トラベルドンキー 現地情報
投稿
海外旅行中、現地のスーパーマーケットを見てまわるのが好き!という方は多いのではないでしょうか。
現地のスーパーマーケットを覗くと、見たこともないその土地の野菜や果物、美味しそうなお菓子などがたくさん陳列していて、どれも珍しいものばかりでワクワクしちゃいますよね。
しかもスーパーマーケットは、半額セールや見切り品セールもしている場合が多く、現地の人たちに交じってお得にお買い物をすることができます。
スーパーマーケットを賢く利用すれば、新鮮で安い肉や野菜、チーズなどを買ってビーチや公園でバーベキューやピクニックを楽しめますし、安くて美味しいお菓子も種類豊富に揃っているので、自分用やバラマキ用のお土産探しにもピッタリです。
そこで今回は、シドニーのシティを中心に、シドニー在住のスタッフが、シドニー市民も利用するローカルのスーパーマーケットをご紹介します。
コールス スーパーマーケット

オーストラリアの2大スーパーマーケットのひとつ、コールスは、シドニーのシティ内には、ショッピング・モール「ワールド・スクエア」の地下に入っています。シティにあるスーパーマーケットの中では一番大きく品ぞろえもいいので、シティ在住のローカルの人や、シティに通勤する人も多く利用しています。
便利な立地に加えて、営業時間がなんと毎日朝の6時から深夜0時!なので、今日はボンダイ・ビーチやマンリー・ビーチでバーベキュー、またはハイド・パークやボタニカル・ガーデンでピクニック♪という予定なら、その日の朝に食材の買い出しができますし、明日帰国だけどお土産買い忘れた!という時でも、夜にお土産のお菓子などを買いに来ることができちゃいます。
デリ・コーナーでは、オリーブやチーズ、ハム類、サラダ類が、またナッツ・コーナーでは様々な種類のナッツやクラッカーが量り売りで買えるので、少しずつ買ってお部屋でのワインのお供にしてもいいですね。
お土産としてお勧めは、オリーブオイル。オーストラリアはオリーブオイルの種類が豊富で、チリ風味やトリュフ風味など日本では珍しいフレーバーものや、調理用にスプレー・タイプも安く手に入るので、お友達や家族にお土産にすると喜ばれますよ。
|
店名 |
コールス・ワールド・スクエア (Coles World Square) |
|---|---|
| 住所 | 650 George St World Square Shopping Centre, Sydney NSW 2000 (Google Map) |
| 営業時間 | 毎日:06:00 – 00:00 |
|
Web |
https://www.coles.com.au/(日本からのアクセス不可) |
ウールワース スーパーマーケット
こちらもオーストラリアの2大スーパーマーケットの1つ、市民には「ウーリー」の愛称で親しまれています。シドニーのシティ内も数軒ありますが、一番大きなウールワースは、シティのど真ん中、タウン・ホールの目の前にある地下1階と地上3階のまたがる「ウールワース・タウン・ホール」です。タウン・ホール駅に地下で連結しているので、雨の日でも駅から外に出ることなく買い物を済ますことができます。
パンや生鮮食品、デリ・コーナーはタウンホール駅からそのままアクセスできる地下、お菓子や飲み物、ヘアケアやデンタル用品はメイン大通りのジョージ・ストリートとパーク・ストリートに入り口がある1階、その他洗剤や文房具、タオルやドライヤーなどといった日用品は2-3階にあります。
このウールワースも営業時間が平日は朝の6時から深夜0時まで、土日は朝の7時から深夜0時までと営業時間が長く、立地もいいので、シドニー滞在中に利用するスーパーマーケットとして何かと便利です。
お勧めは、1階にある巻き寿司のテイクアウェイ(お持ち帰り)コーナー。その場で毎日一つ一つ手作りされる15cmほどの巻き寿司は、オーストラリアではポピュラーなファーストフードです。巻き寿司の中身は、サーモンやアボカドといったベーシックなものから、ソーセージやチキン・カツといった、日本人から見ると変わり種なもの、最近の健康志向からすし飯に玄米や黒米を使っているものなどバラエティ豊か。サイドディッシュで枝豆やサラダなども置いているので、ヘルシーなテイクアウェイをして、そこから歩いて5分のハイド・パークでピクニックもいいですね。
また、何か手ごろなお土産をお探しなら、1階ではオーストラリアのチョコレートやスナック、ナッツ類などが、3階にはザ・お土産!といった感じのコアラのクリップやオペラハウスのTシャツなどお土産関連の品が売っているので、お土産探しに時間がない方は、ぜひこのウールワースで探してみてはいかがでしょうか。
| 店名 | ウールワース・タウン・ホール (Woolworths Town Hall) |
|---|---|
| 住所 | Cnr Park & George Street, Sydney NSW 2000 (Google Map) |
| 営業時間 | 月~金曜:06:00 – 00:00 土・日曜日:07:00-00:00 |
|
Web |
タイ・キー・アイジーエー・スーパーマーケット
タイ・キー・アイジーエー・スーパーマーケットは、シドニー・シティ南のチャイナ・タウンにあるショッピング・センター「マーケット・シティ」内に入っているスーパーマーケットです。
タイ・キーでは、通常のアイジーエー・スーパーマーケットの品ぞろえに加え、さすがチャイナ・タウン!というべく、日本、韓国、中国、そして東南アジアの国々の食材・食品を多く取り扱っています。例えば、普通のスーパーマーケットでは買うことができない日本のスナックやインスタント・ラーメンなども、タイ・キーに行けば入手可能。オーストラリア滞在中、外食やオーストラリアの味に飽きてしまったり、日本の味が恋しくなったら駆け込んでみては?
また、オーストラリアのお土産と言えばチョコレートやビスケットが定番ですが、日本ではなかなか見かけない韓国や中国のスナックやインスタント・ラーメンをお土産に買っていっても変わり種で面白いかもしれません。
同じ建物内には、洋服や靴などのアウトレット・ショップ、フード・コート、生鮮食品やお土産などのマーケットも入っているので、アジアの雰囲気を感じながらショッピングを楽しむことができます。
| 店名 | タイ・キー・アイジーエー・スーパーマーケット (Thai Kee IGA Supermarket) |
|---|---|
| 住所 | 9-13 Hay St, Haymarket NSW 2000 (Google Map) |
| 営業時間 | 毎日:09:30 – 20:00 |
|
Web |
アルディ・ダーリンハースト
アルディは、世界中に1万店舗以上、オーストラリアには2001年に第一号店オープン以来、現在までに500店舗以上展開しているドイツ系のディスカウント・ストアです。現在では、オーストラリアの2大スーパー「コールス」と「ウールワース」に対して、その存在を十分に脅かしています。
人気の秘密は、オリジナル・ブランドの商品を取り扱うことで、他のスーパーに比べて価格を大幅に抑えていること。商品は、生鮮食品、日常の食料品、日用品などが主ですが、「スペシャル・バイ(Special Buy)」という週替わりのセールでは電化製品や洋服、靴、アウトドア用品など様々なものが陳列台に並びます。
シドニーのシティ近くでは、オックスフォード・ストリート沿いのダーリンハーストにあり、タウン・ホールから徒歩12分、ハイド・パークから徒歩5分、ボタニック・ガーデンから徒歩20分です。
アルディは、安さ勝負で庶民の強い味方のため、一見観光客の方には縁がなさそうですが、選ぶ種類は多くないものの、アルディ・ブランドのチョコレート、ビスケット、チップス、ナッツ類、ハチミツ、ミューズリーバーなどが安く買えるので、定番ブランドとはちょっと違うお土産選びができます。
また、ある程度人数がそろえば、パンや肉、チーズをアルディで買ってバーベキューやピクニックもいいですね♪
| 店名 | アルディ・ダーリンハースト (ALDI Darlinghurst) |
|---|---|
| 住所 | Oxford Village, Oxford St &, Pelican St, Darlinghurst NSW 2010 (Google Map) |
| 営業時間 | 毎日:08:30 – 20:00(木曜:21:00) |
|
Web |
シドニーの観光情報
- シドニー旅行で外せないお勧め観光スポット21選!
- ブルーマウンテンズ観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- ポート・スティーブンス観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- ハンター・バレー観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- シドニーのお勧めホテル16選
- シドニーのお勧め動物園7選!
- シドニーのスーパーマーケット4選 !
- シドニーの喜ばれるお土産15選 !
- シドニーの季節ごとの気候と服装
シドニーのオプショナルツアーとアクティビティ情報
シドニーのレストラン情報
- シドニーのシーフードのおいしいレストラン10選
- シドニーのステーキがおいしいレストラン8選
- シドニーの高級レストラン10選
- シドニーの景色と夜景の良いレストラン10選
- シドニーのお勧めカフェ9選!
- シドニーのお勧めランチ10選!
シドニーの旅行手配
トラベルドンキーでは、シドニーのオプショナルツアー(現地発着ツアー)やアクティビティのご紹介、ご予約を承っています。
シドニーを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフがご対応しておりますので、正確な情報や的確なアドバイスをご提供させていただくとともに、到着フライトの遅延・欠航など緊急時における迅速な対応も可能となっております。
シドニー旅行を計画中の方は、是非ともトラベルドンキーのご利用をご検討ください。思い出深い素敵なシドニー旅行のお手伝いをせていただきます。
シドニーのオプショナルツアー、アクティビティー、宿泊パッケージ

2020年9月22日(火曜日)
ハワイ外出制限令は、184日目になりました。
(オアフ島は、3月23日16:30PM以降外出自粛開始)
ハワイ州では、5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和。6月10日には「Act With Care」となっています。
8月6日「Act with Care, Do Not Gather」Order発令。
8月8日から、オアフ島の州立公園やビーチパークなどは再閉鎖。
8月17日から公立学校は始まりました。(主にオンライン授業)
8月20日から28日間(9月16日まで)「Act Now Honolulu: No Social Gatherings」order、集まり禁止、自宅勤務推奨等。
州外からやってくる人の2週間の隔離も9月末まで延長されました。
8月25日、「Stay-at-Home」Orderが発令されました。
8月27日から再ロックダウン開始。
結局、9月9日までの予定が2週間の延長が決定。9月23日までとなりました。
レストラン内での飲食禁止、テイクアウトのみ可能。
9月10日からは、一人でならハイキングやビーチ、公園に行っても良くなりました。
今日は、このビーチアクセスを抜けてワイキキビーチへ行ってみました。
ちゃんと皆さん、距離を置いて、ビーチに寝っ転がっていました。
今日は、ハワイらしい良いお天気です!!
ナウパカの花は、もう終わりに近く、ほとんどが白い実に変わっています。
ロイヤルハワイアンセンターの「パイナラナイ・フードコート」で唯一営業している「Kulu Kulu」
Stay at Home Special 8個で$22.95-
このお得なセールは、明日が最終日です。
詳しくは、こちらでどうぞ!!
ゴールドコーストのアウトレットと言えば、「ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター」。
広大な敷地には240店舗以上のショップが軒を連ねます。
定番のナイキ、カルバン・クライン、ポロ・ラルフローレンやコーチなどの他、RIP CURLなどのサーフブランド、UGGなどオーストラリアならではのショップも大特価アウトレット価格!
買い物以外にも、レストランやカフェ、映画館にスーパーマーケット、果ては八百屋まで!何から何まで揃い、1日では周りきれないほど。
ゴールドコースト随一のアウトレット、「ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター」の場所、行き方、営業時間、お勧めショップ、割引カード情報、セール(バーゲン)情報などを、ゴールドコースト在住のスタッフがお届けします。
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターの場所
ゴールドコースト随一のアウトレット・ショッピングセンターである、「ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター」は、ゴールドコースト・サーファーズパラダイスの北部に位置し、サーファーズパラダイスからは約12km、車で約25分前後の場所に位置しています。
野生カンガルーや野生コアラが見れる場所で有名なクーンババ・レイクンズ保護地域の近くです。
観光客の方にとっては少し辺鄙な場所になり、野生カンガルーや野生コアラが見れるクーンババ・レイクランズ保護地域以外に特に周辺に観光スポットや観光施設などは無い場所になります。
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターの行き方
レンタカーで行く方法
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターは、ゴールドコーストの中心サーファーズパラダイスからは約12km、車で約25分前後の場所にあります。
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターには、その周囲を囲むように広大な駐車場が完備されており、無料で駐車が可能です。
相当数の駐車スポットがありますが、土曜日・日曜日・祝日やボクシングデイ・セール(12月26日)などのセール期間中は、かなり混み合うため、駐車スポットを見付けるのに苦労します。これらの日に訪れる場合は、午前中早めの時間(10時まで)には訪れることをお勧めします。

ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターを囲むように広大な駐車場が広がります。
公共交通機関(路面電車(トラム)とバス)で行く方法
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターへは、公共交通機関で訪れることも可能です。
サーファーズパラダイス中心部から、路面電車(Glink)とバスを乗り継いで行く形となり、いくつかのルートがありますが、今回は一番解りやすく、時間もセーブ出来る方法をご紹介します。
まずは、サーファーズパラダイス中心部の「Cavill Avenue(カビル・アベニュー)駅」から路面電車(Glink)の北向き「Helensvale(へレンズベール)」行きに乗車、約21分(9駅)乗車後、「Griffith University Station (Southport)(グリフィス・ユニバーシティ(サウスポート)駅」で降車します。
路面電車(Glink)は、各駅に駅名の表示もあり、車内で次駅のアナウンスもありますので、乗り過ごしの心配はありませんので、ご安心下さい。
路面電車(Glink)降車後、直ぐ横に隣接する形でバス停がありますので、そこから「719番」(Paradise Point行き)のバスに乗車、約10分前後でハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターに到着します。
外国のバスは日本のように車内で次バス停のアナウンスはありませんが、ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターのバス停は、ショッピングセンター内の駐車場に併設する形でありますので、見逃すことは無いでしょう。
心配な方は、バス乗車時にドライバーに「ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター」に着いたら教えて貰えるようお願いすることをお勧めします。
費用は片道全部で大人 A$5.10、go cardと呼ばれる電子ICカードを持っている場合は割引が効き、A$3.55となります。go cardをお持ちの場合、オフピーク時間に乗ると更に割引がありますので、お得です。
*2025年2月現在、QLD州政府による公共交通機関利用促進政策により、50セントで移動が可能です。この政策は2025年2月で終了予定ですが、延長の予定となっております。(終了時期は未定です)
観光客専用・無料シャトルバス・サービスを利用して行く方法
観光客の方は、ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターが運行する無料シャトルバス・サービスを利用することが可能です。(在住者の方は利用することが出来ません)
無料シャトルバス・サービスは、Surfside Buslines(サーフサイド・バスラインズ)が運行し、ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターとゴールドコースト内4つの停留所を結びます。
運行スケジュールは下記となり、週7日毎日運行しています。
停留所1: ブロードビーチ(お迎え時間 09:15am)
ゴールド・コースト・コンベンション&エキシビション・センター前 地図
(ゴールド・コースト・ハイウェイにある公共のバス停 300011 ブロードビーチ北駅)
停留所2: サーファーズパラダイス南(お迎え時間 09:25am)
ブルース・ビショップ駐車場・バス停 地図
(ブルース・ビショップ駐車場近く・ウォルシュ・ファミリー・パーク バス停前)
停留所3: サーファーズパラダイス(お迎え時間 09:30am)
アッペル・パーク 地図
(Ferny Ave(ファーニー・アベニュー)沿いにある公共のバス停 300050)
停留所4: サーファーズパラダイス北(お迎え時間 09:35am)
サーファーズパラダイス・マリオット・リゾート&スパ 地図
(158 Ferny Ave)
ハーバータウンアウトレットショッピングセンター到着予定時間は、09:55amとなります。
帰りのシャトルバスは14時にツーリズム・ラウンジ前を出発、上記4つの停留所へ順に回って行きます。
到着から出発までの間が4時間前後しか無いので、往路は無料シャトルバスを利用、復路はタクシーやウーバー(Uber)などを利用するのがお勧めです。
シャトルバスのお迎え時間は、予告無く変更となる可能性がありますので、ご利用前に必ず確認しましょう。
「ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター」シャトルバス・タイムテーブル
座席確保のために事前ご予約されることが推奨されておりますので、訪問日が決まり次第、事前予約されることをお勧めします。
「ハーバータウンアウトレットショッピングセンター」シャトルバス・予約サイト
タクシーを利用して行く方法
荷物が多くなった帰りやお子様連れの場合は、タクシー利用が便利ですよね。
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター内にある、「Tourism Lounge(ツーリズム・ラウンジ)」ではタクシーの呼び出しサービスを無料で行っていますので、タクシー利用を希望される場合はそちらをぜひご活用ください。
呼び出して貰ったタクシーは、ツーリズム・ラウンジの直ぐ前まで来てくれますので、便利です。
気になるタクシー代金ですが、サーファーズパラダイス市内中心部間の移動の場合、片道約A$40前後になります。
Uber(ウーバー)を利用して行く方法
ウーバー(Uber)は、オーストラリアでは一般的に利用されており、ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターへの移動にも利用が可能です。
ウーバー(Uber)にはいくつかのサービスがありますが、オーストラリアで一般的なのは日本ではまだ導入されていない、「ウーバー・エックス(UberX)」と呼ばれる、一般の自家用車を利用するサービスです。
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターとサーファーズパラダイス市内中心部の場合、片道A$A$25.00前後となります。
タクシー利用よりウーバー(Uber)利用の方が基本的には安くなります。
ウーバー(Uber)のアプリをダウンロード、アカウントを作成して支払いの為のクレジットカードを登録しておけば、簡単に利用することができます。
アプリ上で出発地、目的地が設定できるので、利用にあたって言葉の心配がいらないこと、料金が予約時に決定することがメリットとしてあげられます。
ウーバー・エックス(UberX)では4人まで乗車できますが、一般の小型の乗用車であることが多いため、あまり大型の多量の荷物は入りません。(大型スーツケースで2個ほど)
荷物が多い場合は、車両にミニバンを使用し6名まで乗車可能な「ウーバー・エックスエル(UberXL)」を利用した方が良いでしょう。ウーバー・エックスエルの料金は、ウーバー・エックスのおよそ1.4倍になります。
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターの営業時間
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターの営業時間は、下記の通りです。
- 月曜日 09:00-17:30
- 火曜日 09:00-17:30
- 水曜日 09:00-17:30
- 木曜日 09:00-19:00
- 金曜日 09:00-17:30
- 土曜日 09:00-17:30
- 日曜日 10:00-17:00
- オーストラリアの祝日 10:00-17:00
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターの休業日は、下記の通りです。
- グッドフライ・デイ(毎年変動)
- アンザック・デイ(4月25日)
- クリスマス・デイ(12月25日)
また、レーバー・デイ(5月の第一月曜日)、イースター・サンデイ(毎年変動)は、店舗によってはクローズする店舗もあるので、注意が必要です。
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターのお勧めショップ 10選!
240店舗以上のショップが軒を連ねるハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター。
数十回に渡り足を運んでいるゴールドコースト在住スタッフが、スポーツ系ブランド、サーフブランド、シューズショップ、お洒落な文房具屋さんなどなど、多種多様なショップの中からお勧めのショップを独断と偏見で(笑)、ご紹介します。
Nike(ナイキ)
言わずと知れた世界有数のスポーツブランドのナイキ。
もちろん、ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターにも店舗を構えてます。
シューズ、スポーツ・ウェアなど多数の品揃えがありますが、お勧めはシューズ売り場の壁際に並んでいる現品限りの在庫処分品。在庫処分品と言ってもB級品等ではありません。
通常こういった在庫処分品はサイズ、品揃えに難ありですが、ここはサイズ毎に整理され、その品揃えもかなり豊富。
ゴールドコースト在住スタッフの私もここでエアリフトやズームフライなどのシューズを大特価で購入しました。
掘り出し物に出会えるかどうかは時の運です!
| ストア名 | Nike(ナイキ) |
|---|---|
| ストア情報・場所 | https://harbourtowngoldcoast.com.au/stores/nike?location=C70 |
UGG(アグ)
世界中に130店以上のコンセプト・ストアとアウトレット・ストアを展開するUGGのハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター店。
こちらのお店ではレディーズだけでは無く、メンズのUGGも品揃えが豊富。
ストア内の一角にあるバーゲン品は破格値の一言。気に入ったデザインでサイズがあれば買い!です。
| ストア名 | UGG(アグ) |
|---|---|
| ストア情報・場所 | https://harbourtowngoldcoast.com.au/stores/ugg?location=C21A |
Scotch & Soda(スコッチ&ソーダ)*閉店*
*閉店*
1985年にオランダで生まれたブランドで、今や世界29ヶ国で130店舗以上を展開するアパレルブランド。
ブランドコンセプトが「着る人の心地よさを追求した洗練されたデザイン」というだけあって、その着心地は抜群。特にお勧めはトレーナーとTシャツ。着心地が抜群で、もちろんデザインもグッド。
メンズ、レディース共に展開があり、ここハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター店の品揃えもメンズ、レディースが50%ずつぐらいの割合で展開。
アウトレット品なので、ブリスベンにある正規ショップに比べると、半年から1年遅れで商品が入荷してくるイメージですが、そのアウトレット価格は目を瞠るものがあり、気に入ったTシャツ、短パンは爆買い必至です!
| ストア名 | Scotch & Soda(スコッチ&ソーダ) |
|---|---|
| ストア情報・場所 | *閉店* |
Rip Curl(リップカール)
1969年オーストラリアで生まれたサーフブランド。
メンズ、レディースのアパレルをメインに、ウェットスーツや時計なども取り揃えるサーフブランドの老舗。
メンズのお勧めはボードショーツ(海パン)、レディースのお勧めはビキニ。共に色・デザインなど、カワイイ系からクール系まで、選り取り見取りです。
| ストア名 | Rip Curl(リップカール) |
|---|---|
| ストア情報・場所 | https://harbourtowngoldcoast.com.au/stores/rip-curl-outlet?location=A26 |
Adidas(アディダス)
ナイキと並び、世界に名だたるスポーツブランド。
ナイキと比べると、シューズの品揃えはイマイチ。ここのお勧めはスポーツ好きにはたまらないプロスポーツチームの型落ちレプリカユニフォームがアウトレット大特価で手に入ること。来店の時のタイミングにもよりますが、比較的レプリカユニフォームの品揃えは豊富です。
ゴールドコースト在住スタッフの息子(10歳)は、レアル・マドリーのユニフォームをゲットし、大喜びでした。(親も格安でゲット出来てハッピー)
| ストア名 | Adidas(アディダス) |
|---|---|
| ストア情報・場所 |
https://harbourtowngoldcoast.com.au/stores/adidas?location=T16 |
Polo Ralph Lauren(ポロ・ラルフローレン)
今や店舗展開していないアウトレット・モールは無いのでは無いかと思われるほど、ほとんどのショッピング・モールに店舗展開している感のあるPolo Ralph Lauren(ポロ・ラルフローレン)ですが、もちろんここハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターにもあります。
ここのお店のお勧めは子供向けアパレル。男の子、女の子共に、サイズ、品揃えが豊富。
メンズはポロシャツや長袖シャツの品揃えが豊富な印象、ショートパンツ(短パン)は品揃えがイマイチ。
| ストア名 | Polo Ralph Lauren(ポロ・ラルフローレン) |
|---|---|
| ストア情報・場所 | https://harbourtowngoldcoast.com.au/stores/polo-ralph-lauren?location=C61 |
Mimco(ミムコ) *閉店*
*閉店*
1996年にオーストラリアのメルボルンでアクセサリー・ブランドとして生まれたブランドがこの「Mimco(ミムコ)」。
今ではバッグや財布などの革製品が人気の主流となり、それ以外にもシューズなど、幅広いラインナップで商品展開し、 オーストラリアでは大人気ブランドの一つです。
セール時期はローカルのオージー女性がこぞって来店する人気です。
| ストア名 | Mimco(ミムコ) |
|---|---|
| ストア情報・場所 | *閉店* |
VANS(バンズ)
スケボー乗りだけでは無く、今やメンズファッションの足元には欠かせない地位まで登りつめた「バンズ」。
その抜群の履き心地はサイコー!です。
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター店のお勧めは、ワゴンに乱雑に入れられた大特価セール品。通常のアウトレット品からの更に割引があり、サイズがあれば即買い!です。
レディース、子供サイズも豊富で、家族で1足ずつ買うのもありかも、です。
常時定期的に実施してる訳ではありませんが、頻繁に「2足買ったら2足目50%OFF」のセールをやってるので、要チェックのショップです。
| ストア名 | VANS(バンズ) |
|---|---|
| ストア情報・場所 | https://harbourtowngoldcoast.com.au/stores/vans?location=C59 |
COACH(コーチ)
1941年、アメリカ・ニューヨークで革小物の工房としてスタートしたコーチ。
高級ブランドの一つとして位置づけられることもあるコーチですが、比較的リーズナブルな価格展開で、アウトレット・モールなどにも多数出店していて、老若男女問わず手が出しやすいブランドとして愛されています。
カバン、財布など多種多様な品揃え、且つアウトレット価格と言うことで、いつも混雑しているイメージのコーチですが、特にクリスマス翌日の12月26日のボクシング・デイ・セール(バーゲン)は、アウトレット価格から更に50%OFF、70%OFFのポップが出され、お店の前は長蛇の列です。
この時期訪れる方は要チェックです。
| ストア名 | COACH(コーチ) |
|---|---|
| ストア情報・場所 | https://harbourtowngoldcoast.com.au/stores/coach?location=C24A/B |
Smiggle(スミグル)
スミグルは2003年オーストラリアで誕生した文具ブランド。
Smiggleという名前の由来は、Smile(スマイル)、Giggle(くすくす笑う)から作られた造語で、商品ラインナップはまさにこの言葉を表すかのごとく、カラフルでポップで使う人をスマイルにするような文房具ばかり。
小学生から中学生の子供にとっては、文房具屋さんと言うより、おもちゃ屋さん。
子供のお友達へのお土産に最適です。
| ストア名 | Smiggle(スミグル) |
|---|---|
| ストア情報・場所 | https://harbourtowngoldcoast.com.au/stores/smiggle?location=C43A |
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターのお勧めレストラン・カフェ
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターには、レストランやカフェなどのお食事処、お茶処もたくさん。
ガッツリ系のランチ、軽めのカフェ、ファーストフード店にコーヒーショップ、何でもござれ。
そして、ゴールドコースト在住スタッフが在住者ならではの隠れお勧めレストランをご紹介します。
8 Street(エイト・ストリート)
中華料理、ベトナム料理、マレーシア料理に日本料理などなど、アジアン料理のストリートフードが揃った屋台街。
2018年のオープン以来、お昼時はいつも満席です。
お勧めはベトナム料理のフォー(麺料理)。中でもチキン・フォーはあっさりとしたスープでさらっと食べられます。
予算的には食事だけでA$15.00ほど、ドリンクも買うとA$20.00前後といったところ。
韓国系の唐揚げ専門店もあり、ランチ以外にもちょっとした小腹が空いた時のおやつにも最適です。
| 店名 | 8 Street(エイト・ストリート) |
|---|---|
| 地図 | https://harbourtowngoldcoast.com.au/stores/8-street?location=B30 |
| 営業時間 | 11:00-19:00(季節により金曜日-土曜日は11:00-20:00) |
| Web | http://www.8street.com.au/home/8street-hbt/ |
Grill'd(グリルド)
2004年シドニーで誕生したオーストラリア生まれのハンバーガーチェーン。今やオーストラリア全国に100店舗以上を構える有名ハンバーガーチェーンです。
グリルドのハンバーガーのコンセプトはヘルシー。
店内で使用する素材には、食品添加物・保存料などを一切使わない食材を選び、ビーフ、チキン、ポーク、ラムなどのお肉は地元の農家と契約し、放牧によりすくすく&のびのび育てられた厳選されたもののみを使用しています。
お勧めは、ビーフを利用し、メニュー表の一番左上の目立つところに記載されている「Simply Grill'd」。ボリュームたっぷりで、グリルドの良さを感じられる一品です。
但し、素材にこだわったハンバーガー、やはりお値段は通常のファーストフード店に比べると少し高めの設定、ハンバーガー+チップス(ポテト)+ドリンクで、A$20.00ほど。
オーストラリアに来たからにはぜひ味わって欲しいハンバーガーです。
| 店名 | Grill'd(グリルド) |
|---|---|
| 地図 | https://www.harbourtowngoldcoast.com.au/stores/grill-d |
| 営業時間 | 10:30-22:00 |
| Web | https://www.grilld.com.au/ |
Boost(ブースト)
お買い物途中、ちょっと喉が乾いたらぜひ飲んで貰いたいのがこのブーストのフルーツジュース。
オーストラリア生まれのこのフルーツジュース・スタンド、今やオーストラリア全国見かけないところは無い!と言っても過言ではないほどの人気を誇ります。
お勧めは、Smoothies(スムージー)。アイスクリーム、氷、お好きなフレーバーのジュースなどをミキサーにかけて作られるこのジュースはサイコー!に美味しいです。マンゴー大好きのオーストラリア在住スタッフのお勧めはマンゴー系フレーバーです。
フルーツジュース・バーなので、お店の席はありませんが、付近にはベンチがありますので、そちらでどうぞ。
| 店名 | Boost(ブースト) |
|---|---|
| 地図 | https://harbourtowngoldcoast.com.au/stores/boost-juice?location=K11 |
| 営業時間 |
月曜日-水曜日, 金曜日-土曜日 08:45-17:30 |
| Web | https://www.boostjuice.com.au/ |
The Coffee Club(ザ・コーヒー・クラブ)
オーストラリア国内300店舗以上を数える大型コーヒー・チェーン店。
コーヒーは基より、食事メニューやマフィン、スコーンなどの軽食メニューも充実。暑い日はアイスコーヒーやアイスティーがお勧めです。オーストラリアのアイスコーヒーは日本のようなブラックでは無く、クリームとアイスクリームたっぷりのアイスコーヒーなので、アイスを頼む場合はアイスティーがお勧めかも。
The Kids Clubという子供メニューも充実していて家族でゆっくり休めます。
お買い物に疲れたら、「ちょっと休憩」には最適のカフェです。
| 店名 | The Coffee Club(ザ・コーヒー・クラブ) |
|---|---|
| 地図 | https://harbourtowngoldcoast.com.au/stores/the-coffee-club?location=C85 |
| 営業時間 | 08:00-17:00 木曜日・土曜日・日曜日は18:00まで。 |
| Web | https://www.coffeeclub.com.au/ |
在住者ならではの隠れ情報・ラーメン「かばち家」
ゴールドコースト在住スタッフならではの隠れお勧め情報。
ハンバーガーやアジアン料理も良いけど、「やっぱり日本食がいい!」という方にお勧めなのが、ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターの通りを挟んだ向かいにある「かばち家」。
ハーバータウンアウトレットショッピングセンターからは徒歩約5分。
日本人経営のラーメン屋さんで、味はGOOD!
お勧めは、寒い時期は味噌バターラーメン、暑い時期は冷やし中華か冷やし温玉ぶっかけうどん、もうここは日本です(笑)。
麺類以外にも、唐揚げ丼、焼肉丼や炙りサーモン丼などのご飯ものも多数あり。
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンター内にも日本食のテイクアウトのお店がありますが、日本食を食べたいなら徒歩約5分のかばち家がお勧めです。
| 店名 | Kabachi-ya(かばち家) |
|---|---|
| 営業時間 | 月曜日 11:00-14:30 火曜日-金曜日 11:00-14:30, 17:00-21:00 土曜日 11:00-21:00 日曜日 11:00-20:00 |
| Web | Facebook内「Kabachi-ya – かばち屋」で検索 |
割引カード発行などお得なツーリズム・ラウンジ情報
ハーバータウンアウトレットショッピングセンターに着いたら、お買い物の前にまずは足を運んでいただきたいのが、「Tourism Lounge(ツーリズム・ラウンジ)」です。
ツーリズム・ラウンジでは、旅行者用ショッピング割引カードの発行やご利用案内、無料wifi、お荷物の無料お預かりサービスなど、様々な特典を受け取ることが出来ます。
日本語の案内書もあるので、一部手に入れておくと便利です。
ツーリズム・ラウンジで受けられる主な無料サービス
- 旅行者用ショッピング割引カードの発行
- 無料シャトルバス・サービス
- タクシーの呼び出しサービス及び公共バスの時刻表のご案内
無料ドリンクのサービス(お茶・コーヒー・お水)- スーツケースやショッピングバッグなどのお荷物預り
- 無料wifi
- 冷暖房・テレビ完備のラウンジ
- ショッピングセンター内のご案内(セール実施店舗のご案内や飲食店のご案内など)
- TRS(Tourist Refund Scheme・税還付制度)のご案内・情報
- 車椅子・ベビーカーの貸し出しサービス(要予約)
- プリンタやUSB接続が利用可能なインターネット・キオスク
特に絶対受け取って欲しい特典が「旅行者用ショッピング割引カードの発行」サービスです。
お買い物時、こちらの割引カードを提示すると、お店によってアウトレット価格より更に5-10%OFFなどの割引が受けられるお得なカードです。
割引カードは、ツーリズム・ラウンジで即時発行してくれ、割引が効くストア一覧表も提供して貰えます。
季節ごとのセール(バーゲン)情報
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターでは、洋服、靴、カバンなどなど、いつもお得なアウトレット価格で手に入りますが、セール(バーゲン)時期はアウトレット価格から更なる割引があり、大変お得!です。
下記の季節ごとのセール時期にゴールドコーストを訪れる方は、ぜひご予定の調整をお忘れなく!
Boxing Day Sale(ボクシング・デイ・セール)
クリスマス(12月25日)の翌日の12月26日に開かれる大特別セールです。年間を通して一番大きな割引になる特別な日です。アウトレット価格から更に50%OFF、70%OFFになる商品も。
ナイキなど人気店は、朝早く開店前から列が出来、9時過ぎには駐車場は満車になりますので、朝早い時間のご来店がお勧めです。
Summer Sale(サマー・セール)
12月26日のボクシング・デイ・セール翌日から1月の最終週末まで約1ヶ月間行われるセール。
12月27日からの数日間はボクシング・デイ・セールと同じ割引を継続ししている店舗も多いので、狙い目です。
End of Finalcial Year Sale(エンド・オブ・ファイナンシャル・セール)
オーストラリアの会計年度は、7月から6月になり、その会計年度末の6月に行われるセール。
大体どこのストアも6月の1ヶ月間実施しますが、6月20日前後から30日の10日間ほどは最後の追い込みセールとなり、ボクシング・デイ・セール並みの割引になるストアもあります。
ゴールドコーストの6月は冬到来、なのでTシャツなどの夏物が大特価になる確率が高いので、これから夏を迎える日本の皆様にはベストな時期のセールです。

ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターに関するよくある質問(FAQ)
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターへは、ゴールドコースト・サーファーズパラダイス中心部から公共交通機関のトラム(路面電車)とバスを利用して訪れることが可能です。
公共交通機関以外にも、ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターが旅行者向けに運行している無料シャトルバス、タクシー、Uberやレンタカーなどを利用して訪れることも可能です。
荷物が多くなることが予想される帰路は、ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターが運行する無料シャトルバス、タクシーやUberのご利用がお薦めです。
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターには、240店舗を超えるストアが軒を連ねていますが、その中からゴールドコースト在住のスタッフが独断と偏見で選ぶ(笑)、お勧めのストアは下記です。
ハーバータウン・アウトレット・ショッピングセンターには、レストランやカフェなどのお食事処、お茶処もたくさん。
ガッツリ系のランチ、軽めのカフェ、ファーストフード店にコーヒーショップなどなど。
お勧めは下記です。
ツーリズム・ラウンジでは、旅行者用ショッピング割引カードの発行やご利用案内、無料ドリンク(お茶・コーヒーお水)、無料wifi、お荷物の無料お預かりサービスなど、様々な特典を受け取ることが出来ます。
日本語の案内書もあるので、一部手に入れておくと便利です。
「ツーリズム・ラウンジで受けられる特典・サービス」
- 旅行者用ショッピング割引カードの発行
- 無料シャトルバス・サービス
- タクシーの呼び出しサービス及び公共バスの時刻表のご案内
無料ドリンクのサービス(お茶・コーヒー・お水)- スーツケースやショッピングバッグなどのお荷物預り
- 無料wifi
- 冷暖房・テレビ完備のラウンジ
- ショッピングセンター内のご案内(セール実施店舗のご案内や飲食店のご案内など)
- TRS(Tourist Refund Scheme・税還付制度)のご案内・情報
- 車椅子・ベビーカーの貸し出しサービス(要予約)
- プリンタやUSB接続が利用可能なインターネット・キオスク
特に絶対受け取って欲しい特典が「旅行者用ショッピング割引カードの発行」サービスです。
お買い物時、こちらの割引カードを提示すると、お店によってアウトレット価格より更に5-10%OFFなどの割引が受けられるお得なカードです。
割引カードは、ツーリズム・ラウンジで即時発行してくれ、割引が効くストア一覧表も提供して貰えます。
ゴールドコーストの旅行手配
トラベルドンキーでは、ゴールドコーストのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
ゴールドコーストを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
ゴールドコースト旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いゴールドコースト旅行になりますよ。
ゴールドコーストのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

シンガポールの水族館、シー・アクアリウム™についてご案内します!シー・アクアリウム™は、セントーサ島にある超大型リゾート施設 、リゾート・ワールド・セントーサ™内のアトラクションのひとつです。
リゾート・ワールド・セントーサ™内には、他にも、東南アジア初で唯一のユニバーサルスタジオや、数多くのウォーター・スライダーが楽しめるアドベンチャー・コーブ・ウォーターパーク、またイルカと間近で会えるドルフィン・アイランドなどがあり、シー・アクアリウム™と合わせて1日中楽しむことができます。
シー・アクアリウム™へのアクセス
シンガポール市内からシー・アクアリウム™を訪れる5つの交通手段についてご案内します。
タクシー利用の場合
タクシー利用の場合、行先を、シー・アクアリウム™と伝えると、リゾート・ワールド・セントーサ™内のショッピング・モール、ザ・フォーラムとカジノに接続する地下駐車場で降ろしてもらえます。シンガポール市内から地下駐車場までの所要時間は約10~15分、約$12~21(入島料$2~$6含む)です。そこからシー・アクアリウム™までは約200m、徒歩約3分です。
タクシーの下車ポイントは、シー・アクアリウム™側にあります。下車ポイントから、地下駐車場内の歩道を渡って直ぐの、ザ・フォーラムの入り口(駐車料金自動精算機が設置されている入り口)からザ・フォーラム内へ入り、右側(マクドナルド側)のエスカレーターで1階まで上がります。海洋博物館とシー・アクアリウム™のサインに沿って前方に歩くと、海洋博物館があります。シー・アクアリウム™はその海洋博物館内にあります。
入島料は入島時間により異なる!
タクシー(また自家用車やグラブなどの車両)の入島料は、入島時間により異なります。最終支払い料金に、入島時間毎に設定された入島料が加算されます。
毎日07:00am~12:00pm までは$6、12:00pm~14:00pmまでは$2、14:00pm~17:00pmまでは$6、17:00pm~07:00amまでは$2です。
※車両一台当たりの料金です。
帰りは無料!
タクシーは、バスやモノレール(セントーサ・エクスプレス)に比べると割高ですが、セントーサからシンガポールへ戻る際は、モノレール(セントーサ・エクスプレス)に無料で乗車できるので、家族連れや複数のお友達で訪れる際は、往路にタクシー、復路モノレール(セントーサ・エクスプレス)がお勧めかもしれません。
公共バス利用の場合
シンガポール市内のバス停から、バス番号123、188R、963R、NR1またはNR6 に乗車、 リゾート・ワールド・セントーサ™内のショッピング・モール、ザ・フォーラムとカジノに接続するバス停14519(地下駐車場)にて下車します。
乗車時間、料金は乗車時のバス停からの距離によります(NR1、NR6は$4.5/入島料含まず )。バス停からシー・アクアリウム™までは約250m、徒歩約4分です。バス停から地下駐車場内の歩道を渡って、ザ・フォーラム側に移動した直ぐの入り口からザ・フォーラムに入り、フォーラムの一番端にあるマクドナルド側のエスカレーターで地上階に上がるか、或いはそのまま地下駐車場内をザ・フォーラム側に沿ってザ・フォーラムの駐車料金自動精算機が設置された入り口まで歩き、そこからザ・フォーラムに入り、すぐ右のマクドナルド側のエスカレーターで地上階へ上がります。
海洋博物館とシー・アクアリウム™のサインに沿って前方に歩くと、海洋博物館があります。シー・アクアリウム™はその海洋博物館内にあります。
例えばオーチャードから乗車した場合は
例えばオーチャードのバス停09048(Orchard Stn/Lucky Plaza)または08137(Orchard Plaza)から乗車した場合の料金は片道$2.3(現金の場合)、リゾート・ワールド・セントーサ™までの所要時間は約48分(交通状況により変動あり)です。
時間に余裕がある場合は、外の景色を楽しみながら、のんびりとリゾート・ワールド・セントーサ™までの車窓観光を楽しむのもよいかもしれませんね。
モノレール(セントーサ・エクスプレス)利用の場合

セントーサ・エクスプレス
シンガポール本土とセントーサ島を結ぶモノレール、セントーサ・エクスプレスについてご案内します。
MRTでヴィヴォシティへ移動の場合:シンガポール市内各方面からMRTのノース・イースト線またはサークル線に乗車し、MRTハーバーフロント駅で下車、改札出口Eを出て、MRTハーバーフロント駅に直結するショッピング・モール、ヴィヴォシティ側へ徒歩移動します。
公共バスでヴィヴォシティへ移動の場合:シンガポール市内の最寄のバス停より、バス番号65、80、93、10、30、100、131、143、145、166、188、855に乗車し、バス停14141 (バス停名:Harbourfront stn/vivocity)、バスにより、バス停14009 (バス停名:harbourfront int )で下車、ヴィヴォシティ側へ徒歩移動します。
ヴィヴォシティ内3階のヴィヴォシティ駅から、セントーサ・エクスプレスに乗車し、リゾート・ワールド駅で下車します。
ハーバーフロント駅からヴィヴォシティ駅までは徒歩約2分、ヴィヴォシティ駅からリゾート・ワールド駅までのモノレール乗車時間は約3分、料金は$4(入島料込)です。リゾート・ワールド駅下車後、左側の店沿いに真っすぐに歩くと、海洋博物館とシー・アクアリウム™のサインがあり、すぐに海洋博物館の入り口をみつけることができます。シー・アクアリウム™までは約500m、徒歩約5分です。
セントーサ・エクスプレスとは
セントーサ・エクスプレスはシンガポール本土とセントーサ島を結ぶモノレールです。セントーサ・エクスプレスの路線には、ヴィヴォシティ、リゾート・ワールド、インビア、ビーチと全4つの駅があり、始発のヴィヴォシティ駅から終点ビーチ駅までの全長は2.1km、片道乗車所要時間は8分です。
ヴィヴォシティ駅はハーバーフロントMRT駅と連結しており、セントーサ島への玄関口です。リゾート・ワールド駅からはリゾート・ワールド・セントーサ™、インビア駅からはマーライオン(改装中)、ビーチ駅からはビーチ・バス・ターミナル、パラワン・ビーチ、タンジョン・ビーチ、シロソ・ビーチなど、セントーサ島内の各場所への移動に便利です。
帰りは無料!
セントーサ・エクスプレスの料金は$4ですが、復路(セントーサ島内の各駅からヴィヴォシティ駅まで)は、(セントーサ・エクスプレスを利用してセントーサ島に入島していなくても)すべての人が無料で利用できます。そのため、タクシー、バス、ケーブルカー、徒歩でセントーサ島を訪れて、帰りにセントーサ・エクスプレスを利用する者が多く、帰りはやや込み合う傾向にあります。
RWS8(リゾート・ワールド・セントーサのシャトル・バス)利用の場合
リゾート・ワールド・セントーサ™のシャトル・バス、RWS8についてご案内します。
MRTでヴィヴォシティのバス停へ移動の場合:シンガポール市内各方面からMRTのノース・イースト線またはサークル線に乗車し、MRTハーバーフロント駅で下車、改札出口Cを出て、ショッピング・モール、ヴィヴォシティのバス停へ徒歩移動します。
公共バスでヴィヴォシティのバス停へ移動の場合:シンガポール市内の最寄のバス停より、バス番号65、80、93、10、30、100、131、143、145、166、188、855に乗車し、ヴィヴォシティのバス停14141 (バス停名:Harbourfront stn/vivocity)、バスにより、バス停14009 (バス停名:harbourfront int )で下車します。
ヴィヴォシティのバス停14141からバス番号RWS8(リゾート・ワールド・セントーサ™直通シャトルバス)に乗車、地下駐車場(リゾート・ワールド・セントーサ・ピックアップ・ドロップオフ・ポイント)で下車します。
RWS8の乗車時間は約10分、料金は片道$1(往路は$1、復路利用時は無料)です。下車して直ぐの駐車料金自動精算機が設置された入り口からザ・フォーラムに入り、すぐ右のマクドナルド側のエスカレーターで地上階へ上がります。海洋博物館とシー・アクアリウム™のサインに沿って前方に歩くと、海洋博物館があります。シー・アクアリウム™はその海洋博物館内にあります。バス停からシー・アクアリウム™までは約200m、徒歩約3分です。
ケーブルカー(シンガポール・ケーブルカー)利用の場合

シンガポール・ケーブル・カー
ここでは、シンガポール・ケーブルカーのハーバーフロント駅からセントーサ駅までの行き方をご案内します。
MRTでシンガポール・ケーブルカーのハーバーフロント駅へ移動の場合:シンガポール市内各方面からMRTのノース・イースト線またはサークル線に乗車し、MRTハーバーフロント駅で下車、改札出口Bを出て、徒歩で隣接のハーバーフロント・センター・タワー2へ徒歩移動します。約600m、徒歩約8分です。
公共バスでシンガポール・ケーブルカーのハーバーフロント駅へ移動の場合:シンガポール市内の最寄のバス停より、バス番号65、80、93、10、30、100、131、143、145、166、188、855に乗車し、バス停14141 (バス停名:Harbourfront stn/vivocity)、バスにより、バス停14009 (バス停名:harbourfront int )で下車します。ハーバーフロント・センター・タワー2へ徒歩移動します。約800m、徒歩約10分です。
ハーバーフロント・タワー2の2階にあるシンガポール・ケーブルカーのハーバーフロント駅からケーブルカーに乗車、セントーサ駅で下車します。
シンガポール・ケーブルカーのハーバーフロント駅からセントーサ駅までのケーブルカー乗車時間は約15分、セントーサ駅下車後、シー・アクアリウム™までは徒歩約5分です。チケットはハーバーフロント・タワー2の1階で当日購入することが可能ですが、事前のオンライン購入で割引がありかなりお得です。
MRTハーバーフロント駅からシンガポール・ケーブルカーのチケット・カウンターまでの行き方はこちら♪
シンガポール・ケーブル・カーの路線は2本
シンガポール・ケーブル・カーの路線は、マウント・フェーバー線(マウント・フェーバー駅-ハーバーフロント駅-セントーサ駅)と、セントーサ線(シロソポイント駅-インビア・ルックアウト駅-マーライオン駅)の2本です。シンガポール本土からセントーサ島までは、マウント・フェーバー線を利用します。
乗車料金:
◦ケーブル・カー・スカイ・パス(マウントフェーバー線とセントーサ線の1日無制限乗車):大人$35、子供$25(入島料込)、4歳未満は無料。
◦マウント・フェーバー・ライン・スタンダード・チケット(マウントフェーバー線の1往復乗車):大人$33、子供$22(入島料込)、4歳未満は無料。
◦セントーサ・ライン・スタンダード・チケット(セントーサ線1往復乗車):大人$15、子供$10(入島料込)、4歳未満は無料。
※シンガポール・ケーブル・カーのチケットの事前購入については、シンガポール・ケーブル・カー公式サイトをご参照ください。
プライベート空間(相乗り無し)
シンガポール・ケーブル・カーのキャビンは、一車両最大5名まで乗車可能ですが、他の乗車客との相乗りは禁止されているため、プライベート空間を楽しむことができます。シンガポール・ケーブルカーは、セントーサ島への交通手段で断トツ割高ですが、360℃のプライベート・パノラマ空間で、高台からの壮大な景色が楽しめるので、一見の価値、体験の価値ありです。ハーバーフロント駅(平均海抜69メートル)から移動する途中、見下ろすハーバーの景色は迫力満点です。
徒歩の場合

セントーサ・ボード・ウォーク
シンガポール本土とセントーサ島を結ぶ全長620mの遊歩道、セントーサ・ボード・ウォークについてご案内します。
MRTでヴィヴォシティへ移動の場合:シンガポール市内各方面からMRTのノース・イースト線またはサークル線に乗車し、MRTハーバーフロント駅で下車、改札出口Eを出て、MRTハーバーフロント駅に直結するショッピング・モール、ヴィヴォシティ側へ徒歩移動します。
公共バスでヴィヴォシティへ移動の場合:シンガポール市内の最寄のバス停より、バス番号65、80、93、10、30、100、131、143、145、166、188、855に乗車し、バス停14141 (バス停名:Harbourfront stn/vivocity)、バスにより、バス停14009 (バス停名:harbourfront int )で下車、ヴィヴォシティ側へ徒歩移動します。
ヴィヴォシティのウォーターフロント側(ヴィヴォシティの外)に出ると、セントーサ・ボードウォークの看板があり、すぐに見つけることができます。
ヴィヴォシティとリゾート・ワールド・セントーサ™を結ぶセントーサ・ボードウォークは全長670m、徒歩約約15分でリゾート・ワールド・セントーサ™に到着します。リゾート・ワールド・セントーサ™に到着したら、右折してウォーターフロントに沿って歩きます。シー・アクアリウム™までは約400m、徒歩約5分です。
セントーサ・ボードウォークの料金(入島料)は無料です。
セントーサ・ボードウォークは昼も夜も雨の日も強い日差しの日も快適
セントーサ・ボードウォークには、屋根で覆われた動く歩道もあり、強い日差しや雨の日でも快適に歩くことができます。車椅子やベビーカーでの移動もスムーズです。エアコンは完備されていませんので、暑さに弱い方は、夕方や夜の利用がお勧めです。
ピーク時には、セントーサ・エクスプレスやバス(バス番号RWS8)はとても混雑し、乗車までに列に並ぶ場合もありますが、セントーサ・ボードウォークなら待ち時間無しなのでストレスフリーです。早歩きすると5分程でセントーサ島に到着することができますが、のんびりとボードウォークを楽しみたい人には、セントーサ・ボードウォークの途中に、レストランがあるので、ゆったりと座って、ワインや食べ物を注文して、美しい景色を満喫するのもお勧めです。
夜はハーバーの様々な照明が組み合わさるロマンチックな夜景を、セントーサ・ボードウォークを歩きながら楽しむことができます。
シー・アクアリウム™の見どころ
シー・アクアリウム™では、45の異なる( 東南アジアからアフリカ亜大陸に続く海の)生息環境を各ゾーンで再現構成し、全体で1000種類を超える、合計100000以上の海洋生物を飼育しています。施設全体で合計45,000,000リットルの水が使用されており、2014年に中華人民共和国珠海市に、珠海長隆海洋王国ができるまでは、総水量世界最大の水族館でした。
ここでは、シー・アクアリウム™の見どころをいくつかピックアップし、そこでできるアクティビティと共にご紹介します。
シャーク・シーズ・ハビタット
シャーク・シーズ・ハビタットでは、12種類、200匹以上のサメが飼育されています。トンネル状の通路を通ることにより、様々な角度からサメを観賞することができます。
※ハビタット=生育地
シャーク・エンカウンター(アクリル製の囲いに入ってサメをリアルに体験)
シャーク・シーズ・ハビタットで今までにないサメ体験ができるアクティビティをご紹介します。その名もシャーク・エンカウンター。エンカウンターとは、囲いの意味。その名の通り、水槽に特別に作られたアクリル製の囲いに入って、ハンマーヘッド、シルバーチップ、サンドバーシャークなど、数多くのサメに囲まれるというスリル満点の体験ができます。
囲いには最大2名まで入れるので誰かと怖さを共有できます。12歳以上であれば誰でも参加できますが、催行状況により参加できない場合もあります。またシャーク・エンカウンターを体験するには、特にダイビング免許は必要ありませんが、水中で息を止めながら泳げることが必須条件です。12歳以上で水中で息を止めることができる人は是非体験してみてはいかがでしょうか。
催行日:毎日(11:00am~17:00pmまで)要予約。
料金:大人 $74、子供 $64(12歳未満は参加不可)
![]()
リゾート・ワールド・セントーサ™ 公式サイト提供
シャーク・ダイブ
シャーク・シーズ・ハビタットの水槽の中に入ってサメと一緒に泳ぐスリル満点のアクティビティをご紹介します。その名もシャーク・ダイブ。これはアクリル製の囲いはありません。絶滅危惧種のホタテガイのシュモクザメ、シルバーチップサメ、サンドバーサメなど、12種類の200匹以上のサメを間近で体験できるまたとないチャンスです。
シャーク・ダイブに参加するには、ダイビングの免許を所持していることが必須です。1回の体験後12時間以内、それ以上は18時間以内は飛行機に乗ることができませんので、参加を希望の場合は、スケジュール上問題が無いよう、事前確認が必要です。
催行日:月曜日から金曜日(10:00am)要予約。
料金:大人 $188、子供 $178(10歳未満は参加不可)

リゾート・ワールド・セントーサ™ 公式サイト提供
オープン・オーシャン・ハビタット
エイやサメ、ナポレオンフィッシュ、マンタなど120種、4万匹の海洋生物が泳ぐ、大迫力の巨大水槽は、高さ8.3メートル、幅36メートル、厚さ70センチと世界最大級です。中でも、世界最大のマンタが泳ぐ姿は優雅そのもの。オーシャン・ギャラリーの前に座って、魚たちの泳ぐ姿をゆっくりと眺めるというのも、オープン・オーシャン・ハビタットの楽しみ方の一つです。
シー・トレック® ・アドベンチャー(海の世界を自由に散策)
シー・トレック®・アドベンチャーは、オーシャン・ハビタットの水槽で体験できるアクティビティです。巨大マンタや、カラフルな海洋生物が泳ぐ海の世界を体験することができます。ダイビングの免許は不要で、泳げい人、潜れない人でも水中で簡単に呼吸ができ、自由に歩いたりすることができます。
シー・トレック®・アドベンチャーに参加するには、事前予約が必要です。またシー・トレック®・アドベンチャー1回の体験後12時間以内、それ以上は18時間以内は飛行機に乗ることができませんので、参加を希望の場合は、スケジュール上問題が無いよう、事前確認が必要です。
催行日時:月曜日~金曜日の12:00pm
料金:大人 $88(15歳未満は参加不可)

リゾート・ワールド・セントーサ™ 公式サイト提供
シー・アクアリウム™・デイリー・ショー(毎日開催される無料のショー)
シー・アクアリウム™では、ダイバーたちが水槽に入り、無料のショーを毎日定期開催しています。
※2020年8月現在、デイリー・ショーは開催を見合わせています。今後のショーの再開日はウェブサイトにて情報の更新をご確認ください。
オーシャン・ハビタットで開催されるショー
ミート・ザ・マンタ(マンタに会おう!)
巨大マンタがダイバーと触れ合いながら優雅に水の中を滑る様子を楽しむことができます。

シー・アクアリウム™公式サイト提供
ダイブ・フィーディング
ダイバーがタンク深くに潜り、大量の魚たちに餌付けします。

シー・アクアリウム™公式サイト提供
コーラル・ガーデン・ハビタットで開催されるショー
ダイブ・フィーディング
ダイバーがサンゴ礁の間に餌を撒くと、色とりどりの魚たちが興奮した様子で生き生きとダイバーの周りを泳ぎます。

シー・アクアリウム™公式サイト提供
シップレック・ハビタットで開催されるショー
ダイブ・フィーディング
難破船が海洋生物にとって素晴らしい家であることをご存知ですか?ダイバーが、難破船に住むカラフルな魚、エイやサメに餌を与えると、一瞬で難破船がよみがえります。

シー・アクアリウム™公式サイト提供
シャーク・シーズ・ハビタットで開催されるショー
センセーショナル・シャークス
チェーンメール( チェーンで覆われた特殊なダイビング・スーツ )で防御したダイバーが、サメに餌付けをするスリル満点のショーです。

シー・アクアリウム™公式サイト提供
オーシャン・レストラン

リゾート・ワールド・セントーサ™ 公式サイト提供
シー・アクアリウム™館内にあるオーシャン・レストランでは、サメや妖艶なクラゲを眺めながら食事が楽しめます。料金的には少し高めの設定ですが、ディナー時のほうがより活発に泳ぎ回る魚の姿を見ることができます。
オーシャン・レストランへは、シー・アクアリウム™内から入れますが、タクシーでレストランに来る場合は、オーシャン・レストランまでの行先と併せて、エクアリウス・ホテルの B1M West(地下中1階駐車場西)で降ろしてもらうように伝えると、シー・アクアリウム™へ入らずに、レストランへ直接入ることができます。オーシャン・レストランは、地下中1階駐車場西のオーシャン・スイートの入り口横にあります。
営業日:月曜日~火曜日、金曜日~日曜日 (定休日:水曜日、木曜日/クリスマス・イブと祝日の夜を除く)
ランチ: 11:30am(ファースト・シート)、13:30pm(セカンド・シート)
ディナー:18:00pm(ファースト・シート)、20:00pm(セカンド・シート)
ドレスコード:スマートカジュアル
レストランの詳細、予約についてはこちらをご参照ください。
シー・アクアリウム™を訪れる前に知っておきたいこと
シー・アクアリウム™を訪れる際に知っておくと便利な情報をご案内します!
シー・アクアリウム™の全体の見学時間は約2時間
シー・アクアリウム™の全体の見学時間は、人にもよりますが、ざっと2時間前後です。全体で約2時間~3時間をみておくとよいでしょう。
シー・アクアリウム™への飲食物の持ち込みは禁止
シー・アクアリウム™の見学には数時間かかることもあるので、中には自分の食べ物や飲み物を持ち込むことを考えている方もいるかもしれませんが、残念ながらシー・アクアリウム™内での飲食は許可されていません。シー・アクアリウム™内にはちょっとした売店があるので、小腹が空いたらそこで軽食を購入することができます。
※離乳食や特別食の持ち込みは例外です。
シー・アクアリウム™では写真、動画撮影が可能
シー・アクアリウム™では、好きなだけ写真を撮ることができます。ただし、魚にストレスを与える可能性があるため、写真撮影中にフラッシュを使用することは禁止されています。うっかりフラッシュが光らないように十分注意してください。
シー・アクアリウム™内では喫煙禁止
安全と快適のために、シー・アクアリウム™内での喫煙は固く禁じられています。喫煙を希望する場合は、水族館の外にある指定された喫煙エリアで喫煙可能です。
シー・アクアリウム™にはコインロッカーはない
残念ながらシー・アクアリウム™にはロッカー設備はありません。重い荷物を預けて入館したい場合は、シー・アクアリウム™最寄りのショッピング・モール、ザ・フォーラムの地下1階にあるロッカーの利用をお勧めします。タクシーやバスで到着の際に、予めロッカーへ預けるとロッカーへ戻る手間が省けスムーズです。
シー・アクアリウム™でベビーカーのレンタルはできない
残念ながら、シー・アクアリウム™ではベビーカーのレンタル・サービスはありません。持参する場合は、混雑したエリアでの移動に便利な小さなベビーカーをお勧めします。
シー・アクアリウム™では車椅子のレンタルが可能
シー・アクアリウム™では、地下1階のゲスト・サービス(入口エスカレーターの横)で車椅子をレンタルすることが可能です。一台レンタルにつきレンタル料$15です。レンタル時は、デポジット$50(返却時返金)が必要です。但し、車椅子はシー・アクアリウム™以外での使用は禁止、あくまで館内用です。また空き状況により、先着順となりますのでご注意ください。
シー・アクアリウム™はバリアフリー
シー・アクアリウム™内では、ほとんどの通路が車椅子に対応して設計されています。オーシャン・ドームへはオーシャン・ギャラリーの裏側にあるエレベーターでアクセスできます。
シー・アクアリウム™を訪れるオプショナル・ツアー
シー・アクアリウム™へ行ってみたいけど、自分で行くのは少し気が引けるという方、またあまり時間がなく、シー・アクアリウム™以外の場所も合わせて盛りだくさんに観光したいという方、或いは、とにかく日本語ガイド付きツアーが安心!という方に、トラベルドンキーではシー・アクアリウム™を訪れるツアーをいろいろと取り揃えております。
シンガポール市内から、セントーサ島、シー・アクアリウム™を訪れるツアーはこちらをご参照ください。
| 名称 | シー・アクアリウム™(S.E.A. Aquarium™) |
|---|---|
| 住所 | 8 Sentosa Gateway, Sentosa Island, Singapore 098269 (Google Map) |
| アクセス | シー・アクアリウム™へのアクセスを参照 |
| 営業時間 |
2020年8月現在の営業状況:土曜日~火曜日 10:00am~17:00pm |
| 料金 |
大人(13~59歳):$41、子供(4~12際)$30、シニア(60歳以上):$30 |
| Web | https://www.rwsentosa.com/en/attractions/sea-aquarium |
シンガポールの旅行手配
トラベルドンキーでは、シンガポールのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
シンガポール旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いシンガポール旅行になりますよ。

みなさんは、古来中国の伝統行事のひとつ、中秋節(ちゅうしゅうせつ)をご存じでしょうか。
中秋節は、中国、また中国系の人たちにとって非常に大切な行事の一つです。主に中国系移民で構成されるシンガポールでは、中国、台湾同様に、中秋節は祝日として定められています。
2020年の中秋節は、10月1日木曜日(シンガポールは祝日)。残すところあと僅かですが、シンガポールの中秋節についてのあれこれをご紹介したいと思います。
- 中秋節の起源
- ランタンのライトアップ・イベント
- シンガポールの月餅(ムーンケーキ)
- 老成昌 (Old Seng Choong)
- 四川豆花飯荘(Si Chuan Dou Hua Restaurant)
- ジェイド(Jade / The Fullerton Hotel Singapore )
- チェリー・ガーデン(Cherry Garden / Mandalin Oriental, Singapore)
- グッドウッド・パーク・ホテル・シンガポール(Goodwood Park Hotel Singapore)
- ラッフルズ・シンガポール(Raffles Signapore)
- マン・フー・ユアン(Man Fu Yuan / InterContinental Singapore)
- スターバックス®・シンガポール(Starbucks® Singapore)
中秋節の起源
秋の収穫の終わりを迎え、神に感謝する時
月祭りや月餅祭りとも呼ばれる中秋節は、中国の周王朝時代、古代の皇帝たちが、収穫月を祭る(月の女神を崇拝する)ことで、翌年の豊作をもたらすと信じ、月の女神に供物を捧げたことが起源といわれています。
旧正月に続いて2番目に重要な祭り
中秋節は月が最も明るい時期でもあります。月の鑑賞が上流階級の間で人気になったのは唐王朝(西暦618〜907年)、次いで裕福な商人や役人も月を観賞し宴を開くようになり、金持ちの商人や役人だけでなく、一般市民も月を鑑賞し始めたのは、唐時代の後半といわれています。明るい月を崇拝し、共に食事をすることが幸運と幸福をもたらすと信じられてきました。
北宋時代(西暦960〜1279年)には、旧暦の8か月目の15日(太陽暦では9月または10月上旬)が、「中秋節」として制定されました。それ以来、3000年以上、中秋節は、中国系の人々にとって、旧正月に続いて2番目に重要な祭りとして受け継がれています。
月餅が秘密の連絡手段に使われていた?!
中秋節といえば月餅(げっぺい)は欠かせないものですが、長い歴史の中で、中秋節の供物であった月餅を、一般的に食べる習慣が始まったのは、唐中期、また月餅と呼ばれ始めたのもこの頃と言われています。
一説には、月餅を食べる伝統は、モンゴル帝国によって統治された王朝である元王朝から始まったとあり、その当時は、モンゴル帝国に対する反逆のメッセージが月餅に込められていた(反政府勢力の大臣の間で、お互いの連絡が困難な時期に、軍隊へ秘密裏に指令を伝える手段として、月餅の中に手紙を隠し送り、受け取った側は月餅を食べて情報を隠滅するという方法をとっていた)といわれています。情報を4つの月餅の表面にパズルのように刻印したものを送り、受け取った側はそれを4つに切り、16になったパーツを組み合わせて情報を読み取り、その後に食べて情報を消したという説もあります。
現在の中秋節
今日では、シンガポールの中秋節は、チャイナタウンのミッド・オータム・フェスティバルをはじめ、ランタンを展示する地域毎のイベントが催されるなど、毎年欠かせないイベントとなっています。
また、家族と食事を共にしたり、家族や友人間で月餅(ムーンケーキ)を送りあったり、ランタンを飾ったりする伝統的なお祝いの日というだけにとどまらず、中秋節の祝日を利用して小旅行に出かけたりと、現在の休日のスタイルのあり方へと様変わりしています。
ランタンのライトアップ・イベント
中秋節の目玉イベントである、月への感謝と未来への祈りを表すランタンのライトアップ。
毎年変わるテーマに合わせたランタンの展示がみどころです。
チャイナ・タウン(ストリート・ライトアップ)
チャイナタウンでは、チャイナタウンの通りに沿って700の彫刻が施されたランタンが飾られ、毎年賑わいます。今年は、中国神話の月の女神、長江などの伝統的な中国のモチーフとキャラクターに加え、今年のテーマ「家族」を描写したランタンなどが飾られ、毎日19:00pmから00:00amまでランタンのライトアップが楽しめます。10月16日までの開催予定です。
ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ(ミッド・オータム・フェスティバル)
ガーデンズ・バイ・ザ・ベイではミッド・オータム・フェスティバル(ランタンのライトアップの展示)が野外ガーデン内(入場無料エリア)で10月4日まで(毎日19:00pmから22:00pmまで)開催されています。
シンガポールの月餅(ムーンケーキ)
中秋節は、人々がお互いに挨拶し、感謝の気持ちを表す時です。
そのお互いの挨拶や感謝の気持ちを伝え、共に祝うために欠かせない重要な品が月餅(ムーンケーキ)です。
中秋節には、友人、親戚、またはビジネスパートナーとして、お互いに月餅を送り合い、挨拶と幸運を祈ります。
シンガポールでは、月餅は早いお店では7月、一般的には8月頃から予約販売が開始され、9月までに即完売という人気商品も少なくありません。
この時期は、もう既に完売しているところもありますが、まだまだ購入できる商品もあります。高級ホテルから、レストラン、またスーパーまで、オンライン購入、店頭購入、様々な方法で購入できる中から、いくつか厳選してご紹介したいと思います。
2021年の8月頃から中秋節の10月1日までにシンガポールを訪れる際は是非、月餅をお土産にしてみてはいかがでしょうか。
老成昌 (Old Seng Choong)

写真提供:Old Seng Choong 公式サイト
老成昌 (ラオ・チュアン・チャン / オールド・セン・チュン)は、月餅祭や旧正月などの年間行事に、昔ながらの伝統的なお祝いの焼き菓子やケーキを提供する他、シンガポールの懐かしい焼き菓子や食品などを提供するシンガポールの老舗です。
老成昌の人気の月餅ギフトは、セレスティアル・プレミアム・ギフト・ボックス・オールド・センチョン。4種類の月餅と紅茶のセットが、水彩画の花と孔雀がデザインされたエレガントなティファニーブルーのフェイク・レザーのティアード・ケースに。伝統の味と紅茶、またレトロな箱が素敵です。
店舗は、シンガポール市内中心から少し離れた場所にある本店の他に、シンガポールの観光スポットのクラーク・キー、またマリーナ・ベイ・サンズのザ・ショップズにもあるので、観光のついでに気軽に立ち寄って、シンガポールのお土産を物色するのにぴったりです。目次へ戻る
| 店名 | 老成昌(Old Seng Choong) |
|---|---|
| 住所 | 店舗住所は店舗情報を参照してください。 |
| Webサイト | https://www.oldsengchoong.com/mooncakes |
四川豆花飯荘(Si Chuan Dou Hua Restaurant)

写真提供:Si Chuan Dou Hua Restaurant 公式サイト
料理、文化、お茶を通じて、シンガポール、マレーシア、ミャンマー、日本で、本格的な四川料理を提供する四川豆花飯荘(スゥチュアン・ドゥファ・ファンツゥアン)。シンガポールの四川豆花飯荘が手掛ける人気の月餅は、クラシックなベイクド・タイプです。
事前予約で、1996年に創業したパーク・ロイヤル・オン・ビーチロードをはじめ、UOBプラザ、パークロイヤル・オン・キッチナー・ロードのいずれか希望する店舗で受け取ることができます。
写真は伝統的な焼き月餅と伝統的なデザインの箱が美しいギフトセットです。黄金に焼き上げられた月餅には、エレガントなゴールドの箱と、フォーチュン・クッキーが入った箱と同じ柄の袋がついています。各フォーチュンクッキーには、シンガポールの四川豆花飯荘への次回の訪問時に、無料の北京ダックやハウスワインのボトルなどの魅力的なギフト券が入っている可能性があるとのことで、更にうれしい贈り物に。目次へ戻る
| 店名 | 四川豆花飯荘(Si Chuan Dou Hua) |
|---|---|
| 住所 | 店舗住所は店舗情報を参照してください。 |
| Webサイト | https://www.sichuandouhua.com/en/shop/products |
ジェイド(Jade / The Fullerton Hotel Singapore )
ザ・フラトン・ホテル・シンガポールの、広東料理を提供するジェイドが手掛けるジェイド・シグネチャーズ・ムーン・ケーキ・コレクション。
エグゼクティブ中国人シェフLeong Chee Yengが率いる受賞歴のあるジェイド料理チームが細心の注意を払って作り上げた月餅です。
お勧めは、クリフォード・ピア・ムーンケーキ・ティンカット 。4種類のベイクド・タイプの月餅が、シンガポールを代表する欄の花が描かれたティフィン・キャリア(ティンカット・キャリア)に入った人気のギフトセットです。目次へ戻る
| 店名 | ジェイド(Jade / The Fullerton Hotel Singapore) |
|---|---|
| 住所 | 1 Fullerton Square, Singapore 049178(Google Map) |
| Webサイト | https://shop.fullertonhotels.com/category/mid-autumn-festival/jade-signatures-mooncake-collection |
チェリー・ガーデン(Cherry Garden / Mandalin Oriental, Singapore)
マンダリン・オリエンタル シンガポールを代表する、広東料理を提供するレストラン、チェリー・ガーデン。
シンガポールで最も美しいといわれるチェリー・ガーデンが手掛ける月餅は、カラフルなスノー・スキン・タイプから、トラディショナルなベークド・タイプまで、豊富な取り揃えです。特にお勧めはスノー・スキンタイプの月餅の詰め合わせです。4種類の色彩豊かなマーブルカラーの月餅が8個、上品は木箱に。目次へ戻る
| 店名 | チェリー・ガーデン(Cherry Garden / Mandalin Oriental, Singapore) |
|---|---|
| 住所 | 5 Raffles Ave Singapore 039797(Google Map) |
| Webサイト | https://singapore.mandarinorientalshop.com/collections/mooncake-collection |
グッドウッド・パーク・ホテル・シンガポール(Goodwood Park Hotel Singapore)
最も美味しく人気のある月餅を手作りする巨匠として知られるグッドウッド・パーク・ホテルは、特に伝統的なドリアンの月餅で有名ですが、今年は、創業120周年を記念した特別な月餅の他、新たにオレンジとグレープ、また日本のスイートポテトとパンプキン・ココナッツの2つのスノー・スキンタイプの月餅を手がけました。
どれもお勧めですが、中でもホワイト・ロータス・シード・ペーストとメロン・シードのスノー・スキン・タイプの月餅がとても見事です。職人技が際立つ青い花びらの繊細な装飾、斬新で美しく涼しげな見た目と伝統的な味が楽しめます。目次へ戻る
| ホテル名 | グッドウッド・パーク・ホテル・シンガポール(Goodwood Park Hotel Singapore) |
|---|---|
| 住所 | 22 Scotts Rd, Singapore 228221(Google Map) |
| Webサイト | https://www.goodwoodparkhotel.com/promotions/mid-autumn-grandeur |
ラッフルズ・シンガポール(Raffles Singapore)

写真提供:ラッフルズ・シンガポール 公式サイト
ラッフルズ・シンガポールの月餅はベイクドからスノースキンタイプ、どれも上品な味わいです。
中でも、アールグレイ・ティー&パール・スノースキン月餅、また新しく加わった杏子と酢梅(サワープラム)のスノースキン月餅は見た目も味も爽やかでお勧めの品です。
ラッフルズの金色の蓮の花とヤシの葉でデザインされたアイボリーのギフト・ボックスに美しく収められた月餅は、贈り物に最適です。目次へ戻る
| ホテル名 | ラッフルズ・シンガポール(Raffles Singapore) |
|---|---|
| 住所 | 1 Beach Rd, Singapore 189673(Google Map) |
| Webサイト | https://rafflescelebrations.com.sg/ |
マン・フー・ユアン(Man Fu Yuan / InterContinental Singapore)
インターコンチネンタル・シンガポールの、ベスト・アジア・レストラン賞を受賞した中華料理を提供するマン・フー・ユアン(满福苑)。
マン・フー・ユアンが手掛けるスノー・スキン・タイプの月餅は、マン・フー・ユアンのシンボルである咲き誇るバラのシルエットで繊細に形成された4つの魅力的な味わいが自慢です。
バラのシルエットの月餅も素敵ですが、更なる魅力は、ティンカット・キャリア(プラナカン文化で伝統的な食べ物を入れて運ぶ容器)です。販売開始後早い段階で完売する人気商品です。目次へ戻る
| 店名 | マン・フー・ユアン(Man Fu Yuan / InterContinental Singapore) |
|---|---|
| 住所 | 80 Middle Rd Singapore 188966(Google Map) |
| Webサイト | https://singapore.intercontinental.com/dine-drink/man-fu-yuan |
スターバックス®・シンガポール(Starbucks® Singapore)

写真提供:スターバックス®・シンガポール 公式サイト
スターバックス®・シンガポールでは、あのスターバックス®のロゴが刻印された月餅が期間限定で販売されています。
スターバックス®の月餅は、塩キャラメル・チョコレートの月餅、ライチと紅茶の月餅、パンダン・ロータス・ペーストと卵黄の月餅、ロータス・ペーストと卵黄の月餅、スターバックス®コーヒーとキャラメルとヘイゼルナッツの全5種類。
お勧めのギフト・セットは、月餅全5種類の中から8個選べるアソーティッド・ギフト・ボックスです。月餅ギフト・ボックスを購入すると、スターバックス®特製キャンバス・トート・バッグが漏れなくもらえるという嬉しい特典があります。トート・バッグだけは自分のものにという人も少なくはないのではないでしょうか。
可愛い上に、話題性もある、また事前予約なしで、シンガポールの各店舗で気軽に買えるとあって、この時期のシンガポールのお土産として一番のお勧めです。目次へ戻る
| 店名 | スターバックス®・シンガポール(Starbucks® Singapore) |
|---|---|
| 住所 | 各店舗住所は店舗情報を参照してください。 |
| Webサイト | https://www.starbucks.com.sg/menu/food/mid-autumn-moments |
シンガポールの旅行手配
トラベルドンキーでは、シンガポールのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
シンガポール旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いシンガポール旅行になりますよ。

オーストラリア人は子供からお年寄りまで皆チョコレートが大好き、スーパーマーケットはたくさんのチョコレート菓子で溢れかえっております。
オーストラリアを訪れる観光客の方々がお土産品として選ぶ中でもチョコレートは代表的で、日本では高額なものや販売していないものがオーストラリアでは安く手に入りやすかったりします。
そんな中、スーパーで買えるお気軽なチョコレートや、専門店でしか買うことができない高級なブランドチョコレートをオーストラリア在住のスタッフがご紹介いたします。
- Haigh's Chocolates (ヘイグス・チョコレート)
- Pana Chocolate (パナ・チョコレート)
- Yarra Valley Chocolaterie & Ice Creamery (ヤラバレー・チョコレータリー&アイスクリーマリー)
- Daintree Estates (デインツリー・エステーツ)
- Koko Black (ココ・ブラック)
- The Margaret River Chocolate Company (ザ・マルグレーブリバー・チョコレート・カンパニー)
- Arnott's (アーノッツ)
- Cadbury (キャドバリー)
Haigh's Chocolates
Haigh's Chocolatesは1915年にアデレードで創業し100年の歴史を誇る、オーストラリアで長年愛され続けているチョコレートです。
アデレード、メルボルン、キャンベラ、シドニーなどの主要都市に店舗がありアデレードには8店舗、そのうち3店舗はセントラルマーケットやランドモールにあります。
シドニーは市内にご宿泊であれば、クイーンビクトリアビル、ストランドアーケード、メルボルンは市内はブロックアーケードやエリザベスストリート店がアクセスしやすいと思います。
常に一定の品質を満たしているプレミアムなココアのみを使用し、提供しており、スタッフの対応も評判がよく、お勧めのチョコレートを試食させてくれながら楽しくチョコレートを選ぶことができます。
料金はグラム単位の量り売りで決して安くはないですが、確実に喜ばれる贈り物となることでしょう。
店内にはカフェもあり、チョコレートケーキやホットチョコレートなども楽しめます。
Haigh's ChocolatesのWebサイト
Pana Organic
Pana Chocolateは2012年にメルボルンで生まれたオーガニックチョコレートです。
コールズやウールワースでも購入できますし、最近では日本でも出店しており、オンラインで購入ができるようです。
原材料は全てオーガニックで、ACO(オーストラリア サーティファイド オーガニック)の認定も受けており、一つ一つ手作業で作られております。
チョコレートに使われる有機栽培のカカオは低温でじっくりと抽出する特別な方法で作られており、カカオの栄養であるポリフェノールやミネラル、食物繊維をそのまま残しております。
またアレルギーやヴィーガンの方にも嬉しい、乳製品、大豆、小麦不使用なので安心して食べることができます。
最近では精製された食べ物に敏感な方がいらっしゃいますが、こちらのチョコレートは精製された砂糖は一切使用せず、血糖値が上がりにくいアガヴェネクター、ココナッツネクターで自然な甘みを使用しておりチョコを食べる罪悪感どころか、逆に心と体を満たしてくれる健康食品のようですね♪
オーストラリアのスーパーマーケットではチョコレート以外に、アイスクリームやパンに塗るスプレッドもありスーパーマーケットでもお土産探しも楽しくなりそうです。
Pana OrganicのWebサイト
Yarra Valley Chocolaterie & Ice Creamery
ワインの産地として世界的にも有名なヤラバレーですが、 チョコレートとアイスクリームを作っているこちらもご紹介させてください。
250種類以上のチョコレートが並ぶショールームも圧巻ですが、広大な景色を眺めながらお食事が楽しめるカフェも地元の食材を使ったペストリー、アイスクリーム、デザートを提供しておりとてもお勧めです。
こちらでは子供用、大人用のチョコレート教室、チョコレートやペストリーのテイスティングセッションが行われており、ショコラティエの作業中の姿を見学できたりと、メルボルンを訪れたら観光としても外せない場所となっております。
チョコレートを購入するときはもちろんテイスティングをさせてもらえますのでたくさんの中から是非お気に入りを見つけて下さい♪
トラベルドンキーではチョコレタリー&アイスクリーマリーに訪れるツアーを割引価格で販売しておりますので、是非ご利用ください!
Yarra Valley Chocolaterie & Ice CreameryのWebサイト
Daintree Estates
チョコレート作りに欠かせないカカオですが、輸入に頼っているところが多い中、Daintree Estateのチョコレートはクイーンズランド州の北部のデインツリー国立公園の農園でカカオを苗から栽培し、収穫、発酵、ロースト、チョコレート作り全てを自分たちで手掛けているブランドです。
オーストラリア国内でのカカオの栽培のパイオニアでもあります。
いくつかの農家で協力してチョコレートを作り上げており、カカオはもちろんのこと、使用する砂糖はケアンズ産のサトウキビ、アサートン高原の乳製品と、あくまでも地元産にこだわった素材でピュアなチョコレートを作り上げております。
ファームツアーも完全予約制で催行しており、カカオの栽培に着手し成功した様子を聞くことができ、さらにデインツリー地方で栽培される紅茶やコーヒーとともにチョコレートの試食もできます。
こちらのチョコレートは西海岸側では販売されておりませんが、ケアンズ、ブリスベン、ゴールドコースト、シドニー、メルボルン、アデレード各都市のお土産物店で購入することができます。
詳しくはDaintree Estates ChocolateのWebサイトでご確認ください。
Koko Black
Koko Blackはメルボルン発祥のチョコレートです。
その歴史は2001年から始まり創業者は最初にドイツやベルギーでチョコレートについて学び、2003年にメルボルンのアイコンでもあるロイヤルアーケードに出店しました。
オーストラリア国内のあらゆる産地からレモンマートルや、フィンガーライム、マカダミアナッツ、そしてグリーンアンツ?! など先住民が食していたブッシュフードと呼ばれるオーストラリアならではの食材を取り寄せ使っています。
現在はシドニー、キャンベラ、メルボルン、アデレード、パースに15店舗ほど出店しており、店内では美味しいホットチョコレートも召し上がれますがオンライン上ではオーストラリア国内にのみ発送が可能で、国外への発送はしておりません。
高級感あふれる美しいチョコレートに、パッケージにもこだわっており、おしゃれでしっかりとしたケースに包装してくれますので日本へ持ち帰るときにも型崩れがなさそうです。日本では手に入らないという事もあり、チョコレート好きの方へのお土産にすると大変喜ばれるかもしれません。
The Margaret River Chocolate Company
こちらはパースのワインの産地で有名なマーガレットリバーにあるチョコレート工場です。
ちなみにマーガレットリバーにはワイナリーの他にマンモスケーブという鍾乳洞や南半球の木製桟橋で最長のバッセルトン桟橋など観光地が盛りだくさん♪ワイナリーとともにチョコレート工場もパース旅行の際には外せない観光地となっております。
チョコレート以外にもボディケア用品やジャムやソースなども購入でき、大きな店内を試食用のチョコレートを食べながら見て回れます。
併設されているカフェではホットチョコレートやケーキを食べることもできます。
現在はマーガレットリバー、スワンバレーとパース市内の3店舗がありますがスーパーマーケットやお土産店には置いておりませんので美味しいチョコレートを見つけたら、買い忘れの無いようにしましょう!
The Margaret River Chocolate CompanyのWebサイト
Arnott's
元々はパン屋さんだったArnottは1865年からビスケットを作り始め、その中でも1964年に発売されたTim Tamは現在までオーストラリアを代表するお菓子となりました。
スーパーマーケットやコンビニで手軽に手に入るのがうれしいお土産の定番です。
日本でもよく見かけるようになりましたので、お土産で買う場合はオーストラリア限定や、期間限定で陳列されているものに挑戦してみましょう!最近ではクイーンズランド州のイチゴを使ったストロベリー味や、ニューサウスウェールズ州を流れるマレーリバーのミネラルウォーターを使った塩キャラメル味が出ており、ついつい手が伸びてしまします。
コールスやウールワースなどのスーパーマーケットでセールになっていれば、一袋$3.00前後で購入できますので、是非いろいろな種類をお試しください!
Arnott'sのWebサイト
Cadbury
Cadburyはイギリス発祥の老舗のチョコレートブランドですが、オーストラリアが世界進出の第一ヶ国目だそうです。
高品質で新鮮な牛乳を得ることができるタスマニアに工場を置き、長年に渡りバリエーション豊富なチョコレートを供給し続け、今やオーストラリアではArnott'sと人気を二分するチョコレートブランドに成長しました。
スーパーマーケットのチョコレート陳列棚にはCadbury社の商品で埋め尽くされており、主力商品はチョコレートバーや板チョコ、小分けの一口サイズなど大きさを変えて売り出されております。
特に、ミルクチョコレートや、ココナッツにチェリー味をつけチョコレートでコーティングしたチェリーパイ、ピーナッツ、ビスケット、キャラメル、パフライスをチョコレートでコーティングしたピクニック、ハニーコームという固く、少し塩気のあるカラメルのようなものをチョコレートでコーティングしたクランチーなどの人気商品を1箱に詰めたFavouritesボックスは贈り物として最適です。
CadburyのWebサイト
オーストラリアの旅行手配
トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
オーストラリア旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いオーストラリア旅行になりますよ。
オーストラリアのオプショナルツアー、アクティビティ、宿泊パッケージ

2020年9月21日(月曜日)
ハワイ外出制限令は、183日目になりました。
(オアフ島は、3月23日16:30PM以降外出自粛開始)
ハワイ州では、5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和。6月10日には「Act With Care」となっています。
8月6日「Act with Care, Do Not Gather」Order発令。
8月8日から、オアフ島の州立公園やビーチパークなどは再閉鎖。
8月17日から公立学校は始まりました。(主にオンライン授業)
8月20日から28日間(9月16日まで)「Act Now Honolulu: No Social Gatherings」order、集まり禁止、自宅勤務推奨等。
州外からやってくる人の2週間の隔離も9月末まで延長されました。
8月25日、「Stay-at-Home」Orderが発令されました。
8月27日から再ロックダウン開始。
結局、9月9日までの予定が2週間の延長が決定。9月23日までとなりました。
レストラン内での飲食禁止、テイクアウトのみ可能。
9月10日からは、一人でならハイキングやビーチ、公園に行っても良くなりました。
昨日は、折角、ミリラニまで行ったので、「ミリラニ・ファーマーズ・マーケット」の後、「レインボー・トンネル」まで行ってみました。
「レインボー・トンネル」は」は、ミリラニの住宅地の家と家の間の小径の先にあります。
上は、「カメハメハ・ハイウェイ」です。
トンネルの中は、レインボー・カラーで彩られています。
中の写真を撮りたかったのですが、入り口付近で寝て居る人が居たので、中に入るのは、諦めました。
これは、今年2月に撮った写真です。
反対側の出口も住宅街に出るようになっています。
ただ、落書きが多いので残念でした。
詳しくは、こちらでどうぞ!!
経済の中心でもありオーストラリアを代表する都会のシドニー、世界最大のサンゴ礁群であるグレートバリアリーフの玄関口として人気のリゾート地のケアンズ。
オーストラリア旅行に都会と自然のまったく異なる顔を持ち、世界的にも知名度、人気でもトップクラスの観光地であるシドニーとケアンズの両方を訪れる人も多くいます。
シドニー、ケアンズとも、東京、大阪から直行便が就航していますので、日本からシドニーに入って数日の滞在後にケアンズへ移動、数日間滞在した後ケアンズから日本へ帰国、またはその逆のパターンの行程もポピュラーです。
シドニーとケアンズの両方に滞在する場合に必要となる、オーストラリア国内の移動、シドニーからケアンズへの行き方をご紹介します。
シドニーとケアンズの位置
シドニーとケアンズはともにオーストリア大陸の東海岸にあり、シドニーは東海岸南部、ケアンズは東海岸の北部に位置します。
シドニーとケアンズの直線距離はおよそ1960kmになり、東京・大阪間の約400kmのおよそ5倍の距離となります。
両都市間の飛行機による所要時間はおよそ3時間、車による陸路では2415km、ノンストップで走行しても約26時間かかります。
その為、途中のゴールドコーストなどの観光地に立ち寄りながら日にちをかけてのんびりと旅行する方を除き、シドニーとケアンズの移動は飛行機で移動するのが一般的です。
飛行機を利用してシドニーからケアンズへ
シドニーとケアンズは直線距離で1960kmも離れている為、一般艇な旅行者は飛行機を使って移動します。
シドニー市内からシドニー空港までは車で約30分、ケアンズ空港からケアンズ市内までは車で15分となります。
シドニーとケアンズ間は、カンタス航空、ジェットスター航空、及びヴァージン・オーストラリア航空が、それぞれ1日数本の直行便を運行しており、所要時間は約3時間となります。
カンタス航空とヴァージン・オーストラリア航空は、従来型のフルサービス航空会社、ジェットスター航空はLCC、ローコストキャリアになります。
料金は3社とも需要と供給によって料金が変動しますが、だいたいジェットスター航空が最安値、続いてヴァージン・オーストラリア航空、そしてカンタス航空という順番になっていることが多く、料金は安い時期ですとジェットスター航空で片道$100程度となり、セール時には$79の時もあります。
航空券はそれぞれ各航空会社のWebサイトより購入が可能、ジェットスター航空は購入まで日本語で大丈夫ですが、カンタス航空は出発地がオーストラリア国内の場合、英語のサイトに切り替わります。ヴァージン・オーストラリア航空は、現時点では英語のみとなっています。
カンタス航空、ヴァージン・オーストラリア航空は預け荷物が含まれた料金となりますが、ジェットスター航空は預け荷物無しの料金、必要に応じて追加料金となりますので、料金を比較する場合は注意してください。
定時運航率ではカンタス航空、ヴァージン・オーストラリア航空と比較して、ジェットスター航空は若干見劣りがしますので、その点は料金の安さと割り切った方が良いでしょう。
航空会社別の年間定時発着率、欠航率(2023年)
| 航空会社 | 定時到着率 | 定時出発率 | 欠航率 |
|---|---|---|---|
| ジェットスター航空 | 65.8 % | 64.1 % | 5.1 % |
| ヴァージン・オーストラリア航空 | 66.2 % | 67.1 % | 4.2 % |
| カンタス航空 | 74.0 % | 74.1 % | 3.5 % |
出典:Department of Infrastructure, Transport, Cities and Regional Development
長距離バスを利用してシドニーからケアンズへ
シドニーとケアンズの陸路での移動距離は、海岸部を通るルートの場合、走行距離にして約2590km、時間にしてノンストップで走行しても約29時間かかります。
日本では長距離バスによる移動は飛行機等と比較して安価な場合が多いですが、オーストラリアの場合は長距離バスは飛行機より安いという事はあまりありません。
ピーク時期の航空機の残席がほとんどなくなって高騰した時に、あまり繁忙状態によって料金の変動しない長距離バス料金の方が安くなる等、ごく限られた時に長距離バスの方が安くなる程度となります。
シドニーからケアンズへの直行のバス・サービスは運行されていませんが、グレイハウンド社の運行するバスにてブリスベン乗換で約2日間かけて移動することが可能です。
| 発着地 | 発着時間 |
|---|---|
| シドニー出発 | 20:30 |
| ブリスベン到着 | 13:30 |
| ブリスベン出発 | 14:00 |
| ケアンズ到着 | 20:00 |
シドニーとケアンズの間には、バイロンベイ、ゴールドコースト、フレーザー島、ウィットサンデー諸島など、素通りするのにはもったいない観光地が点在しています。
その為陸路での移動は単純に移動だけを目的とする方には向きませんが、時間をかけてのんびりと、途中の観光地を訪れながらシドニーからケアンズへ向かいたいという方へは、長距離バスでの移動をお勧めできます。
この場合グレイハウンド社から、メルボルン・ケアンズ間、7日間、15日間、30日間乗り降り自由のバスパス、「EAST COAST WHIMIT PASSES」が販売されていますので、このパスを利用するといいでしょう。バスパスの価格は$289~となります。(2025年現在)
列車を利用してシドニーからケアンズへ
シドニーからケアンズへ行く直行の列車はありませんが、シドニーからブリスベンへ行き、そこからブリスベン発ケアンズ行きの列車に乗り継いでケアンズへ行くことは可能です。
シドニーからケアンズへの単純な移動手段としては、列車移動は費用も時間もかかるのでメリットはあまりありませんが、列車特有の旅情、雰囲気を楽しむという面では列車移動は移動手段として、費用・時間とは別な大きな魅力があります。
シドニーからブリスベン
シドニーからブリスベンへはカントリー・リンク(Country Link)という列車を利用、夜行便の1日1本の列車が、シドニーのセントラル駅(Sydney, Central Station)と、ブリスベンのローマ・ストリート駅(Brisbane, Roma Street Station)を結んでいます。
座席はエコノミーとファースト・クラスの2種類があり、エコノミーは$117.23、ファースト・クラスは$164.96、スリーパー・キャビン(寝台車)は$271.29になります。(2025年現在)
所要時間は14時間12分、シドニーを14:41に出発、ブリスベンには翌日早朝の04:53(10月~3月のNSW州夏時間実施時期は03:53)に到着となります。
予約・購入はエコノミー、ファースト・クラスはWebサイトより可能、スリーパー・キャビンは電話で予約する必要があります。
| 発着地 | 発着時間 |
|---|---|
| シドニー出発 | 14:41 |
| ブリスベン到着 | 4月~9月:04:53(翌日) 10月~3月:03:53(翌日) |
ブリスベンからケアンズ
ブリスベンからケアンズへは、スピリット・オブ・クイーンズランド号という長距離列車を利用します。
スピリット・オブ・クイーンズランド号は、月曜、水曜、金曜、土曜の週4本、13:45にブリスベンのローマ・ストリート駅(Brisbane, Roma Street Station)を出発、翌日の14:30に到着、1681kmを25時間かけて走ります。
座席はプレミアム・エコノミーとレイル・ベッド・スリーパーの2種類があり、エコノミーは$369.90、レイル・ベッド・スリーパーは$519.00になりますが、それぞれ早期購入割引が設定されており、最大40%ほど割引になります。(2025年現在)
スピリット・オブ・クイーンズランド号は最新の車両が使われ、特にレイル・ベッド・スリーパーはフルフラットにもなる飛行機のビジネス・クラス並みの快適なシートとなっており、料金に車内での食事も含まれています。
予約・購入は下のWebサイトから可能です。
| 発着地 | 発着時間 |
|---|---|
| ブリスベン出発 | 13:45 |
| ケアンズ到着 | 14:30(翌日) |
シドニーの観光情報
- シドニー旅行で外せないお勧め観光スポット
- ブルーマウンテンズ観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- ポート・スティーブンス観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- ハンター・バレー観光の完全ガイド – 行き方、見所、ツアー紹介
- シドニーのお勧めホテル
- シドニーのお勧め動物園
- シドニーのスーパーマーケット
- シドニーの喜ばれるお土産
- シドニーの季節ごとの気候と服装
シドニーのオプショナルツアーとアクティビティ情報
シドニーのレストラン情報
オーストラリアの旅行手配
トラベルドンキーでは、オーストラリアのオプショナルツアー(現地発着ツアー)、アクティビティ等をご紹介、ご予約を承っています。
オーストラリアを知り尽くしたオーストラリア在住のスタッフが対応しておりますので、正確な情報の提供、的確なアドバイス、到着フライトの遅延・欠航など、緊急時の迅速な対応も可能となっています。
オーストラリア旅行をご計画中の方は、是非トラベルドンキーのご利用をご検討ください。きっと素敵な思い出深いオーストラリア旅行になりますよ。

2020年9月20日(日曜日)
ハワイ外出制限令は、182日目になりました。
(オアフ島は、3月23日16:30PM以降外出自粛開始)
ハワイ州では、5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和。6月10日には「Act With Care」となっています。
8月6日「Act with Care, Do Not Gather」Order発令。
8月8日から、オアフ島の州立公園やビーチパークなどは再閉鎖。
8月17日から公立学校は始まりました。(主にオンライン授業)
8月20日から28日間(9月16日まで)「Act Now Honolulu: No Social Gatherings」order、集まり禁止、自宅勤務推奨等。
州外からやってくる人の2週間の隔離も9月末まで延長されました。
8月25日、「Stay-at-Home」Orderが発令されました。
8月27日から再ロックダウン開始。
結局、9月9日までの予定が2週間の延長が決定。9月23日までとなりました。
レストラン内での飲食禁止、テイクアウトのみ可能。
9月10日からは、一人でならハイキングやビーチ、公園に行っても良くなりました。
今日は、フリーウェイを北へ!
ワイキキから車で30分。
ミリラニのファーマーズ・マーケットに行って来ました。
日曜日の朝8時から11時まで開催しています。
ポリスもちゃんと監視しています。
ハンド・サニタイザーも準備されています。
紫のテントが目印の「アイカネ・プランテーション・コーヒー」さんも出店されていました。
カカアコのファーマーズ・マーケットでも出店している「カリヒ・コーナー」
ここは、駐車場も広いし、今は、道も空いてて、ワイキキから30分で来れるので、便利です。
詳しくは、こちらでどうぞ!!
2020年9月19日(土曜日)
ハワイ外出制限令は、181日目になりました。
(オアフ島は、3月23日16:30PM以降外出自粛開始)
ハワイ州では、5月7日から第一段階の経済活動の再開、「Stay Home」から「Safer Home」に緩和。6月10日には「Act With Care」となっています。
8月6日「Act with Care, Do Not Gather」Order発令。
8月8日から、オアフ島の州立公園やビーチパークなどは再閉鎖。
8月17日から公立学校は始まりました。(主にオンライン授業)
8月20日から28日間(9月16日まで)「Act Now Honolulu: No Social Gatherings」order、集まり禁止、自宅勤務推奨等。
州外からやってくる人の2週間の隔離も9月末まで延長されました。
8月25日、「Stay-at-Home」Orderが発令されました。
8月27日から再ロックダウン開始。
結局、9月9日までの予定が2週間の延長が決定。9月23日までとなりました。
レストラン内での飲食禁止、テイクアウトのみ可能。
9月10日からは、一人でならハイキングやビーチ、公園に行っても良くなりました。
朝8時開始のカカアコのファーマーズマーケット
朝7時45分に行ったら、もうこの行列!!
ここは、ペットもOKですが、芝生の上で粗相は禁止です。
毎週、来る度にテントの数が増えててびっくり!!
その場で焼いてくれるピザ屋さんもあります。
人気の「ディーン&デルーカ」
あっという間に売り切れる食パンも朝8時ならまだあります。
詳しくは、こちらで、どうぞ!!

