※この地域で発生したブッシュファイヤー、大洪水の影響により、ジェノランケーブ鍾乳洞周辺の道路、及びジェノランケーブ鍾乳洞内部、建造物に多大な被害が発生しました。ジェノランケーブ鍾乳洞を管理するニューサウスウェールズ州は、2024年1月をもってジェノランケーブ鍾乳洞の洞内ツアーを休止することを決定しました。工事期間は、約2年間をかかる予定です。ジェノランケーブ鍾乳洞を訪問をお考えの方はご注意ください。

シドニーより西へ約175キロ、時間にして約3時間、ブルーマウンテンを通り過ぎて更に西方向を奥深く入っていったところに、このジェノランケーブはある。ブルーマウンテンの中心地、カトゥーンバより車で約1時間15分。途中オーストラリアらしい、羊が牛が草を食む牧草地帯を抜け、最後の15分は車のすれ違いも大変な道の狭いワインディングロードを抜け、ジェノランケーブに到着する。

ジェノランケーブは、世界で最も古い開放型鍾乳洞としても知られ、鍾乳洞が形成されたのは約3400万年前の太古と推定されている。ジェノランケーブには、全部で11の洞窟があり、それぞれのツアーが設定されて、そのツアーに参加して鍾乳洞内を見学することになる。

鍾乳洞の見学ツアーは、スタンダード・ケーブツアーと、アドベンチャー・ケーブツアーに大きく分かれ、スタンダードは普通のツアーだが、アドベンチャーに分類されるツアーは、より難易度が高い、体力を要するコースとなっている。

チケットオフィスの前に、その日の各ツアーが出発する時間が記載されたボードがあるので、まずそれで希望のツアー、時間を決める。その後チケットオフィスにて、ツアー名・時間を告げ、チケットを購入する。各ケーブツアーの出発地点をあわせて確認し、その集合時間に集合、ガイドが先導して洞窟へ入る。

一番人気が高いのは、スタンダード・ケーブツアーの「ルーカス・ケーブ」。一部屈んで通る部分もあるが、ほとんど背を伸ばして通れる洞窟となっており、高低差もそれほどなく、全行程1時間半ほどのツアーだ。

ジェノランケーブには、「ケーブハウス」という宿泊施設もあり、1泊100ドル程度より宿泊可能。他の人と部屋をシェアするバックパッカーもあり、1人1泊30ドル程度。カフェも併設され、宿泊者以外もコーヒーブレーク、ランチを取ることができる。
なおケーブ内では、タバコは勿論、チューイングガムも禁止となっている。また、鍾乳石に触ることも厳禁。カメラのフラッシュはOK。

今朝は、久々、土曜日のお休みでした。
まずは、朝一、ガソリン補給
1ガロン=$3.479-
わぁ~!!高くなりました。それから、KCCのファーマーズマーケットに行ったので、ファーマーズマーケット近くの駐車場は、もう既にいっぱいで、仕方がないので、上の方の駐車場に停めました。上の方の駐車場は、まだまだ余裕!!

続きはこちらへ https://hawaiitoo.wordpress.com/2018/03/03/

コガルー(KOGAROO)は、シドニータワーの近く、シドニー市内のほぼ中心地にある土産店。日本人スタッフが多く働いているので、言葉の心配がまったくいらない。

会社の同僚、友達に配るチョコレート、自分へのご褒美UGGブーツ、プロポリスやプラセンタ等の健康食品等、確かな品質のものをお手軽なお値段で販売している。

  • 小分けクッキーチョコレート
  • 限定チョコレート
  • ワイン(酒屋では販売されていないワイナリー直)
  • 女性に人気のコスメ
  • プロポリス歯磨きやその他、美容と健康のためのサプリメント
  • ホホバオイル(オーストラリアのお土産で人気No.1!)
  • オパール(オーストラリア宝飾品協会会員)
  • Tシャツ、バッグ、帽子などファッション関連
  • コアラやカンガルーオペラハウスなどをテーマにした雑貨
  • UGGブーツや、羊毛製品

多くの日本の大手旅行会社のツアーの立ち寄り先としても指定され、修学旅行、大型団体のツアーデスクが店内に設置されることもある。

ムービーワールド、ドリームワールドと並んでゴールドコースト3大テーマパークと称されるこのシーワールドは、海の動物とふれあうゴールドコーストの人気海洋テーマパーク。

イルカやアシカのショーの他、水上スキーのスタントショーあり、絶叫マシーンあり、と一日たっぷり満喫できるテーマパークだ。

イルカのショーでは、豪快なジャンプやスタッフを乗せたままの曲乗りなどのスタントを堪能できる。またシーワールドでは別料金でイルカの餌付けやイルカと一緒に泳ぐ体験プログラムもあるので時間があればぜひ参加してみよう(要予約)。その他、サメをいろんな角度から観察できるシャークベイでもサメの水槽でのダイビング・餌付け体験ができる(要予約)。また白クマのポーラーベアエリア、ジュゴン、ペンギン、熱帯魚水族館のコーナーも人気スポット。

絶叫マシーンもコークスクリューコースターからウォーターコースター、パイレーツシップと種類も豊富。シーワールド園内中央で行われる水上スキーショーは目を見張るスタントの中にもコミカルな動きで笑いを誘う。

空からサーファーズパラダイス、シーワードを見渡してみたい、という方にはヘリコプターの遊覧飛行もあり(料金別途)。またシーワールド園内を縦断するロープウェイもあるので園内移動も比較的便利。

写真出典元: VRTP(シーワールド)社

トラベルドンキーアメリカの公式インスタグラムでは

 

現地スタッフが、国立公園の絶景から街の風景、生活の様子まで、様々な生きた情報をお届けしています。

 

お気軽にフォローしてくださいね。

 

トラベルドンキーのツアーに参加されたら、ハッシュタグ#トラベルドンキーもつけてポストください。

 

素敵な写真をトラベルドンキー公式アカウントにリポストさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴードンフォールズ展望台は、ルーラの街の外れにある、ブルーマウンテンの展望スポットの一つ。ここからは、スリーシスターズを裏側(エコーポイントから見るスリーシスターズの反対側)を展望できる。

ブルーマウンテンは、シドニーの西、約100キロ、車で1時間半-2時間のところにある、シドニー郊外の代表的な観光地。正しくは、「BLUE MOUNTAINS」と複数形、「ブルーマウンテンズ」となる。

そのマウンテンズの複数形が表す通り、ブルーマウンテンという山がある訳でなく、この地帯一帯の山々を総称して、「ブルーマウンテンズ」と呼ばれる。一般的に日本人、日本語のガイドブックでは「ブルーマウンテン」と呼ばれているので、ここでは「ブルーマウンテン」と表記する。

ブルーマウンテンは2000年、シドニーオリンピックが行われた年に、ユネスコによって世界自然遺産に指定され、その名を世界に知られるようになった。オーストラリアのグランドキャニオンという別名もあるが、茶色の岩肌がむき出しのグランドキャニオンと比べ、ブルーマウンテンは緑豊かな森が山々、及び谷に広がり、景色はまったく異なるが、地形的には似ているといえる。

ブルーマウンテンへは、シドニーより西へ、「グレートサザンハイウェイ」という高速道路を約1時間弱走り、ペンリスという街を過ぎたところで終わり、一般道に変わる。ネピア川を渡った所で平坦な道が山道に変わり、ぐんぐんと高度を上げ、最終的にはブルーマウンテン観光の拠点となる、カトゥーンバの街では、標高1000メートルになる。

ブルーマウンテンの山々、谷は、主にユーカリの木に覆われている。このユーカリの木は、気温が上がると、葉から油分を蒸発させ、その蒸発した油分がブルーマウンテン一帯を青くみせるため、その名前がついた。

ちなみに名前の由来はまったく違うが、ブルーマウンテンと呼ばれる山・地区は、ニュージーランド、アメリカ合衆国、カナダなど世界に8箇所ほどある。その中でも、コーヒーで有名なジャマイカのブルーマウンテンはもっとも有名だ。

ブルーマウンテンは標高約1000メートルのところにあるため、海抜ほぼ0メートルのシドニーと比較すると、高地の分、ブルーマウンテンの気温は低くなる。シドニーと比較した場合、ブルーマウンテンの気温は、4-8度くらい低いと考えれば大丈夫だ。

シドニーの冬は、日本の冬と比較すると温暖であり、一番寒い真冬の7月の気温も、月間平均で最高16℃、最低で8℃だ。ブルーマウンテンはそれより低くなるが、同じ7月で最高9℃、最低で2℃と、氷点下を割ることは、めったにない。

年に一度くらいは、一瞬雪が舞うこともあるが、積雪したり、氷が張ったりすることもない。

ブルーマウンテン

ハワイ王朝の栄華の象徴であり、アメリカ合衆国では唯一の宮殿がイオラニ宮殿(イオラニ・パレス)。
1882年にハワイ王国の第7代のカラカウア王が建造し、1893年にリリウオカラニ女王がクーデーターによりその地位を追われるまで暮らした宮殿。
ヨーロッパのような豪華絢爛な雰囲気ではありませんが、歴史の重みを感じる重厚な造りとなっています。

場所は、ホノルルのダウンタウン地区。


行き方ですが、ワイキキからも近いので、ザ・バス、タクシー、トロリーなどでお越しください。
また、人気のある写真撮影スポットなので、ツアーの行程に含まれている事も多いです。
レンタカーで行く場合は、宮殿敷地内の駐車場、または周辺の路上のコインパーキングをご利用ください。、

当時を偲びながら外観を見学するのもよいですが、時間があるなら王族が使用していた家具や装飾品の展示された館内の見学もおすすめです。

営業時間は、9時~4時(月~土曜)。日曜・祝日は閉館(例外あり)。

見学プランは下記の3つ(2018年3月現在)。
尚、4歳以下の子供は無料ですが、見学中は宮殿で用意されているベルト付き専用ストローラーに常に着席が必要です。

●ガイドツアー
09:00~11:15(15分毎に出発)。ツアーの所要時間は約1時間。日本語によるツアーも11:30の1回のみあり。
大人$21.75、子供(5-12歳)$6

●オーディオツアー
11:45~05:30(10分毎に出発)。所要時間は45分。解説が録音されたテープを聴きながら、各自で館内をまります。
大人$14.75、子供(5-12歳)$6

●ギャラリーツアー
09:30~17:00。各自でイオラニ宮殿の地下ギャラリーだけ見学可能。1階、2階を見る事はできません。
大人$5、子供(5-12歳)$3

シーニックワールドは、ブルーマウンテンを訪れた観光客の多くが訪れる、人気の高いアトラクション施設だ。

シーニックワールドには、シーニック・レイルウェイ(トロッコ列車)と、シーニック・スカイウェイ、シーニック・ケーブルウェイの2つのロープウェイ、合計3種類の乗り物がある。

下のシーニックワールド見取り図のシーニックワールド・トップステーションに、チケット売り場、カフェ、土産店、駐車場があり、ここからこれらの3つの乗り物が発着する。

シーニックワールドには以前は片道だけのチケット等複数種類あったが、現在は年間パスを除くと「Discovery Pass」と呼ばれる、3つの乗り物乗り放題のチケットの1種類のみとなっている。

時間があれば、シーニックワールドのトップステーションから3つの乗り物をれぞれを往復することも可能だが、それぞれの乗り物に乗車するには並んで順番待ちをしなければならない事が多く、思った以上にシーニックワールドでの滞在には時間がかかる。

ツアーでは、スカイウェ・イースタンステーションからスカイウェイを乗車、シーニックワールドのトップステーションからレイルウェイでジャミソン渓谷の谷底へ下り、ウォークウェイを散策して、ケーブルウェイのボトムステーションへ移動、そしてケーブルウェイでシーニックワールド・トップステーションへ戻るという、片道ずつ乗車するのが一般的。それほど混雑していない時でも、約1時間から1時間半くらいの滞在時間は必要だ。ツアーによっては、スカイウェイには乗車せず、レイルウェイの片道とケーブルウェイの片道だけの乗車のものもある。

シーニックワールドは毎日朝9時からオープンするが、9時から10時の間は比較的空いているので、3つの乗り物を乗車したい場合は、なるべく9時台に行くことを勧める。10時からは大型のツアーバスも到着し、各乗り物の順番待ちが発生していく。年末年始、旧正月、イースターの頃は混雑する。

シーニック・ケーブルウェイ

シーニック・ケーブルウェイは、720メートルの距離を、270メートルの高さを移動して、シーニックワールドの対岸に谷を越えて渡るロープウェイ。2017年に大型の新型ゴンドラが導入された。

シーニックワールドの対岸にスカイウェイ・イースタンステーションがあり、ここにはチケット売り場はないが、ここからチケット購入前でも乗車することは可能。この場合は、シーニックワールドのトップステーションに到着後、チケットを購入すればよい。

ゴンドラの下が一部ガラス張りになっており、270メートルの高さからブルーマウンテンの谷底、流れ落ちる滝などを真下に見れることもあり、大変人気が高いアトラクションだ。

シーニック・レイルウェイ

シーニック・レイルウェイは、最大斜度52度の急勾配が人気のトロッコ列車。ブルーマウンテンが古くは石炭の炭鉱があり、その積み出しでこのトロッコ列車が利用されていたのが始まり。すでに炭鉱は閉山されているが、このトロッコ列車が観光用の乗り物として人気を呼んでいる。

ジェットコースターのような乗り物を想像する人も多いが、レイルウェイの運行スピードはゆっくりしたスピードで、スリルを感じるほどではない。約10分おきに発着し、2013年に現在の新しい大型の車両に置き換えられ、1回に84名の乗客を運ぶことができる。

シーニック・ケーブルウェイ

シーニック・ケーブルウェイは、シーニックワールドとジャスミン渓谷の谷底を結ぶ、最大84名乗車可能な大型ロープウェイ。シーニック・ケーブルウェイとレイルウェイのジャスミン渓谷谷底駅は、シーニック・ウォークウェイと呼ばれる遊歩道で繋がれており、徒歩15分程度で移動できる。

シーニックワールドにあるもう1つのロープウェイ、スカイウェイは横方向の移動に対し、ケーブルウェイは高低の移動となる。

シーニックワールド

スカイウェイ

シーニック・スカイウェイ

レイルウェイ

シーニック・レイルウェイ

ケーブルウェイ

シーニック・ケーブルウェイ

「おおきにおにぎり」というおにぎり屋さんがオープンしたと聞いて行ってみました。

場所は、シーサイドアベニュー、クヒオ通りとアイランドコロニーの中間

「HOME SWEET CAFE」の場所です。
営業時間は、朝6時半から午後3時まで!売り切れ御免!
午後5時からは、「スィート・ホーム・カフェ」の鍋屋になります。

入口のこのサインが目立っています。

店内

なんと!2月26日にオープンほやほや~!!

おにぎりだけじゃなく、お弁当もあります。

おにぎりの種類も沢山!!

ノリ弁にオールスターズ弁当

スパムむすびもあります!

お店のスタッフ
気軽に写真撮影に応じて下さいました。
これが「おおにきおにぎり」のポーズだそうです!