶ日として、皆で集いピクニックなど楽しむ方々も多い。

King Kamehameha I Day (カメハメハ・デー)

ハワイ王国を統一したカメハメハ大王の誕生日を祝うハワイ州の祝日。日にちは毎年固定で大王の誕生日の6月11日が祝日。オアフ島ホノルルでは、宮殿前の大王像にレイがかけられ、州内でも最大規模のパレードが繰り広げられる。大王の生誕地のハワイ島でも同様のイベントが行われる。

Independence Day(インディペンデンス・デー)

独立記念日と訳されるインディペンデンス・デーは、アメリカのイギリスからの独立を宣言する文書が交付された日を祝う連邦の祝日。日にちは毎年固定で7月4日だが、2021年は5日が振替休日となる。夜は全米各地で盛大な花火が打ち上げられ、ハワイも例外ではない。また、ハワイでは年に2回、大晦日とともに個人でも花火遊びが許可されている年間2日の内の1日。

Statehood Day(ステイトフッド・デー)

1959年にハワイがアメリカ合衆国の50番目の州となった日を記念するハワイ州の祝日。日にちは8月の第3金曜日。

Labour Day(レイバー・デイ)

レイバー・デイはその名前の通り「労働者の日」。日にちは9月の第1月曜日。

Columbus Day (コロンブス・デー)

クリストファー・コロンブスによるアメリカ大陸の発見を祝う連邦の祝日。日にちは発見日(10月12日)に近い、10月の第2月曜日が祝日となる。ただ、この日を祝日と認めていない州もいくつかあり、ハワイ州もその一つ。そのため、多くの企業は休業しているが、州政府関連の事務所は営業している。

General Election Day(エレクション・デー)

エレクション=選挙、が行われる日で、日にちは11月の第1火曜日。州政府の選挙、投票などがこの日に行われる。偶数年には連邦選挙(大統領、上院、下院)も行われ、ハワイ州では州の祝日となっている。

Veterans day(ベテランズ・デー)

アメリカ合衆国のために戦った復員軍人を称える連邦の祝日。退役軍人の日とも呼ばれ、日にちは毎年固定の11月11日。陸海空軍、海兵隊と全ての基地をもつハワイでは、現役の軍人にも敬意を表する人も多い。

Thanksgiving day (サンクスギビング・デー)

収穫を祝い感謝するサンクスギビング・デー(感謝祭)は連邦の祝日で、日にちは11月の第4木曜日。七面鳥を食する日なので、レストランでも七面鳥の料理が特別メニューとして用意されている。翌日の金曜日は、全米で一大セールが催されるブラック・フライデーとして有名。

Christmas Day(クリスマス・デー)

毎年12月25日、ただし2021年は24日(金)が振替休日になる。ハワイでも多くの商店、飲食店が休業となり、一部の観光施設も休業となるので、旅行者にとっては注意が必要な祭日となる。

ハワイの旅行手配

トラベルドンキーでは、ハワイのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

ハワイを知り尽くしたハワイ在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

ハワイ旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください!

きっと素敵な思い出深いハワイ旅行になりますよ♪

ハワイのオプショナルツアー、アクティビティ

トラベルドンキーにお任せください!

2020年5月16日(土曜日)

ハワイ外出制限令 55日目
ハワイ州では、5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和されましたが、その「Safer at Home」(家に居た方が安全)は、6月末まで延長となりました。
5月15日からは、小売業等のお店が新しい規則で営業再開を始めました。

毎週土曜日は、朝8時からお昼の12時までカカアコでファーマーズ・マーケットが開催されます。

最近では、どんどん新しいお店が出店しています。
今日は、その場でココナッツの実を割ってくれるココナッツ・ジュース屋さんが出店していました。

最近の人気は、ファイスマスク屋さん。

今日も行列が出来ていました。

今日は、人気の「バナン」が出店していました。

「バナン」は、乳製品を一切使わず、ハワイ産のバナナを使ってソフトクリーム状のフローズンバナナを作っています。

ヘルシースイーツで人気のお店です。

どんどんお店が増えて賑わっています。

カカアコ・ウォーターフロント・パークから見たダイヤモンドヘッド

今日もハワイは良いお天気でした。

詳しくはこちらでどうぞ!!

2020年5月15日(金曜日)

ハワイ外出制限令 54日目

ハワイ州では、5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和されましたが、その「Safer at Home」(家に居た方が安全)は、6月末まで延長となりました。

今日、5月15日から色々なお店が営業再開を始めました。

ワイキキのクヒオ通りの「丸亀うどん」

本日からテイクアウトのみで営業再開しました。

いつもは、行列のできるお店ですが、今なら、行列はありません!

ソーシャル・ディスタンシングの印が貼ってありました。

天ぷらは、希望を言えば、係員が容器に入れてくれます。

うどんとスープも別々の容器に入れてくれます。

ワイキキのお店も徐々に営業再開を始めてくれて嬉しいです。

「インターナショナル・マーケット・プレイス」には、「WE ARE OPEN」のサインが出ていました。

ルイ・ヴィトンも外の壁が外されて、営業再開をしていました。

ロイヤルハワイアンセンターも柵が取り除かれ、センターステージのブルーシートも取り除かれていました。

今日のハワイは、最高のお天気でした!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!

 

2020年5月15日(金曜日)

ハワイ外出制限令 54日目

ハワイ州では、5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和されましたが、その「Safer at Home」(家に居た方が安全)は、6月末まで延長となりました。

5月7日から規制が緩和され、「洗車」も再開されたので、
2ヶ月ぶりに「McKinley Car Wash」に洗車に行って来ました。
いつもは、行列ができる所なのに、ガラガラでびっくり!!

まずは、ガソリン満タン!!

ここでガソリンを入れたら、フルサービスということで、タイヤのエアーチェックやオイルチェック、ウォッシャーの水の補給とかもしてくれます。

本来なら、その後、車内の掃除機を掛けてくれるのですが、今は、ソーシャル・ディスタンシングを考慮して、掃除機のサービスは無し!
そして、本来は、洗車機の手前で車を降りるのですが、今は、車に乗ったまま洗車機を通ります。

4~5人の係り員がやって来て、みんなで車を拭いてくれます。

車を拭いてくれている間に清算します。
今日は、洗車$13-、ワックス$5- 合計$18.85-
久し振りにすっきり綺麗になって、車も喜んでいると思います。

あっと言う間に完了!!

詳しくは、こちらでどうぞ!!

 

 

オーストラリアの電源プラグ・コンセント形状はOタイプと呼ばれる形状となり、オーストラリアの電圧は220-240Vと日本より高くなっています。

旅行に携行するような電子機器であれば、よほど古いものを除いて240Vまで対応していますので、変圧器は不要、オーストラリアのコンセント形状に変換する為の、変換プラグのみ用意すれば良いことになります。

オーストラリア旅行で電子機器の充電、使用に必要になる、オーストラリアの電源プラグ、コンセント形状、及び電圧に関する情報をお伝えいたします。

目次:オーストラリアの電圧、電源プラグ・コンセント(クリックで開閉)




オーストラリアの電圧

オーストラリアの電圧は220-240V(ヴォルト)となっており、日本の100Vより高くなっています。

スマートフォン、デジタルカメラ、ノートブックPCは、普通240Vまで充電器(ACアダプター)が対応しているものがほとんどです。

取扱説明書、充電器に記載があるはずのなので、まず確認をしてみましょう。

その機器が240Vまで対応している場合は、「変換プラグ」のみ用意すれば大丈夫です。

ホテルのバスルームに日本と同じタイプのソケット、100Vに電源あるホテルもありますが、シェーバー用の軽電流用のものなので、ドライヤーなどを使用すると大変なことになるので注意が必要です。

ACアダプターにはこのように表示がある

ACアダプターにはこのように表示がある



オーストラリアのコンセント・プラグ形状

オーストラリアのコンセントの形状は日本ではOタイプ、海外ではIタイプと呼ばれる、上にハの字型で2本、真ん中下に縦に1本の合計3ピンの形状となっています。

このタイプの電源プラグは、オーストラリアの他では、ニュージーランド、フィジー、トンガなどの太平洋諸国の他、中国、アルゼンチン等でも使用されています。

真ん中の縦の1本はアース用のピンになっていて、スマートフォンの充電器などの電流が低いものは、このアース用のピンがなくハの字の2本だけのプラグもありますが、気にせずに2本だけでコンセントに挿して使用して問題ありません。

オーストラリアの電源プラグ形状はOタイプ

オーストラリアのコンセントで特徴的なのは、電流を供給・遮断するためのオン・オフのスイッチがコンセントについていることが多いことです。

ここがオフになっている場合は、オンに切り替えて使用をしましょう。

オーストラリアのコンセント

オーストラリアのコンセント。右がスイッチオン、左がスイッチオフの状態




オーストラリアの変換プラグ

オーストラリアの変換プラグの形状は、日本ではOタイプ(オー・タイプ)と呼ばれている形状になります。

日本国外ではアメリカの規格に従い、Iタイプ(アイ・タイプ)と一般的に呼ばれており、日本国外ではOタイプは公式には存在しません。

変換プラグ、電圧変換器、ともにホテルであれば、貸し出しをしているところが多いですが、その数は少なく、借りられないことは珍しいことではありません

そのため、変換プラグは持参していくことをお勧めします。

日本→オーストラリアへの変換プラグは、現地オーストラリアでは手に入れるのは難しいです。

オーストラリアで販売しているものの多くは、オーストラリア人用、つまりオーストラリアの人が海外に出る際に利用する、オーストラリア→日本などの変換プラグです。

そのため、変換プラグは日本で購入し、忘れずに持参した方が良いです。

変換プラグには下の写真のようにハの字型の2本のピンのものと、縦にアース用の1本追加された計3本のものの2種類ありますが、旅行で携行するような電子機器の電源であれば、アース用のピンのない2本のもので問題なく使用することができます。

Oタイプへの変換プラグ

Oタイプへの変換プラグ



オーストラリアの旅行手配

トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

オーストラリア旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いオーストラリア旅行になりますよ。

オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

 

2020年5月14日(木曜日)
ハワイ外出制限令 53日目
ハワイ州では、5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和されましたが、その「Safer at Home」(家に居た方が安全)は、本日、6月末まで延長となりました。

「HIGOTO Japanese Eatery」

カイムキショッピングセンター内に本日オープン!!

日本食のお弁当、カップ寿司、おにぎりなど色々あります。

豆腐サラダ $7.80-

唐揚げチキン $9.50-

醤油ガーリックサーモン $12-

ソースカツ $10-

カップ寿司は、この2種類
アヒ $8.90-
サーモンとイクラ $8.90-
ご飯は、白米か雑穀米のどちらかを選べます。

日本人のオーナーさんということで、美味しかったです!!

続きはこちらでどうぞ!!

2020年5月14日(木曜日)

ハワイ外出制限令 53日目

ハワイ州では、5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和されました。

「みちのく」レストランでは、5月13日からテイクアウトを始めたということなので、早速、行って来ました!

「みちのく」レストランは、ケアモク通りにあります。

来週からは、ここの名物の「ちらし寿司」のテイクアウトも始めるそうです。
営業時間は、火曜日から土曜日 朝11時から夜7時まで。
日曜日と月曜日は、お休みです。

バターフィッシュ定食 $22-

バターフィッシュ、2切れも入ってて、美味しかった~!!
また、わかめと豆腐の味噌汁も美味しかった~!!

牛丼 $17-
これにもサラダと味噌汁が付いて来て、量もたっぷり!
美味しかった~!!

本格日本食がまた食べれるようになって嬉しいです。

詳しくは、こちらでどうぞ!!

 

オーストラリアは南半球にありますので、日本とは季節が逆になり、12-2月が夏、6-8月が冬となります。

シドニーにはゆるやかな四季はありますが、年間を通して過ごし易い気候に恵まれ、真冬であっても10度を切る日は数えるほどです。

真夏には日差しが強く、気温も30度以上に上がる日もありますが、空気が乾燥していることもあり、日陰では涼しく感じるほどです。

シドニーには明確な雨季はありませんが、比較的2-6月の降雨量が多いですが、雨の日がずっと続くこともあまりありません。




シドニーの年間気候データ

シドニーの年間天候グラフ

シドニーの年間天候グラフ

最高気温(℃) 最低気温(℃) 降水量(mm)
1月 26.0 18.8 101.2
2月 25.8 18.9 119.3
3月 24.8 17.6 131.6
4月 22.5 14.8 126.5
5月 19.5 11.5 117.4
6月 17.0 9.3 133.5
7月 16.4 8.1 95.7
8月 17.9 9.0 80.2
9月 20.1 11.1 68.1
10月 22.2 13.6 76.7
11月 23.7 15.7 83.8
12月 25.2 17.6 77.1
年平均 21.8 13.8 101.1

データ:オーストラリア政府気象庁 / 赤字・・年間最高値



シドニーの気候区分

シドニー及びその周辺のオーストラリア大陸東海岸は、温暖湿潤気候(Humid Subtropical Climte)に属しています。

これは北海道、東北内陸部、沖縄等を除く日本の大部分と同じ気候区分になります。

ただし、日本の東京などと比較した場合、四季の変化は日本ほどはっきりはせず、冬季は気温も氷点下まで下がることはめったありません。

夏季は気温が上がりますが湿度は低いため過ごしやすく、シドニーは穏やかで過ごしやすい気候と言えます。

オーストラリアの気候分布図

オーストラリアの気候分布図




シドニーの季節ごとの気候と服装

シドニーの春夏秋冬、季節ごとの気候とシドニー旅行に最適な服装をご案内します!

シドニーの春の気候と服装(9-11月)

シドニーの春は、日中の平均最高気温が22℃前後、平均最低気温は13℃前後となり、年間でもっとも雨量の少ない季節になります。

東京の5月から6月にかけての気温をイメージすると良いと思います。

日中は上着無しでシャツ1枚で大丈夫な日もありますが、朝晩は薄手のジャケットが必要です。

シドニー近郊、市内より西方向、内陸部へ120Kmほど入った観光地、ブルーマウンテン地区では、標高が1000mほどあるため、気温もシドニー市内より6-7℃ほど低くなり、春の間の最低気温は5-10℃、最高気温は14-20℃となります。

その為、ブルーマウンテンを訪れる予定の方は、更に暖かい服装、厚手のジャケット、あるいは中に着るニットなどを準備した方が良いでしょう。

日照時間 晴天日 曇天日
9月 7.2 10.9 8.5
10月 7.2 8.1 11.4
11月 7.8 6.0 12.5

データ:オーストラリア政府気象庁 / 赤字・・年間最高値

シドニーの夏の気候と服装(12月-2月)

シドニーの夏は、日中の平均最高気温が26℃、平均最低気温は18℃前後なり、気温は高くなりますが、湿度が低いためからりとした日が多く、日陰に入れば風で涼しく感じることもあり、比較的過ごしやすい夏になっています。

日中、夜間ともシャツ、ブラウス1枚で大丈夫ですが、室内、公共交通機関の車内では、日本人にしては冷房が強すぎる場合が多いので、薄手のジャケット、ニット等1枚は羽織るものを持参することをお勧めします。

ブルーマウンテン地区では、標高が1000mほどあるため、気温もシドニー市内より6-7℃ほど低くなり、冬の間の最低気温は12-13℃、最高気温は22-23℃となります。

その為、夏にブルーマウンテンを訪れる予定の方は、薄手のジャケットなど、羽織るもの1枚は持参すると良いでしょう。

日照時間 晴天日 曇天日
12月 7.6 6.6 12.8
1月 7.1 6.8 13.4
2月 6.7 5.3 13.0

データ:オーストラリア政府気象庁 / 赤字・・年間最高値

キングステーブルランド

シドニーのオプショナルツアーをお得に予約!

シドニー発の市内観光、ブルーマウンテン、ハンターバレーなどへのツアーをお得に予約!

ツアーだけでなくブリッジクライム、ジェットボート等のアクティビティ、人気レストランのミールクーポン、シドニー空港の送迎などもお取り扱いしています!

詳細・お申込み

 

シドニーの秋の気候と服装(3月-5月)

シドニーの秋を3‐5月と分類しましたが、シドニーの秋は実際には3月下旬より始まり、3月中旬くらいまで、特に日中は夏のような日差し、気温になります。

シドニーの秋は、日中の平均最高気温が20℃前後、平均最低気温は14℃前後となり、雨季というほどではありませんが、年間でも雨の日が多い季節となります。

東京の9月下旬から10月にかけての気温をイメージすると良いと思います。

3月から4月の晴れた日中は上着無しでシャツ1枚で大丈夫な日もありますが、3‐4月の朝晩、5月は日中も薄手のジャケットは必要です。

シドニー近郊、ブルーマウンテン地区では、標高が1000mほどあるため、気温もシドニー市内より6-7℃ほど低くなり、冬の間の最低気温は6-8℃、最高気温は13-15℃となります。

その為、秋にブルーマウンテンを訪れる予定の方は、更に暖かい服装、厚手のジャケット、あるいは中に着るニットなどを準備した方が良いでしょう。

日照時間 晴天日 曇天日
3月 6.4 7.1 12.8
4月 6.4 9.1 10.7
5月 5.9 9.5 10.8

データ:オーストラリア政府気象庁 / 赤字・・年間最高値



シドニーの冬の気候と服装(6月-8月)

シドニーの冬は、日中の平均最高気温が17℃前後と比較的高く、平均最低気温も7℃前後と穏やかな傾向があります。

一番気温の低くなる未明であっても、7℃以下になることはあまりなく、シドニー市内で記録された最低気温は、1932年に記録された2.1℃になります。

シドニー市内では1836年に観測されたのを最後に、雪は観測されていません

晴れた日中は暖かくても、朝晩、あるいは雨天時には日中でも10℃前後になりますので、厚手のコート、ジャケットは必要ですが、中には薄手のニットでくらいで良いのではないでしょうか。

東京の11月下旬、晩秋ぐらいの気温をイメージするとよいと思います。

マフラー、手袋、ブーツは必須とは言えませんが、シドニーの地元の方は、冬のおしゃれとしてマフラー、手袋をして、ブーツを履いている人もみられます。

シドニー近郊、ブルーマウンテン地区では、標高が1000mほどあるため、気温もシドニー市内より6-7℃ほど低くなり、冬の間の最低気温は1-2℃、最高気温は11-12℃となります。

その為、冬にブルーマウンテンを訪れる予定の方は、更に暖かい服装、東京の真冬並みの服装を準備した方が良いでしょう。

ブルーマウンテンでは、日によっては毎年冬の間の2、3日は降雪が観測されます。

ブルーマウンテンでは、日によっては雪が積もることもありますが、その日に溶けてしまって、数日間にわたり積雪が残るようなことはありません。

日照時間 晴天日 曇天日
6月 5.5 9.1 10.9
7月 6.4 12.0 8.7
8月 7.1 13.4 7.7

データ:オーストラリア政府気象庁 / 赤字・・年間最高値



シドニーの旅行手配

トラベルドンキーでは、シドニーのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

シドニーを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

シドニー旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いシドニー旅行になりますよ。

シドニーのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

ゴールドコースト空港からゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内への行き方を、空港シャトルバス、公共バス・トラム(路面電車Glink)、タクシー、ウーバー(Uber)、そして専用車による日本語空港送迎などの移動方法ごとに、現地ゴールドコースト在住のスタッフが詳しくご紹介いたします!

ゴールドコースト空港とゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内へのそれぞれの移動方法ごとの、メリットとデメリット料金の目安、そしてゴールドコースト空港での乗車方法も解説しています。

もうこれでゴールドコースト空港に到着してから、ゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内への移動で迷うことはありません!




空港シャトルバス

シャトルバス

ゴールドコースト空港から乗り合いのシャトルバスに乗って、ゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内へ移動することができます。

「コネクション(Con-X-ion)」社が、その空港シャトルバス運行会社。

ゴールドコースト空港からゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内までの料金は大人$32(2025年2月現在)となり、1時間おき毎時ちょうどにゴールドコースト空港を出発しています。

事前予約がなくても空きがあればその場でネット、もしくは電話で予約、乗車可能ですが、事前に予約することが推奨されています。(国内線荷物ターンテーブル付近に専用の予約端末機が設置されています)

1名の場合は安価に、ゴールドコースト空港から宿泊ホテルまで移動することができますが、2名以上の場合はタクシーより多少安いぐらい。また、乗り合いのバスになるので、同乗者の下車場所を数か所まわることもあり、意外と時間がかかってしまうこともあります。

ゴールドコースト空港到着後に申し込む場合は、Con-X-ionのWebサイトからネット又は電話で予約・申し込み。

日本出発前の事前お申込みは下記トラベルドンキーからお申し込みが可能です。

トラベルドンキーの空港送迎乗り合いバス!

ブリスベン空港 又は ゴールドコースト空港からゴールドコーストエリアへの混載送迎バスサービス。

「混載=乗り合いバス」ならではの格安料金が人気の秘密です。

空港からホテルへ、ホテルから空港へ、簡単な移動の足としてご利用ください。

詳細・お申込み

 

 

国際線到着の場合

ゴールドコースト空港に国際線で到着後、入国審査、税関、検疫を終えると、出迎えの人達が到着者を待つ「Arrival Hall」に出て来ます。

Arrival Hallに出たら、国内線ターミナルへ向かいます(徒歩約1分)。国内線ターミナルに着いたら、国内線旅客用の荷物ターンテーブルを過ぎ、ターミナルを中程まで進みます。

ターミナルの中程付近、国内線出発旅客用のセキュリティチェック手前付近に、「Con-x-ion社」のブースがありますので、そちらまでお越し下さい。




国内線到着の場合

ゴールドコースト空港に国内線で到着、荷物受取場(Baggage Claim Area)でお荷物をお受け取り頂いた後は、ターミナルを北に向かって中程まで歩きます。

ターミナルの中程付近、国内線出発旅客用のセキュリティチェック手前付近に、「Con-x-ion社」のブースがありますので、そちらまでお越し下さい。

ゴールドコースト空港の地図

Con-X-ion社提供の合流場所地図




専用車・日本語ドライバー空港送迎

専用車

ゴールドコースト空港では、日本語ドライバーの専用車(チャーター・カー)を利用して、ゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内まで移動することも可能です。

料金は他の交通手段より割高になりますが、日本語の通じる係員の人が空港ターミナルで出迎えてくれ、確実に宿泊ホテルまで送ってくれる安心感は、何かと不安の多い海外では何ものにも代えがたいのではないでしょうか。

また、ゴールドコースト空港からゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内への移動の最中、日本語でゴールドコースト在住のドライバーによるゴールドコースト現地情報、お勧めのレストラン、ショップ等を聞けるのも大きなメリットです。

トラベルドンキーの専用車日本語空港送迎!

安心の日本語ドライバーによる空港送迎サービス。専用車なので、他のお客様を待ったり、ホテルを何軒も回ったり、貴重な時間を無駄にすることもありません。

車中では、ゴールドコースト観光の見所、注意事項、お勧めのレストラン等もドライバーに日本語で相談できるのも、大きなメリット。

詳細・お申込み

 

 

国際線到着の場合

ゴールドコースト空港に国際線で到着後、入国審査、税関、検疫を終えると、出迎えの人達が到着者を待つ「Arrival Hall」に出て来ます。

そのArrival Hallで名前や会社名の書かれたボードをもって出迎え、あるいは空港ターミナル内の指定場所で待ち合わせ等、送迎会社によって違いますので、予約時に確認するようにしてください。




国内線到着の場合

ゴールドコースト空港に国内線の場合、飛行機の到着するゲートで名前や会社名の書かれたボードをもって出迎え、あるいはに荷物受け取り場所(Baggage Claim)で待ち合わせ等、送迎会社によって違いますので、予約時に確認するようにしてください。

ゴールドコースト空港の地図




公共バス・トラム(路面電車・Glink)

ゴールドコースト空港には、公共交通機関「トランスリンク(TRANSLink)社」が運営する公共バス「サーフサイド・バスライン(Surfside Buslines)」が乗り入れています。

ゴールドコースト空港に乗り入れているサーフサイド・バスは2路線。「777」番と「760番」になり、この内「777」番ゴールドコースト・サーファーズパラダイス方面へ向かうバスとなります。

移動費用は他手段と比較すると、圧倒的に安価

但し、ここでちょっと難点は、サーファーズパラダイスまで向かう場合、途中1回バスからトラム(路面電車)「Glink」への乗り換えが必なこと。「外国の公共交通機関で乗り換え!?」、と言われると少し身構えてしまうかもしれませんが、ご安心を!バスは終点、トラムは始発、この「終点と始発」の乗り換えになるので簡単です。

バスは「777」番の終点ブロードビーチ・サウス・ステーション(Broadbeach South Station)で降車、降りたら直ぐ目の前がトラム(路面電車・Glink)の乗り場になってますので、そこからトラム(路面電車・Glink)に乗るだけ。

このトラム(路面電車・Glink)も同じ公共交通機関トランスリンク社が運行しているので、乗り換えはし易くなってます。

サーファーズパラダイス市内にはトラムの駅が3つあるので、ご自身の宿泊ホテル近くのトラムの駅を事前に調べておきましょう。

  • ノースクリフ駅(Northcliffe)
  • サーファーズパラダイス駅(Surfers Paradise)
  • カビルアベニュー駅(Cavill Avenue)

料金はバスとトラムの合算で大人$6.30、子供$3.10となり、非常に安価で移動が可能です(2024年1月現在)。
*2025年2月現在、QLD州政府の公共交通機関利用促進政策により、50セントでの移動が可能です。この政策は当初2025年2月中旬で終了予定でしたが、延長の予定となっております。終了時期は未定です。

更にゴールドコースト空港内の売店で「go card」と言われるICカードを購入すると(日本で言うSuica、Icoca)、更に割安価格で乗車可能となるので、購入をご検討してみては如何でしょうか。この「go card」、ゴールドコースト滞在中トラム(路面電車・Glink)での移動をご検討されている場合、非常に便利に役立ちますのでお勧めです。

go cardとは

バスは、早朝5時過ぎから深夜11時半過ぎまで、15分おきに運行されています。(タイムテーブル




ゴールドコースト空港内バス停留所の場所

ゴールドコースト空港ターミナルのタクシー乗り場の少し奥にあります。

国内線到着の場合、荷物受け取り場所(Baggage Claim)で荷物を受け取ったら、直ぐ目の前の出口を出ます。目の前がタクシー乗り場になってますので、その少し先がバス停留所になってます。

国際線到着の場合、ターミナルを出ると目の前がTerminal Driveになっています。タクシー乗り場の方を目指して歩いていただくとバス停が見えます。

ゴールドコースト空港の地図

タクシー

タクシー

ゴールドコースト空港からゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内まで、およそ20キロ強、時間にして30-45分ほどなので、タクシーを利用してゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内まで移動しても、それほど高額にはなりません。

ゴールドコースト空港では常に多くのタクシーが客待ちをしており、タクシーを待つ人も多くはないので、スムーズに待つこともなく乗車できます。

ゴールドコースト空港からゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内中心部へ向かう場合は、およそ$70-$85になります。サーファーズパラダイスより少し南、ゴールドコースト空港寄りのブロードビーチ地区までの場合は、所要時間は約5分短くなり、料金は約$5-$10ほど安くなります。逆にサーファーズパラダイスより北側のエリア、メインビーチ地区まで行く場合は、逆に所要時間は約5分ほど長くなり、料金も約$5-$10ほど高くなります。




一般的にウーバーの方がタクシーより若干料金が安くなることが多いですが、ゴールドコースト空港から乗車する場合は、あまり料金は変わらないことが多く、タクシーの方が安価な時もあります。

距離と時間のメーター制になっていますので、ゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内までのルート、所要時間により、実際の料金は変動します。その為、平日朝のラッシュ時にあって市内まで時間がかかる場合、タクシー料金は高めになります。

人数が多い、荷物が多い場合は、ワゴン型のタクシーを利用することもできます。

ゴールドコースト空港からのタクシー乗車場所

国内線到着の場合、荷物受け取り場所(Baggage Claim)で荷物を受け取ったら、直ぐ目の前の出口を出ます。出口を出ると直ぐ目の前がタクシー乗り場となってます。

国際線到着の場合、ターミナルを出ると目の前がTerminal Driveになっています。国内線ターミナル目の前のTerminal Drice沿いにタクシー乗り場があります。

ゴールドコースト空港の地図




ウーバー(Uber)

ウーバー

ウーバー(Uber)は、オーストラリアでは一般的に利用されており、ゴールドコースト空港から乗車することも可能です。

ウーバーにはいくつかのサービスがありますが、オーストラリアで一般的なのは日本ではまだ導入されていない、「ウーバー・エックス(UberX)」と呼ばれる、一般の自家用車を利用するサービスです。

ゴールドコースト空港からゴールドコースト・サーファーズパラダイス市内中心部へ向かう場合は、およそ$52-$69になります。

一般的にウーバーの方がタクシーより料金が若干安くなりますが、ゴールドコースト空港から乗車する場合は、あまり両者の料金の差はなく、タイミングによってはタクシーの方が安くなる場合もあります。

ウーバーのアプリをダウンロード、アカウントを作成して支払いの為のクレジットカードを登録しておけば、簡単に利用することができます。

アプリ上で出発地、目的地が設定できるので、利用にあたって言葉の心配がいらないこと、料金が予約時に決定することがメリットとしてあげられます。

ただ、空港からの利用の場合、若干ピックアップ及びドライバーとの合流場所が分かりづらいのと、多少車が来るまで待たなくてはいけないことです。

ウーバー・エックスでは4人まで乗車できますが、一般の小型の乗用車であることが多いため、大型のスーツケースは2つぐらいまでしか入りません。

荷物が多い場合は、車両にミニバンを使用し6名まで乗車可能な「ウーバー・エックスエル(UberXL)」を利用した方が良いでしょう。ウーバー・エックスエルの料金は、ウーバー・エックスのおよそ1.4倍になります。

ゴールドコースト空港にはウーバー用の乗車エリアは設置されていませんので、一般車の乗車場所から乗車になります。

ゴールドコースト空港のuber乗車場所

ゴールドコースト空港からウーバーに乗車する場合、ウーバー用の乗車エリアはありませんので、一般車の乗降場所から乗車する必要があります。

場所はゴールドコースト空港のチェックインカウンター近く、出口を出たところ辺りになります。「Passenger Pick Up/Drop Off」と看板が出ており、引っ切り無しに一般車がやって来ますので、分かりやすいと思います。このエリアは短時間の停車しか許可されておらず、常駐係員がチェックをしていますので、必ずこのエリアでスタンバイ、ウーバーを待つようにしましょう。

ゴールドコースト空港の地図




ゴールドコーストの旅行手配

トラベルドンキーでは、ゴールドコーストのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。

ゴールドコーストを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。

ゴールドコースト旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いゴールドコースト旅行になりますよ。

ゴールドコーストのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

トラベルドンキーにお任せください!

2020年5月13日(水曜日)

ハワイ外出制限令 52日目

ハワイ州では、5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和されました。

アラモアナの山側、カピオラ二大通りとケアモク通りの角にある「ウォルグリーン」

6月1日に閉店します。

2015年に新しいビルが建てられたばかりなだというのに、ここには新しいコンドミニアムが建つそうです。

50%OFFのセールをしているとのことなので、大行列ができて入店制限をしているのかと思って来ましたが、行列もなく、人もまばらでした。

50%OFFと言っても、元々の値段設定が高いので、半額でもそんなに魅力的な料金ではありません。

日本のお土産には丁度良いですが、いつになったら、日本と行き来ができるようになるのか判らないので、残念です。

2階からのこの眺めも見納めです。

どんどん変わるハワイです。

詳しくはこちらでどうぞ!!